イングラムの種類
漫画版 前期
漫画版 後期
旧OVA
劇場版1作目
劇場版2作目
劇場版3作目
TV版(新OVA版)
NY(ニューヨーク市警)版
イングラマン
漫画版を原作版と言うこともある
劇場版1作目・3作目・TV版(新OVA版)・NY(ニューヨーク市警)版は形状が同じ
上記の物と漫画版後期は背中の排気口やアンテナなど微妙に異なるが、ほぼ同じ
前スレ
【▲】機動警察のパトレイバー 22世紀【▲】
http://2chb.net/r/mokei/1430268412/ というわけでついうっかりスレを終わらせてしまい申し訳ありませんでした m(_ _)m
細かいことを言うと、劇場版は頭が小さめコクピットハッチの下部分が丸い
そこら辺は形状というより色指定や作画の癖だろう
TV版は頭身が高すぎてMS並に大きく見えたりもしたが所詮週間TV作画の限界だったし確かサンライズ絡んでたよね
力士としての矜持を貫き、もはや角界の伝説となった
平成の大横綱・貴乃花親方が>>8get!!
,r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ~~~~`ヽ;;;;;;;;;;;;i
!;;;;;;;;;;;;イ::. /~~~\ ヽ;;;ノ
ゝ;;;;;;;|:::: (●) ,(●) |シ
从从/: \ 、_! / ノ
从从 i 'ー三-' i l
ノ从ヽ._!___!_/
>>1 非常にすがすがしいスレであります。
>>3 >>2getには心の底から納得しております。
>>4 >>2getに不惜身命を貫く所存でございます。
>>5 集英社は昔、ジャンプで連載されていて若花田、貴花田の半生を描いたまさに幻かつ伝説の作品で
小畑健大先生が作画を担当し、あの和月伸宏先生もアシスタント時代に手掛けていた
『力人伝説』を今こそアニメ化、そして完全版で出すべきであります!!
>6 ・・・・・・・・・(マスゴミ共め俺の事を色々嗅ぎ回りやがって・・・!
うぜーんだよマスゴミ共の分際で!!俺様の謎の圧力をかけてぶっ潰すぞテメーら!!)
>7 白鵬の勝つためには平気でラフプレイをするその腐った根性はまるで黒バスの花宮そのもの(笑)なので
今度からこいつの事を角界の花宮と呼ぶべきであります。
>9 この一連の日馬富士暴行事件はどう考えても元はといえば白鵬が一番悪いのであります!! 異常すぎる大井町駅での悪質な違法職務質問{{
;t=63s イングラムのデザインそのものは劇場版1作目から変わって無い。出渕さんの絵柄がその時の気分で変わってるだけ(笑)
真のレイバーファンは作業用レイバーの方が欲しいはず グリフォンや零式なんて後回しでいい
マジでテレビアニメ化目指してるみたいだからなぁ。イングラムは確実にプラモ出るんだろう
>>17
良かった知ってる人がいて(笑)ありがとう レイバーグラフィックスってBクラブだかバンダイだかが出してたムック本の記述ですよね
LDボックスのブックレットにも書いてあった 多分再編集された同じ文章だと思う
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
イングラム随分高いのね…
戦闘機・戦車並みなんだ
一般レイバーは重機並みだろうけど
>>22
確か普通の土木作業用のレイバーでも億したはず グリフォンの開発でも戦闘機10機ぐらいとか内海課長が言ってたな
>>24
「まだ10機分は使ってない」だったと思うからちょっとニュアンスが違うんじゃないかな
グリフォンってレイバーグラフィックスで120億円くらいじゃないかと書かれてたような イングラムの値段は採算度外視の価格だから本気で商売しようとしたらもっと高いはず グリフォンに関しては戦闘機10機分云々の描写を考えると最低でも数百億円から一千億円以上使っていると思われる
稼働データ採取用の使い捨てブロッケン数機やファントム(アニメのみ)も経費だしw
>>27
なるほど それも含まれてるね 設備投資と人件費も凄い額になってるんだろうな たった一機のために 鉄道模型のKATOがNゲージサイズのレイバーのフィギュアを作る話があるのか
>>29
らしいな。1/144に近似だから色々流用できそう >>29
鉄道模型イベントのチラシに書いてあったけど、製品化までするのかしらねぇ・・・ wikipedia(イングラム/パトレイバー)> 全長8.02m
8020oだからNゲージだと約53.5oやね・・・
往年の、ガンダムのモビルスーズのメタルフィギャー(@ツクダホビー)みたいな感じかな・・・なつかしす(^p^)
そんなのもあったのか・・・>食玩
メタルフィギュアのほかには、細長いランナーに固定ポーズのMSが並んでるのとか
筋消しのガンダム版とかも思い出しました・・・
オマエらMGジェガン発売だぞ
白黒塗装の準備は出来てるのか?
しかしウィキペディア引っ張ってこないとイングラム全長出てこないか
あんなに毎週テレビで全長と重量を教えてくれてたのに
ちなみにアンテナの先までで8.02mだから頭頂高は7.6m位かな?
ヘルダイバーの全高は7.98mだがアンテナがないから実はイングラムより一回りデカイ
>>34
みんな真っ白成型だったからサターンを塗装しないと警察用みたいになってたなw 8月10日はパトレイバーの日になったらしい。
何か起こるのか!?
>>40
いよいよ噂の出渕主導のパトレイバーが出てくるのか。脚本の伊藤も参加するってツイートしてたし 買ってきたけど、サムソンあのボリュームで22000円は安い。
赤字じゃないといいが・・・
イングラムの値段はかなり格安って設定 稼働データを篠原重工に無償提供する代わりにあの値段で納入させた
その格安値段の下取り価格=量産型5機なんだったかな
また新作来ないかな
磐梯1/48TNGイングラムはイイね。
ほぼストレート組、塗装も込みで6日で出来た。
おかげで盆休み期間はどこにも行かなかった。
キットの出来は物凄く良いけどあれをイングラムと認めたくない俺ガイル
売っているうちに買っておけばよかった・・
実写シリーズが評判悪いのは知ってるけど、
俺は映画楽しめたし、組みあがった写真見ると、
実際のバスや鉄道みたいなディテールで、
なんだかパトレイバーらしい雰囲気ってのが
いいなーと思ったわw
バンダイはガンダム以外はピンポイントでしか
売らないのが残念。まぁ売り上げ次第なんだろうけど。
>>56
実写版の1/48のだよね?
通販サイトの駿河屋に中古が2980円であるよ。
送料無料だから定価以下ではある。 新作にぜひ陸自系のレイバー出してください伊藤和典さん!そして模型化を!
いや だから作業用レイバーをキット化するべきだって
コトブキヤは1/72の自衛隊レイバーのプラモデル再販してくれー
あれは良いキットです。
ワーカー系のメカってリアルフィクション関係無くあまり見ないな結構カッコいいと思うんだが
ハセガワから1/35の重機プラモ出てるよ
ガンプラのRE相当のグレードでタイラントとかだしてくれないかなぁ…
パトレイバーはメインを1/35MGで集めてるから、ワンフェスで道楽模型堂さんが出してくれるので補完できて有り難い。
>>63
変わったのだとアスタコだったかなああ言うのは知ってるがあまり種類無いし
作業用レイバーはレジンキットとかなら昔あったんだが TV版の97式改欲しいなぁ。テレビじゃ結構活躍したのにプラモ化されなかったから・・・
パイソンなら1/60キットに合わせたソフビキットが出ていたな
サターンとAVS98/Mark2もか
1/24PGイングラムが出るんじゃないかと考えていた時期が俺にもありました
映画版の2もOVAやテレビ版とは違う時系列だし、WXIIIは特車二課以外の刑事らのお話だったし、
実写版は、特車二課の元々のメンバーが辞めた後の世界だし、やろうと思えば同じ世界観で色んな
パトレイバー作れるんだから、またやってほしいなぁ。
そうすれば、また模型も盛り上がるのに。パトレイバーは、ロボットものと、現代の日常が公差する世界
だから、なんだか夢があって好き。
アーリーから劇場版その3年後が2じゃなかった?さらにその10年後が実写とか聞いたような
レイバーが廃れた世界とか、焼肉定食から肉抜いた実写版はあくまでもパラレルワールドとしか認めん
逆に篠原重工のレイバー開発部門物語でも作って欲しい
イングラム開発辺りから各事件を経て、いかにエコノミー、ゼロ、ヴァリアント等々に至ったかをマニアックな技術設定てんこ盛りで!
そしてその内部設定を盛り込んだビッグスケールプラモ(バーフェクトグレード)を出せばモデラーは食いつくよ!
今度は1/60っていう中途半端なサイズでの商品化はやめてほしい。
やるなら35なり72なり普及しているサイズで
1/72だと思って作ってる。
アオシマの1/72の消防車や自衛隊の車両と並べでも違和感ないし。
1/60シリーズのプロポーションバランスを適正化すると1/50スケール位になっちゃうのでオレは1/48辺りで考えてる
>>78
8m級ロボだと1/60がちょうどいいサイズになるってだけじゃないの?
設定的に似たサイズのフルメタのも1/60だったりするし >>81
ガンプラの1/144と同じで12〜3cmになるスケールだな 俺はクラブマンが好きなんだけど、劇中に出てくるのは足だけの走行性能特化型のみであれどうやって作業用にするんだろう
漫画版ではクラブマンにHOSを搭載すればドーファンと同じ作業をできるようになったという驚異の事実
(具体的な描写は無し)
マジかよ!
腕つくのかな。というかキット出してくれれば腕くらいつけるのに!
4脚レイバーって何に使うんだろうな 軍用はアリだと思うけど
ぴっけるくん:「まったくもって四脚なんてダメだよな」
>>87
山岳作業用とか言うオマエが一番謎や(笑) 前足を作業用アームにするんじゃなかったっけ?>クラブマン
ピッケルくんはあれ平地以外じゃまともに運用できそうにないんだが
クラブマンは放水銃つけて消防署で活躍してたから許してあげて
リサイクルショップで当時の1/60プラモが定価で売られていた
再販は定価が上がっているからお得だと思ったけど、再販の時に3個買い置きしちゃったんだよなぁ
お得でもストックが十分にあるならそのお金で他の欲しいキット買った方がいいぞ。
過去を振り返ってはだめだ。
現在と未来に目を向けて新しく出会うキットを積んで行こうぜw
まあストック有る時点で見送るのは正解だろうけど、
ヘルダイバーなら買い増ししてしまうかも。
コトブキヤのやアオシマの1/72自衛隊キットと並べて飾って違和感ないから1/60もアリだなとは思う。
中古が定価の半値で売られているけれど、積んでるしなあ・・・と思っていちどはスルー
でも再販は定価自体大幅値上げされてるよな!?!?!と思って、戻ったら全部消えていたということなら何度もある
レイバーやF1は関節やデカールの劣化もあるから損得で考えると微妙なこともあるが
ガンプラは偉いというか、すごいねって結論になる
MGグリフォン(アクア)を仮組みから一旦バラそうとしたら
股間のボール状パーツ(C-3,4)がモゲた
工具フル活用で太もも側からほじくり返したけど、気分下がるわー
ボール部分は使えそうだから修理か、パーツ請求か、市販パーツに置き換えか
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねぇだろ!
/| /\ \__________
>>103
これはとても嬉しい。駿河屋等でプレミア価格になってたから
この再販、いよいよEZYが本格始動するんかね? >>22
大型のユンボが6700万円だそうで
土木用のレイバーなら普及クラスで3000万ぐらいだろう。
大型高級機で億まではいかないぐらいかね?
自動車に四つ足が生えただけのような民生用レイバーなら
数百万ぐらいにしないと誰も買わないと思う。 イングラムを一機あたり56億7千万円で格安に警視庁に納品してると言う設定なので作業用レイバーでも億は下らないと思うよ
いや「まだ戦闘機10機分も使ってない」というセリフがあっただけ
中古の水中レイバーが1億とかいうのもあった気がする
重機や大型車両って乗用車とは比べ物にならんお値段だからレイバーはそれよりさらにお高いはずでしょ
ロボ魂のグリフォンにアクアユニット付ける場合
・MGのパーツ:大きすぎ?
・リボのパーツ:小さすぎ?
で微妙な気がするんだが(持ってないから確認できず)、これ以外にサイズの合いそうな立体物って出てる?
MGだとユニットと身長が同じぐらいじゃね?
リボが一番近いかも。持ってる人あまりいないだろうがBクラブのガレキも少しでかいな
x10あたり、ブキヤが模型化してくれないかのー劇上版フンドトしたいぜ
>>119
俺はラーダー出してほしい。ハンニバルと並べたい バルキリーの足の吸気口+筒のあたり流用できそう。
バルキリーならいろんなサイズのキットとおもちゃ出ているし。
あれ似てるとかニワカにも程があるw
プラ板ハコ組みしたやつを芯にする方が早いわ
ガウォークに変形するグリフォンを作成する方がいらっしゃると聞いて
イングラムの耳と似た角度だしアンテナじゃね。
グリフォンの場合は拠点から遠いところで活動し逃走するスタイルだから、
アンテナが長距離用に二つ必要と思えば・・・
ただ単にカッコいいから で良いと思う グリフォンはそういうキャラだから
零式やピースメーカーみたいに先に向かって尖ってる方が…
ワンフェスで道楽模型堂さんが頑張って出してるからそれを買ってる。
MGで出ればいいいね。
待つのも不毛だからガレージキットで補完していく。
ブキヤのハンニバルとヘルハウンド、再販かかってたんやね
ヘルハウンドにあわせて1/72ヴァリアント欲しいわ
ここんとこフジミが1/72の陸自の車両にチカラ入れてるし、ハンニバル買って並べてみようかな
再販品は値段が倍になったの驚いたな このシリーズ結構売れてて元はとれてると思うのに
>>139
でもどうせひと夏越したら関節溶けるんでしょ? パトレイバーのなら当時時点で改善されてなかったっけ?
1/60じゃなくてMGのリアクティブアーマー仕様のゴムカバーは経年劣化でボロボロになった
たぶんホコリと湿気が原因だと思う ケースに入ってたりマメに掃除してれば長持ちするはず
ワンフェスでMGと並べれるガレージキット出してくれてるとこあるから、そこだけが最後の希望だわ。
メーカー自体が文字通り消滅しているところもあるしな
ムサシヤのイングラム、いつか組み立てようと思ってたらMGが出て倉庫の奥で行方不明になってしまってるわ
たぶん組めないだろうなぁ 30年近く経ったレジンキットは…
ムサシヤの四鬼隊は組めてるよ。
中性洗剤に一晩ドボンしてからクレンザーと電動歯ブラシでゴシゴシしてから組み立ててる。
関節はボールジョイントや市販パーツとかに置き換えてる。
面出し一皮むくし、気泡埋めがめんどくさいけど、今は色んな材料があって助かる。
イングラムバリエーションとグリフォン2種は物足りなかったな
イングラムバリエーションもPSゲームの3号機だけ出てなかったはず
まあMGダンバインやR3のラインナップに比べたらマシか
>>175
ジャケとノーマル3号機のミックスで作れる贅沢機体 >>179
まあ今からだとプレバンだろうな
リボではあったな 完全新作でMGF90が出るからヘルダイバーもそうされてもおかしくはなかっただろうな
MGじゃなくてREみたいなのでいいからブルドッグとボクサーが欲しい
ゴムカバーはMGサンボルみたいに固いビニールにシワ付ける方法だろなぁ
実写版がそうだろ?
あのクオリティでアニメ版やってくれ
>>188
フルメタが3000円くらいだからなあ
ミニプラなら出そう スーパーミニプラでも2000円くらいするだろうなw
MGでイングラムは揃ってるからな
一応並べられるグリフォンもあるし
いろいろな機体を出すこと前提でシリーズ展開してくれないと
あちこちから出てるイングラムだけ出されても今更売れんよなぁ
バンダイのMGを買ってその大きさで揃えてるから、それ以外は不買だな。
道楽模型堂の防弾チョッキイングラムの腕の可動がどうなるのか気になる。
どう転んでもバンダイを上回る事はないよなあ… 作業用レイバーを出してくれれば出来が悪くても揃えるかな
第一小隊のレイバーにもっと光を。96式改や97式改
TVではライトグリーンの上からペイント弾のような物で黄色になっていたね
X-10ってキット化検討までは行ったが結局出なかったんだったか
Dスタイルのリアクティブアーマーの出来はどんな感じだろう?
模型屋に残ってたから気になる
KATOのNゲージイングラムどうなったんー?(・〜・ )
青島かぁ
どこのメーカーでもどんなスケールだろうがラインナップと出来次第だなぁ
1/35ならバンダイのMG購入済みだから未キット化のレイバーなら買う。
既発売メカなら要らない。
イングラムばかり幾つも持っててもしゃーあないし。
アオシマはあえてバンダイとバッティングするスケールで出すかな
パトカーのシリーズも出してる1/24でも良いけど価格が上がり過ぎるか
だったら1/72でヘルダイバー、99式指揮通信車、2式装甲車あたりの陸自モノ絡めて出してくれたら小便漏らす
イングラムもレイバーキャリアや指揮車とセットでとか
>>217
MGイングラムより似てる1/35でも? >>220
改造素材として十分な出来だと思ってるのと既に全種類買ってしまっているという前提で考えると、お財布の紐を緩めるには相当出来がよくて安くないと買わないかな。
棚の容積も資金も有限なので・・・ orz 1/72は小さいから1/48がちょうどいいと思う TNGイングラムも1/48だったよね
ロードランナーの立体物っていまだに一度も見てないな
アオシマ出してくれ
いくらするのかわからんけどそんなデカイもん売れるのか……?
アオシマのフルメタ結構大きかったと思ったがあれ1/48だったかアレの倍は有るという事か
(フルメタのASとレイバーは設定全高がほぼ同じ8m級)
1/24イングラム?
いいじゃないか。PG級だったら嬉しいだろう?
グリフォンや零式も出すなら買って支援。
1/35で補完してくれればと思ってたけど、諦めてワンフェスで当日版権キットを買い続けるわ。
>>228
イングラム3号機と零式と指揮車とキャリアーが発表されたら買ってもいい アオシマがPGみたいなキット作れる訳がないし デカいスケールだと絶対シリーズ続かない
アオシマに版権移ったならバンダイのMGは廃盤かなぁ?
1/60は再生産なんて案内あったけど最終かも
キャラ物でメーカー競作ってあったっけ?
>>230
1/24のキャリアー……70cm越えるよね
しかし仮にPGレベルの物だとしてもバンダイ以外が作ったら5万以上の価格設定になりそう >>232
バンダイの専売じゃ無いぞ一時期バンダイオンリーではあったが イングラムのベストバランスって設定とかよりも、海洋堂のソフビが理想じゃない?
アオシマはどのへんのイメージでくるだろうか
そういえばヤマトもシーエムズも潰れたからこれは青島が潰れる前兆だったりして
模型人口減ってるし税金年金保険料なんだかんだ取らられまくって全日本的に購買意欲落ちてるしねぇ…
ピースメーカーとヴァリアント出してくれたら嬉しいんだけどな
シムズのは脱臼し易い布カバーでバラせないだったし関節割れは無かったけど
>>230
海洋堂からソフビ1/24零式出てるよね 値上げしたけど再販されて今でも買える 1/35ぐらいのブロッケンが欲しい
道楽さん出してくれないだろうか?
>>246
何故南雲第一小隊長を
立体化しなかったのか問い詰めたい
小一時間問い詰めたい(^p^) >>224
どこにも情報出てないのに何で1/24なの? ホビーショーで担当者居なくて詳しいこと聞けなかったよ〜
アオシマはガンバスターも出すし、注目株だな
バンダイからMG零式やヘルダイバー出る夢は潰えたが、アオシマには叶えてもらいたい
主役機かつバリエーション機体の多いイングラムを出すのは英断だけど、バンダイのMGがある時点で負け戦感が半端ないんだけど...
MODEROIDみたいに未キットのレイバーを1/35で出してくれれば需要があると思うんだけど。
変なスケールでイングラム出すよりも
1/35で零式とヘルダイバー出したほうが売れそう。
MGでヘルダイバー、ブロッケン、エコノミー、零式、タイラント・・・なんでもいいからでてくれ〜
プラモで出す以上、バンダイのMGと同スケールで出さないとか具の絶頂
バンダイよりも多く展開してくれるなら48でもいいけど揃うまで何十年かかるんだよと
MGの出来があんな最悪なのに何言ってるだか
今のアオシマならMGよりまともなプロポーションで出せるかも
MGの出来があんな最悪なのに何言ってるだか
今のアオシマならMGよりまともなプロポーションで出せるかも
MGの出来があんな最悪なのに何言ってるだか
今のアオシマならMGよりまともなプロポーションで出せるかも
MGは素の1〜3号が別に出て更にLED付き2号、コンパチセット、リアクティブアーマー3機も出たから多く見えるけど、実質イングラムとグリフォンの二種だからなぁ…
これより種類出さないなら今さら商品化する意味ないけど、MGはプロポーションだけなら今でも通用するからなぁ…
それならいっそ1/60で出してくれた方がありがたいわ
特に人気の高いイングラム、グリフォン、零式、ヘルダイバーのうち、ヘルダイバー以外が微妙なバンダイの当時物よりは可動やプロポーションも良くできるだろうし
>>265
MGイングラムのプロポーションはオレもあまり好きじゃないわ
胸がデカくてスネの下半分がぶつ切れな感じがイマイチ 足先も小さいし 非ガンダムのキット化は渋いからなバンダイは
結構出てそうな印象のマクロスF関連もVF-25の派生機しか無かったりするし
MGイングラムとグリフォンがフル可動で素体として十分な出来で値段もソコソコなんだし自分は既に全種類購入済みだから、バンダイのラインナップを越える商品数で出してくれたら、購入を検討するわ。
バンダイはMGパトレイバーの金型廃棄して絶版にしたわけじゃないんだろう?
アオシマが補填する形でイングラムとグリフォン以外をリリースしていけば、
バンダイもMG再販するだろうしお互いwinwinじゃん
リサイクルショップに再販の1/60ヘルダイバーが定価で売ってた
いつも再販の時に真っ先に売り切れるキットなので買おうかと思ったが、2箱積んでるのでやめた
みんなアオシマに多くを望み過ぎや
フルメタの経験値活かすならそこそこの大きさになりそうだけど小スケールが良いなあ
海外メーカーの1/32イングラムの画像が出回ってるが、あれほぼ完璧だな
佐山氏が描いてたイラストのイメージそのまま、劇場一作目版の顔、体型だわ
あとは量産品でどこまで精度保ってくれるかだけど
富士見ファンタジア文庫版とか、下敷き絵とか
当時の版権絵で俺は佐山氏の描いたラインが一番好きだな
オレはあの頃の佐山絵は好きじゃない レイバーはあんなにエッジ立ってないイメージなんだよ でもテッカマンブレード以降の絵は大好き
どっちで名前覚えたかはもう覚えてないけど
その時期の佐山氏の仕事は大好きだな
ラムネ&40炎のとこまで行くと、ちょっと
アオシマ製のイングラムか
アスラーダが良かったから期待出来る…か?
MGイングラムや1/48実写版も再販されるから、レイバーファンには良い年やね
アオシマに期待する訳じゃないがパトプラ全種(No.1の劇場版や1/60ソフビ、EX含む)売ってきた
設定に似てな過ぎるMGやヘルダイバーやグリフォンを大改造する気力も時間も無いし
スリーゼロは横顔や腹部に違和感あるな
イングラムのプロポーションバランスって難しいのかねぇ パーツ単位ではいい形してても全体のラインがちぐはぐでキレイに繋がって無い物がほとんど
スケール次第かな。
1/35ならバンダイのMGあるから一つ買うかどうか検討するけど、買わないかなー。もうお腹いっぱいだし。
MGで商品化済み以外のレイバーなら買う。
頭と手足がパトカーや飛行機にくっついたイングラムか
1/20or1/24だとカーモデルやボトムズプラモからの流用が出来るから嬉しいけど、まず無いだろうね
ってか1/20だと万超えしちゃうだろうし、価格的に考えて1/48かなあ
このACKSってシリーズのラインナップ見れば
今からイングラム以外を期待する感じじゃなかろう。
mg1号機とかそれほど好きじゃ無いんで
イングラムのキット自体は歓迎だが。1/48でTNGと並べてみたいかも
地方巡業中の海洋堂展だな
上海WFじゃ海外メーカー製のイングラムがまた公開されてたけど、アオシマはどんな出来に仕上げてくるのかね
近作のレーバテインとか良い外注に設計させてるから、わりと期待してるんだけど
1/48 イングラムTNG の再販が延期・・
出て欲しいなぁ。売ってるときに買えばよかった。
ブキヤのハンニバルとか前には処分でブキヤのオンラインで1,000円とかで売ってたよな
なんで買わなかったんだろ当時の俺バカ
アオシマちゃんでもいいからMGイングラムと
合わせれる1/35零式をだな
KATOのNゲージパトレイバーは続報ないん?(・ω・`;)
1/150とか1/72とか1/48とか1/35とか、そんなに需要無いんだから統一しろよと思うけどな
大小スケール並べたって見栄えしないだろ
>>302
ディーラー宅に行って、再販リクエストすると検討してくれるよ。
ヘルダイバーとか言ってみたら、再販かなったことあったもの。 イングラムTNGが大ゴケしたのがバンダイ的に痛かったのかなー
実物大イングラムとトレーラーのレンタル展示も結局注文が入らなかったようだし
全国行脚してたのってそれとは別の企画だったのかな?
2ヶ所くらい見に行ったよ
>>305
宅には行けないので
メールしてみるわ。
茂吉さんは人が良すぎて困る。 再販ヘルハウンド買ったけど、これに合わせてシャイアン並べようと思ったらほぼないんだな。
オーロラのプラモか、レジンキットが数種あるだけか。マイナーだからしょうがないけど…。
昨日劇場版1見て面白かったんで映画に出てくるバージョンの太田イングラム欲しいんだけど、オススメある?
1/60(1〜3選択式)かMGくらいしかなかったと思う今時ガレージキットなんてレアすぎるし
2号機欲しいなら今月下旬再販のMG一択だよね。
造形は海洋堂のソフビキットがオススメなんだけど、ヤフオク!で探すのも面倒いだろうしね。
劇パト1の1/60はまだ1・2選択式だった後シリーズ2以降と違って背景が描かれていたな
俺は過去2度しか見たこと無いが
確実に手に入る立体物なら、ROBOT魂も悪くないスタイルだったよ
丁寧にヒケ処理してリペイントしてやればいい雰囲気に仕上がるだろ
>>319
完成品はキットではないだろw
まあ最新のアイテムではあるけれど
コスパ考えたらやっぱりMGがベターかと
可動とか色々古くさいけど
アオシマが出すまでは一番新しいプラモデルだしな あ、キット限定って話ではないのか
ロボット魂はあとヘルダイバーくらい出してくれたらラインナップ的には十分なんだが
ダンバイン、エルガイムほどは出なかったなw
全部素材だよ
カバヤのガム付きだろうとガチャの軟質素材SDだろうと、他に手頃なの無ければ充分選択肢だわ
ROBOT魂はまだしも素材の置き換えとか要らずにそのまま加工できるから使いやすい部類だわ
リボルテックが安いし価値もない割にコスパ高いからリボルテック買っとけ
MGがボリュームの割に2000円くらいだし
可動は糞だけど
MGぐらいでかくなって、内部フレームと外装ばらされてくると、かえって体型いじるの手間かかるしな
個人的には、リボルテック買ってきて切り刻むほうがまだお手軽感あるな
>>326
リボルテックはもう価値がないからなw
手軽に手には入るし田熊原型だからオススメだわ
ヘルダイバーも出てたのがロボット魂との差だな この板の住人的にMGは駄作なのね。
自分は好きで全種類を買ってるけど。Bクラブの改造パーツも。
HGABやR3レイズナーにくらべたらマシ
あれで駄作とか贅沢
プラモの出来が悪いんじゃなくて、プラモと相性の悪いデザインというのが表出しただけだしなぁ
まあMGよりは高くなるだろうな
レーバテインみたいに元MGスタッフが携わってたら良さそうだな
ガンバスターといい、最近頑張ってるな
313だけど
この板の住人さんサンガツ
リボルテックかMG買ってみようかな
MGはバイザーのクリアパーツの塗装が面倒くさそうだけどチャレンジしてみる
ツヤ入り成型LEDとか全部入りのやつはクリアパーツが緑だったよな
>>337
6000円くらいのイングラムスペシャルだな
実質2000円くらいで叩き売りになってた思い出 TVアニメ放映当時、ガレキなんてとても買えないガキだった自分にとっては、MGイングラムは夢のようなキット
グリフォンや3号機出してくれたのも嬉しかったな
今思えばEXモデルとはいえ、よくイクストルレイバーなんて出したもんやなぁ
今回もEXモデルの再販あるのにイクストル再販ないとは、需要がないと言うことか・・・
>>344
指揮車やレッドテイル、雪風、エースコンバット、ヤマトも再販かからないからガンダム以外はかからないね
LMに比べたらまだ可能性ある >>346
簡易金型だからガレキみたいな無垢の塊だし
ちゃんとしたプラモデルのEXモデルに比べたら出来は良くはないからか からかじゃね
からなだった
最近のリーオーやエヴァンゲリオン以外はHGに昇格出来なかったからな
簡易金型だからすぐ使い物にならなくなる
結構種類出ているエヴァも頭肩胸の差異パーツだけ入れればいいのにわざわざ完全新規だし
>>349
まあわざわざ今さら買う必要ないクオリティだしな
LMHGがあるから LMってエスカフローネとか今見たら大きい食玩程度に思ってしまうんじゃないか
>>354
溶けてんなあ
今度グッスマからエスカはリニューアルされるね 伊藤和典がパトレイバーの模型サンプルもらったってツイートしてるけど、もしかしてアオシマのかな
いくつか届いてるって話だから、複数アイテム化したところのか
複数メーカーが一斉に、となるけど、後者は考えにくいだろ
それに脚本家のところに行き届くほどの数をサンプルとして収めたなら
それはもう生産ライン動いてるってことだし、3Dプリント試作すら発表してないアオシマのじゃないんじゃない?
ホビーショーで立体物の展示が無かったんだからそれから1月ちょっとで商品サンプルまでこぎ着けるのは無理だろう
KATOの1/150、鉄道模型のヤツだと思う
8月にビックサイトで商品展示されるし
謎の飛行機や戦車に首や手足がくっついたイングラムか。たしかに楽しみだな
ゆうきまさみに代わって今道英治が漫画版を描き始めます
アオシマのガンバスター画像来たな。1/24で思ってたより小さかったが
もしかするとパトレイバーのほうも1/24かもな
ちゃうわ・・・ガンバスターで1/24てどんだけデカイねん
酒で頭まわっとらんわ。全長24cmだな
ガンバスターは240mだから、24cmだと丁度1/1000やね
1/24ガンバスターだと10mか…1/1イングラムよりデカいなw
>>368
1億5千万くらい?
1/1お台場ガンダムが1億だっけ? 1/35だとMGイングラムと真っ向勝負か。
アオシマ、恐ろしい子・・・
カーも出してるアオシマなら1/24の可能性がビッグだが
1/35はポピュラーなスケールだけにこれもまた可能性は大か
いずれにしてもバンダイのキットを超えるものを期待したい
そしてできればP2の柘植のラーダーや大きなヘルダイバーも欲しい
中身スカスカの1/24なんて要らないよ デカ過ぎる
中身みっちりだと、組んだ後は一生見ることのないディティールに余分なお金払いたくない。
そう それも要らない とにかく1/24は大きくて高額になるだけで現実的ではない
アオシマは72で陸自物いっぱい出てるし寿も72で出てるし72で
デカいの出してイングラムだけで打ち止めは勘弁…ヘルダイバー、とか菱井のが欲しい
12式地対艦誘導弾使ってレイバーキャリアにしちゃう猛者表れるとか妄想
そう デカいと絶対シリーズ続かないから嫌なんだよね 他のレイバーも欲しいんだよ特に作業用が
1/35でバンダイのMGを補完できるシリーズなら良いんだけど。
中身は簡易フレームで関節イチをパーツ交換で調節してガワパーツを被せていく方式で金型流用比率を上げて開発費を押さえてシリーズ展開しやすくする。
これが何故実行できないのか不思議。
バンダイはドラグナーでやってみただろうに。
>>パーツ交換で調節してガワパーツを被せていく方式
アリイがザ・アニメージで成功させた手堅い手法やねw
>>379
Vフレーム…RGシナンジュ…(・ω・`) 装甲コンパチ可能となると、AVシリーズとグリフォンのアクア・フライトタイプと
あとなんだ
ただ零式だけはAV系列から逸脱しすぎてて無理だな
AVシリーズでフレーム共用できそうなのって無いだろ
イングラムタイプとヘルダイバーとボクサー見た目から共通項なさそうだし
フレームって1/100ドラグナーみたいなのよ?
円柱か角棒みたいなの。
見える所だけ専用パーツで見えないところは外装パーツの固定するだけ。
まあ、昔ながらのモナカ割でも良いんだけど。
98と互換ならアーリーに出てきた教習レイバーとTV版のドーファン、劇場版2のヴァリアントあたり?
ヘルダイバーはアーリーの試作型かな
そういやおもちゃで金属のフレームに装甲取り付けるやつあったよな。98とパイソンのやつ
SRX-70とサターン、零式とAVR-0、ブロッケンの漫画版とOVA、TV版、試作空挺レイバーとヘルダイバー、自衛隊の97式シリーズ、大将の民間用と警察用、ボクサーのノーマルと犬走カスタム、グラウベアのノーマルと組長仕様
夢が広がるなぁ
試作空挺レイバーとヘルダイバーはかなり大きさ違うぜ
シリーズ展開というよりイングラムのどれか一つだけを、メカゴジラ3式機龍みたいな感じで出すんじゃないのかな。
ACKSシリーズの1万円前後くらいの価格設定で
1/35なら、MGで満足してるから買わなくていいかな
MGイングラムはギミック面ではコクピットシートがアップ位置固定って事くらいなんだっけ?
首のところのコックピット上部天板がそっくり省略されている。
左様
だからアオジマによるリニーュアルがしつようとなっているのだよ
キットの質はバンダイには敵わないだろうから形とプロポーションだけは納得いく物になるといいな あとは余計なディテールを増やさないで欲しいかな
やまとのイングラムが1/24だったっけ?あんま出来良くなかったけどね
アオシマはガーランドでやまとのをゴニョゴニョした経歴があるから、1/24イングラムできまりやな!
>>369
製作費は非公開だけど3億との噂
あとバンダイ社員が業者に高く見積もらせて差額を着服していたから実際の金額はマジで不明 大スケールでちょっと出るより小スケールでいろいろ欲しいんだが
デザイン、設定的に前者だろうなぁ
@合体マシン・イングラム
Aミニ合体・イングラム
Bポケットパワーイングラム
Cおやこマシン・イングラム
D光るジャンボ合体イングラム
E西部警察シリーズ・イングラム
Fディメンションモデル超攻戦士イングラム
Gゼネコンドライブ・イングラム
Hデコトラシリーズ・イングラム
好きなのを選べ!
>>398
あ〜 バンダイ社員の着服って何かニュースでやってたね お台場ガンダムの事だったのか〜 やれやれだねw となりで遊馬がコロッケとかてんこ盛りにして店主に半ギレされてるやつもつけて
ワンフェスでのアオシマ情報なんかありました?
ビックサイトでやってる鉄道模型コンテストのKATOブースで1/150の展示があったみたいですね
担当者に話を聞いた人によると、発売は年末か来年初めか・・・くらいの感じだったとか
1/43てなんだよ・・・ミニカースケールか
約19cm
他の何物とも絡ませられないじゃん ビミョーなスケールやなー
バンダイのMGとTNG版の中間か
道楽模型堂のガレキを集めるわー
アオシマにはガッカリ
スケールが中途半端
ミニカーのスケールで出すって事は、なんか車モノと一緒に出すというフラグなのか
同スケールで陸自系だとモノクローム、警察車両系だとレイズが出してるけど、完成品とはいえバカ高いしなぁ
本当、意味不明なことするな
やっぱアオシマはアオシマだったわ(;´Д`)
ミニカーとスケールあわせて何がしたいのか
てか、誰得?
もちろんスルーさせてもらいます
キットが売れなくても「パトレイバーの商品価値が低い」という誤認をして欲しくないね。
スケールってキットの出来不出来とは別に大きな購入動機になる。
1/48だったら、検討するところだけど。
それでも1/35で欲しかった。MG持ってて道楽模型堂のガレージキットも買ってるから追加で買うにしても検討しないとならないけど。
>>417
イングラムはプラモで十分だが、零式とヘルダイバーなら購入するかもしれない。
1/43でも1/35でもMGが出る前なら有難かったけど、MG後じゃなあ
車両系も自社で出したいから1/43なのか?
バンダイMGと連携すりゃいいのに独占欲出しすぎて駄目なパターンじゃん
責任者はパトレイバー市場知ってんのか?いやそもそもパトレイバー知らなそうだな
1/35でMGにないキットを出せば、相乗効果を生んで売上上がりそうだと思うのは素人考えなんかなー?
1/43イングラムの方が売れ行き伸びるように祈りつつも買わないのがベストだな。
18年前の他社のシリーズに合わせるとか
脇役から出そうなんて企画通らないだろうなぁ
>>418
ある程度は改造が必要だけどMGイングラムの出来は悪くないし何より安いからね EXの指揮車って再販かかった?
ジョーシン行ったらあったので買ってきた
それよりもDスタイル再販してくれないかな
中古ショップの値付けがえげつない
零式欲しい
ブキヤさんよろしくお願いします
南港のパトレイバー展、高田明美のイラストばっかりで立体ものや映像の展示がなくてつまんなかった
1/32でターレットや都バスと絡めるのも面白そうなのだが。
今1/60イングラム1号機を作ってて、足裏のディテールが分からなくて「AV-98 足裏 設定画」でググったら足裏フェチのAV画像ばっかり出てくる
「イングラム 足裏 設定画」で拾ったREBOOT版の設定画は画像が潰れて良く見えない
切り欠き部分だけ合わせて適当にでっち上げるかとも思ったけど、誰か足裏設定画持ってたら助けてくれ
クレクレですまん
新OVAのアイキャッチに足裏出てるのなかったかな?
ネット上なら、ホビーサーチでMGのパーツ一覧見るくらい?
アマゾン辺りで当時の雑誌探すか、10年くらい前の設定資料集を買った方がいいんじゃないかな
大昔の設定集漁ってみたけどあるはずの足裏設定が見当たらない
零式のはあった あ、俺が零式云々書いたから誤解させたんだなスマン。
>>436
いや零式のって貼ってるように見えたんでね
スライディングエレベーターオープンのカットだな
早とちりだったらすまん >>437
いえいえ
指揮車手には入ったのはいいけどなんか組むのもったいない気がする
トゥデイのミニパトと並べたいけど32はないよなぁ >>434
おー助かります、ありがとうございます!
ワードを変えてググって何とか参考になりそうな画像を見つけたけど、こっちの方が断然分かりやすい!
他の方々もありがとうございます!
中学の時にHJ誌で衝撃を受けた小林和史氏の作例に、再チャレンジしています。
プラモ卒業するつもりだったので資料的なものはほぼ手放してしまった自分がアホでした。 出戻って過去の断捨離した自分を呪うのは模型あるあるだよね
俺は3回ぐらい繰り返してる
mgのスペシャルセットと2号機、3号機の3点をポチった
ホビーショーでアオシマの何らかの具体的な発表あるかな
合体マシンイングラムとおやこマシンイングラムが発表されるから楽しみにしてろ
HJで昔のグリフォン作例がちょっと出ていたな
HGレイバーみたいな感じで再開しないかな
毎回毎回1号機からキット化って止めて欲しいわ
たまには3号機や零式からキット化してくれてもイイジャマイカ
3号機は多分売れないサイクロプスは出番少ないしメデューサはノーマルボディだと誰だこいつなうえマイナーだし
開発用の画稿は結構好みのプロポーション 劇2の設定ベースのバランス
このスケールサイズだと98式特型指揮車もそのうち出そうだな
1/43て、塗装済完成品ミニカーのスケールか。
合わせられる後藤さんのミニパトでも出てるのかな。
>>453
鉄道模型だと 1/43と1/45と1/48スケールの列車が同じ線路を走ってる。
あまり気にしないのも一つの考え方だ。
>>454
1/43って鉄道模型由来のスケールだから。 1/43って調べたらミニカー以外にショベルカーとか戦車なんかもあるから悪くないスケールじゃないかな 問題はイングラム以降のラインナップだよな
バンダイばかり作ってるからわからないんだが
アオシマはどんな感じ?
最近のアオシマは造形は良いよ。まず完成後の外観に文句無いレベル。
関節とかはまだまだだけど。
機龍の出来も良かったからね
ただ、イングラムとなると、バンダイって明確な比較対象があるからなあ
キャリア、指揮車、後藤の軽パトとかもモデルアップして欲しいね
ベンツのアクトロス探してTNG版のキャリア作って乗せるか アニメのキャリアはデカ過ぎて現実味がない
全幅5メートルって公道走っていいのかってレベルだと思うw
本当に運用するなら、自衛隊の戦車の輸送車のように幹線道路を夜間の交通量の少ない時間に走るしかできなそう
アクトロスですら全幅3m以下だから全幅5m全長18m以上のトレーラーなんて公道走れないよ 昔アニメ見てた時は気にしなかったけどちゃんと考えたらダメだこりゃってなっちゃった
そう思うとブロッケンとアーカイブコンテナのシステムは同様の機構がもっと普及してもいいはずだよね
旧OVAだったと思うが電柱なくても色々移動しづらそう→レイバー
設定によるとイングラムの全幅は4m超えてるから
実写版みたいに肩たたまないとマジで公道走れん。
実際は幅3メートルのトレーラーですら申請しないと道路走れないから
5メートルなんて問題外もいいところだなw
明確に2車線使ってる画像が有った気が
アニメでイングラム採用前の漫画版とかでも使っていたシンプルな奴でも結構大きいんだったか
高さ方向の話をすると一般道では電話線の高さが4.5m以上、車両は4m以下って法律がある
電線の地下化を行うか、スコープドック並のサイズにしないと無理
劇中は法改正されてるし、あの世界の日本は道広いんだよ
なにせ稼働データのバックアップがリールのでっかいテープだぞ
バビロンプロジェクト関連で電線の地下化は済ませてそう
作業用レイバーのプラモかはされなかったなブルドッグとか欲しかったんだが
>>462
それどころかパトカーに遊撃車に特型警備車に放水車に人員輸送車と警察車両がすごく充実してるスケール
>>478
地下鉄銀座線のトンネルを保線車両に載せて移動ってどうやったんだろう コミックス読み直したけど、道路の幅の描写に対して明らかにレイバーキャリアの幅が狭すぎる、これ絶対イングラムの肩がはみ出るはず。
いわゆる作画上の嘘ってやつだなw
全てのレイバーにヘルダイバーみたいな折り畳み機構を付けないと運べないな やっぱ肩幅がネックだね
ヘルダイバーとAV98は兄弟機なんだから肩折りたたみ出来るよね
新解釈98とキャリアくれ
兄弟機と言ってもAVシリーズってだけだし見た目似てないがボクサーもAVシリーズじゃなかったかな
そもそもヘルダイバーはイングラムの後に開発されてるから、同じシリーズでも後から折り畳み機能つけるなんて無理でしょ
ヘルダイバーはフレーム構造がイングラムとだいぶ違うような気がする
ヘルダイバーは胸の部分にもラバーパーツあったから折りたたむこと出来そう
>>495
いや、出来そうじゃなくって出来るんだけど、ご存知なかった?
折り畳んで飛行機に載せられて空から放り出されてパラシュートで降りてくる小粋なヤツなんだぜ 空中で手足展開してダイブブレーキ開くのカッコいいよね
>>496
プラモの方じゃないかな
ちょっとした加工で出来たりするけどラバーパーツの切り取り線が目立つらしい >>496
言われてみればそうだったな
>>500
プラモがそんな仕様だったね、切り取り線の上にベルトみたいなのを貼って誤魔化そうにも斜めに線が入ってるんだっけ? 台風に備えて方舟パージしといた方がイイんじゃね?
もう30年だよ…w
来るぞォ 来るぞォ 嵐が来るぞォ!
って洒落にならんわ!
悪くないけど数万円ってことらしいので買わない
(買えない)
>>509
3号機はTV版でも劇場版でもない謎仕様らしいがよろしいか? >>510
1号機より数段カッコイイと思うんだがなぁ…w >>510
初期仕様
対電子戦仕様(サイクロプス、TVファントム対策)
電子戦(メデューサヘッド、劇パト2)
これ以外にあったっけ?PS版には体は現役時の警察仕様のメデューサヘッドが有ったが >>513
ないよ
つまり>>504の写真のロボ道とやらでは少なくとも3号機まで出す予定らしいんだけど、その3号機はTV版でもない劇場版でもないロボ道オリジナル仕様なんですって話。 スリーゼロのイングラム
数万円するんだからもっと艶有りに仕上げて欲しい
ロボット魂は無塗装なのに艶々だぞ
1点豪華じゃなくて手ごろなスケールでいろいろ出てほしい
しかしプラモ化されるのは警察用か軍用の人型
所謂人型から少しでも離れるのは武器屋から出ていたハンニバルくらいか
ワーカー系ロボって他策込みで滅多に見ない気がする
っていうか警察用、軍用以外のレイバーを商品化といってもみんな欲しいものがバラバラで商売にならない気がする
あと人形から離れた造型でいえばイクストルがプラモ出てた
ブルドッグ、ヘラクレス、タイラントで何とかなりそうメジャーな3種の筈だし
イクストルは完全に忘れていたな
プレバンのタイラントはどれくらい売れたんだろう?
後にも作業用レイバーの塗装済完成品なんてもう出ないと思う
作業用なんて売れないよ
やっぱロボは武装してないと
世紀末のヒャッハー!な荒廃したネオ東京を舞台にして
作業用レイバーを改造した武装レイバーにすればいい
>>523
菱井オンリーに遊馬さん激おこw
いや、ぴっけるくんとかクラブマンとかボクサーとかダメですか >>526
いや遊馬は怒らないなむしろ菱井に負けてざまあみろ親父って感じだな 30年前でも色々出してたの海洋堂の1/48くらいじゃね?
道楽模型堂は引退するのか?
詳しい人、教えて下さい。
>>525
テロレイバー(仮)?とレイバーXか
レイバーXってアニメじゃ速攻自滅したポンコツだが小説版邪かなりの難敵だったな RGエヴァンゲリオンか
イングラムも次出すならこれかな
アオシマだからな。方向間違えて合体マシンやおやこマシン、レイバーガールとかに走り出すかもしれん
いまだにアオシマの話題で合体マシンだの親子メカとか書く老害がいるのな・・・
11月11日10時より
スリーゼロ イングラム予約開始
価格書き忘れた
129USD(threezero公式ストアでの価格には、全世界対応の送料を含みます)
大した出来じゃないし高いからいらない MG以降はコピー品みたいな物しか出てない印象
今、報道ステーションでイングラムのプラモ写ったね。
千葉の被災して避難所にいるお父さんが子供のために泥だらけの家からサルベージしてきて子供と一緒に作ってたよ
お父さんの積み部屋が水没したってことか...、お気の毒。
あれプラスドライバーいるから避難所で組むにはハードル高いだろ
>>549
MGじゃないよ
TV版放送当時のヤツだよ >>550
ゴムが関節溶かす方か
あれ肘の関節弱いのが困ったポイントだったよなぁ スリーゼロのイングラム予約したよ
めんどくさかったぞう
ブレイブ合金のイングラム
不安しか無かったけど発売されてみたら超良かった
スリーゼロのはどうなるかな
>>504
今の時代スタンスティックの伸縮くらい再現しろや(呆れ顔)
だからリボルバーカノンが小さ過ぎなんだって(呆れ顔)
今更誰が買うんだよこんなモン(呆れ顔) >>547
MSVジムキャノンの旧キット組んでたようだけどあの歳のガキがあの程度のプラモを親父が手を貸さなきゃ組めないってヤバくね?
つーかあの歳ならプラモは何でも全部自分で組んで自分で塗装して自分で改造すんのが当たり前だろ >>552
ないよ、同時期に出ていた逆襲のシャアのキットがネジを使用していたからそれと記憶がごっちゃになってると思う
ちなみに簡易的なドライバーが付いていたのでドライバー必須でもなかった >>559
最近のお子さん、スマホやスイッチで遊ぶのが当たり前になりすぎてよほど好きでもなけりゃプラモを一人で組めないよ?まず説明書の見方がわかんない 接着剤が付属していた旧キットを当時小学生だった俺たちは普通に作っていたんだけどなぁ
>>559
ジムキャノンだかは接着剤がいることが判明して断念してイングラムを組んでたんだよ
それにあの映像では親父がどれだけ手を出していたかわからないのに今どきの子供は〜みたいなこと言い出すのは如何なものかと
あの子供も「出来るの?」って言ってる母親に「説明書あるからへーきへーき」っていってたしさ Bクラブの1/35イングラムが造形的に最高だと思うけど可動が残念だったので
MGより造形が良くて可動するスリーゼロのイングラムを予約した
でも直販で予約したから不具合が有ったら香港まで送り返さないとイケナイ
14710円で買えたけどアニメイトで買えば14960円で買えたんだね
初期不良掴みたくないなぁ
スリーゼロイングラムがAmazonでベストセラ1位だと
パトレイバーは玩具が売れないと言われてるけど出せばちゃんと売れんだね
OVAとコミックスでしかやっていなかった初期の頃、ガレキしかなかったのに物凄く売れたんだよな
それでガレキデビューした人も少なくないはず
あの頃ソフビしかなくて足元にレジン流し込んだり表面処理とか面倒だったなぁ
あの頃のガレキといえばマックスファクトリーの塗装済みガイバーとか安かったなぁ。
ハローマックでバイトしてX68000買ってガレキ作ってたなぁ。
ゲーセン通ったなぁ。
何個かかったらガイバー1のグレードアップパーツ3種の内プレゼント高販売高やっていた気が
X-10って企画が挙がっただけでキット化はされていないんだっけ?
>>568
なんかパトレイバー好きにガイバーが好きも多くてガイバーのガレキ見たけど、当時は塗装済みであの価格は凄かった
今じゃ人気ある作品だとゲーセンに出来の良いフィギュアが並ぶ良い時代になったけど、当時はガレキしかなくて苦労した >>575
ガレキは高いうえに扱ってる店舗が少なくて再販もまちまちだったから気軽に買えなかった
海洋堂のソフビ製1/35零式は作例の写真に一目ぼれして買ったっけ、ふんどしは迷わず白で塗装 実際にレイバーが存在してたとして
其れをスケールモデルみたいに作るのにスコ
そういえばパトレイバーの漫画の方で愛蔵版が出始めたから再版かけてくれればいいのになあ
久しぶりに読んで作りたい熱が出てヨドバシ行って見たけど無くて作りたい熱冷めちゃったよ
>>579
それオレのかも
バンダイのプラモやソフビ全部売った MGイングラムならちょい前に再販されたから、店頭在庫とかまだ残ってるんじゃないかな
まあ、本当に欲しければヤフオク!やまんだらけや駿河屋チェックするくらいはするだろうし、初見じゃないならファンだろうから既に全種類買い置きも持ってるだろうし。
熱が冷めるならその程度の興味だったんだろうし他の作品の欲しいキットを買った方が幸せかもね。
ワンフェスでそろそろ1/35で新作キット出すとこないかなー。
プラモなら時々再販されるけど、昔のガレキは滅多に再販されないよね
一部組み立ててあるBクラブのピースメーカーを売りたいんだけどオクに出すのが一番高いかな?
>>583
ヤフオク!が一番だね。
未製作じゃないならジャンク品になるから、定価以下だと思うけど。 >>584
ありがとう、各パーツを瞬着の点付けで仮止めしただけの未塗装状態なんだけど定価以下かぁ
それでも欲しい人に行く事になるし、お金ないから近いうちに出してみるよ >>583
型起こすのが面倒だからな
一定数抜いたらまた作り直しとか 再販と言えば1/48TNG版って意外と形が良いんだな
何故に1/35で出してMGと統一しなかったんだろうね
REレベルでMGより高額になってしまうのがネックだったとか?
1/35ならMGのブラッシュアップパーツとして使えたのになあ
TNG版のキットはメチャクチャ出来がいいと思う デザインが嫌いだけどね
バンダイが出してるのに半端なサイズだったな
1/35か1/60なら既存キットと並べられたのに
なんか青島のガンバスター酷いみたいだな
イングラム大丈夫かな
変形とかは無いにしても
まだ関節をどうするのかも分からんからなぁ
バンダイのレイバーキットみたいなゴムカバーはつけないと思う
あのゴムカバーって何年かしたら溶けてベトベトになったりしないか心配。
まぁでもラジコンのゴムタイヤって10年くらいたっても大丈夫のヤツはあるな。
京商・タミヤは。
>>596
再販の1/60とかMGはプラを溶かさない材質らしい 1・60のなら一番最初の再販時に改善されたとか見たことある
ついでに成型色も変えてくれればと思った
劇場版1/60が酷すぎたのでTV版で一部改修されたけど、当時のバンダイは全面改修なんてしなかったから
ゴムカバーの変な水色を零式まで引きずることになったし
カバー色は明る過ぎるよね
あともう少し薄くして欲しかった
アレックスもそうだしプラモにとってゴムカバーは鬼門だよねえ
つまり、出渕裕が悪い
カバーレスで作ろうと思ったけど、
細い骨だけになる
ガレキが売れまくっていたのにTV放送が決まるまでバンダイがプラモ化しなかったのは関節カバーのせいもあるだろうな
>>605
時代性の方が大きくないか
当時はガンダム以外のOVAのプラモなんてかなりハードル高かったと思うよ ロボ道 イングラム1号機 1/35の関節カバーは布製っぽいね。
パトライトの光り方が気になる。
おれはそんな金は無いので、1/35スペシャルを自分スペシャルな体型にする。
MGイングラムが試作原型通りの造形だったら
いまだに新商品にそわそわしなくて済んだのに
やまと1/24持ってる人は不満はあれど、
ギミック優秀だしコレでいいやってなっちゃうしね
新商品が出しにくいのは確か
来年6月は同世代ものの高額商品被ってるから厳しいな
ロボ道もなんか違うイメージ・・・
アオシマに期待していいのか!?
ロボ道のは各パーツごとの出来は85点なんだけど全体で見ると65点な感じ いじる人次第で化ける可能性はある でもオレはMGいじるからいいや
残りの70点は組み立てられないお前の悔しさ補正だろw
いまMG作ってるんですが、そこまで点数が低い理由は? 出渕プロポーション?
>>620
組み立てることもできない無能の僻みだよ >>620
個人的にはスネ下部のボリューム(長さ)が足りないかな 上半身がデカいとも言えるけど あと可動指の出来が悪い >>622
ありがとう。
確かに自分もそう思います。
足首周り・太股・腰周りをサイズアップする方向で作ろうと思います。 >>605
実は劇場版より前に1/60キットの企画は一度動いていたぜ
その時は旧OVAデザインで関節カバーはプラ製のをロボ魂みたいにする予定だった >>624
そうだったのか、もしかしたらその時の図面が劇場版キットの基本になったのかも?
顔・肩・シールドは劇場版仕様だけど胸や足は旧OVAだったし 1/60じゃなくて1/72だったらなーと何度も思った。
イングラムとか1/60に収まらずにオーバースケールになってたから1/72は無理だったと思う
並べるとブロッケンが小さくてな…出来はかなりいいのに
そういや、この頃のバンダイ(80年代後半)は、ドラグナーしかり、逆シャアしかり、主役メカだけは大スケールで出してたハズだけど、
1/.60だとファントムなんて色モノまでモデルアップした割には結局、イングラム(大)は出なかったねえ
サイズ大はMGが出るまで13年かかったのか
ガレキ並に出来のイイプラモは当時のバンダイには難しかった
当時なら何処も無理だろ
今でもパーツ形状次第じゃプラモじゃ勝てないところあるし
当時と言えば、ガンダムセンチネルも大スケールは無かったねえ
センチの場合は1/100Sガンに変形合体が必要になっちゃうから、本当に不可能だったろうけどw
イングラムだと大スケールに必要なギミックは乗降ハッチ開閉、腕伸縮、リボルバー、警棒収納くらいだから、当時の技術でもそこそこいけそう
十分乾燥したつもりで出荷してるけど、過去にそういうクレームがあったんじゃないかな。
やっぱり腰周りのボリューム増しマシだね。
いいバランスなんだけど、自分の脳がひねくれているのか、何となく旧キットの変なバランスが
正解のような気もする。
やまとイングラムの初期ロットがそれだったよ
結構いい布で包んで梱包してあるんだけど、
塗装が生乾きで布が張り付いてる感じ
塗料と相性悪い素材もあるしね
バランスは個人差あるなぁ
俺は初期の作業機械っぽいのが好きで、
MG辺りのロボっぽいのはダメ
ダメだ
俺の微かな記憶ではブロッケンの事を
グロッケンだと勘違いして覚えてたw
MGは頭部がでかいとかバランスが悪いな
threezeroは頭部と腰部が設定と違う
1/60はプロポーションは良いと思う
個人的にはLinAが結構好き
コトブキヤの1/72がイングラムなど他のレイバーが出ると期待したが残念
プラモ好きなら分かると思うが、イングラムは関節にカバーが被さってるのが「ずるい」と思ってた。
関節のメカニズムを見せなきゃ、作画作業の節約になる事は分かるが、男はこういうメカニズムにロマンを感じるものだ。
それだけにバンダイには「カバー無しバージョン」でキットを出してほしかった。
ガンプラで培った関節可動技術の見せ所だし、ロールスイングジョイントでリボルバーを構えるイングラムが作りたい。 関節カバーはプラモには鬼門だけど、いわばパトレイバーの世界観の一つだからレイバーに関しては否定しないけど、それをガンダムにまで持ち込んだから出渕はクソ
サンボルにも付いてたから太田垣もクソ
>>633
バイザー付きフェイスが差し替えってことは目つきの修正は比較的容易そうだな 泥臭いリアルさを出すための関節カバーだけど、
カッコ良くはないな。
確かに無い方が良いと思うが、言っても仕方が無い。
>>642
ポケ戦のアレックスにも関節カバー入れてきたのはどうかと思ったよ
もっとも関節カバーよりバーニア多すぎの方が目立ってたけど MGもロボ道も出渕監修らしいけど
監修って一体なんなんだろうか
よっぽど立体にこだわりある人でもない限り試作見てちょこっと指示出してあとはいいんじゃないっすか〜で終了でしょ
MGダンバインとかHGABも名ばかりの監修だったしな
まあ大体は監修する方より監修される方に原因があるよな 「監修お願いします」「ココとココはもう変えられません」「そこは指示されても修正は難しいです」とか言われると
ネームバリュー利用しただけの名義借りみたいなもんって事やね
出渕の監修程度にそんなバリューがあるとも思えないけども
レイバーのデザインについて押井は「ドラム缶にて足がついたような奴」って言ったらしいが、
それだとボトムズのスコタコみたいなのが良かったのか?
それを出渕がヒーローっぽくデザインしたのが気に入らなくて、劇場版の出番も続編ほど少ないんだって? 後から入った押井が元々のコンセプトを否定してデザイナー叩くのはおかしいよな
提案されたデザインを使って上手く話しを創造する富野さんの凄さよ
>>651-652
最近だと、バイファムとダンバインがいい例だね
ダンバインはHGのリメイク時に監修が来た頃には、
出渕が手を出せる部分なぞ残ってないくらい工程が進んでた
その後のロボット魂は担当が勤務時間外に試作品作るほどのファンで
監修無しで大成功。バイファムは言わずもかな… >>649
バンダイの1/60グリフォンは試作品見た出渕がクレーム付けて直させたらしい
首がスライドする程度だがコックピットギミックを予定していたものの、スタイルが犠牲になったので
ギミックを廃止させスタイル優先にしたと当時アニメに詳しい友達が言ってた >>656
だからロボ魂のサーバインはメチャクチャ出来がいいのか
設定だとサーバインは白に近い色で胸ハッチも同じ色だけど、本体色と胸ハッチの色を理想的な色で出してくれたから最高だったよ ウチキリー(バンダイ版VF-1キット)もそうだね
クリエイターが望む物が、
ユーザが欲しい物とは限らないいい例
ユーザ視点の人が作らないとダメだ
リアルロボとしてイングラムを見ると、実写版をキット化したモデルだと↓
相当リアルだと思うが、このスレの皆はどこまでリアル系のロボがいいと思うんだ 25年ぐらい前に押井が作った実写ムービーに出てたやつじゃね?
TNG版は足以外は良いと思うわ
動歩行どころか駆けたり蹴ったりするイングラムとしては接地面積とか強度とかで足が貧弱に感じる
まあ、リアルとか言い出すとキリが無いからねえ
初期といえばムサシヤイングラム。個人的にはかなり好き
WAVEの完成品も今見るとそれのリメイクぽく見えるね
新作のアニメの話はどうなったのやら……
押井は正直、要らない
>>666
リブートっていう短編は以前作られたよね なかなか良い出来だった 実写映画の予告で「当ったれぇ〜〜〜っ!」とか叫んでたのを見て
いまだにこういうのやってるの?と思った
いいやん?
いつの時代でも名台詞ってあるんだし。
「左舷弾幕薄いよ、なにやってる!」とか「こんな事もあろうかと」と同じさ。
当たったら奇跡みたいな状況で「当ったれー!」が本当にハズれるもんだから
かえって珍しいような気もする。
最後に周りと一緒に撃って当てはしたけど
TNGは旧設定を引っ張った事が間違いのひとつだったね
なんだかんだでパトレイバーも昭和アニメだからなあ
旧シリーズとは縁を切って新設定で始めないと齟齬が出捲るんだよな
アニメの演出を無理やり実写でやろうとして異次元ギャップがすごい作品。
あったれぇ〜もそうだけど実際そんなこと言うことは絶対ない。スナイパーは深呼吸して息を止めるらしい
あれほどの機械なら自動補正ソフトウェアあるから決定押すだけだろうし。
あと整備員がアニメキャラのようにがっついて汚い飯の食い方してるのでげんなりした。
警視庁所属の国家公務員ならそこそこ貰ってるだろうしあんな飢餓民のような食い方は無い。
スターウォーズの日本語吹き替え作製のときに来ていた向こうのスタッフが
「ミサイルのスイッチ押すときにフンッ!とか言わないでくれ。君ら電卓のボタン押すときにいちいち声を出さないだろ。それと同じだぞ」と言ったとか
「ロケットパアアアアンチ!!」「ブレストファイヤアアアアアア!!」「波動拳!!!」
このへんの伝統なんだろうね。
>>663
リアルとか言い出すとキリが無い、ていうのは同意。
押井監督が好むような極端なリアル方向にすると、この右みたいなモデルになるよ。
こんなのアルフォンスじゃない! >>678
日本人のメカデザイナーって、線を減らしてアウトラインで勝負できるから凄いよね。 >>679
カッコイイロボのシルエットイメージが、僕ら(日本のヲタ)のアタマの中にあるからさ!
個人的にはファルゲンみたいなカタチが最大公約数的だとおもう キメポーズや必殺技をさけぶのは歌舞伎とか日本の伝統芸能が根底にあるからだとかなんとかって聞いたな。あと無言で操作だと映像が間延びするからとかなんとか
>>681
大阪のとき行ってきた。映像の展示は一切なし。コクピットシートとリボルバーの弾と制服と方舟の模型。あとはアーリーのパケ絵やアニメ雑誌に載ったイラストの原画とか。動きが少ないから見る人を選ぶかも。
朝イチで並んで入った後藤隊長のトークショーだけは楽しかった。 メタルボディの肌触りさえ
熱く感じてくる くせになりそう
FRPじゃねーの?
むしろプラモに近い質感じゃ…
愛蔵版2巻を買ってきた。
でも、作るキットを何処にしまったかな?
次出す可能性あるならRGだろ
ロボット魂は打ち切りみたいだしなあ
ブロッケンだけは旧キットもロボ魂も本家SDさえもハズレがない
ブロッケンは腰パーツを若干小さくすれば見た目は好みかな
今なら関節はKPSなりで強度アップとかしていたのかな
ブロッケンとヘルダイバーはどの商品も異常に出来がいい
なんで
ヘルダイバーとピースメーカーのMGなんて出ないよね…欲しいけど
イングラムとグリフォンしか出なかったな主役機と人気機体をチョイスってだけかもしれないが
フレーム共通でドーファンも出して欲しかったかも
>>694
現実を見るんだ。
本当に欲しいならワンフェスで道楽模型堂のガレージキットを買うんだ。
自分は本当に欲しいから、ワンフェスに参加して毎回買いに行ってる。 どうせなら土木用レイバー の2、3種も出して欲しかったなバンダイからは
ラインナップに厚みを増すと言う点では。
ガンダムやボトムズみたいな「兵器」として普及したものでなく、
建設機械みたいな「重機」として普及したものから、
パトロール用レイバーとして「パトレイバー」が生まれたって設定なんだから、
一般に普及してる方のレイバーも欲しいよな。
88年当時も1/60で警察のグレーのレイバーソフビで発売したの見て バンダイもパトレイバーシリーズは恐る恐る(または様子見)で発売してるんだなと思ったわ
結果商品点数も少なくて ああやっぱりなと。
AVS98-1/2コンパチとSR-70とパイソンだけだが
作業用はプラモとスケール合わないレジンキットで出ていたかな
ソフビに作業用が有ったかは忘れた
>>702
1/60のソフビ(パイソン サターン エコノミー)は1990年発売だよ 88年時点ではバンダイは商品を出していない >>704
ありがとん
さすがに覚えてなかったわw ガレージキットならワンフェスで買ったことあったけど15000円くらいしたぞ。
あれ、違うレイバーだったか。
でも売れ行きとボリューム的にガレージキットしか目がないと思う。
>>709
ガンダムならEXモデルという位置づけでマイナーなキットを割高でも出してくれたけどパトレイバーは無理だろうな なんでこう、好きで当然知識も多いだろう人間のいる場所で、そうもドヤ顔で半可通っぷりを晒すんだろうな
ハヌマーン欲しいが、あれぐらいのパッとしなさだとガレキで作っても大赤字覚悟だわ
でも、いざとなれば自分で作れるという余裕が出来ただけ、今のデジタル化進んだ便利な原型製作環境は素晴らしいな
いい時代だわ
あれやね バンダイにはMG Ver.2.0のイングラムを出してもらって作業用レイバーはREでラインナップしてくれたら最高なんだけどね
夢を見るのに疲れた。
ワンフェスに参加して朝市一に行けば買えるくらいだから、自分はガレージキットに夢を託すよ。
当時は海洋堂のソフビキットくらいしか買えなかったけど、今はガレージキット買うくらいは小遣いあるし。
廃棄物13号を、ヤドカリみたいにレイバー着た状態で出してほしいぜ。
pgエヴァ初号機は完全な内骨格で、関節が見えない構造だから、
バンダイなら生物系も関節可動で設計可能だと思うんだが。
どしゅか…だね
あれはあれでカッコ・・・悪いなやっぱ
どちらか一方の夢を叶えてやろう
ロボット魂で全レイバーが出そろうか
1/12で最高にハイスペックな仕様で好きなレイバー三体をくれてやる
どちらが良い
うーんと… 1/48で20種類ぐらい出るとうれしい
イングラムを劇場版TV版実写版を同スケールで並べたいなぁ
ついでにヘルハウンドとグレイゴーストも
なんでハンニバルとヘルハウンドはブキヤだったんだろう
>>726
1/12でイングラム3号機2体と零式なら無問題 1/60 HGパトレイバーを出して下さい、ピースメーカーも是非
当時我慢出来ずにソフビピースメーカー買ったな
夏に暑さで傾いてしまったけどw
下半身にレジンや石膏流し込むなんて知らなかった時期だったしなぁ
ピースメーカーは零式とイングラムで作ったけど前腕だけベースになるキットがなくてパテの塊で重くなったな
家族が寝静まった夜中に調理に使ってるナベでソフビを何回も茹でたなぁ
有楽町マルイまで行ってきた。
3000円以上グッズを買ったら、抽選に参加できて、
高田明美先生のサイン会チケットが当たった。
ホビージャパンから出てたPATLABOR THE 3D Part2の表紙にあるイングラム凄くかっこいい
劇場版キットがベースだから詳細記事載ってなくて真似したくても出来なかった
あれの詳細って月刊HJには普通に掲載されたんだよね?
その本と電気騎士伝説、引越しの時に間違えて捨ててしまったのが悔やまれる
手元にパート2があるが意識したことなかった
指揮車は北野さん。その記事はあるからてっきり載ってるものだと思い込んでいた
ざっと見たところ表紙誰それのクレジットもないみたい
HJは電子書籍化に熱心だが、昔の月刊誌はどうだろうなあ
今年だっけか、創刊何年記念で昔の小冊子がついたけれど、イマイチ物足りなかった
たまにとはいえ、バンダイはいまだに再販してくれるので、昔の記事の需要はそれなりにあると思うのだが
永野関連はただでさえ面倒そうだけれど
>>739
表紙のイングラム手掛けたのは同誌のピースメーカーやグリフォンも手掛けている小林さん
カラーページで紹介こそあるものの劇場版キットが絶版になった為
作例は他の人が手掛けているTV版やアルフォンススペシャルの記事を参考にしてくれと記載されてる 昨日、中古屋でブロッケンを入手したところ
久しぶりに熟読してみる
メカゴジラで上がった期待度がガンバスターで下がったので、青島イングラムが不安になってきた
ロボ道 胴体はMGと変わらんボリュームなのに手足が細くてバランス悪いよ…
まあリブート版イングラムの設定画が変なバランスでカッコ悪いから出渕さんに監修させるのがそもそも間違ってる気がするな
ロボ道って出渕の監修なの?
MGも頭がデカい等バランス悪いぞ
気に入らない箇所を自分で弄れる分MGがまだましだな
ロボ道イングラム 電撃ホビーウェブで見ると酷いけど
では良い
早よ発売して >>431で1/60イングラムの足裏ディテールを質問した者です
>>434氏のおかげで助かりました
ありがとうございます!
雑ですがようやくサフチェックまで進みました
手が遅いので完成まではまだまだです
アオシマの去年の新作発表って、イングラムが先だった?ガンバスターが先だった?
ガンバスターはすでに積んであるわけだが、パトレイバー遅すぎやしないか。なにか情報出た?
ガンバスターは去年の春には展示用モデルがあったけどイングラムはスケール発表されて以降まだ何も無いのでは
ロボ道イングラムもう一個ポチッとこうと思ったら
Amazon売り切れてた
ロボ道イングラム Amazonで復活してたのか
二個目だったんでスリーゼロStoreでポチっちゃったよ
どちらが先に届くかなぁ
ロボ道イングラム
予約締め切り1月15日21時まで
デカール貼ったらトップコート吹くよね
でも白いプラモにトップコート吹くとさ
いっつも黄ばんだみたいになるんだよ
どうしたらいいのかわからん
スーパークリアとかUVカットのクリアとかあるからぜひ
そういうの使えば良いのか
ありがとう>>763>>764 モデロイドで出るらしいね
アオシマはのんびりしてていいのか?
モデロイドは、ヘルダイバーとブルドッグだと
スーパーミニプラスレで言ってる人居たけど合ってるのかわからん
だとしたらサイズは1/60かね
ロボット魂と並べられるね
フィグ速を見ると
OVA版イングラム
ヘルダイバー
ブルドッグ
の予想だけど
ブルドッグって1988年に登場してたっけ
TV版だから1989年じゃないかな
>>768
ブルドックはコミックの2巻(88年)に出てるけどそういう話じゃないってことですか? まあ日曜には分かるんだから待とうか
パトレイバー関係有るといいね
かなりアニメ的なハッタリの効いた造形だな
スケールがわからんのがもやもやする
2/3号機はコンパチか別パッケか
ヘルダイバーはナイフの有無も
ブルドッグはカラー&アームバリエーション
>>773
すまんページ開いたとき名称のところ見切れてたわ
小スケールなら関節カバーの割り切った処理も納得だね 造形的には好みじゃないがブルドッグ商品化は諸手を挙げて大歓迎だ
軍用レイバーでもなかなかAFVと並ぶシチュエーション無いし
一般車両と並べられる1/43は悪くない
この試作はこれからだいぶ修正してくれるものと思って…
ちょっと斜め上からのアングルのせいかもしれんけど足長いし腰が詰まってるなぁ
出渕はメカデザインの際、立体化をあんま考えてないカンジがするもんねえ
ブチメカプラモは微妙な物が多いわ
>>783
数年前、氷川竜介さんのカルチャースクールの講座で
出渕さんは大河原さんや村上克司さんのような構造を重視しないタイプの
デザイナーと伺った
それが、MGで押井さんにしばらくdis言われ続けた理由でもあると 結局立体化する側のセンスが足りないとカッコ悪くなるのよね プロでも出渕メカカッコ良く造れる人10人居ないんじゃないか?
>>783
キャラものプラモデル史上初のグッドデザイン賞受賞やで(震え声 後はブラスターブレード(テッカマンブレード)だったか
モデロイドのイングラム
昔のガレキみたいなプロポーションしてる
初だったのはバストールが先だったはずだからイングラムは初ではないのでは?
>>792
ググってもイングラムとテッカマンブレードとRXF91とSDガンダムくらいしかヒットしないけどそのバストールってのはそもそもグッドデザイン賞なの? 1/60でレイバーが出るのすごく嬉しい
旧キットのブロッケン組んで待ってよう
グッスマのモデロイドだろ。
1/43はアオシマだっけか?
ラインナップを考えるとグッスマかなぁ…アオシマのはシリーズ続かなそう
グッスマの再販あるのかな
フルメタのサベージだが買い足そうと思っても取り扱い手Wンにあるのはシンカリオンだけだったし
十年保たない金型を使用して価格を抑えているってワンフェスで書いてたから、欲しいキットは買っておいたほうがいいよ。
そうなのかイングラムやヘルダイバーは最悪バンダイの手直しで行けるからブルドッグは複数買いするか
ヘルダイバーの臑の穴が旧1/60キットと全く同じ間違い方してる… どのメーカーも本当にレイバー好きな人が原型作って無いのが丸わかりだなぁ
>>804
初めて知ったw イングラムなら気が付いたと思うけどさすがにヘルダイバーまでは気が付かなかったな
海洋堂の1/48劇場版イングラムや1/35コミックス版グリフォンも一部設定と違ってたね、あれは原型制作者のアレンジだと思うけど そういや元祖SDのグリフォンの背中も違ったな
漫画版はああなのかもしれんが
海洋堂のグリフォンはまともな設定画がなかったから背面はほぼ想像で造ってたんだよ
コミックス愛蔵版も発売されたし、本立てとしてイングラムとグリフォン
サンデーコミックス持ってるから、買い直すのはいいや。
コミックス1巻の背表紙は初版だと野明の顔なんだよな、価値出ると思って持ってたけど出なかったので捨てたな
プラモ1/60劇場版イングラムも何気に安いと2,000円くらいで買えたりするしパトレイバー関連はプレミア付かないね
そういやトイレットペーパーって1回15cmじゃ無理だよね
プレミア付いてるのは、
やまと1/24イングラムくらいかな
スリーゼロ版は付くと思うわ
やまと1/24AV-98は定価が3万弱で、現在4〜6万で取引されてる感じやね
しかし、あんま出来が良くなくて、3万の価値どころか2万もキビしいとか言われてたのに、今やプレミア付いてるとは…
面白いもんやね
やまとが潰れたからプレ値なんだろ
つまりバンダイが潰れれば……
は?シーエムズ?何ですかそれ?
>>818
バンダイの絶版扱いのアレかな?
マーキングシール以外どう変わったのか知らないが復刻版として出さないのかな >>819
金型改修してTV版になっているから復刻は出来ないんだよ >>819
顔と胴体が変更されてる、何気に1号機の顔はアゴを細くして耳もいじる必要があるけどTV版より小顔で俺は好き
ホビージャパンから出ていたPATLABOR THE 3D Part2でも表紙になっているのはTV版でなく劇場版を改修した物なんだよな 劇場版と言いつつOVAの設定を元に作られてるからね(キット開発中に劇場版の設定が間に合わなかった)だから形状的に半端な所を改修したんだよな
小顔で好きだったけどな。TV版買ったら頭でっかくなっててびっくらこいたわ
>>767
無茶苦茶亀レスだけどロボット魂って1/60じゃないから
微妙にサイズ違うよ
1/60のプラモと比較したら頭ひとつ分くらい違う
どうせならmaxもロボ魂とスケール合わせてくれたら良かったのに ロボ道のイングラム
2号機と3号機コンパチなのに1号機の方が高いんだね
いじるとこ多すぎてゴールデンウィーク中には終わらないの確定した1/60イングラム
でも連休ずっと楽しめた
ありがとう、顔は劇場版をいじりました
関節カバーは手前にある折り畳み傘の布を利用します
左右にある零式とピースメーカーは黒しか当時は無かったのですが同じく折り畳み傘の布を使用しました
貼りわすれた
>>831
スゲー頑張ってるね
自分も見習わなきゃな >>833
ピースメーカーはプラモの零式をベースにパテ盛りまくって昔作ったやつ コミック版に改造してるので肩の作成
零式のパーツを使う予定が1つ紛失したのでエポパテお湯まるで複製
ついでにMGのエンブレムも複製 昔、Bクラブで改造パーツ売ってたのを思い出した。
アーリー版のもあったが、胴体丸々デザイン違うからなんかアーリー版に似てるやつにしかならないというw
>>839
上半身見てると田熊さんのイングラム思い出すね
腰と太もも/スネはこのままで行くの? 作ってるだけで偉いわ ちゃんと完成するまで頑張ってな
>>841
ありがとう、腰はこのままですが太ももは会わせ目で1mmくらい幅増ししようと思ってます
あまりいじると綺麗に仕上げるのが困難なので(笑) あれぇ 1/150なのに他メーカーの大きいやつよりプロポーション良いぞ
パトレイバーの公式アカウントで監修してるとか書いてあったからその所為じゃない?>プロポーション
逃げなさい野明 格闘ではこれに勝てないわ!の機体は出ないのか?
1/150サイズならいろんなレイバー出してくれるでしょ でなけりゃ無意味な商品だと思う
>>848
これ、Nゲージの情景模型だぞ
相当売れないとラインナップは増えないんじゃない? だからこそでしょ? いろんな情景の中にイングラムとグリフォンだけがたくさん居るのおかしいだろ?
本来はタイラントあたりから出さないとダメだよね
過渡はバリ展しないから…
流石にそれは期待する所が間違ってるわ
後、Nゲージの売れ行きのラインがどの辺なのか知らんけど、普通のプラモよりは低いんじゃないかね?
Nゲージの鉄道車両ならともかく、レイアウトのアクセサリー、しかも一般的なシーナリーには向かないとなるとねぇ…
昔々、トミーテックがジオラマキャラクターズってのを出してたけどアレも一度出したっきりだったような。
壊れた木造住宅と潰れたパトカー、タイラントと2号機があるといいな
>>855
てぇ事は アッと云う間に絶版になるから後で欲しくなる前に買っとけって事ね 今は要らなくても >>857
Nゲージだと割とそのパターンが横行してる
マイクロエースとかトミーテックの鉄道コレクションとか
それでもカトーは車両は再生産してくれる方だけど、如何せんレイアウト用品系だからねぇ
個人的には人形とかレイバーキャリアとかにも展開してほしいとは思うけど この手の商品はバンダイ以外は気になるなら買っとくが吉
>>861
いいね。右腕のスリットのあたりとか、よくわかってる おっ!進んでるじゃんwもう少しだガンガレ
まぁ〜キット尊重して改修するとこうなるわな
肩のデカール、普通の黒字にするかver.kaみたく白抜きにするか悩む
貼り忘れ
>>864
ん〜オレなら普通に黒地にするかな 悩んで好きな方にするべし
オレも1/72のベイブル改修してて忙しい スレチだけどww ゆうきまさみの関わりは作品誕生の切っ掛けとキャラ原案と漫画担当だよ
パトレイバーはヘッドギアが原作
ダイソー行ったら関節カバーに良さそうな布があったので使ってみた
とりあえず形になったので細かいとこ塗り直したら次は零式に取りかかります
>>874
完成おめ!零式もガンガレ
布をシーリングに使う人は偉いよ 個人的には裁縫したくない派w >>875
ありがとう、何気に布カバーは片足縫うのに1時間以上かかりましたw 前回見せてくれた傘用の布の方が、このスケールだと良いカンジに見えるね
色の問題も有るからホント、カバーの表現は難しい…
1/35なら不織布オススメだけど1/60だとちょっと目が荒いかも あと裁縫しなくても両面テープで合わせればOKやで
>>877
カバーに良さそうな色の傘を買ったものの一度も使用してない傘を壊すのはかわいそうと思っていたら
ダイソーで丁度良い端切れがあったので使いましたが厚みがあり毛玉も出来やすく微妙でした
梅雨に入ることですし傘を壊れるまで使って次は傘の布で作ってみます
>>878
なんかセーターを着てるように見えちゃいますね(笑)
実際はTシャツの端切れですが
スリーゼロからメール来たよ
ロボ道イングラム
6月下旬に発売されるそうだ
まさか零式の腕と脚の関節を全部作り直しとは思わなかった
やっぱ零式はカッコ良いなあ
自分は盾のペラペラが気になったので、裏にプラバンやジャンク貼ったんだけど、
機動隊のライオットシールドから考えると、ペラペラで正しいのかもしれない
漫画のAVRの盾はグリフォンの爪で簡単に欠けてたからペラペラでいいんじゃないの
ポリじゃない膝はもちろん他の関節もユルユルだったので全部作り直しでした
ピースメーカーを作った時に余ったハンドパーツと足首あるので開いた手と爪先が曲がる足首を作りたい
>>882
大工事じゃないですか!
すごい!すごすぎる!
これって、素人にも簡単に流用できる関節とかないもんですかね? >>887
流用できる関節は無いのでプラ板、プラ棒、プラパイプ、ポリキャップの組み合わせで自作するしかないですね
>>887
あっ、誉めてもらったお礼言うの忘れてました
改めてありがとうございます
要望があれば制作の解説しますね
>>888
やはり自作ですか〜
なかなかハードルがww
自分も自粛中にイングラムをいくつか購入したので、
がんばって作ってみます! キットの関節は当時から使い物にならなかったな オレも昔全部作り直したわw
プラ板プラ棒切って穴開けてポリキャップ仕込んで接着するだけだよ?
出来もしないヤツが出来る人をバカにする5chならではの光景w
>>889
お疲れ様です!
零式も完成されたのでしょうか?
気になります。 >>898
ありがとう、全然進んでいなかったので再開します 表面処理とスジボリが大体終わったので明日天気が良ければ捨てサフ吹けるかも
ちなみに左手首はパーの形にしたものの写真撮るとピントが合わず全然分からないという
>>901
顔もシュッとして零式らしい感じでイイですね!
素組するとなんだかウサギみたいになっちゃうんですよねw
左の奥にあるのもプラモの零式ですか? >>903
うん、左奥のもプラモで顔と足と関節カバーを変更したもの
30年近くたってたので関節ユルユルだから余っていたパーツを使い作り直しているのが今回のやつ >>904
やはりプラモでしたか〜
キットの関節のママだとちょっとショボすぎますから
やはり、置き換え工作必須ですかね〜 >>901
この状態だとマンガ版の最終回ちょい前のやつみたいでいいね
管制用のトレーラーがほしくなる 捨てサフ吹いてみた、傷や段差はいいけど膝のパテが外れた時に使った万能接着剤が悪く境い目が消えない
>>907
スタイリッシュ感あっていいですね〜
引き続きがんばってください! 塗装もだいぶ出来てきたのでそろそろ布カバー制作します
モデロイド、イングラムとブルドックセットなのか。ブルドックだけいくつかほしいのに
ヘルダイバーは3つ買わなきゃ
>>909
お〜お疲れ様!
ツルテカ塗装がイイ感じです! >>913
d、イングラムはバンダイのと同じで選択式かな? ブルドック単体じゃ元取れないからセットにしたんだろけどセットで5000円ぐらいで出してくれるのかなぁ
色分けは他作品ほど大変じゃないけど
1/60のレイバー2体だからなぁ…5000は無理かなと。
イングラム2機分作ってセットがタイラントだったら
カラバリで塗ってみたりもあったけど…
イングラムより体積あるぐらいだから1発目から価格がドーンか
やっと足が大きめなイングラムきたな
肩と上腕も大きめで良い
お腹もでかくなくてよい
前腕の折れもよい
これだよこれっ
イングラム出来悪いな ブルドックの為に3個位は買うが
零式きた
今更バンダイも面倒くさい関節やりたくないだろうから(デカくてもコンパクトでも)
今手を出してるメーカーに期待するわ。
アオシマは何年かかるんだってぐらい開発抱えてそうだが
>>926
でもロボ魂で、
関節カバーをうまくプラに置き換えてたよ ガンプラでサンダーボルトシリーズのがレイバーみたいに関節カバー付きデザインになってるんだがプラ製だったな
ヘルダイバーや零式などの純然たる人型は個人的にはお腹いっぱい感あるんだけど
その都度タイラントとかアスカとかピッケルくんを組み合わせてくれるなら高額でも付き合わねばなるまい
今のバンダイだとRGでアレンジつけてきそう
そしてすぐ止めそう
>>922
割とバンバン出してくるのか ロボット魂とモデロイド、どちらが最終的にラインナップ数勝つんだろうか
海洋堂のガレキっぽいポーズ
太ももは接着剤が流れたので塗り直したいが雨で作業出来ず
布カバーは本当にめんどくさい、作り直しも含め1日まるまるかかる
なんだよ、むちゃくちゃかっこいいじゃないか!
モデロイドの作業レイバー大量で囲んでやりたいわ
>>934
ありがとう、作業が遅くて時間かかったけど以外と少ない改造でかっこよくなるキットなんですよね
>>935
やっぱ零式はカッコ良い!
キットの出来も悪くないけど、手を入れて凄く良くなってるねえ
肩の位置と、腕と胴の長さのバランスが良い
以前の画像で見せてくれた零式フェイスオープンモデルはフェイス可動式?固定? >>936
フェイスオープンは昔作った固定式です、ロボット魂みたいな仕組みで再現するのも面白そう >>935
いやー!仕上がりカッコいい!
良ければ、劇中的なポーズも見てみたいです! >>938
ありがとう、上手に撮れなかったけどポーズとってみました
>>939
おお〜!ありがとうございます!
零式はスタイリッシュでカッコイイなあ! ブルドッグとのセット、税抜きだけど5000円切ってきたかすごいな
つかブルドッグ2体セット税抜き2,727円は笑うわ
ブルドッグ二機セットで約三千円か
売れ行き次第でヘラクレスやタイラントがとかズルいな
変なアレンジがなく、ちゃんと自立できるグリフォンを
どこか発売してくれないかなあ
漫画版・アニメ版どっちでもいいから・・・
>>946
空グリフォンと海グリフォンはコンパチにしてほしいところ 全然モナカでいいっていうかプラモなんかアニメや設定画にないモールド追加して
合わせ目ごまかそうとしたりするぐらいならモナカで安くでいいんだよ
10年後はないかもとか言われたら買わずにいられんなぁ
原作のケンカを仲裁する2号機を再現するのにブルドック二ついるな
桜大紋も塗装済みパーツってあるけど実写版の金メッキパーツに置き換えても良さそう
モナカでもいいけど挟み込みは勘弁
画像見た感じキャノピーのフレームは
別パーツかな?
1/60って小せえなと思ったが
キャリア見据えてこのサイズなんだよね?
>>949
ありがとう。
関節カバーが軟質でなくプラパーツ、ってのが個人的に凄く嬉しい。
関節トロけた旧キットのリベンジするぞ! カバーは再販で改善されたけどイングラムと零式は以前より更に変な色にされたのが残念
思い切ってグレーで再販してくれたら良かったのに
イングラムばっかりいらないんだよ レイバーの本質って作業用だからさ ホントにグッスマには感謝だわ 次はボクサーとタイラント2000をお願いします!
ミディとレイバーXはいるだろ
>>950
パトレイバーの模型欲しい年齢層って
モナカ割も、レジンやらソフトビニールでも気にしない世代だしね。 >>973
レイバーXは完成して飾ったとたんに脚が潰れるぞ いい加減、HAL-X10を出してもらえませんか…
>>974
パトレイバーは当初ガレキでしか手に入らない状態だったからな
ようやくプラモ化されても顔はブサイクだし設定と違っている箇所も多く改造必須という ブサイクつっても一応デザイン賞もらってるんだよなぁ
>>977
1/60だとX-10も視野に入りそうだよね >>979
グッドデザイン賞ってお金を払えば取れる賞だったからね
広告に「待っただけの、待った以上に価値のあるキット」と書かれていたが、待ったのにこの出来かよとがっかりしたの覚えてる >>980
ヘルダイバーのヘッドも流用できますし…w >>982
劇場版とTV版のカラバリもいけますし… ロボ魂が尻すぼみに終わったのでモデロイドには期待
今度こそギャリア出してよ、あと後藤さんのミニパト
>>985
キャリア?
一瞬なんでウォーカーギャリアの話してるの?
って思ってしまったw キャリアだ、キャリア
アホATOKがkyariaと入力してギャリアと変換しやがった
2体セットなら色違いとかオマケがないと訴求しないのでは?
>>989
2体セットを買う漢は塗装前提だから
余計なことせんでも良いんでは そいや野明とか工事現場のおっさんのフィギュアとかはついてないのか
このサイズのフィギュアってあんま売ってないんだよなぁ
MGグリフォンの膝は
何の大人の事情で、ああも残念アレンジになったのだろう?
抜きの都合か?バンダイエッジか?
膝をパテ盛って修正すれば、塗装することになり
特殊樹脂の成型の意味が無くなって、微妙に残念な気持ちになった。
lud20220327065013ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1512696059/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【▲】機動警察のパトレイバー 23世紀【▲】 YouTube動画>4本 ->画像>60枚 」を見た人も見ています:
・あなたに力を
・あ〜
・ソック
・塗装
・まんこ
・うんぽこ
・死にてえ
・ほむら死ね
・もんじゃ死ね
・死にたい
・好きだよ
・SIM死ね
・顔文字の刃
・ちんこ
・MG顔文字
・顔文字の右手
・まどか死ね
・まんこ
・顔文字の信者
・
・なぎさ死ね
・顔文字の国籍
・顔文字
・顔文字すき
・れ
・酒
・なんやこの板…
・くぱぁ
・苦しい
・顔文字最強
・SIM死ね
・顔文字の野望
・大人になれ
・洋炉画像
・てすてすと
・僕はガラプー
・)
・模型を辞める選択
・HG顔文字
・顔文字のちんこ
・うんこ
・ちんこ
・てすと
・だるい
・寂しいにゃ
・しんどい
・CR顔文字
・疲れた
・もう駄目だわ
・糖質死ね
・SIM死ね
・test
・死にたい
・嫌だなあ
・大好きだよ
・顔文字たん
・死ね!
・顔文字の拳
・しんどい
・顔文字さんへ
・肛門
・バキ総合
・まんぽこ
・ちんこ
・死にたい