!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑ 本文頭にコレを重ねて3行にしてスレ立て。ワッチョイ無しのスレは破棄して下さい。
不要な項目、わからない項目は消して下さい。必要な項目は自由に追加して結構です。
特に重要な項目は◎にするとよいでしょう。
【予算】〔 〕万円
【用途】○デジタル放送( %) ○BD( %) ○ゲーム( %) ○ネット動画( %)
【ジャンル】○ドラマ ○映画 ○アニメ ○スポーツ ○バラエティ ○ニュース ○ドキュメント ○自然 ○他
【サイズ】○ インチ
【視聴環境】○明るい/普通/暗い ○視聴距離( メートル)
【表示パネル】○8K/4K ○液晶/有機EL/こだわらない
【映像機能】○HDR ○Netflixモード ○オートHDRトーンマッピング ○コンテンツ連動画質モード
【画質】○残像低減 ○超解像(クッキリ) ○高コントラスト(鮮やか) ○こだわらない
【音質】○立体音響(サラウンド) ○高音質/こだわらない
【録画機能】○HDD(内蔵/外付け) ○裏番組/W録画/こだわらない
【ネット機能】○Androidアプリ ○オンデマンドビデオ(YouTube/U-NEXT/AmazonPrime/Netflix/DAZN/dTV/FOD/Paravi/楽天) ○DLNA
【入出力端子】○HDMI( 個) ○HDMI2.1(ゲーム向け) ○ビデオ入力 ○USB ○Wi-Fi ○Bluetooth ○こだわらない
【好きなメーカー】 ---国内メーカーのみとか、○○○以外など。
【印象の良い機種・検討中の機種】 ---あれば。書くとアドバイスを受けやすい。
【レコーダー】○所有済(メーカ、機種) ○同時購入/いずれ購入予定/不要
【重視機能・その他】---アプリ重視、動作速度重視など、上記の内容に強調・書き足したい時。その他、現在所持機種の不満点
■ゲームに適した遅延が少ないテレビ wiki
https://w.atwiki.jp/gamemonitor/
■PS5/スイッチ 鉄板ゲーム向けテレビ ※2021年10月時点
液晶→SONY BRAVIA X95J、X90J
有機EL→SONY BRAVIA A90J、A80J
■【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ57【有機EL】
http://2chb.net/r/kaden/1625994944/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured ■遅延一覧表(数値が小さい方が良い)
07.8ms : SONY ブラビア A90J ※有機EL/PS5推奨TV
08.1ms : SONY ブラビア A80J ※有機EL/PS5推奨TV
08.5ms : SONY ブラビア X95J,X90J,X85J ※PS5推奨TV
09.4ms : SONY ブラビア X8000H
14.2ms : Panasonic ビエラ JX750
14.4ms : Panasonic ビエラ JZ2000 ※有機EL
14.6ms : SONY ブラビア X8500G,X8500H,X8550H
14.8ms : Panasonic ビエラ HX850
--------------↑ここまで1フレーム遅延-------------
17.1ms : 東芝 REGZA Z720X,Z730X,Z740X
18.0ms : SONY ブラビア A8H ※有機EL
18.2ms : SONY ブラビア X9500H
18.4ms : SONY ブラビア A9S ※有機EL
18.5ms : SONY ブラビア X9500G
19.3ms : 東芝 REGZA Z700X
21.1ms : SONY ブラビア Z9F
21.4ms : Panasonic ビエラ GZ2000,HZ2000 ※有機EL
21.4ms : 韓国LG G1PJA
21.5ms : Panasonic ビエラ HZ1000 ※有機EL
26.6ms : SONY ブラビア A9G ※有機EL
--------↑ここまで2フレーム遅延(快適な目安)--------
33.4ms : 韓国LG LG CXPJA ※XBOX推奨TV
36.6ms : SHARP アクオス CL1
■2021年 有機ELテレビ
有機ELの欠点であったABLでのちらつきや、黒つぶれが大きく改善されています
256 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ff10-nWtD)[sage]
この動画みてA90Jの購入を決めた
めちゃくちゃわかりやすい比較動画でありがたい



@YouTube
暗いシーンが見辛いと聞いてそれだけが有機ELの不安要素だったんだが、A90Jの明るさは液晶並だな
たとえばMIBのトラックのシーン(5:23〜)、LGのC1とCXは見事につぶれて
見えなくなってる細部がA90Jだとくっきり(でも黒の深さは変わらない)
7分くらいからの街の遠景も影の部分の建物のディテールがはっきり見える
アフリカ系など、肌色が濃い人物はLGの方は表情が全く見えないがA90Jだとちゃんと見える
ゲームやってて場面が真っ暗になると全体が見渡せなくなるのは致命的だと思っていたが
これを見る限りA90Jにそういった粗はない
暗いところも液晶レベルでくっきり見えるようになってると知って迷いが吹き飛んだw ■2021年有機EL画面焼け報告まとめ
画面焼け対策パネルの2018年以降でソースあるのはLGしかないけど、今後増えるかもしれないので随時更新
LGスレ見る感じ目覚ましテレビのロゴで焼ける人が多いっぽいので、ゲームとニュースは特に注意かな
2020年モデル
・LG OLED CXPJA
APEXの自分のHPが表示される部分が薄ら残ってる感じ、因みにノイズクリアでは消えなかった。輝度45に設定
http://up-img.net/img.php?mode=jpeg&id=26149
1日平均1時間未満で明るさ半分以下にしていても焼きついてしまう模様
2019年モデル
・LG OLED C9PJA
Windowsの壁紙だよ TOKYOってはっきり映ってて笑う
2018年モデル
・LG OLED C8PJA
■荒らし対策
現在スレを荒らしている
捏造韓国LGおじさん がいます。スルー推奨。
韓国LGのテレビを買う心構え
http://otoko1.com/lg-matome-14450/
■すべてが不安定なWebOS上で動いている
LGのスマートテレビは、AndroidでもFirefoxでもなく、「WebOS」という、事実上LGの独自規格
■LGテレビのテレビ機能の酷さ
ほかにも、LGのスマートテレビは、とにかくテレビ視聴機能まわりの機能がとにかく酷いです。
■普通にチャンネルを変えることすら…
例えばチャンネルの上ボタンを3回押しても画面の反応がなく、ボタンをちゃんと押していなかったかな?と思い、さらに3回上を押すと、数秒経過してチャンネルが上に6回かわる、という動作をします。
慣れれば「またか」くらいの感覚ですが、一日何回も発生するので、地味なストレスになります。
■番組表がまったく実用レベルではない
LGの前に使っていた東芝の2007年製テレビでも、テレビ番組表にそれほど不便を感じたことはありませんでしたが、それより10年も新しいLGテレビの番組表はまったく実用レベルではないと感じます。
番組表を上下左右にスクロールさせるためにいちいちカーソルをクリックしなければなりませんし、その表示にも毎回数秒間を要します。
さらに、予約した1時間番組が2時間スペシャルなどになっていても、いつもの1時間しか録れていませんし、スポーツ中継などで放送時間が変更になっても、元の録画の時間で録画されてしまいます。 テンプレを最新に更新(ワッチョイなしスレから転記)
テンプレ以上
HDTVtestまとめ
SONY A90J 3840×2160_60Hz:15.8ms、1920×1080_120Hz:7.8ms
SONY A80J 3840×2160_60Hz:16.0ms、1920×1080_120Hz:7.9ms



@YouTube
SONY X90J 3840×2160_60Hz:18.0ms、1920×1080_120Hz:8.9ms



@YouTube
Panasonic JZ2000 3840×2160_60Hz:14.3ms、1920×1080_120Hz:5.7ms



@YouTube
LG G1 3840×2160_60Hz:9.4ms、1920×1080_120Hz:4.7ms
LG C1 3840×2160_60Hz:9.5ms、1920×1080_120Hz:4.8ms



@YouTube
LG NANO99 3840×2160_60Hz:14.5ms、1920×1080_120Hz:6.6ms



@YouTube
Hisense U8G 3840×2160_60Hz:19.9ms、1920×1080_120Hz:8.0ms



@YouTube
遅延の小ささ(ゲームの快適さ)
LG > Panasonic > SONY ≒ Hisense ■西川善司の大画面マニア
ラグテスター(top)で測定
LG G1PJA
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1340952.html
4K60Hz:5.2ms(ブーストモードON)
4K60Hz:8.8ms(ブーストモードOFF)
テレビで、まるでゲーミングモニターのようにリフレッシュレートの等倍速駆動と倍速駆動のモードチェンジに対応し、遅延を限界まで低減させてきたことには驚かされたし、eARC/ALLM/VRR/4K120p入力などのHDMI2.1フィーチャー全対応に留まらず、FreeSync/G-Syncにも対応。
さながら「ゲームするならLG」と、言わんばかりのゲームファン向けの戦略をとってきたことに、LGの「ゲーム対応へのやる気」を感じさせられた。
LG CXPJA
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1298133.html
4K60Hz:9.4ms
「HDMI2.1対応の接続性」と「ゲーミングモニター顔負けのゲーム機との親和性」については、前評判通り素晴らしかった。FreeSync(VRR)対応だけでなく、G-Sync Compatibleにも対応しているところなどは、ほとんどゲーミングモニター並みの対応力といえる。
SONY X90J
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1342629.html
4K60Hz:12.4ms(さらに音声が83ms遅延)
大手メーカーのテレビ製品のゲームモードは近年、“一桁台ms”であることを踏まえると13.0msはやや見劣りする値である。実際、「ストリートファイターV」などをプレイすると遅延が気になる。
「ストリートファイターV」をプレイしていて効果音の遅れが気になり、音の遅延についても検証した。
XRJ-50X90Jでは+83.4msあたりで発音しているのが分かる。83.4msの遅延は、60fpsのゲームで言うところの約5フレームの遅延に相当する。
リアルタイム性の高いゲームプレイとは、相性がそれほどよくはないということが判明してしまったのは少々残念だった。 Panasonic JX950
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1349726.html
4K60Hz:11.5ms、FHD120Hz:2.8ms(音声遅延125.1ms)
本機の11.5msは「多少マシ」といったところなのだが、まだまだゲーミングディスプレイほどのレスポンスには及ばない。
本機ではドンピシャのポイントから遅れて+125.1msあたりで発音しているのが分かる。これは60fps換算でいうと約7.5フレーム分の遅延に相当する。0.1秒以上の遅延はかなり大きい。音楽リズムゲームなどのプレイに関してはかなり厳しい数字だ。 テンプレはこちらです。
不要な項目、わからない項目は消して下さい。必要な項目は自由に追加して結構です。
特に重要な項目は◎にするとよいでしょう。
【予算】〔 〕万円
【用途】○デジタル放送( %) ○BD( %) ○ゲーム( %) ○ネット動画( %)
【ジャンル】○ドラマ ○映画 ○アニメ ○スポーツ ○バラエティ ○ニュース ○ドキュメント ○自然 ○他
【サイズ】○ インチ
【表示パネル】○8K/4K ○液晶/有機EL ○こだわらない
【画質】○残像低減 ○超解像(クッキリ) ○高コントラスト(明暗のメリハリ) ○広色域(色鮮やか) ○低反射 ○こだわらない
【音質】○立体音響(サラウンド) ○高音質 ○こだわらない
【録画機能】○内蔵 ○外付けHDD ○裏番組 ○W録画 ○全録画 ○こだわらない
【ネット機能】 ○アプリ〔 〕 ○DLNA ○Webブラウザ ○こだわらない
【オンデマンドビデオ】---利用したい動画サービスがあれば
【入出力端子】○HDMI○HDMI2.1(新型ゲーム機) ○ビデオ入力 ○USB ○キャスト機能 ○Bluetoothオーディオ ○こだわらない
【スタンド】○センター ○サイド ○スイーベル(首振り) ○こだわらない
【好きなメーカー】 ---あれば。○○○以外でもOK。
【印象の良い機種・検討中の機種】 ---あれば。書くとアドバイスを受けやすい。
【ショップ】○ネット通販 ○家電量販店
【レコーダー】○所有済(メーカー、機種) ○同時購入 ○いずれ購入予定 ○不要
【重視機能・その他】-上記の内容に強調・書き足したい時。その他、現在所持機種の不満点
誰かが書いた名言をコピペ。
ソニー工作員にとっては、実際に音ズレがあるかないかよりも、音ズレがあると思われていることの解消の方が重要だからね。
人はいろいろ変わるけど昔からあいつらはみんなそういうタイプだよ。
ソニー商品や他社商品の実際の性能の優劣なんかどうでも良くて、ソニー商品は性能が一番良いと認識されてる(誤認でもOK)ことが大切。
だから平気で捏造(他社商品の性能が低いという印象操作)もする。
耐震性試験の動画(共に震度6で実験)
パナソニックの耐震スタンドはしっかり台に固定されて靭やかに揺れを吸収している。



@YouTube
ソニーのは転倒防止ベルト併用でかろうじて倒れなかったが完全に足が浮いており、実験後は元の位置から移動している。



@YouTube
地震が怖いならパナソニックを選ぼう。 ソニーゴリ押しの「捏造くん」に注意!
このスレには質問者の要望を無視しつつ巧妙にソニーのテレビを買わせようと誘導する、通称「捏造くん」が見張っています。
ソニー以外のメーカーの商品を嘘によってネガティブに表現して、ソニーが一番質問者の要望に合ってるかのように誘導しますので、真に受けないようにご注意ください。
やたらソニーを推す人がいたらそれは捏造くんだと思っておきましょう。
ちなみに>>1のテンプレートも「捏造くん」の手によってソニーの機能に合わせて作られています。かなり書き換えないとソニーが欲しいような印象を周囲に与えるものです。
有志が作成した公平なテンプレートは>>12にありますので、そちらをご利用ください。 >>1
ゲーム向けはこれしかない鉄板って訳でも無いな
特にswitchに関しては猶更
>>16
TCLの6シリーズって日本で買えるっけ
あとハイセンス以外の海外メーカーはテレビ放送とか低解像の画質がイマイチ
モニター代わりにするなら良いんだろうけど >>1乙です
前スレからお世話になってますが・・・
【予算】12〜18万円前後
【用途】○デジタル放送10% ○BD10% ゲーム80%
【ジャンル】○映画 ○アニメ ○自然
【サイズ】40以上55以内
【表示パネル】特に拘りは無いですが、耐久年数を考えるなら液晶寄り
【画質】 ○低反射
【音質】○こだわらない
【録画機能】○こだわらない
【ネット機能】 ○こだわらない
【入出力端子】○HDMI○HDMI2.1(新型ゲーム機)
【スタンド】○こだわらない
【好きなメーカー】 SONYか三菱
【印象の良い機種・検討中の機種】 PS5の機能を活かしたいのでXRJ-50X90J、低価格ならKJ-50X80Jでも可
【ショップ】○家電量販店
【レコーダー】 ○不要
【重視機能・その他】現在SHARPのLC-37EX5を使っていて、こちらのモデルはHDMI端子が液晶画面むかって右側にあります。
ただ実際に店舗に赴いたところ、最新のテレビはHDMI端子が左側にあることが多く、悩んでおります。HDMI端子が右側寄りにあるBRAVIA・・となると厳しいでしょうか >>21
ソニーも映像入力端子は向かって左側にありますね。最近はほとんどのテレビがそうなってると思われます。
TCLの55C825、55C728が向かって右側に入力端子があります。
寸法図をご確認ください。
https://www.tcl.com/jp/ja/tvs/C825
ただ、HDMI端子はバージョン2.1なのですが4K120Hz入力には現時点で非対応となっているのが微妙なところです。今後REGZAみたいにファームウェアのアップデートで対応するのかはわからないです。
なので、残念ながら入力端子が右側でかつ4K120Hz対応のテレビは今は無いですね。
どちらかを諦めるしかないと思います。 >>22
ありがとうございます。やはり入力端子は現在左側が主流なのですね。
LC-37EX5をはじめ一時期のAQUOSが端子右側オンリーだったので、知識が古かったようです
純正の(ゲーム機付属の)HDMIケーブル(1.5m)が使えなくなるのは残念ですが、
3mであればギリギリ信号劣化がしないようなので、HDMIケーブルも買い替える想定で予算を組みたいと思います
前スレから長い間お世話になりました。とりあえず50X90Jを買う方針でいきたいと思います >>23
HDMIケーブルを長くすれば大丈夫ならAmazonで1000〜1500円くらいで売ってるHDMI2.1で3mのケーブルを買えば大丈夫です。
私は壁掛けにしてる関係で5mのHDMI2.1ケーブルを使ってますが、4K120Hzを全く問題なく映せてますよ。
テレビはX90Jで良いのですが、評論家は遅延や音ズレが気になると評価してましたので、一応その事は意識しておくと良いと思います。 >>25
嘘で第三者を惑わすのはやめなさい。
君が一番の荒らしなんだから、君が黙っていろよ。 いやLGが遅延ないとか言ってるのどこのレビュー探しても
そいつか26しかおらん
いい加減LG擁護はやめなよ
LGはスルーで、
シャープ、パナ、とーしば、ソニーの中から選んどきゃいいよ
節約したいならハイセンスも候補にいれればいい
LGは相手にするだけ無駄
>>27
LGの話なんてしてないんだけどな。
ソニーのX90Jでいいけど遅延があるよ、という話だけだよ。
LGについてはrtings、HDTVtest、大画面マニアが散々評価してるから言うまでもないでしょ>>8-11 >>29
大画面マニアの評価が>>25でしょ
なんで捏造してるの?
大画面マニアで計測した全機種の中で
ソニーは最も音声遅延が少なく、他のテレビより40msも速いよね
それで音ズレがあるという主張は無理があるのでは?
どのテレビも遅延は必ずあり、最も遅延が少ないテレビに対して
音ズレがある
とあたかも、最も音ズレが少ない機種が音ズレ特に目立つかのように書いているよね >>29
マジでもうやめたら?
俺とかG1候補にしてたけどあなたのせいで候補から外したよ >>30
捏造くん、大画面マニアの評価は>>10-11だよ。わかるかな?
X90Jは13msの映像遅延と84msの音声遅延があって、ゼンジーはストリートファイターがプレイしづらかったみたいだね。
だから25は捏造だよ。 >>32
>>25はその大画面マニアの記事だよ
まだ頑張るの?
それとも大画面マニアがソニー以外を遅く書いているのが捏造と言っているのかな?
>その気になると言った専門家が同条件で計測したテレビのデータでソニーは最も早く、
パナソニックやTCLと40ms以上も早いデータになってる
LGはゲーミングスレで7フレーム遅延の動画上げられてる >>33
新しい情報も無いみたいだし、僕はいつも君が夜遅くまで会話してる人とは別人だから、そろそろおしまいにするね。
>>8-11をよく読んでね。まあ、君はイヤってほど読んでて実際にソニーがLGに性能で負けてるっていう現実はわかってると思うけど。
マウントの取り合いは時間の無駄なので趣味じゃないんだ。
おやすみなさい。良いホテルライフを! >>34
A90J 動画でハッキリと7.8msなのが確認出来る



@YouTube
公式のスペックシートは8.5ms
工作がない正しい値だね
工作指摘されたからと言って音声遅延の話をそらさないでくれ
>その気になると言った専門家が同条件で計測したテレビのデータでソニーは最も早く、
パナソニックやTCLと40ms以上も早いデータになってる
LGはゲーミングスレで7フレーム遅延の動画上げられてる
これが事実だよ
どうして最も速いテレビに対してあたかも問題があり他より遅いかのように工作しているんだい?
テンプレ>>5の人だろお前 7フレーム遅延は捏造くんの嘘。
元々の動画は60フレームで撮影されていて3フレーム分の遅延だった。
なので「LGの音声は50ms遅延」というのがその時の見解だったが、何故か捏造くんが「120Hzなら6フレームで映像遅延の1フレームを加算して合計7フレーム」と言い出して、さらに「ソニーの84msは24フレームの2フレーム分だから1フレームのHDMI誤差と1フレームの計測誤差があるから差し引いて0フレーム」と言い出した。
完全な捏造だよ。
正しくはLGが50ms、ソニーは84ms、パナソニックは125ms。
結局のところこれだろ?捏造君がLGのは7フレームと言い出したのは。
LegzaからSonyに買い換えると外付けHDDに入っている録画番組は見れないの?
ってか、LegzaからLegzaに買い替えでも見れなくなるのかしら?
>>37
見れなくなります
ちなみにまったく同じ機種でも見れない 価格comで一番安いショップを検索+Amazon、ヨドバシ、楽天市場、ヤフーショッピングなどでも検索
↓
価格comで数店舗のショップが同額で一番安かった
↓
5日後にヤフーショッピングのJoshinで買おうと思って商品を見たら1万円以上高くなってボッタクリ価格になってたww
↓
で、価格comで一番安い価格と同額のヤフーショッピングのショップで購入
↓
翌日に発送状況を見ようと思って価格を見たら約8000円も値上りしてたww
※俺は安く買えたけど1日で約8000円も値上がりとか
オレもコジマでREGZA買おうか悩んでたら一晩で6マンアップしてて、何もかも嫌になってまだ買ってない
ちな43z670k
>>37
観られないんだなコレが
ほんと総務省はクソだわ……
>>39が書き込んでくれてるけど、
ソニーに買い替えるタイミングでレコーダーを買うといいかも
自分で容量を増設できない(東芝製はまだできるのかな?)、外付けのHDDよりも容量あたりの単価は高くなる
というデメリットはあるけど、テレビを買い替えても録画した番組は観られる 前スレでX80Jのパネルの滲み報告したものだけど、今日依頼業者が来て、こりゃダメだ、視聴時間数時間でこんなことになってるなんてあり得ない、とかぶつくさ言ってた。パネル交換だねと言ってその場で65インチのパネル交換して帰りました。
綺麗に直ったのでよかったけど、パネルごと自宅で交換するってびっくりだったわ
>>38
>>39
>>37
あざーす
TV買い換える前にレコーダー買って、録画済み番組をHDDからそのレコーダに移すってできますかね? >>44
ここまで言って
なんで理解できないかな? 安い無名通販ショップで安いテレビ買ったんだがモノは届いたがBCASカードが入ってなかった
それでメールで問い合わせたんだが無視されてるんだがどうしたらいい?
>>47
BCASは必要な仕様の激安中華
本来BCASが入れられてる場所の袋が破られて抜き取られてるような状態で送ってこられたっぽい
今は古いテレビのBCAS入れて見れてるけど本来付いてくるものが付いてこないのはおかしいよな
BCASカードは付いてませんて言うならともかく >>48
それはおかしいね。
販売店と連絡取れないならもう諦めるしかないかも。 テンプレがここまでウソで埋め尽くされるスレも珍しいw
シーキューボルト使えば他社テレビの録画でも見る事ができる
正確にはSeeQVault(パナ東芝LGソニー共通規格)ね
今のまともなTVならSeeQVaultに対応してるから
SeeQVault対応HDDを買って、SeeQVault録画してやるだけで他社製TVでも外付けHDDの録画をみることができる
SeeQVault対応HDDは別に高くないからAmazonで探すといい
>>49
> そんなもん買うから
ビーカスカードを挿入しないと見られないおま国仕様のテレビのことですかw 液晶テレビを店頭でよく見たらベゼルが無いに等しいからか画面が反ってるな
少し引っ込んでる感じ
メガネをかけて画面に近づくと視線の側面は面が歪むぞ
シャープアクオスのminiLEDテレビ発表されたけど高いんだろうな。液晶と有機のいいとこ取りみたいなやつ。
店頭に並ぶかな。
>>62
良いとこ取りはマイクロLEDで
ミニLEDとは別物
ミニは格安テレビのTCLが前から出してるが
エントリーモデルと比べても微妙なお察しレベル シャープはマイクロ出すんかな?
今年中に新製品て中の人が言ってたわ。
TCLはスペック以前にエンジンの性能悪いのか地デジの画質が悪すぎる
iPad Proがmini LEDを載っけてるけど色の滲みが酷いっていわれてる
液晶テレビでもおなじ事が起きるのかな?
地デジの画質ならTCLとLGでワースト争いができる
>>68
だいぶ配慮して書かれてるけど
4k未満の解像度特に放送画質はクソだし
ミニLEDといえどローカルディミングの分割数は少なそう
視野角狭い、HDMI2.1は一個のみで120Hz未対応、
アプリの軌道は遅いとか地雷臭しかしない >>70
幾らスペック高いの出そうが
日本の放送画に合わせた画質調整や
その為の機能は盛り込まないだろうから
モニターとしてはいいかもだけど
国内向けテレビとして見るとやっぱ劣ると思うわ ミニLEDの大手の商品楽しみやな。
冬からまずシャープかな。
>>70
>>71
これに尽きる。海外で評判良いから日本で評判が悪いのは不当、みたいな擁護はいらない
ことあるごとにLGを推すキチガイと同列に扱われることになりかねないから気をつけろよ 地デジの絵作りに金かけて無駄に高いガラパゴス版出して欲しくないんだよなぁ
TCLのなんか日本仕様だけ劣化してるし
大体地デジとかみてるやついんのかよ
TCLってなんであんなに消費電力たかいんだろ
個人情報を本国に送る余計なチップでも積んでるじゃないかと
勘繰ってしまう
>>75
地デジの絵作り云々っていうけど、
FHDをアプコンする処理と共通なんじゃないのー AQUOSのミニLEDの4Kと8Kモデルが発表されたけどどうなんだろう。たしかにきれいな画像が見れるような気がするが。
価格は高いんだろうなあ。12月から順次発売か。
>>78
TCLやiPadが既に出しているが、かなり微妙
現行AQUOSのエントリーモデルとミドルクラスの中間くらい
iPadは前モデルと比べて明るくなったくらいでコントラスト低下が顕著
AQUOSがどうなるか知らないが期待されてるのは名前似てるミニLEDじゃなくマイクロLEDの方なので注意かな >>78
ミニLEDよりも量子ドットカラーフィルターなのが期待大。
AQUOSはこれまでずっと赤が朱色に寄る傾向があったから、これがかなり改善されるんじゃないかと思ってる。 50インチ前後で悩んでてブラビア9500hとシャープDN2どっちかにしようと考えてるんですけどPlayStation向きなのはHDMI2.1に対応しているシャープのがいいのかな?
同じ4k放送流してたらシャープのが滑らかに見えたしスペック的にシャープのがいい?
カタログ見比べてもよくわからないので誰か教えてくれたらありがたいです。
画質がきれいに見えるのはシャープだろ。
映り込みしないから明るい部屋でも大丈夫やで。
またソニー信者は多いから自分の目で感じたのでいいと
思うよ。
>>82
その2つならX9500HかX9500G勧める。
スペック的には8500HとDN2が同等。
PS5ならHDMI2.1は悩ましいがDN2は肝心のVRRに対応していないからゲームだとあまり意味が無く、前モデルはラグがあったのが気になる(新モデルのゲーム情報見つからない)
X85JがAndroid9→11となり、HDMI2.1でVRRも対応予定で価格的には狙い目。
ただPS5推奨テレビはX90J、X95J、A80J、A90Jの4機種なんだよな。
推奨テレビになるかどうかはエリア駆動とVRR、ゲーム画質連動が鍵なんだろうか。 詳しくご説明ありがとうございます。
REGZA570kもゲームには悪くないように思えてきたけど斜めから見たらちょっと白っぽく見えるんですよね。
予算オーバーだけどX90J買うのがベストなんだろうなーorz
悩めば悩むほどわけわかんなくなります
ゲーム用途なら迷わずX90Jだと思う
ここで勧められて買ったけどかなり満足してる
もうすぐps5用のアプデも来るし
白っぽさ気になるなら液晶じゃなく有機の方買った方がいい
店頭で見たけど95以外は白いよ
miniLEDの8T-C65DX1ちょっと興味あり
どんな感じなのか早く実機を見たい
シャープのミニLEDは今までの液晶よりかなりコントラスト向上してるし
有機に抵抗ある人には良い選択肢になるね
輝度に関しては有機より圧倒的に優位だし
国内他社もMiniLEDの液晶上位機種出して欲しいけど
他社はハイエンドは有機でってスタンスだから望み薄いかな
シャープは一応有機も出してるけど本命はハイエンドでも液晶だからな
>>82
シャープDN2がお勧めです。
シャープのNラインは意外と性能が高くて、倍速駆動もあるし、広色域だし、低反射だし、スイーベル(首振り)あるし、2wayスピーカーとサブウーハー搭載で、テレビとしてはなかなか良いものです。
もちろん、HDMI2.1対応で4K120Hzにも対応してます。
(それらでソニーの9500Hにも搭載されてるのは倍速駆動と広色域だけです)
ゲームの入力遅延は決して早い方ではないですが、それはソニーも同じです。(>>8-11をご参考)
低遅延にこだわるならREGZAかLGの有機ELがお勧めになりますね。 4KUHDブルーレイで映画観てる人いますか?
綺麗ですか?
ゲーム用途でシャープは無いな
REGZAかBRAVIAでしょ
釣りだとは思うが
>>92
釣りというか捏造は91
REGZAはありだけど、AQUOSとBRAVIAの遅延は大して変わらないよ。どちらも遅め。
それなら4K120Hz表示できて低反射や音質でもアドバンテージのあるDN2の方が良いよ、という話だよ。 >>93
それカタログスペックだけ見てるでしょ
実際使ってる人は倍速ぜんぜんダメだと言ってるし
量販店まわったけどどこの店員も今のシャープはオススメできない言うよ そもそもシャープ公式がゲームなら他社と言っているからな、HDMI2.1なのにVRRやeARCにすら対応していないし。
>テレビとしてはもちろん、ゲーム用モニターとしてもおすすめなのはありませんか?
https://twitter.com/sharp_jp/status/1187213584914251777
ゲームなら昔からゲームに力入れてきた東芝か、
ここ数年ゲームに力入れてて、一部がPS5推奨テレビになっているソニーかこの2択。
REGZAは他メーカーと同じでやはり問題のHDMI2.1チップ起因の現象が出ているから、今年はXRチップのソニーが無難だとは思うよ。
東芝REGZA本スレより
904 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 17ba-5LGr)[sage] 2021/09/18(土) 21:39:33.78 ID:H0Oa6WcU0
シリーズXで4k120hz設定にしてると起動するたび画面バグるんだが同じ感じの人おる?
機種はZ670
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) ソニー買うならアクオス買うわ。
地デジ店で流さない姿勢のソニーは嫌いや。
デモだけ。
店員に頼めば地デジで見せてくれるんじゃないの?
地デジ見せたら死ぬんか
怖いなブラビア
82です。
皆さんありがとうございます。カタログだけじゃわからないことありますね。
ちょいと予算オーバーのX90J狙っていきます。
SONY公式でクーポン利用163000円位だったかな。ヤマダでこれ以上安くなりそうな時期狙ってみようと思います。
グランツーリスモまでに欲しい!プレステ5まだ買えてないですが
家電量販店の開店特価の日替わり奉仕品の55型のBRAVIA 9500Hが118000円で買えた〜!
周りはオール転売ヤーだった。
>>94
現物は散々見てるけど、AQUOSでもNシリーズならそんなに悪くはないよ。
BRAVIAの昨年モデルなんて今更買う価値ないからAQUOSのDN2が良いってこと。
82さんがREGZAのZ670KやZ740XS、またはLG有機のC1やCXなんかも候補に入れるならそっちの方がより良いけどね。 入院した時のAQUOSは色がパステルカラーのようだった
番組表もなんか嫌だな
あれは辛い
入院した時のAQUOSは色がパステルカラーのようだった
番組表もなんか嫌だな
あれは辛い
75インチTVについて質問です。
【質問内容】地上波で75インチ液晶の画質について
【検討機種】ブラビア75x95j、ビエラ75jx950
【用途】地上波、youtube、ファミリー世帯
【視聴距離】主に最短2m、16畳リビングですが、ソファーの距離が2m程度
家族視聴かつ、部屋構造から、視野角重視してます。
地上波で75インチは荒さが目立ちますか?
65インチにすべきか迷っております、65ならスィーベル機能のあるVIERAかと考えてます。
ご意見ください
>>103
どのみち4Kまではいかなくてもアプコンされるから75でも65でも荒さはそこまで感じない。
映画視聴時の臨場感は大きく変わる。
あとその2つだとX95Jの方がYouTube含め本体の速さがスマホでいうと3世代くらい速くサクサク動くのと、番組表もメーカーで有料のを契約して無料配信してくれていて、広告無しで見易い番組表が使える。
視野角もワイドアングルがつき、JX950にある斜めから見た時の白っぽさがX95Jでは殆どなくなるから、75型行けるなら75でいいと思う。
X95Jは反射が少ないパネルってのも良い(JX950はX95Jのひとつ下のX90J相当の性能でやや反射や視野角制限がある) >>104
詳細にありがとうございます。
アップコンバートで75でも大丈夫そうですね。
youtubeの動きそんなに差が出るんですね、今度量販店で試してみます。 >>104
言いたいことは分かるど
SoCやアプコン性能差については情報が古い・・・ >>90
REGZAの有機EL55X8900K+Xbox series xでUHD見てるけど普通に綺麗だよ
ただXbox series xゲームはドルビービジョンで出来るけどUHD再生はドルビービジョン対応してないのが残念
黒がほんと黒色で地デジもほんと綺麗 >>105
家電量販店で地上波見てきたら
俺も地上波のアプコンを重視して、結果BRAVIAになった >>103
75インチを置けるなら大きい方で良いと思います。
地デジは元々解像度もビットレートも低いので粗はどうしても見えてしまいますが、ネット動画は本当に綺麗ですので、ご心配は無用です。
そして、スイーベル機構が欲しいならパナソニック一択です。BRAVIAはスイーベル機構はありませんし、実は地震にも強くないのでお勧めしません。
>>15をご参考ください。パナソニックは振動をしっかりと吸収して合格ですが、ソニーは倒れなければOKという考え方です。
このあたりにメーカーのスタンスの違いが見て取れますね。
パナソニックのテレビについてはこちらもご参考ください。JX950はこちらで紹介されているJX850のさらにグレードの高いモデルです。
大画面マニア Panasonic JX850
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1349726.html
ぜひ、ご検討ください。 >>109
パナソニックはアプリの動作がソニーと比べて遅めなのと、パネルがソニーの下位モデルと同じだから白っぽさが目立つから大画面は微妙だと思うよ
パナソニックは1つ足しかなく、重量を滅茶苦茶あげて地震対策しているんだけど、この間の地震で重さに耐えきれずテレビ台毎倒れてしまっていたから・・・台を固定する必要が出てきてしまう。
地震対策ならビル同様にソニーの様に本体を揺らして揺れを逃がす、倒れないことを重視する方が良いとは思う。
あと、その記事パナソニックは映像と音声がズレると不穏なこと書いてあるけどJX950は大丈夫なの?持っているなら同じ動画でレポよろしく
>本機ではドンピシャのポイントから遅れて+125.1msあたりで発音しているのが分かる。これは60fps換算でいうと約7.5フレーム分の遅延に相当する。0.1秒以上の遅延はかなり大きい。 「パナソニック テレビ 番組表」で画像検索するといいよ
広告に耐えられる人のみがパナソニックのユーザーになれるのです
>>110
長文おつかれ、頑張って書いたのかな?
知ったかぶってるけど何もわかってないし、嘘はやめようね。
あと、ソニーも音声ズレあるよ。
プレステ作ってるのにこの体たらくは何かな?TCLパネルをポン載せして鴻海に丸投げだからこんななの?
■西川善司の大画面マニア
SONY X90J
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1342629.html
4K60Hz:12.4ms(さらに音声が83ms遅延)
大手メーカーのテレビ製品のゲームモードは近年、“一桁台ms”であることを踏まえると13.0msはやや見劣りする値である。実際、「ストリートファイターV」などをプレイすると遅延が気になる。
「ストリートファイターV」をプレイしていて効果音の遅れが気になり、音の遅延についても検証した。
XRJ-50X90Jでは+83.4msあたりで発音しているのが分かる。83.4msの遅延は、60fpsのゲームで言うところの約5フレームの遅延に相当する。
リアルタイム性の高いゲームプレイとは、相性がそれほどよくはないということが判明してしまったのは少々残念だった。 ソニー買うならパナソニック、シャープ、東芝買うわ。
>>113
そうだね。映像処理や音声処理はソニーもパナソニックもどっちもどっちかもね。
でも、パナソニックは堅牢性では群を抜いてる>>15
ソニーのスタンドは重心が高くて足も細い虫みたいなデザインだからガッタガッタ足浮かして揺れてるし、テレビも移動しちゃってるよね。
これ、テレビ台がテレビぴったりだったら台からずり落ちてるよね。
地震大国の日本では怖くて買えないよ。マジで怖いわ〜。 >>115
いやいや、どっちもどっちって
君が貼った記事にパナソニックは1.5倍も遅いうえに、「0.1秒以上の遅延はかなり大きい」と音ズレ問題が書かれているんだが?
TCLとまったく同じポン載せもパナソニック側だったし、
なにがどっちもどっちなの?0.1秒以上も音ズレするのは使ってて問題ないのか?って聴いてるんだけど
持ってすらいないのか?
>>93でも適当にソニーを貶めるようなことを書いて指摘されたら>>100で言い訳しているようだけど、ただのソニーアンチ?工作員?
違うなら所持しているJX950を見せてくれ。 9500Hがきたぞ〜
ティーバーがテレビで普通のテレビみたいに見られてうれしいな〜
43から55になったけどテレビ台が小さくて落ちそうで不安。
前のは回転して角度を変えられたのに、今回のはできないのが残念
うち置く場所、部屋の角なんだよな〜
ソニー
パネル:外注から調達(TCL、LGなど)
OS:外注(Google)
生産:外注(鴻海、ハイセンスなど)
設計:一部自社、一部外注
パナソニック
パネル:外注から調達(TCL、LGなど)
OS:自社(Firefoxを継承)
生産:自社(4K未満はTCL委託)
設計:自社
LG
パネル:自社
OS:自社
生産:自社
設計:自社
TCL
パネル:自社
OS:外注(Google)
生産:自社
設計:自社
Hisense
パネル:外注から調達(TCL、LGなど)
OS:外注(Google)
生産:自社
設計:自社
>>116
パナソニックの良さは遅延とかとは違うところにあるのだよ。
>>15のような質実剛健さかな。
それに引き換えソニーはどうだい?
TCLとLGから調達して外注でテレビ作らせてるわけだけど、TCLやLGより評価の低いものしか作れないのかな?>>119
値段だけは倍くらいするのにね。
誰かがソニーを買うのは信者とバカだけって言ってたけど、それあながち間違ってないかもね。 >>120
いやwえっ?急に韓国LG って>>5かよw
TCLとまったく同じなのソニーじゃなく125.1msのパナソニックでしょ?
これ初期のワイヤレスイヤホン並みの遅延で、こんなに音ズレしてたら大問題だと思うんだが
JX950持っているなら実際どうなの?って聴いてるんだけなんだけど ソニーのテレビ事業のビジネスモデルはアイリスオーヤマとかと同じで外注主体だからパナソニックを勧めてるんだよ。
パナソニックは少なくとも外へ丸投げのソニーとは違ってちゃんと自社でやれることはやってるしね>>118-119
それに、パナソニックにはスイーベル付きで吸着機構の堅牢スタンドのような質実剛健な設計だから、地味だけどこういうところが良いんだよ。>>15 >>122
いや>>5じゃないなら
実際パナソニックのTCLと同じ125.1msの音ズレはどうなのって聴いてるんだけど?
持ってすらないの?日本語わかるか? >>123
遅延に関しては既にどっちもどっちと言ったよ。
別にパナソニック激推しでもないしね。とにかくソニーを売りたい誰かさんとは違って、あくまで質問者さんの要望を満たすものを紹介してるだけ。
今回はJX950とX95Jで迷ってるということなので、それならJXがお勧めだということ。
理由は既に書いた。 持ってすらないのに遅延がどうこう、使い勝手がどうこうと語っていたのかよ・・・
ソニーもパナソニックも推してないと言い、唐突に韓国LG 出してくるし>>5じゃないならなんなんだ・・・
ホストKDDIね、一応貼っとく
KD175134092195.ppp-bb.dion.ne.jp >>125
君のうざい絡みに付き合ってやったけど、質問者さんに回答しただけだよ。
パナソニックは性能はともかく作りはなかなか良い。
ソニーは性能も作りもチャチ。パネルポン載せの外注丸投げだからね。まさに狼の皮を被った羊そのもの。
それに、ドコモとニフモの捏造君もIPバレてるけど、それで脅してるつもりかい?中学生じゃないんだからw ソニーが一番て買うやつホンマにアホやで。
地デジの絵柄見たらすぐわかるわ。
有機も液晶もな。ファイナルファンタジーのデモ、他社で流したらレグザやアクオス、ビエラの方がキレイや。
AQUOS VIERAの方が画質良いとか眼科に行った方がw
少なくとも画質を語れる資格は無い
>>128
そもそも店頭モードの画質で語るのが根本的に間違いだからなー。
店で見てとか言ってるやつに画質を語る資格はないよね。 >>129
店員に言えばテレビモードでもなんでもなんでも見せてくれるぞ? 有機ELって40とか43型のはないんですか?
48はちょっと邪魔なんですが
>>130
ちゃんとそれをしてる人はいいんだけど、ダイナミックとかの店頭モードだけ見比べて「シャープよりソニーの方が画質が良い」とか言っちゃう人が多いからね〜。 >>132
店員に嫌な顔されるけどここのみんなは試して画質が良いとか悪いとか言ってるんじゃないの?
4kを綺麗に見せるデモ用の映像なんてなんの参考にもならないし
買ってから地デジが汚いとか文句言ってるやつはデモ用の映像だけ見て購入したんだろうなって簡単に推理できる ソニーのヨアソビやファイナルファンタジーに騙されたらあかんよ。あれ同期化してSONYの店頭皆流してるやろ。
>>133
ありがとう
そろそろ商品化されそうだね >>134
人によるかな。
「ソニーは鮮やかだから高画質」とか言っちゃう人は間違いなく店頭モードしか見てないね。何もわかってないタイプ。
「画質モードをシネマにして、〇〇のコンテンツの△△のシーンの女優の肌の色乗りがどうたらこうたら」みたいなことを語れる人はちゃんと見てるかな。 >>137
逆
ソニーの液晶は有機ELテレビと同じで鮮やかだから
違和感ある作った色って言いたいんだろうけど
それ東芝やパナソニックが従来の液晶の黒い色でも白っぽくなるいわゆる黒浮きパネルってだけで
ソニー自体は渡された色を正確に出しているだけだよ
東芝
ソニー
要するに安っぽい液晶で多かった白っぽい色が薄い絵に目が慣れてるのかと >>138
画質や画作りのことをわかってない人は無理に話に割り込まなくて良いよ。
君はいつもそうだけど、頓珍漢な自説をひけらかす前にもうちょっと勉強してくれ。 ソニーの販売員さん、頑張ってますね。
シェア5割取れたかな(笑)
>>138
ソニーはカラースペースみても正確に発色しているんだね >>141
捏造くん、ソニーを持ち上げるためにドコモとニフモを使い分けて自作自演するのはだめだよ
あと、その東芝はブランド貸しビジネスって知ってるかな?REGZAじゃないからね。 ソニーのkj-65x85jとkj-65x9500hってどっちが良いですか?
以下宜しくおねがいします!
【予算】〔20〜40〕万円
【用途】父母用
【ジャンル】ドラマ スポーツ
【サイズ】65 インチ
【視聴環境】○普通/ ○視聴距離( 2メートル)
【表示パネル】有機EL検討中
【録画機能】○HDD(内蔵/外付け) ○裏番組/W録画
【好きなメーカー】 ---国内メーカーのみあえて言えばソニー
【印象の良い機種・検討中の機種】 --10年ソニーつかってたので、ソニーの方がいい【重視機能・その他】---視野角度
スポーツみるのに、有機ELの方が綺麗ですかね?
以下検討しているものです。
有機EL高すぎ。
BRAVIA XRJ-65X90J [65インチ]
BRAVIA KJ-65X80J [65インチ]
BRAVIA XRJ-65A80J [65インチ]
BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
それと価格.comで購入予定ですが、近所の家電屋のほうが安いですかね?
>>143
X9500H
>>144
X80Jでも大分綺麗になるから満足度は高い。
店頭でみりゃ一目でわかるくらいA90Jは別格。
有機ELは個人設置無理だから、ネットで買うとしたら設置まで必須で。
型落ちなら家電店安いのと長期保証は有利。
そこらへん新機種だから家電店のが高いかもな。 ELやめときます。。。
その2つの違いを教えてください。
YouTube見れて、小さくて、安いテレビって、やはり東芝のレグザ一択?
どのみちあまりお金は無いのだが
>>146
X80JとX90Jですか?
大きな違いは2つあり、
一つ目は画面。
X80Jは倍速と部分駆動がないので、
アクション映画やスポーツなど動きが早いシーンでは液晶特有の残像がありますが、X90Jは有機ELのA80JやA90J程ではありませんがそれが殆どないです。有機ELは別格。
X80Jでも10年前のに比べるとクッキリしていますので、それほど気にはならないです。
明るいシーンでは全体が明るく、暗いシーンでは全体が暗くなりますが、X90Jは部分的に暗く出来るのでより綺麗になります。
65型ならX95Jの方が寄り細かく正義出来るのと液晶最高峰なパネルなので発色がとてもリアルになります。
二つ目は性能。
本体の性能が異なります。
X90Jは高性能なXRチップ搭載となるため、地デジやBSなどの4Kではないコンテンツがよりクッキリ綺麗に表示が出来るのと、
アプリの動作もやや速くなります。X80Jでもトップ5に入るくらいは速いので、アプリを中心に使わないならこの差は気にしなくてもよいです。
どちらも最新のGoogleTVが使えるため機能には差がありません。
>>147
サイズによる、機種によって大きく動作速度やアプリ使えるサポート期間が変わるから、とりあえず動けばいいなら何でも良く、
YouTube機能無い格安テレビにゲーム機やFireStickつけても良いし。 >>148
ありがとうございます。後付けはよくわからないし面倒なので、YouTube機能あるテレビ買います 家電量販店で4Kの高画質デモ映像だけ見て地デジもこんなに綺麗に映るんだろうと勘違いして高い金出してBRAVIAやVIERA買ってるお年寄りとかいるんだろうな?
自分は地デジとゲームメインだからコスパがいいREGZA55X8900K買ったけど…
YouTubeにソニーのα7sVだったかのカメラで地方アイドルを撮ったのあげてる人いるけどこの動画カメラも凄いんだろうけど
この有機ELで見るとテレビが壊れるじゃないかと思うほどめちゃくちゃ綺麗だな
>>155
君やっぱり韓国LG 工作員だね>>125-126
持ってもいない機種ごり押ししたり変だと思ったのよ
テンプレ入りしてるし>>5
ホスト同じKDDI
KD175134092195.ppp-bb.dion.ne.jp
LG スレでも活動してるの確認した
546 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9e02-NlUG [175.134.92.195])[sage] 2021/11/03(水) 17:33:15.22 ID:6Lkg3oWk0
捏造くん、IP晒して捏造するのはだめだよ >>153
ジジババは白内障手術のほうがコスパ高いだろ >>156
予算20万円で65インチの有機ELが欲しいという質問者さんに、条件に合うものを紹介しただけだよ。
ソニーだと液晶しか買えないけど、LGなら有機ELが買えるからね。
しかも評論家の西川氏も絶賛してるしね。
良い製品というのは作ったところが日本だろうと中国だろうと韓国だろうと関係ないよ。
実際、ユーザーの満足度はとても高いしね。 >>158
2年前に10万くらいでLGの有機EL55インチ買った弟が最高言うてますわ。焼き付き?そうなったら買い替えたらよろしいですわな >>155
自己レスすんなww
マジモンの工作員じゃん>>5かよ
IP完全一致て >148
有難うございます。95Jが気になってきてしまいましたね。。。(笑)
焼きつき関係ある使いかたしてるなら95Jはいちばんの選択肢だよね
有機ELと見間違えるくらいレベル高い
90Jとは2段階くらい
>>163
度々申し訳ないです。。
240千円出すならBRAVIA(ブラビア) XRJ-65A80Jの安い有機ELも射程内かと思ったのですが、、、
有機ELで、ソニーの65インチはどれが良いですか? >>164
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 155枚目
http://2chb.net/r/av/1635581960/235
235 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2021/11/02(火) 16:20:31.76 ID:+XOlYDYn0
「斜めから見た時の色の変化」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001347760/SortID=24395565/#tab
「昨日ソニーの修理担当の方が自宅に来てくださったのですが、見てすぐに
「訪問でA90Jの65型を見るのが初めてですが、たしかに少しでも斜めから見ると明らかに青いですね。これは気になりますね。おそらく交換対応になるかと思いますが、購入時の金額が高額の部類に入るため、どういった対応になるかを含めて、返答に2〜3日お時間をください」
と言って帰られました。
しかし小一時間しないうちに電話があり
「技術のほう(?)に確認したところ、65型のA90Jはこれが仕様とのことでして、ソニーとしてもこの症状を認めている」
とのことでした。
なのでソニーとしては、同機種に交換対応をすることは可能だが、おそらく同様の症状が出るだろうとのことでした。
この内容をそのままノジマ電機さんに伝えて相談したところ、今回は特別にJZ2000へ返品交換していただけることになりました。」
「本日65A90Jを返品し、65JZ2000を設置して頂きました。
結果、「斜めから見ても青みはまったく気にならない」です。」
65型に限り、A90Jは少しでも斜めから見ると明らかに青く見えるという症状があるのをソニーも認めていて、それが仕様とのこと。 >>162
上見たらキリ無いし、どれ選んでも今よりは奇麗になるだろうし。
値段が問題なら2020年モデルの最上位X9500HがX90JとX95Jの中間くらいで、価格も20万前後とX90Jと同じくらい。
在庫限りになるから近くの家電店にあればになるけど。
価格comはもう30万に値上がりしてX95Jよりも高いから論外だが。
>>164
有機ELはA90Jは圧倒的。A80Jは動作は速いが、画質はパナソニックやREGZAとあまり変わらないので、値段も似たようなもんだが、有機ELなんで残像の少なさや発色はとても良い。格安有機ELと違い残像感も無い。
有機ELは液晶の上位互換じゃないのでそこは注意、液晶と比べて暗いんだ。日の光が差すような明るいリビングだとA90Jにしとけとなる。
なんか予算20-40万と書いてある事すら読めない工作員居ついてるが国内メーカーならどれ買っても>>5や>>4みたいなことはないから安心してくれ。 液晶テレビ、やっぱり倍速有りと無しでは画質が大違いですかね?
お前らの買うテレビ高過ぎだろ。テレビが趣味なの?にしても高いけど。
今まで車は全て中古で買って10年は乗ってるがテレビは2〜3年で新しく買い換えたいな俺
自分の部屋6畳だが1番最初の液晶が37V買ったがが今は4代目だが55Vになったわ
流石にこれよりデカイのは無理だけど
>>172
レイアウト参考にしたいから、部屋うぷ。 >>170
倍速搭載モデルは倍速の有無だけじゃなくてその他の機能も強化されてることが多いから、倍速有りのモデルにした方が画質含めて満足度は高いよ。 スレの主旨とは少し異なるかもしれませんが、皆さんテレビは何処で買われていますか?
価格comを見ると公式通販20万のテレビでも、オープンプライスということもあり、最安値は13万とかで迷ってしまいます
無論設置対応とか保証の問題もあるんでしょうけど・・・。
>>175
今使ってるテレビはコストコで買いました。価格.comより安かったです。延長保証を5年つけました。
前に使ってたテレビは価格.comの最安値のショップです。
組み立ては自分でできるので、いずれも設置サービスは利用しなかったです。通販でも設置サービスを利用できるショップはありますよ。
トラブルも一度もないです。 >>175
ハイセンスだったから尼だったな
もし買い換えで国内メーカーのにするなら淀
ハイセンスなら引き続き尼だな >>175
先日のAmazonタイムセール祭りで55GXPJAを5年保証と設置のオプション付けて買った
価格comでいろんなモデル見てたけどAmazon以外で買うのはあまり考えてなかったな >>176-178
ありがとうございます
買い替え&国内メーカー予定で設置と配送もお願いしたいので淀にしようと思います
なんか個人ブログだと保証があまり良くないとは聞くので心配なのと、うまく値切り交渉ができたらいいな・・・ >>179
まあ大手の量販店なら設置とかは変わんないと思うけどな
交渉がんばれ〜 >>179
予め欲しい機種を決めておいて、価格.comで値段を調べて、店頭でそれをスマホで見せて交渉してみてはどうでしょうか?
エアコンや洗濯機はそれであっさり安くなった経験があります。 家電量販店は大量販売 → 土地建物費用と人件費利益率を上乗せ
通販店舗 → 上乗せ利益少額
メーカーは商品仕切り値を販売ルート毎に調整
店頭購入の場合、そろそろボーナス商戦の売上ノルマが店員さんに
★購入予定と競合モデル説明を店員さんにお願い
※「他店舗とは違い接客が上手いね。商品知識も豊富、凄いね」
★購入予定モデルの通販・他店舗との価格比較提示後
※「あなたからこのモデルを買いたいけれど、他店舗と比べるとお値段・・・」
誉められると嬉しい、頑張りますよ!
J-technoというところの 32V型 ハイビジョン液晶テレビ JLCD32V-KW2という製品でUSBが録画用と書いてあります
このUSBはHDDとかをつなぐ用ってことだと思うんですがそれ以外には使えないのですか?
手元にスマホをHDMIでテレビと繋ぐMHLケーブルというのがあってそれはUSBで給電しながら使う様なんですがわざわざ録画用って書いてあるってことは給電は出来ないのでしょうか
kj-65x9500hとxrj-65x95jってどっちがおすすめですか?
淀の雰囲気が好きだから淀で買う
お金を節約したいなら尼か価格の最安値で買えばいいさ
淀でも現金一括で安くならない?と交渉することはあっても価格の最安は>>182のいうとおりだからちらつかせたりしないな >>169
景気良いな、液晶だとそれより上はないから
後から上にしておけば良かったとかもなく
画質は有機に近いくらい綺麗なので満足度は高いよ、おめでとう!
>>184
XRJ-65X95Jが完全上位機種
値段気にしないならこっちで良い
違いは、
・画質向上
・超解像の強化(地デジなどの非4Kコンテンツの高画質化)
・音質向上
・PS5などゲーム機能の強化(18→48Gbpsにアップ)
・アプリ強化(iPhone11→iPhone13みたいな感じ)
特に音質は良くなっている。
値段気にするならX9500H。2020年の液晶最上位モデルだから特に不足もなく満足度高いよ。 SONYのわざとらしい作った絵柄が嫌いだったらシャープか東芝でいいですか?
パナソニックは相性悪く一切買いません。
バナのJX850かHX850で悩んでます。
今パナの32型IPS液晶使ってて買い換えようと思ってるんですけど
JX850はVA液晶だから斜めからの見た時の写りが気になるから
そしたらやっぱりHX850がIPS液晶だからそっちにした方がいいのかな。
ちなみに型は43型で考えてます。
>>187
ソニーのわざとらしい画質は店頭展示のダイナミックモードだけなので、それ以外の画質モードはわりと普通でそれなりに丁寧に作られてます。
でも、ソニーのテレビにソニーらしさは全然無い凡庸的な性能なので、シャープや東芝でOKですよ。 >>186
詳しく有難うございます
95jの方にします! >>189
シャープの4TC70DN1買って来ました。
明日届きます。部分駆動の直下型なんで画質が落ち着いててキレイ。楽しみです。 50vの液晶か48vの勇気EL、どっちにしようか迷ってます
価格は前者10万、後者16万です
テレビはつけっぱで特に見てるのはありません
レコーダーなし映画みないがゲームはする
部屋は8畳
アドバイスお願いします。
>>194
>>4は輝度45設定で平均1日1時間で画面焼けしているけど
起きにくくなるってどこから来たの?嘘やめようよ >>195
有機ELの焼付きの仕組みを勉強してね
あと、捏造はだめだよ APEXってメーカーのテレビってどうかなあ?怪しい中華メーカーと思ってたけど、
山梨にあるテレビメーカーらしい。
LGに限らず、1日1時間でも、他のゲームやテレビ番組を映さないで一つのゲームばかり映してるとUI部分が焼き付く可能性はあるんじゃないかな。
焼きつき推定時間は目安のはずだがあきらかに推定時間より実際に焼き付く時間のほうがはやいよね
ゲーム用途ならどんな有機ELでも無理だと
普通にテレビ映してても2年くらいで焼きつくし
動かない部分以外も焼きついてると思われ
【予算】〔25〕万円
【用途】デジタル放送(60%) BD(20%) ゲーム(0%) ネット動画(20%)
【ジャンル】ドラマ 映画 アニメ バラエティ ニュース
【サイズ】75インチくらい
【視聴環境】普通 視聴距離(8〜9メートル)
【表示パネル】4K 液晶
【映像機能】HDR Netflixモード
【画質】残像低減
【音質】○立体音響(サラウンド) ○高音質/こだわらない
【録画機能】○HDD(内蔵/外付け) ○裏番組/W録画/こだわらない
【ネット機能】オンデマンドビデオ(YouTube/U-NEXT/AmazonPrime/Netflix/DAZN/dTV/FOD/Paravi/楽天) ○DLNA
【入出力端子】○HDMI( 個) ○HDMI2.1(ゲーム向け) ○ビデオ入力 ○USB ○Wi-Fi ○Bluetooth ○こだわらない
【好きなメーカー】 いままではずっとパナソニックだがこだわらない
【印象の良い機種・検討中の機種】 ---あれば。書くとアドバイスを受けやすい。
【レコーダー】同時購入
【重視機能・その他】---アプリ重視、動作速度重視など、上記の内容に強調・書き足したい時。その他、現在所持機種の不満点
今9年くらい前のパナソニックTH50-AS630(50インチ)を使用していますが引っ越ししてTVからの視聴距離が離れてしまい画面が小さいので
75インチくらいに買い換えたいと思ってますBDも同時購入で考えてますおススメがあればよろしくお願いします
>>200
書き込み見たら分かると思うけどこのスレ捏造君って言う人が嘘を書きソニーをおすすめしてくるスレだから他に行った方が良いよ。 ウソついてるのはLGキチのほうでしょ
テレビに関してはソニーが頭一つ抜けてる
不具合だらけのLGは安いだけ
>>200
ソニーKJ-75X85J 25万前後
多少オーバーしても良いなら最上位モデルのXRJ-75X95J
ソニーはアプリの動作が特に速いのと、地デジの画質補正も優れているので、
用途的にベターな機種と思う。
最上位モデルだと31万前後と5-6万くらい高くなるがレコーダーと同時購入だと4万円キャッシュバックがあるので、1月までに買うならかなりお得に最上位モデルが手に入る。
https://www.sony.jp/bravia/cp/cb2021_ouchi_winter/
レコーダーもテレビと連動して画質補正が出来るのと、
高圧縮録画でも画質が落ちにくい、
ドラマやアニメなど番組表がひと月くらい先まで表示されるのをソニー側で有償契約してくれているので広告もなく、番組追従のミス率が低く、シーズン切り替わりも次のシーズンのドラマが予約できるとレコの性能も良いよ。
>>201
あ、はい>>5 >>200
203の人が捏造君だよ。相変わらずソニーゴリ押ししてる。
注意喚起文が>>17にあるのでご一読ください。 >>200
75X90Jを延長保証込み税込24万で買えたよ
家電量販店で頑張って交渉してみたら
10年前の機種から乗り換えるとテレビを超えた新しい家電なのだと思うレベルで感動するよ >>200
今はアプリつかうならソニー一択、ソニーだけ特に速いので(比較的速いシャープと比べても)
レコもパナ並みに使いやすいので。
予算的にX90Jかな。
>>205
どっちも同じ震度6耐震試験クリアしていて
パナソニックは旧型の一つ足モデルしかないので重量を倍近く重くしてるから揺れていないように見えるが
震災だと重いと台ごと逝くのが殆どなと倒れてきたら重さで死ぬので、どっちかっていうと耐震は2つ足で軽量なソニーのが優秀
どのみち震度6までだしな
>>207
パナソニックは昔から地デジは弱いんよな >>209
捏造はだめだよ。
パナソニックの耐震は重くしてるだけじゃなくて台に吸着・固定する機構が備わってる。
ソニーは軽い脚なので重心が高くて危ない。動画見れば一目瞭然だけどガタガタと脚が浮いてしまってる。転倒防止ベルトも前方向への転倒は防げるが後ろ方向は防げない。
地震が怖いならパナソニックがお勧め。75JX900なら予算内だしね。 パナのクソ重量は台座部に集中してるってことでよい?
>>212
テレビ本体がクソ重たいってこと?
何が重いんだろ? >>213
フレームの金属だね。重い分だけ丈夫でもあるよ。 最近増えてきた鳥足タイプのスタンドは、無駄にでかいテレビ台が必要で使いにくいのに擁護するんだなw
あんなのメーカーのコストダウン以外のメリット無いだろ
新しく買う予定のソニーのブラビアとかも揺れ防止の釘打ちとかやったほうがいいんだろうか
いま使ってるシャープのやつはH 型の足なのもあって地震でもビクともしないけど
鳥みたいなのの方がH型のより揺れにくいし安定あるよ
そのかわり鳥足自体がHより重い
今のアクオスのスィングする台座が一番良いのに決まってるやろ。65DN1買ったけどほんとに使いやすい。
>>217
使いにくいし売り難いだろ
店員「前よりも大きなサイズを……」
客「今のテレビ台に乗らないから……」
で、自立スタンドや壁寄せスタンドを目立つ場所に置く様になった 俺の今使ってるテレビのテレビ台も幅80cmしかないから
そこから台座がはみ出るやつは無理だわ。
>>215
マジであれはコストダウン以外の何物でもないよ。
安定性は>>15の動画の通りで重心が高くなって振動でガタガタ脚が浮いて危険。 >>219
4本足スタンドだと天板が回転するテレビ台でもスイーベルはできないよ。 地震対策どうの言うならテレビ台は買おうよ
テレビより幅の小さい支えだと間違いなく落ちるわ
>>225
AQUOS買うような情弱に語る資格ないでしょw ソニーの足とファイナルファンタジー頼りが嫌いなんです(笑)他社で観たらもっとキレイ。
>>226
君、何もわかってないな。
AQUOSブームでもない今のご時世で、AQUOSのDNシリーズを選ぶのは情弱じゃないよ。
・広色域
・倍速駆動
・2way+サブウーハーのオーディオ
・低反射
・スイーベル
と何気に豪華な仕様。
DNと同じくらいの値段なのに上記のような豪華機能を何一つ搭載してない低性能なX80Jをソニーの名前だけで選んでしまうのが「情弱」だよ。 俺んちもAQUOS買いました。
コスパが一番いいのが分かったから。
だからシェアもそこそこ高いんだと思う。
うちは55DN1です。サクサク動くし他社大手より安いのが一番。店ですぐ決めました。
AQUOSはソニーの2世代前のAndroid9ベースで動作が遅いのがネック
低価格で倍速モデルが買えるのと、
>>152にあるがLGやハイセンスなど他の格安テレビと違い、格安でも地デジが残像感なく奇麗に移るのは良い LGやハイセンスのコスパが良いのは当然として、日本メーカーだとシャープのDNシリーズやREGZAのZ670Kシリーズなんかはコスパ良いモデルだよね。
ソニーの足はやっぱ不安だな
テレビ台デカくして逃げ作っても奥行は限界あるし
地べたに置いたときは最強だろうけどw
やっぱ接地面積大きいほうが安心だなぁ
パナにするかぁ
>>233
>>15の動画を比較して見れば、地震大国日本でソニーの四本脚スタンドは使えないよね。 >>235
壁掛けはちゃんとやれば耐震性最強。
DIYはだめ。 壁寄せスタンドみたいなのあるでしょ?
あれって耐震性どうなの?
プレートみたいな足の上にテレビ台設置しちゃえば浮きを抑えられて最強な気がしてきた
>>224
SONY買わんかったらええやん ホジホジ >>237
壁寄せスタンドは、その名の通り壁に寄せる前提
離し過ぎると後ろに倒れるから、隙間を空けるなら自立スタンドにした方が良い
友人が買った65A90JをEQUALS S1に設置するのを手伝ったけど、重量あるから簡単には倒れないだろうな パナソニックに騙された2008年製だったが中身は朝鮮製になってた
>>242
なぜか足をわざわざ中に入れてるけどなw
それにパナの方はあれじゃ耐久性終わってるよ
あと5分もすりゃポキンと逝く >>244
転倒防止の話題なのに、耐久性の話にすり替えないと擁護できないのかw >>245
本当の地震は本震もあるやろ
本震の時に折れるやん >>245
鳥足BRAVIAは転倒した後で撤去済だから心配しなくても大丈夫だもんなw
#震度6が直撃したら、TVをそのまま使えるかどうかの心配以前に、建物や屋内の他の家具が無事かどうかも怪しいんだがな そもそもソニーの振動試験は後ろに壁がある時点で環境としては限定的。
後ろの壁に支えられて倒れなかっただけかもしれないしね。
パナソニックの試験場でやったら一発で倒れそう。
>>249
アホな書き込みは認めるが、安定性なんてある程度確保してりゃ問題ないだろ 今どきの日本メーカーのテレビで日本製のパネルなんて使ってるのはない
>>252
鴻海の堺工場(元シャープ工場)は今も液晶パネルの生産をしているんじゃなかったっけ?
ここで作られたものは一応日本製パネルってことになるかと。 国内で組み立てまでやってるところってまだあるんだっけ?
>>254
可能性があるとしたらシャープだけだけど、生産は鴻海ってことになるのかな。
堺でパネル生産して中国に輸出して組み立てるのは非効率だから、一部の機種は組み立てまで鴻海の堺工場でやってる日本製なのかも。 亀ですが
>>180-182
ありがとうございます
予算決めたうえで現金一括払いで頑張ります ビックは交渉がんばっても、商品金額の5%分のポイントを利用して長期保証ってのがきついなー
どこの量販店が良いんだ?
いまのテレビって回転台というか・・モニターの向きを任意に変えられない機種の方が多いんですね・・・
XRJ-50X90Jとかシンプルな四つ足なのに、その辺の都合を考えていませんでした
>>192です
色々考えた結果、液晶にしました。
まあ悪くないです >>259
ソニーの4本足は回転できないだけじゃなく、重心が高いから地震に弱いよ。
>>15の耐震試験を見ればわかるけど、振動で足浮いてるしね。かろうじて倒れなかったけど振動で位置がズレてるから、テレビ台は大きいものを買わないと台から落ちちゃうかも。
回転するテレビが欲しければパナソニックのJX950やシャープのDN1シリーズがお勧めだよ。 ■このスレの方には今更ですが、念の為に
1.テレビのHDD録画機能はテレビが壊れると二度と視聴できません
2.ハードディスク録画番組は録画テレビ以外では再生できない仕組みです
3.テレビ買い換え後に録画済HDDを接続 → 再生×
4.Blu-rayやDVD、他のHDD、PC等へのコピーも×
↑
※テレビの故障前なら、同一メーカーのBlu-rayレコーダーに番組コピー可能な場合もあります
★長期に保存したい録画番組→メーカーを問わずレコーダーから録画
★録画後はBlu-rayディスクへのコピー保存がオススメ
よろしくお願いいたします。
【予算】10万円
【用途】デジタル放送( 50%) ネット動画( 50%)
【ジャンル】ドラマ 映画
【サイズ】48 インチ 以上
【視聴環境】明るさ:普通 視聴距離( 2メートル)
【表示パネル】4K 液晶/有機EL
【映像機能】HDR 高画質化機能
【画質】残像低減 超解像(クッキリ) 高コントラスト(鮮やか)
【音質】Dolby atmos
【録画機能】HDD外付 W録画
【入出力端子】こだわらない
【印象の良い機種・検討中の機種】 LGのCXシリーズを検討中だが地デジの画質が悪いと聞いたので実際のところどうなのか。
REGZA M550K液晶なのでCXの有機と比べて映画を見る際どうなのか。
また、音質はどちらが上か。
【重視機能・その他】高画質化機能とW録画は欲しい
>>264
CXの地デジ画質は悪くないですよ。
REGZAのM550なんて液晶のしかも最低グレードですし、圧倒的にLGの方が画質は良いです。
CXについては特にこちらの評論家レビューをご参考ください。この人はマニア目線でテレビについて結構厳しいことを書く評論家なのですが、絶賛してますよ。
西川善司の大画面マニア
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1298133.html
一部抜粋
地デジ放送〜従来よりもノイズ処理が劇的に改善されていた
本機の放送画質は日本メーカー勢と肩を並べられるようになったと思う。
前述したMPEGノイズは劇的に低減されており、MPEG4系のような安定した画質を実現出来ている。しかも、ただボカしを入れたり、シャープネスを強調したりするだけの信号処理的な取り組みだけではなく、映像の内容を細かく吟味して処理する「適応型の画像処理」が行なわれている雰囲気がある。
肌や布の肌理は精細に描かれ、グラデーションはなだらかに塗られ、それらが混在している箇所は的確に処理を分けているようだ。LGは近年、人工知能技術を活用した映像エンジン「α9」を採用しているが、その効果の賜なのだろう。 西川善司1人だけなんよ
LG推してSONY乏してんのはw
そいつは故意に情報操作してるからあてにならん
>>265
REGZA M550KはレグザエンジンZRTを積んでいますが最低グレードなのですか? >>267
そうです。REGZAの4Kの今年モデル(X8900K、Z670K、Z570K、M550K)の中で最低グレードです。
例えば液晶でハイグレードモデルのZ670Kだと倍速対応だし広色域パネル採用しているけど、M550Kはどちらも無いです。
音質面でもZ670Kは2wayスピーカーにサブウーハーも積んでるけど、M550Kは普通のフルレンジスピーカーです。
LGのCXは性能的にはREGZAのX8900K相当なので、性能は全然違いますよ。
X8900KとCXで悩むならどちらでも良いと思いますが、268のようなアンチLGの嘘に惑わされないようにご注意ください。 最近のインプレスって個人ブログの延長線上のようなくそみたいな記事が多い
CPUのアーキテクチャネタくらいしか読めるものがない
>>270
ありがとうございます
視聴距離2mで48って大きいですかね? >>272
丁度いいくらいだと思いますよ。
僕はCXの55インチを2.5mくらいの距離で使ってます。 >>266
海外のベンチマークでもLGは高評価だよ。
>>8-9に全部記されてる。
韓国という理由でLGが嫌いな人には気に入らないだろうけどね。 >>274
だからパネル自体はそうでしょ同じなんやし
問題は日本仕様にカスタマイズできてないこと
だから操作性悪いし地デジはまともに見れない
スペックだけで見るからわからないんだよきみは
そのSONY下げチューバーと同じ確信犯だろうけどw >>275
カスタマイズできてないと決めつけてる君の方が本質をわかってないのでは?
>>265に書いてある通り地デジ画質も悪くないよ。弱点は番組表の起動に3秒くらいかかることだけ。
操作性はむしろネット動画めちゃくちゃ使いやすいけどね。ポインターとホイールでマウスのように操作できる。
あと、知らない人多いけど、リモコンにはちゃんと十字キーもあって従来のリモコンのようにも操作できるよ。 西川氏はゲームに関する事にはかなりうるさいが
それ以外の事には余り興味がなくレビューも適当だと思うぞ
数値で表されない感覚の基準や許容範囲は人によって違う
自分の評価と違うと工作員認定したり情報操作認定する方が頭おかしい
根拠不明の数値を振り回して貶す捏造くんは問題外だが
>>276
本質を悪くないよで濁すあたりやっぱりわかってんじゃん
そうやって無理やり擁護するのはやめようよ >>280
擁護も何もアンチのデタラメを修正してるだけだよ。 >>266
AVWatchの西川氏の記事は、
ソニーXRエンジンで快適操作&文句なしの画質! 推しの4K液晶ブラビア「X90J」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1342629.html
と題にあるように画質については褒めている。ただ、LGやパナソニックに比べるとゲームで重要な入力遅延がやや大きいので、
記事のまとめに
「画質性能に関しては満足度100%だったXRJ-50X90Jだが、一方で、リアルタイム性の高いゲームプレイとは、相性がそれほどよくはないということが判明してしまったのは少々残念だった。」
と記されている。
LGもここ最近のHDMI2.1対応も含めたゲーム機能の充実に対して高評価なだけで、画質についてはそこまで褒めてないよ。
これを「LG推してSONY乏してる」と感じてしまうのはそちらのほうが偏ってると思うけどな。 【予算】10万円
【用途】TV、映画鑑賞半々くらい たまーにゲームだけどあまりガチではやりません
【ジャンル】映画、スポーツ
【サイズ】40インチ
【視聴環境】普通 視聴距離1m〜1m50くらい
【表示パネル】こだわらない
【画質】あまりこだわらないけど綺麗なら綺麗なほどいいです
【音質】高音質、性能 画質よりも音質求めたいです
【録画機能】HDDできれば外付け
【ネット機能】オンデマンドビデオ(YouTube/AmazonPrime/Netflix/)
【入出力端子】こだわらない
【好きなメーカー】 特に無し
【レコーダー】同時購入予定
【重視機能・その他】
最近映画をよく見るのですが、現在の液晶TVが古く、小さすぎるため
40インチでも出来るだけ臨場感、迫力を感じながら映画鑑賞出来るようなTVに買い替えたいと思っています
(スペース的にこれを超えるサイズだと厳しいです。)
曖昧な部分が多くて申し訳ないですがおすすめ機種教えてくれる方居たらお願いします!
>>283
だからそれ褒めてないでしょw
わざとらしい 去年発売された型落ちのテレビと今年発売されたテレビ
一年でそれほど性能に差が出るものだろうか・
>>286
ほとんど性能に変わりはないけど、ゲーム目的だと今年のモデルはHDMI2.1対応してPS5やXBOXの4K120Hzを表示できるようになってる。昨年モデルはこれに対応してない。
なので、ゲーマーなら今年モデルを選ぶのがお勧め。
唯一LGだけは一昨年のモデルから既にHDMI2.1に対応しているので、ゲーム目的の人が昨年モデルを選んでも4K120Hzを映せるので問題ない。 今日届くと思ったら時間指定できないから18日の休みまで伸びた俺の95jはよ
ヤマトの野郎一回来させて不在伝票で申し込めば時間指定できたのかな?
電話かけたら曜日指定しかできなかったわ
>>285
「画質性能に関しては満足度100%」というのが褒めてないことになるの?ゲームしない人には遅延なんて関係ないし。
なにかしら他のメーカーとの比較で劣っていることを書いてたらそれを貶めていると解釈しちゃうのはどうかなあ。
入力遅延に関しては単に測定結果を示してるだけで、海外サイトとの比較でも同様の傾向だし、ソニーのテレビが何もかも優れていないと我慢が出来ないタイプなのかな。 二つの見積もりを取り今日最終決定をしようと思ってます
1)REGZA 75Z670K + DBR-M4010 + 2TB外付HDD + HDMI1.5m
税込み330,000円 キャッシュバック1等100,000円 実質230,000円
2)BRAVIA XRJ75X90J + BDZ-FBT2100 + HT-X8500 + 2TB外付HDD +HDMI1.5m*2本
税込み410,000円 キャッシュバック10,000円 実質400,000円
自分の中ではブランドイメージはSONYの方が圧倒的に上で最近良い噂を聞かない東芝(HISENSE)はイマイチな気がしてます
それでもここまで価格差があると悩んでしまいます。実際価格面でREGZAに傾いてますがこれを覆すほどの要因はあるでしょうか?
参考)一応当初予算は40万と考えていました 主な用途)地デジ・録画再生・U-NEXT・*ゲーム機は持っていません
主観的な意見で構いませんのでアドバイスください
お願いします
【予算】〔4〕万円前後
【用途】○地上波デジタル放送( 80%) ○BD( 5%)○ネット動画( 15%)
【サイズ】○ 32(〜40)インチ 理想は32
【視聴環境】○明るい○視聴距離(1.5 メートル)
【表示パネル】 ○液晶
【画質】○解像度低すぎるのはNG もし可能ならフルHDくらい欲しい 4Kは不要
【録画機能】○HDD(内蔵/外付け)
【ネット機能】よく分かりませんが最低限欲しい
【入出力端子】○HDMI ○ビデオ入力(古いビデオテープ有り もし安い変換機材で済む時代なら不要) ○USB ○オマケで可能ならWi-Fi (安く後付け可能かなら不要)
【好きなメーカー】 国内メーカーのみ(東芝シャープパナなど)
【重視機能・その他】
年間電気代が高すぎる昔の42型TV(年間1万円レベルで)から電気代削減目的で買い換えです
32型希望
大きくなくていいけど省電力で安いなら40型も検討します
ゲーム一切しませんが有料配信動画は入ろうか検討中
レコーダー持っていません、BDプレーヤー有り
PCモニタが24インチフルHDで見慣れているため、かけ離れて低い解像度だとつらいです
アドバイスもらえるとありがたいです
>>290
REGZAをお勧めします。
REGZAは確かにハイセンスが作ってますが、ソニーは鴻海が作ってます。(ソニーは10年くらい前に鴻海とテレビ生産委託の提携してます)
ソニーの為に17万円も余分にだす価値は唯一つ、ソニーというロゴに喜びを感じるかどうかですね。
悩むくらいならソニーである必要はありませんので、同等性能で17万円安く買えるREGZAで十分です。
浮いたお金で音響を強化するなど、周辺機器を充実させた方が幸せになれると思いますよ。 悪いことは言わんからTVHisense、録画をBlu-rayにしとけ
>>290
> 悪いことは言わんからTVHisense、録画をBlu-rayにしとけ >>292 >>294
ありがとうございますREGZAに決定します。
ところで家電量販店の長期優良保障5年(有償)なんて必要ですかね?
メーカー保証の最初の1年で十分なのか今時のTVは比較的故障が多いのでつけておいた方がいいのか悩んでます >>296
今のテレビは壊れやすいから5年保証はつけといた方がいいですよ >>297
ありがとうございます。TVだけ保証を付けてもらいます SONYよりREGZAの方がええのけ?
ソニー頼んじまったよ
5年保証と言ってもその5年のうち一度だけ修理費用負担だったと思うけど
冷蔵庫、洗濯機はなんか期間内なら何度でも無料だったか?
ちゃんと約款を確認してな
>>299
アホやなあ。シャープのほうがずっと良い。 >>262
そこをなんとか視聴できる方法はありませんか? >>296
この辺で損得計算しようとするからHisenseおすすめしたんやで
hddもこんなはずではとなり得るから
わかりやすく安く済まして、次回まで勉強 >>303
お前性格悪いな
フラッグシップを選んでるわけじゃ無いんだから価格比較するの当たり前、損得なしで最上位機種選ぶ方がアホだろ大金持ちでもまともな奴は損得を考える
>>290
REGZAでいいと思いますよ 用途も地デジや番組録画がメインみたいだしこの価格で買えるのであれば凄いお買い得ですよ
ただ外付HDDは2TBも4TBもそんなに価格差が無いので4TBのほうがお得かも
REGZAでもタイムシフト機能の無いモデルだから外付HDDは2TBで充分、その分タイムシフト機能付きの4TBレコーダーを選んでるというのなら凄く理に適った選択してると思いますよ >>299
同じ価格帯ならREGZAの方が良いよ。
ソニーは「どうしてもソニーが良い!」ってい人が金を惜しまずに買うもの。
性能は他社と比べて並かやや低い方だけど価格は高め。 40〜43くらいのサイズでそれなりの画質、音質求めるならおすすめはありますか?
>>306
SONY BRAVIA KJ-43X8500H(2020モデル)
東芝 REGZA 43Z670K(2021モデル)
このあたりが10万円弱、店によっては9万弱で買えてそれなりだと思う
ただ価格は同じ位だがこの2機種だと圧倒的にREGZAの方が上、BRAVIAが悪い訳ではなくVIERAや AQUOSよりは全然上だよ
どの程度をそれなりと思うかは主観だけど
あとはやはり用途に合わせた物を選ぶのが重要
Netflixを見てるのにREGZAを選ぶ人はいない 失礼
BRAVIA KJ-43X8500Hも2021モデルです
>>307
ありがとうございます
このREGZAのもので文句無さそうです笑
ちなみに、この機種の欠点ってネトフリ対応していないこと以外に何かありますか?
(ご回答は、余裕アレばで大丈夫です) X85Jはなんで43型だけVAにしちゃったんだよ。
ふざけんなよ。
AQUOSの4K液晶の最上位機種のDN1/DN2はBRAVIAなら良くてX80J、REGZAなら Z570K以下M540X以上くらいの位置付けにしかならない
シャープは他社がまだ力を注いで無い8Kに活路を見出そうとしてるがいかにも技術が寂しくて最近のTVの売れ筋から1人離されかけてる
TCL下に見る人まだまだいるけどソニーなんかはTCL製の液晶パネル使ってなかったっけ?
>>316
それはちょっと過小評価すぎる。
DN1/DN2はパネルの色域も広いし倍速もある。音質の方も2wayスピーカー+サブウーハーという豪華な仕様。
BRAVIAならX85JとX90Jの中間くらい、REGZAならZ670Kと同等だよ。
ずいぶん昔のAQUOSのイメージで語る人が多いけど、クアトロンの頃からはシャープもなかなか良いもの作ってるよ。 >>317
そうだよ。X90J、X95JはTCLパネル。
>>16を見比べればわかるよ。
X85J以下ははっきりしてないけどおそらくBOE。でもモデルによって違うかも。 >>316
倍速と超解像あるし少なくともx85jクラスでしょ
必要以上に低く言い過ぎ あとシャープの4k液晶最上位はMini-ledのDP1だ
国内4k液晶では最も高スペックじゃない?
>>318
ちょっと過小評価しすぎだったか、失礼しました
確かにスピーカーに関しては明らかにX90Jよりは上だしZ670Kの65サイズ以下のモデルと同等はありますね
映像は動きの滑らかさはBRAVIAのXRには及ばないし輪郭面ではREGZAのアップコンバートには敵わない
フレームレートに関しては明らかに劣っている
コントラストもエッジ型の宿命は解決出来てないところとスマートアクティブコントラストは他社のコントラスト機能には及ばない
色域は8K用のリッチカラーを活用し赤は他社に劣らない鮮やかさがある
BRAVIAだとX90JとX85Jの中間、REGZAだとZ570Kくらいの評価が妥当かな? 4Kテレビて4K放送じゃないと
ほぼ意味ないんだから
NetFlixに対応してない機種とか
地上波だけのタイムシフト
とか論外じゃないの?
>>323
本気で4K放送じゃないと意味がないなんて思ってるの?
4K TVはアップコンバータ機能で地上波や高画質でないネット動画でも4K相当の画質を再現できるようにしている TVですよ。もちろんメーカーや機種の能力の差で再現度は異なりますが
そのアップコンバータ機能が良いとされているのがBRAVIAのXRやREGZAのZR1ですBRAVIAのX1も評価は高いです
XRは滑らかな動きに強くZR1は様々な環境に適したアップコンバートすることから、動きの速い映像や明暗の差の大きな映像にはBRAVIA、どんな地上波やネット動画に対しても100点はないが90点を叩き出すのがREGZAと言われてます >>324
その2機種ならバックライトのローカルディミングの機能のあるハイセンスU8Fに軍配が上がりますね。
音質は2wayスピーカーとサブウーハーのあるシャープCN1の方が良いと思います。
個人的にはU8Fの方がお勧めです。 >>325
地上波とBSの4Kを見比べると
全然違う
あのレベルをアップコンバータと
言ってるんだね
店頭だと一発で違い分かるね >>328
そうですよ。あのレベルの事を各社ともアップコンバータと言ってるのですよ知りませんでした?
4K放送されてるのを4K画像で見るのと各社のアップコンバータ機能で高画質化した物を見るのに当然差はあります
しかしそのアップコンバータで高画質化された地上波などを消費者は綺麗だと言って見ているのです
何故だと思いますか?それは4K TVでアップコンバートされた映像がアップコンバータのないTVで見るよりも圧倒的に綺麗だからです
でなきゃ4K放送や高画質ネット動画だけの4K TVになってしまい需要は大きく落ちてしまいます。4K TVを買う大半の人は4K放送を見るよりもアップコンバートされた放送を見る方が多いのです >>329
知らないし知る必要も無い。
店頭で地上波見て汚いか、
満足か各人が判断すればいいだけ。 レグザはZ670KよりZ740XSの方がアップコンバートに関しては全然上だけどな
独自の高性能な超解像があるのは旧東芝開発チップが載ってる機種のみ
670はアップコンバートに関してはローエンドの500系レベルだよ
画質音質は設定次第
実機体験の無いスペック比較推奨や媒体評価記事は他人の主観です
高性能モデル映像音質に拘る、廉価機種のお買い得モデル希望
情報入手後、購入前に展示モデル実機体験を
地上波をより高画質で見たいでしょ?だったらこっちの倍の値段のする製品がオススメですって商売は広告業界に騙されてるだけな気がする
価値観の問題だけど、地上波にそんな価値を感じない、自分の価値観は4K120hzであればとりあえずいい
ソニーの65インチ95jをグリーン住宅ポイントで買ったから速攻で売ってREGZA買うかなぁ
>>336
ちょうどPS5用に買うところだったからmercariに出品よろ 120fpsの動画を最もヌルヌルに再生したいのですが、
240Hzへの倍速機能がある液晶がいいのか
120Hz駆動の応答速度に優れた有機ELを選べばいいのか
どちらでしょうか?
現状でブラビアのX85Jを検討していますが、仮に4k120fpsの動画を通した場合モーションフローは働きますか?
>>338
ヌルヌルなら240Hzの方が良くモーションフローも働くが、
120→240Hzの部分はインタレじゃないが映像補完ではなく明暗を上下で別けているだけなので、
残像軽減の目的が強く、ヌルヌルはオマケ程度だけどな
>>154にもあるが、補完弱い韓国系メーカーだと補完強い日本メーカーの液晶より有機ELの方が残像感じちゃうっていう有機ELのメリットが生かせないケースもあるので
どっちが良いかは機種次第なところもある >>338
ヌルヌルなら240Hzの方が良くモーションフローも働くが、
120→240Hzの部分はインタレじゃないが映像補完ではなく明暗を上下で別けているだけなので、
残像軽減の目的が強く、ヌルヌルはオマケ程度だけどな
>>154にもあるが、補完弱い韓国系メーカーだと補完強い日本メーカーの液晶より有機ELの方が残像感じちゃうっていう有機ELのメリットが生かせないケースもあるので
どっちが良いかは機種次第なところもある >>336
X95Jはスペック的に液晶最高峰じゃん 売る必要無いよ
HDMI2.1にも対応してるし超解像も中々良い
レグザの上位機種は超解像は良いけどまだHDMI2.1に対応してない でも今期のブラビアは遅延に関しては遅めなんだね
ゲームに関してはそこがネックか
>>342
ブラビアが速いのは2021年モデルから>>2
2020年モデルでもX8000Hは速いよ >>344
捏造はダメ。
BRAVIAは遅延が大きいのでゲームには厳しいよ。>>9-11のまとめを見れば一目瞭然だね。
PS5用テレビのランキングにも乗ってないしね。
The 5 Best TVs For PS5 - Summer 2021
https://www.rtings.com/tv/reviews/best/ps5
1:LG C1
2:SAMSUNG QN90A
3:Hisense U8G
4:VIZIO M7
5:Hisense U6G
※LGとハイセンス(REGZAと中身が同じ)はランクイン、ソニーはランク落ち。 55型4Kで出来るだけ画質のいい物を10万以内で欲しいんだけどハイセンスU8Fよりいい物ある?
見るものは地上波と配信半々くらい
レビューに
地上デジタル放送の高画質化はSONYには及びませんってある
去年のレビューだから地デジがもっと良くなったソニーの今年モデルにも
元々トップクラスのレグザ上位機種に準ずるU8Fにも当然及ばない
ただ放送画質の話だからPS5重視とかならLGがいいね
ソニーで10万円だと昨年のミドルエンドの49X8500Hや今年のローエンド43X80Jしか買えないけど、さすがに性能が低すぎる。
ハイエンドであるU8FやNANO91と比べたら格段にハイセンスやLGの方が画質も機能も音質も上。
>>347,349
■荒らし対策
捏造はダメだよ>>5
韓国LGのテレビを買う心構え
http://otoko1.com/lg-matome-14450/
■すべてが不安定なWebOS上で動いている
LGのスマートテレビは、AndroidでもFirefoxでもなく、「WebOS」という、事実上LGの独自規格
■LGテレビのテレビ機能の酷さ
ほかにも、LGのスマートテレビは、とにかくテレビ視聴機能まわりの機能がとにかく酷いです。
■普通にチャンネルを変えることすら…
例えばチャンネルの上ボタンを3回押しても画面の反応がなく、ボタンをちゃんと押していなかったかな?と思い、さらに3回上を押すと、数秒経過してチャンネルが上に6回かわる、という動作をします。
慣れれば「またか」くらいの感覚ですが、一日何回も発生するので、地味なストレスになります。
■番組表がまったく実用レベルではない
LGの前に使っていた東芝の2007年製テレビでも、テレビ番組表にそれほど不便を感じたことはありませんでしたが、それより10年も新しいLGテレビの番組表はまったく実用レベルではないと感じます。
番組表を上下左右にスクロールさせるためにいちいちカーソルをクリックしなければなりませんし、その表示にも毎回数秒間を要します。
さらに、予約した1時間番組が2時間スペシャルなどになっていても、いつもの1時間しか録れていませんし、スポーツ中継などで放送時間が変更になっても、元の録画の時間で録画されてしまいます。 LG信者君は推しがある事自体は問題無いけどそれをそれを人に押し付け他メーカーを故意に貶めるのはやめた方がいいね
相談スレじゃなくLGスレいった方がいい
REGZA77x9400 ヤマダ6年保証で税込\465000。
ここから東芝のキャンペーン\90000キャッシュバックで実質\376000。買いだろうか…?
>>354
おめでとうございます。
お客様は2等賞です。
75V以上の対象機種をご購入いただくと、50,000円
65V以上の対象機種をご購入いただくと、30,000円
上記金額のキャッシュバックを受け取ることができます。
さらに、対象のレコーダーをキャンペーン期間中にご購入いただくと、プラスで10,000円のキャッシュバックが付与されます。
x9400sでの結果 >>353
捏造君、ブーメランを頭に刺して何言ってんの?
そっくりそのまま君の言動そのものじゃん >>355
自分も2等だったのだが、嫁が1等を引き当てた。
因みに3等以下が出たというのをまだ聞いたことないから、かなりの高確率で2等以上なんだろうね。 相談スレで信者が布教活動したり争ったりとかホント止めて欲しいわ
専用スレで思う存分語るんじゃダメなのか?
先日LG65un7400PJAを購入したのですが
初期不良のようなので買い換えようと思います
似たようなスペックで探しています何がおススメでしょうか?
宜しくお願い致します
43インチで10万出すくらいなら50インチの買ったほうが良さそう
スペース捻り出すかぁ
>>362
ありがとうございます。
よさそうですね。 >>360
何か勘違いしてるようだけどここは捏造君が相談者にソニーを買わせる為のスレですよ >>364
65U7Eをつかってるが操作メニューとか番組表はレグザと変わんないよ
国産の高いやつだとヒストグラムとか情報ソースのビットレートとか表示できてうらやましいと思うこともあるけど
地デジやらBS, BS4K、ゲームとかfire stickとかでサブスクするのに何ら支障はない
コスパは一番かなと思う >>366
ありがとうございます
コスパ大事ですね >>362
うちの55インチのソニー製TVが3台は買える値段だなw
東芝を買収した美的集團の中国人たちは
旧東芝の技術者たちが丹精込めて築き上げたREGZAブランドを
利用して稼ぎ、利用価値がなくなると廉価ブランドに貶めて叩き潰した ここ見てるととりあえずREGZA買えば間違いはないって印象を受けるんですが
REGZAシリーズに欠点ってある?
>>369
何を求めるかによって変わってくる
REGZAだってフラッグシップモデルからローエンドモデルまでいろんな機種があるんだから一概にREGZAは間違いないという事はない
あまりブランドにこだわらなかったりコスパ重視の方なんかにはREGZAシリーズ全般的におすすめ
元々少し値下がりが大きい傾向があって性能的に劣っているわけではないのにBRAVIAやVIERAの
1ランク下の機種と同等価格になってるような感じ、発売後すぐに飛びつくのではなく値下がりして価格が落ち着くまで待って買うのがREGZAの買い方 >>365
ソニー信者とLG信者が布教と闘争してるスレじゃん >>369
中国基準なので中国でサービス提供していないNetflixなどのアプリが動かない
本体の動作がやや遅い(旧世代SoCにAndroid9)
サラウンドのゲームやブルーレイの音が途切れる問題がある(LGも同様)
HDMI2.1チップのリソース不足問題がある(LG、パナも同様、ゲームしないなら気にしなくて良い)
この位?格安テレビだけど>>5みたいな目立った問題は無いのでコスパは良い
更に大手企業勤めなら東芝の優待販売で安く買える >>368
おまえ、国内産業は保護するべき!中華を買うようなやつはばか!ってわめいてたバカだろ
粉飾決算やって資金繰りが厳しくなって自業自得だってのにチュウカガーとかw >>372
第三者にデタラメを吹き込むのはダメだよ。 >>369
REGZAで良いよ。
旧システムだけど東芝らしいZ740XSとX9400S、東芝らしさはなくなったけどシステムが刷新されたZ670K、X8900Kはどちらもお勧め。
やたらソニーを勧めたがる人が嘘を並べて他社を貶めたりするけど、真に受けないように注意してね。 うちの両親に買おうと思うけど、医療費上限の8000円で白内障オペで治す方が効果高いよな
>>375
z670てNetFlix見れない糞仕様じゃないの? >>377
確かにKシリーズはNetflix見れないけど、Fire TV Stickを買えば良いしいくらでも対処法はあるよ。 >>377
万人にNetFlixが必要なわけじゃあるまい
載せてないのは「ビジネスの事情」だから仕方がないね、日本は自由主義国だからね >>380
捏造サイトを紹介するのはダメだよ。
ソニーの遅延は>>8-10にまとめてあるようにかなり大きいから、とてもゲームには向いてないよね。
ラグが常に発生しててイライラしちゃうるよ。 >>381
ほんならネトフリ見れない糞仕様ってのは捏造やなく事実やんけ >>386
コンテンツ視聴には良いけど遅延があるからゲームには向いてない、って言ってるね >>375
やたらREGZAを勧める人も同類じゃないの?
REGZAを買い続け、今も複数台持ちの身としては今のREGZAはもはやREGZAじゃないので
次に買う時はパナかソニーにするわ >>389
用途に応じて最適なテレビをお勧めすればいいんだけど、ゲームするなら性能的にLGかREGZAに限定されちゃうのが実情なんだよね。
でもLGは番組表に弱点があるから、地デジも見るならREGZAが最有力候補になりやすいのは仕方ないと思う。
ゲームしないならパナソニックやシャープだって構わない。そのあたりは予算や求めるものによって変わるかな。例えば耐震性能ならパナソニックだし、低反射ならシャープだしね。 >>390
ゲームは一切やらないけど有機ELで安いのだとLGに限定されますか? 32インチのVIERAから50インチ程度のの4Kに買い換え考えてるだけど、SONYとパナで迷ってる
ゲームは一切しなく映画が主
そうなるとパナが無難なのかな?
iphone、iPadあるからAirplay使えるBRAVIAいいかなと
迷っております。
>>391
そうだね。コスパ的にはLGの有機ELはめちゃくちゃ高いよ。 >>392
パナソニックで良いと思うよ。昔ながらの使い勝手を踏襲した設計になってるのはパナソニックの利点の1つ。
あと、>>15のように耐震性能も高いしね。
Airplayについてはそれで何を映したいかによるかな。ネット動画ならAirplayを使わなくてもテレビに主要なネット動画再生機能があるから、必ずしもそれにこだわる必要はないかも。 >>378
FireStick使うなら
そもそもテレビに無線LANも
Androidもいらないんじゃないの?
NetFlixはFireStickで
DAZNは内蔵でって? >>395
そういう使い方もできるから、Netflixの為にREGZAを候補から外す必要は無いというだけのことだよ。
例えばソニーファンは「BRAVIAは音質が悪い糞テレビだよね」って言われたら「音質なんてサウンドバーとか買えば良いんだから音の為にBRAVIAを候補から外す必要は無い」って言ったりするでしょ?
それと同じこと。 >>396
ソニーファンの事なんぞ知らんし
どうでもいい
4Kの映画見ようと思うと
現状AmazonプライムかNetFlix
位しかないのにNetFlix外してるから
糞仕様って言ってるだけ
Blu-rayやフルHDレベルで良い人や
FireStickも合わせて使う人には
確かに関係無い話しだね >>394
ありがとうございます。
Airplayは普通写真とか動画を簡単に画面に出せたら面白かなと
やたらここではSONY推されてる感じがあるし、AmazonなどのショッピングサイトでもBRAVIA一択みたいなの読むと、今BRAVIAがコスパとか含めてベストバイなのかと
PANAのテレビは2台目で長持ちしてて、テレビに限らず故障しないイメージがあって、かたやソニー製品はVAIOやらゲーム機、ビデオカメラですぐ壊れた経験があって、その辺どうなんですかね? >>398
ここでBRAVIA推してるのは1人だけだけど、その人がめちゃくちゃ熱心なので多数派みたいに見えるかも。
BRAVIAはコスパは決して良くないよ。>>8-11でまとめてるように、ベンチマークすると性能は良いわけではないんだよね。更に言うと音質も良くない。
ただ、Airplay対応してるのは現状BRAVIAとLGなので、それが重要なら音質とか耐震性能とかいろいろ犠牲にしてBRAVIAにするか、パナソニックを選んでFire TV StickとAirRecieverでAirPlayの代用とするか、かな。
いっそのことLGにするという手もあるけどね。ソニーやパナソニックのハイエンド液晶の値段で有機EL買えるし。 >>397
Chromecastとか付けるのめんどくさいけどREGZAでNetflix見れるようにすれば最強じゃない?
Netflix機能外すだけで他社同クラスよりも50000円以上安くなる(65以上)ならその方がコスパいいよ
主にTVを購入する年配者層なんてそもそも老眼が進んでて4Kだろうがアップコンバータ画像だろうが関係ないって人が多いんだから
需要と購買能力の高い層に標準を合わせてるのは正解だと思う
そもそも各社共に必要ない機能(アプリ)が無駄に入りすぎ自分で必要な分だけインストールしたり後付けするのが一番いい
昔のメーカーパソコンに無駄なバンドルソフトが入りすぎててシステムリソース食ってパフォーマンス落としてたのと同じ
リモコンのワンタッチボタンなんて自分で設定できるアプリボタンが3つもあれば十分なんだよ
6個もワンタッチボタンついてる機種多いけど4つも使う人なんてほとんどいないでしょ Fire Stick 4K Maxを買えばいい
Air Play 2を使いたいならApple TVを買えばいい
ここの奴らって長文好きだよな
相談者そっちのけでレスバを始めるのなんてしょっちゅうだし
ソニー推しの次はREGZA推しか
このスレって自分が所有している機種が一番の人ばかりで
全機種を客観的に判断したアドバイスが殆ど無いな
>>388
そのサイトにある通りソニーは一番早いみたいだね>>386
ソニー 1フレーム遅延
パナソニック 2フレーム遅延
TCL 2フレーム遅延
LG 7フレーム遅延 >>392
映画がブルーレイか配信アプリか
iPhone連携もそうだけど配信アプリならソニーがアプリの動作が速い
これはiPhone8とiPhone13くらいの差があるので
ブルーレイならどっちでもok Disney+のIMAX Enhancedはどのデバイスでも見れるけど、
CXと「IMAX Enhanced」対応テレビと謳ってるXRシリーズではどう違うの?
中国レグザはNetflixアンドロイドは見れないのか。
固定アプリのは見れるのに。firestickあるから付けたらいいのか。
AQUOSのDN1買うほうが良さげ。
安いしコスパはいいね。
>>408
AQUOSのNシリーズは結構性能良いよ。良さに気付いてない人が多いけど、画質、音質、機能、付加価値などがわりと高いレベルでまとまってる。 やっぱりそうだよね。店で比べても画像が一番好みだったわ。
おまけにソニー、パナより3万以上安い。60型があるのも家にピッタリだから年末買うわ。
ありがとう。
DN1買うならもうすぐ出るU8FGの方がいい
コスパが売りのSHARPはそれよりも安いハイセンスに負けてる
>>411
U8FGは悪くないけど、それなら型落ちで安くなってるU8Fで良いと思うよ。FGとFでは性能はほとんど変わらないし。スイーベルくらいかな。 >>412
ウーファーついて音質もよくなってない?
670kってどうなの?
DN1と同じくらいか
10万くらいで買うとしたらこの3つだな >>403
大型のテレビなんて何台も持てないだろ
各々が自分が持ってるテレビの長所やら短所をら相談者に伝えて
相談者はそれらをもとに何を買うのか決めればいいだけだ
客観的に判断した情報が欲しいなら家電量販店の店員なり家電批評なりを見ればいい
ここの住人は店員にこう言われたとは相談者が書き込んだところで、
「それは嘘! そんなことはない! その店員は嘘をついてる! LG最高! BRAVIA最高!」
ってわめいてるだけじゃねーか
俺はハイセンス推すけど、お前は何推すのさw ビエラ49jx850とブラビア49x9500Hで迷ってて
やっとビエラに決めたのにビック淀ジョーシンが昨日より3万高くなっててショックです
何となくアマゾンで買いたくなくて
>>415
その2つの選択はありえない(笑)
まあお好きにどうぞだけど。 >>413
確かにU8FGはウーハー内蔵になってるね。でもU8Fでは前面スピーカーだったのが下向きになってる。一概にどちらが上かは言い難いかな。
Z670Kはコスパ的にはかなり良いよ。スピーカーもリッチ。シャープのDN1と同じくらいの性能だけど、REGZAはゲーム向けの性能がLG並に高いのが良いところ。
10万円くらいの予算ならDN1、Z670K、U8FG(U8Fでもok)の中から選べばいいんじゃないかな。 >>416
知識ないし価格.comくらいしか参考にしてないけどありえないとまで
予算10〜14万くらいだと何がオススメですか?
地上波テレビ見るだけでゲームしません >>414
所有のTVの長所、短所の双方を書くなら良いが
短所は書かずに他メーカーのTVを貶している人が殆どじゃん 65型のテレビ今朝届いたんだけどこれ一人で設置できるの?
とりあえず寝て今起きた
ソニーの95j
>>422
たぶん無理。慣れてる人でも1人では55インチが精一杯だと思うよ。
大人2人でやることを強くお勧めする。 >>417
Z670KとU8FGはスピーカー構成全く一緒だぞ
パネルの種類も一緒
というか両者の違いはほぼエンジンのみ
レグザ上位系のエンジンなU8FG(エリア駆動や超解像あり)
下位系だがhdmi2.1とAndroidに対応してる670って感じ >>424
違うよ。
スピーカーについては、Z670Kは2Wayバスレフスピーカー、トップツィーター、サブウーハーという豪華な構成だけど、U8FGはフルレンジスピーカーとサブウーハーというよくある構成。
パネルは逆にZ670Kはバックライトのローカルディミングの無いパネルだけど、U8FGはローカルディミングのあるパネルになってる。
それぞれのホームページ見直してみてね。 シャープDN1の60インチ、9月末に買ったけど、アンドロイドTVには満足してます。声で電源入れたり音量調整できるので、リモコン探さなくなったわ。
Androidテレビは凄く便利だよね
電源オフからボタンか音声1発、3秒後にはテレビも動画も再生出来るし
Netflixモードで画質調整も不要だし
アプリ非対応で困ることもない
4K120p対応の有機ELレグザ「X8900K」。Android化した48型は買いか!?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1367234.html
>最近は、海外メーカー勢のテレビも日本の地デジ放送の表示を上質に処理できるようになりつつあるが、
>動体を含む映像などでは、まだ日本勢に軍配が上がる印象。
TCLは今も話にならないレベルだし、これそのままLGの事指してるよなぁ。。(確かに前よりは良くなった)
あと地デジだけなら上位のX9400Sの方がより綺麗(4K120p未対応なのがダメだけど)
ソニーのXRエンジンも地デジ良くなったしLGはこの辺がまだ及ばないね >>427
スピーカー、ホントだね。そこは見落としてた。すまない。
ローカルディミングはもちろん駆動はエンジンでするけど、実際動作してるのはパネルとモジュールになってるバックライトだから、パネル側の差になるよ。 液晶パネルとその後ろにあるバックライトは別物では
それらを纏めたものをモジュールと言うだけで
>>372
各社が使っているHDMI2.1の問題のチップは2022年モデルなら改善するかもわからないんだよな
そこが気がかり、現状対策済みのソニーのXRチップ載せてるのは当たり前だけどソニーしかないからな
>>419
DN1はAndroid9、RAM3GB
>>431
残念なのはRAMが3GBしかなくAndroid9なところ
ソニーはAndroid11対応なので動作も速い
多分REGZAも2022年モデルはAndroid11になると思うけど >>433
まあ要はバックライトのエリア制御の有無の差だね
液晶方式はこれまた両者50型以下はVA
55型以上はADSってのも共通 老人ホームに持って行く24型でお勧めありますか
ラックスペースの横幅が55cmなので24インチ以下しか置けない
家電店では2.5〜6万くらいまで色々あるけど
テレビを見るか外部接続のBDプレーヤーで円盤見るか
>>436
パナソニックかシャープかレグザの中で選べばいいんじゃないかな
画質もあるけど声が聞きやすいかとか操作しやすいかも考慮した方が良いね
これ位の大きさなら確認は店頭でしてアマゾンとかで買っても問題無さそう 15万以内で有機ELの55型くらいでおすすめ教えて
地上波3 ネトフリ7 くらいの割合で見てる
サウンドバーあるからスピーカーは気にしない
>>426
吸着スタンドも良さそうなのでマジでしばらく様子見ます
通販の場合は価格.comに載ってるお店ならどこで買っも流通経路は変わりませんか?
今まで家電でトラブルにあったことないけど大手量販店で買いたくなります >>441
しれっとLG勧めてる気がしなくもないけど
55型で15万以下の有機ELとなるとLGかハイセンスしか選択肢がない 結局どこの有機ELもLG製だし自社で有機作れるLGは安くTV作れるのも強みではある
>>440
価格.comには販売店のレビューも見れるようになってるので、評判の良いところから買えばトラブルは無いと思うよ。
自分も価格.comの販売店はこれまで何度も利用してきたけどトラブルになったことはないよ。 >>446
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ>>5
KD106131063110.au-net.ne.jp LG選ぶならどうせならevoパネルがいいな
そうなると55型で25万になってしまうけどw
あとLGは放送画質が劣るのは考慮しておいた方が良い
>>448
まあ、>>10の大画面マニアでも触れられてるけど、最近はLGの地デジ画質もマトモなレベルにはなってきてる。
それでも気になるならBlu-rayレコーダーの出番。LGのテレビにパナソニックとかのBlu-rayレコーダー(エントリーモデルで十分)を組み合わせれば、LGの弱点を完璧に補完できるよ。 >>446
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ>>5
KD106131063110.au-net.ne.jp
わざわざテレビ観るためにブルーレイレコーダーつけるとか
なら最初から普通に観られるテレビでいいわw
ブルーレイ経由してもサラウンドバグや音声遅延、バンディング問題は治らないし >>449
まともにはなってきてるけどLGのハイエンドが国内メーカーのローエンドと比較対象になる位かな
有機ELでも地デジ見ると割とガッカリ画質になっちゃう(元が良いのに勿体ない)
前よりはかなり良くなったのは間違いないけどね >>152
ソニーの液晶下位モデルよりLGの有機EL最上位モデルの方が残像感があるってのは面白いね
LG→ソニーに買い替えまでしてるし
本来は有機ELの方が液晶より残像は少ないのに
解像度が低下することでモヤがかかって残像の様に感じるんじゃないかな
LGは画面焼けやHDMIリンクがスムーズに動作しないというレビュー、画面焼けは>>4にあるけどリンクはなにが上手く行かないんだろう?
LGスレにはゲーム機と電源連動がおかしいとあるが、それのことなのか、それともブルーレイが正しく操作できないのか >>450
ソニーのテレビ買うよりLGのテレビとBlu-rayレコーダー買った方が安いけどね。
>>443のように55インチの有機ELでは13万円の差がある。13万円あればBlu-rayレコーダー、AVアンプ、5.1ch分のスピーカーが買えるよ。 PANAがどこも3万くらい値上がりしたな
クソニーにするしかないか…
>>454
なら最初から値段も安くブルーレイも不要なハイセンスでいいわw
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD106131063110.au-net.ne.jp >>457
IP板に移った甲斐があったね
p3339010-ipngn201108osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
パナソニックスレでも工作しているのがすぐ解る>>5
工作ダメ、絶対
623 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-TlE7 [106.131.63.110])[sage] 2021/11/19(金) 13:18:54.26 ID:JzYVjonga
YouTubeでこの動画を再生してもわかりやすいよ。
縦横1ドットストライプ



@YouTube
625 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-TlE7 [106.131.63.110])[sage] 2021/11/19(金) 13:23:06.65 ID:JzYVjonga
REGZAとLGは既に問題無いことが判明してるよ。 >>456
55X8Fなら俺もそんなに悪くはないと思うよ。
君がX8Fをお勧めするなら俺じゃなくて相談者に勧めてあげれば良いかと。
>>457
これが捏造君だよ。
嘘のネタでいろんなメーカーを貶してソニーを買わせようとする迷惑ユーザー。特にLGが大嫌いで粘着してる。 >>458
シャープはDN1/DN2シリーズが良いよ。 もう一応日本のメーカー(シャープ、ソニー、東芝、パナソニック)と
それ以外のメーカーでスレ分けたら?
>>460
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD106131063110.au-net.ne.jp >>462
そうしても捏造君は両方荒らすと思うよ。
日本メーカースレではソニーを激推しして、海外メーカースレではLGを叩くから、どっちにも現れると思うよ。 >>464
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD106131063110.au-net.ne.jp ソニー激推しLG叩き LG激推しソニー叩き どっちもいるじゃん
二人共居なくなれば随分平和になるよ
今までシャープの24インチのAQUOSを使ってたんですけど、今回東芝のレグザ32S24を
買ってみました。
画質は事前にチェックしていたので気にならないのですが、ボディーの安っぽさに
驚きました・・・。
家電量販店では正面からしか見ていなかったので細かい造りを確認していませんでしたorz
まず脅威の軽さにグラグラする足回り、そして液晶パネルの枠は微妙に波打っていていて
24インチAQUOSとは比較にならない程安っぽかった・・・。
とりあえず3年くらいは使って、誰かに上げようと思います。ほんと酷い・・・。
低価格帯で見た目も足回りもコスト掛けて作れ言われるメーカーも大変だな。
>>467
現行のAQUOSも安っぽくなってると思うぞ 以前はブラビアオジしかいなかったが
最近はLGキッズが粘着してレスバするスレになってるからなー
>>472
シャープは遅延量が不明だから何とも言えないんだよね。
2K時代は東芝のエンジン使ってたりしてて遅延の小さかった機種もあったけど、4Kになってからは変わったらしく4年前の機種がゲームモードで2フレームだったから、もしかしたら今もそれくらいかも。
遊べない程じゃないけど、REGZAやLGが0.5フレーム程度だからそれと比べるとゲーム用テレビとしてはお勧めしにくいかな。 >>471
LGの有機ELを勧めることが多いけど、それは>>8-10のように性能(特にゲーム向け)が高いことと、型落ちも含めれば55インチが13万円、65インチが21万円くらいで買える圧倒的なコスパがあるからだよ。
LGよりコスパの高いメーカーがあればそれを勧めることに抵抗は全くないよ。液晶だったら条件によってはLGよりHisenseを勧めることもあるしね。
あと、予算が十分多い人にはREGZAやパナソニックやシャープといった日本メーカーを勧めることももちろんあるよ。REGZAのミドルグレード以上の機種なんかはかなり良いからね。 ビエラ49jx850のメーカー直販が税込163800円で
大手量販店10社くらいが165000円で統一されてる
まあ、量販店はポイント還元が大きいけど
LGの65インチって55インチと比べて割高感しない?
なんか物によっては結構値上がりしてるよね
Amazonセールで安くならんかな
>>476
今ちょっと値段上がってるね。65CXはたまに20万円切る時あったんだけどね。 >>473,474
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD106131063110.au-net.ne.jp 価値観によるからね
4k120hzが最低条件の人もいれば、もう目も耳も衰えてる人は気にしないだろうし、ブランド代で気持ちよくなって実際に幸福度が上がるケースもありえる
目も耳も衰えてるならすFire HD8とかを勧めるわ
浮いたお金でヘルパー雇うなりうまいもん食ってあの世への旅立ちに備えて方がいい
ビエラ49jx850ですが
126000円でひかりテレビショッピングpaypayモール店で明日注文することにしました
アドバイスくれた方ありがとうございました。
グリーン住宅ポイントで貰った65インチの段ボール開けるのめんどい
ようわからん部品ばっかでてきよる
テレビ見ないけどゲームするため(Switchとか PS4)にでかいテレビを買おうと思っています。BOOKOFFで税込38000円くらいであったのですが十分ですかね?付属品はリモコンと説明書だけです
なんとか組み立てた一人で65インチ
ソニーの足こんな細くて大丈夫なんか?
あと5倍の太さ必要やろ
>>485
ソニー65って4足だよな?
3足以上なら脚立と同じで細い方がいいよ安定するから
つか一人で65インチ設置って凄いなw
50か55型のX95J欲しいわ >>485
>>15に耐震試験やってる動画があるので見てみてね。
脚が浮いてるのでテレビ台は大きめのものを買おう。それと耐震ベルトは必ずつけなきゃ。
それか、一番お勧めなのは純正の脚ではなく耐震性の高い壁寄せスタンドを使うことかな。 >>486
一人で設置悲しくなったw
足は左右にワイパーみたいなのが一個づつでした
疲れたので電源は明日にします
>>489
なるほどずれても大丈夫なようにテレビ台に幅が必要ということですな
とりあえずニトリのコタツマットの上に直置きしてます >>486
嘘はダメだよ。
脚が細いということは重心が高いということだから転倒しやすくなるよ。
>>15の振動試験で脚が浮いてるし、位置もズレちゃってるよね。これ、テレビ台のサイズに余裕持たせないと台から落下して危険だよ。 >>488
いいな、しかし最近のテレビはボタン一つでYouTube見れるの便利よな
俺もハイセンスのテレビ安いし欲しい
>>483
安いな、でも怪しくね? >>488
中国製は初期不良が怖い…俺もポチりたいけどそこだけが心配だわ でも毎日見るテレビのロゴやメーカーがHisenseとかTCL.LG.フナイて書いてるのは俺は嫌やわ。
SONY、SHARP、Panasonic、TOSHIBAてやはり最低限目に入るのが良いわ。違いはないのかもしれんけどな。やはり嫌。
>>494
5年保証Amazonでオプションで3000円ちょいでつけれますね、俺もポチりますわ 有機EL国産パネルOLEDIO
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1326439.html
OLEDIOは、LGの4Kディスプレイ「32EP950」やアストロデザインの業務用4Kディスプレイ「DM-3430」採用決定
TCLと共同で大型パネルを開発中。
画面には、PCのビデオボードからHDMI出力された4K映像を表示。セットメーカーが後付けする映像エンジンなどはなく、「映像処理などは何もしていない、OLEDIOの素の状態」とのことだったが、量販店で展示されているような同型ディスプレイとは、比較にならない表示品質に目を奪われる。 >>489,491
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD106131063110.au-net.ne.jp
動画見てもなにもズレていないね、阪神淡路大震災と同じ震度6耐久試験なのに。
パナソニックは1.5倍も重量上げているね。
実際にこの前の地震で重さに耐えきれずに台毎倒れていたね、台固定しないとダメだね。
パナソニックVIERAスレでも工作しているんだね
632 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-TlE7 [106.131.62.19])[sage] 2021/11/19(金) 14:56:58.19 ID:vcRJZ6DAa
HDMIの帯域は全く関係ないよ。半分になってるのが水平解像度なら考えられなくもないけど垂直解像度だからね。
間違いなくHDMIレシーバーよりあとの信号処理で発生してる。それにストライプパターンの写真では白と黒が混ざってグレーになってたから、解像度半分になる前でフィルターが通されてる。
つまり、バグではなくて何らかの映像処理で4K120Hzをフルで通せなかった(メモリの容量が4K60Hz分しかないとかかも)から垂直方向を敢えて半分に間引いてることになるかな。 >>497
レグザ上位機種と同じで倍速や3段階超解像掛けつつ低遅延とか
PS4までのゲームに対しては最強の部類だけど
これまたレグザの上位機種と同じでHDMI2.1には対応してないんだよね >>495
やっぱり国内メーカーは綺麗だわーとLGやTCLの有機や液晶パネルに映る映像見ながら言ってる人多そう・・・・ >>495
確かにあるね。失礼だけど
自分はLGのロゴついた製品は
ちょっとリビングには置いておきたくないな
使ってる製品の中にひっそりと
LG製あるぶんには構わんけどね ハイセンス50インチ U8Fを買おうと思ってたら、U7FG、U8FGがエンジンが新しくなったででたのが気になる。但しU8FGは予算オーバー、U7FGにするぐらいなら旧型のU8Fにした方がいいのだろうか。レコーダー機能付いてないテレビで嫁が遂に暴れ出したから止められない。
>>504
U7FGよりはU8Fにした方が良い
でも55型にしても3000円しか違わないから
置けるなら55型がいいよ LGはWebOSって言う罠や画質面で無理。
SHARPやハイセンス(東芝REGZA含む)はAndroidなのは良いがRAM1.5-3.0GBとかしかなくOSメジャーアップデート出来ないから無理(Android9)、ついでにLGは1回も出来ない。
ソニーはエントリーモデルのX80JでさえAndroid11のRAM4.0GBもあるのに。
>>504
U8Fはバックライトのローカルディミングと倍速駆動があるから、型落ちでもそちらの方がお勧めだよ。 倍速はあてにならない
家電売場で野球とか流してるとこで
自分の目で確認した方がいい
一二塁間抜けるライト前ヒットとか
一塁手がモザイクになる。
倍速付きの機種でもこんなのに
なる機種あるからね。
>>507
なにが捏造?
スペック違うんだから速度差は当たり前だと思うけど。 >>493
Joshinの箱蹴り職人さんが仕上げたアウトレットで税込51000円ひゃっほー
一時間で完売してたわ >>491
足細いのも気になったけど2本づつの小さなネジで足止めてるのも気になった
こんなん簡単にネジ周りが折れるんちゃうんやろか
てか足は一体型だと思ってたわ
一人で持ち上げて足付けてネジ回すの一番大変やったわ
あと発泡スチロールと段ボール捨てるの大変やー >>513
基礎に固定した鉄骨にでも溶接しとけ
大地震で荒野と化した街にお前のテレビだけそそり立ってたらええってことね >>513
まあ、コストダウンであの脚にしてるわけだからね。
壁寄せスタンドお勧めだよ。 REGZA 32V34 [32インチ]を買ったのですが
部屋が小さいので画面が大きすぎて目が疲れます
今までは19インチでちょうどよかったのですが
テレビ画面の表示面積を小さくする方法は無いのでしょうか?
パソコンのモニターなら出来ますが、テレビは無理なんでしょうか?
つまり、表示画面を小さくすることは出来ないという事でしょうか?
それはできないよ。
2画面機能のあるテレビならその機能で表示エリアを小さくできるけど、V34には2画面機能はないしね。
32が大きいって何畳の部屋に住んでんの?
俺なんか6条1間のアパートに49インチ買って、付けてない時も圧迫感でさすがに後悔してるけど
>>519
2画面表示にして、さらに2画面の内の1画面だけを付けることも出来るのでしょうか?
また、そのついている1画面の大きさ自体も大きくしたり、小さくしたら変更可能でしょうか?
>>520
4畳半の部屋です。パソコンをメインで使っているので
32は大きすぎて後悔しています >>521
2画面機能自体が無いので、無理だよ。
それに、V34は解像度が1366×768なのでパソコンのモニターとしてはとても使いにくい。
24インチくらいのフルHD解像度のIPSモニターと、テレビも見るならチューナーまたはBlu-rayレコーダーでも買った方が良いと思うよ。 パソコンのモニターの横にTVを置いて、TVは片手間に見ていますが
19インチがちょうどよかったですわ、買うのを失敗しました
2画面の知識が無かったので2画面だと
値段的にAQUOSが良いみたいですね
チューナーを調べたんですが、チューナーだと操作がめんどくさそうですね
ピクセルのリモコンにチャンネルの数字が付いてないのとか
なんで、デカいテレビばっかりしかなくなってきたのかな
表示面積が広いほど目が疲れやすくなるんだけど
65インチ買ったけど今までの小さいのも使えるようにしときたい
なんだかんだ小さい方が見やすい気がする
>>516
俺も32インチだけど近距離で見てるよ。あんま問題ないよ 自分は押入の中にチューナー付きの小型PC設置して
LAN使って他のPCやタブレットで視聴できるようにしてるわ
量販店で現物を見ていると、IPSをうたってるのに視野角ズラすと色が濃く見えず、逆に白に近づいていくのがありますが(主に10万以下のグレード)これってどういう事なんでしょうか?
VAの特徴のような気もしますが、RGBWパネルってものですかね
延長保証を付けないのであればハイセンスが3年保証付いてるから
一番安全かね?
延長保証を付けるとなると住所名前等を登録する必要が有るから
店員や配達員に通報される可能性あるよね
>>531
RGBWではないよ。それは視野角とは関係ないし、RGBWの液晶パネルはもうないと思う。
IPSでも画質や視野角がイマイチなものもあるよ。 >>533
なるほど、方式がパネル品質・性能を決定づける訳じゃないのですね >>532
ソニーストア公式がメルマガ登録しとけば無料5年保証or破損含め3年保証付いてて
表示価格の次期にもよるが2割引前後と、今年モデルでもほぼ価格comと同じ価格になるから
有償保証イラネっていうならベスト 【予算】~15万円
【用途】○デジタル放送(50%) ○BD( %) ○ゲーム(10%) ○ネット動画(40%)
【ジャンル】○ドラマ ○映画 ○スポーツ ○自然
【サイズ】40~43インチ
【視聴環境】○普通 ○視聴距離(140~150メートル)
【表示パネル】できれば4K(正直画質が綺麗ならなんでもいい)
【映像機能】あまり詳しくないのでよくわかりません
【画質】○超解像(クッキリ)
【音質】○立体音響(サラウンド) ○高音質
【録画機能】内蔵>外付け
【ネット機能】こだわらない
【入出力端子】こだわらない
【好きなメーカー】 こだわらない
【印象の良い機種・検討中の機種】 regzaの43Z670K
【レコーダー】いずれ購入予定
【重視機能・その他】
映画や動画を高画質、高音質で見たいのが最優先です
録画機能も利便性が高いものがあればいいなと思いますが、予算が15万円を超えてくると厳しいです
漠然と、レグザかブラビアでいいかなとは思っていますがおすすめがあれば選択肢にしたいので教えていただきたいです
今ってタイミングじゃないのかな
買おうと思ってるんだけどなんか割高感を感じる
>>537
なんか全体的に値上がりしてるよね
Amazonセールに期待してる >>536
43インチで一番良いのがREGZAの43Z670Kだから、候補の通りREGZAで良いと思います。
BRAVIAはゲームするのにあまり向いてないから、REGZAがお勧めです。
いい会社になると良いですね! 用途にネット動画あって
REGZAの670薦める人いるんだね
670てネットフリックス見れない奴じゃん
古いREGZA薦めるならまだしも
ワザワザそんなもんすすめるとは、、
>>540
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp 予算】10~15万円(できれば14万はいってほしくない)
【用途】ゲームメインでそのほかは映画やアニメ、映像ドキュメンタリー
【サイズ】43インチ付近
【視聴環境】○明るい
【表示パネル】4k
【映像機能】○HDR 後は出来たら120hz
【画質】○よければそれで
【音質】こだわらない
【録画機能】○HDD(外付け)
【ネット機能】○どうでもいい
【入出力端子】こだわらないけど出来たらHDMI2.1と青歯がついてるとありがたい
【印象の良い機種・検討中の機種】@KJ-43X85J、➁KJ-43X80J、B4T-C43DN2
【レコーダー】不要
【重視機能・その他
今回、シャープのアクオス4T-C42DJ1というテレビにて初期不良が出てしまい、返品という形になりまた新しくテレビを買い替える事になりました。
求めているのはレスポンスの速さですが、今一番悩んでいるのは120hzに対応したものを買うかどうかです。
ゲームが趣味なので正直そこに悩んでいます。今後、120hzを活かせるようなゲームがでるのだろうかと心配です。
@を買えば多分すべて解決するのですが、まだ値段が高く正直躊躇しています。
かといってBは文面的には似たような機能ですが、今回初期不良を出してしまったのでまたシャープのテレビを買うのもどうなのかなと思っています
今後、120hzの機能をフルに活かすことがなければ➁で解決します
アドバイスよろしくお願いします
>>541
あの性能でNetflix見れないだけなら6000円くらいでfire tv stick 4K買って見ればいいだけだから断然REGZAの方がお得でしょ
何をやっても670では高画質Netflixが見れないのならまだしも、それよりも670で残念なのはタイムシフトじゃ無い事だ
地上波比率の高い年配の方々にとってはタイムシフトこそ正義だったはず
670kの画質を求めるならBRAVIAなら90Jになっちゃうし90Jだとサウンドバーなしじゃきついから余計に高くついちゃう
音だけならBRAVIAの有機ELが最高にいいんだけどな >670kの画質を求めるならBRAVIAなら90Jになっちゃうし90Jだとサウンドバーなしじゃきついから余計に高くついちゃう
音だけならBRAVIAの有機ELが最高にいいんだけどな
チョット言い過ぎた
670kの画質は90J未満85J以上ってところだと思う90Jと同等みたいな書き方になってしまった
視野角の狭さは90Jの弱点だけどそんなに斜めから見る人もいないだろうから気にしなくてもいいかな
シャープのDN2買おうかと思ってってるんだけどVRRに対応してないからどうしようか迷ってる。
>>545
120HzはPS6まで気にしなくて良さそうだが
VRRは大いに効くからゲーム中心で43型ならソニーのX85Jは良いと思う
相性問題もないしね
>>546
毎回外付け切り替えとか更にありえんw
なら内蔵使った方がマシ >>546
ゲーム向けに機能強化してるから、高齢者はターゲットじゃないんだろう
Android TVだと録画系の機能がどうしても制限されるみたいだしね >>549
過去スレざっと見たけど、X85jは遅延とか後は初期不良とかは大丈夫なの?
後は操作レスポンス
初期不良に関しては結構心配してる。 >>549
遅延が大きくて「リアルタイム性の高いゲームプレイとは、相性がそれほどよくはない」BRAVIAをゲーム向けに勧めるとか、嫌がらせかよ >>551
遅延は>>1に載っているが、
レスポンスは他メーカーの追従を許さない位には速いよ
テレビはスペック低くてどれもAndroid9ベースなんだが、
ソニーはX85J含めスペックがAndroid11の要件満たしてる位には高くて先発なのにOSが2世代も新しいくらいには速い
番組表は0.5秒かかってないくらいには速いよ
初期不良は知らんが格安テレビよりは良いでしょうよ
POSデータみても販売台数圧倒してるのはソニーとパナソニックだしな、その割に聴かないし >>552
捏造はダメだよ
h175-177-006-050.catv02.itscom.jp
東急線沿線の生活のインフラを提供している会社「イッツ・コミュニケーションズ」 >>549
捏造はだめだよ。
X85Jは4K120Hzの解像度問題があるからゲーム目的で買ったら後悔しちゃうね。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x85j
It's noticeable in games, but even after we quit it, text on the desktop is still blurry. We also rechecked it on a PS5 and Xbox One X, and it was noticeable there, too, but we couldn't get a picture of it, as it's not as bad. Overall, it's pretty similar to the Sony X900H, but it's not always present.
43Z670Kにすればいいよ。NetflixはPS5でもXBOXでも見れるから、REGZAが対応してなくても問題ないよ。 >>552
確かにBRAVIAはゲームとの相性はそれほど良くないがよほどのゲーマーでなければそれほど気にするレベルでもないと思う
描画や動きの滑らかさはかなり良いからね >>553
捏造はだめだよ。
遅延は>>8-11にきちんとまとまってる。BRAVIAは遅延大きいからゲームには厳しいね。 >>555
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp
思いっきりX900Hとあるし、VRRにすらなっていないね
ゲームによってはボヤケテ見えるかも、でも写真に撮っても判断できないレベルで写真載せられないやって
あ、はいとしか >>545
一番のお勧めはREGZAの43Z670Kですね。これを買えばゲームに関しては何も悩まなくて良くなります。
候補にしてるX85Jは>>555にあるように、4K120Hzに問題があるからお勧めできないです。
X80Jはそもそも4K120Hz対応してないです。性能も最低レベルなので候補から外してOKです。
C43DN2は悪くはないんだけどゲーム向けの性能が不明なのでお勧めはしにくいです。
なので、REGZAの43Z670Kがお勧めです。
予算内に十分入ってますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001357210/ >>560
REGZAは公式で120Hzに問題あり、アップデートで対応予定とあるけど
BRAVIAは既にアップデート済み
捏造はダメだよ
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp さっきからシャープは論外になってる感じだからあれだけど、結局レグザとブラビアどっちにしたらいいんだよ
ソニーに直接問い合わせたほうがいいのかな
後、色々言ってるけど>>1に貼られた遅延情報は信じていいのか? >>563
>>1はwikiで誰でも編集出来るが
ここのテンプレと違って遅延計測動画があるから
ある程度の信憑性はあるよ
去年まで16msだ32msで騒いでいたのが
2021年モデルからは一気に8ms近くまで落ちているから
正直HDMI2.1の不具合なきゃどれでも良いレベルだけどな >>562
ゲームするなら断然REGZAがお勧め。
>>8-11にあるように、BRAVIAは全然ゲーム向きじゃないよ。
>>563
それ信じたらダメなやつだよ。
1人のソニー信者の「捏造君」ってヤツがでっち上げたデータだから。 >>561
公式で問題ありとは言ってないのでは?発売当初から今秋アップデートにて対応とされてたはずです
もうすでにアップデートされてるんじゃないかな? 670kってそんな画質いいの?
同じくらいの値段スペックのDN1と比べても?
一個下のグレードでしょ
最上位は740xs
>>562
私はBRAVIA KJ-50X85Jを寝室で使い先日リビング用にREGZA 75Z670Kを使用してますが
どちらも満足なのですが少しでも価格を抑えたい人はREGZA、SONYというブランド力に魅力を感じる人はBRAVIAでいいと思います
どちらもベゼルレスでスタイリッシュですがBRAVIAは音響が弱くサウンドバーが必要なのでその分ちょっと邪魔になる
発色はどちらも奇麗ですがBRAVIAは動きがなめらかだけど視野角が狭く45度くらいまでいくとかなり白っぽくなる
私は寝室に置いてるのでほぼ真正面からしか見ないので全く問題ありません
結局BRAVIAもREGZAも私のような凡夫にはどちらもいい商品だと思う >>565
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp >>568
弱いっていうのはどういう感じなの?
後、85jに関しては調べたらyoutubeで解説してる人がたくさんいたから見てきたけど、低遅延って大半の人は言ってた
これは信じていい?なんか信者がどうたらこうたら上で言ってるけど 【予算】〔12〜15〕万円
【用途】デジタル放送( 50%) BD( 25%) ネット動画( 25%)
【ジャンル】ドラマ、映画、スポーツ
【サイズ】50インチくらいまで
【表示パネル】4K、液晶/有機EL
【画質】綺麗に映ってくれるとありがたい、残像は気になるかも
【音質】立体音響(サラウンド)
【録画機能】こだわらない
【ネット機能】 DAZN、YouTube他
【オンデマンドビデオ】特に考えてない
【入出力端子】Bluetoothオーディオあるといいかも
【スタンド】こだわらない
【印象の良い機種・検討中の機種】 ソニー49X9500、シャープ50DN2、シャープ48CQ1
【ショップ】家電量販店
【レコーダー】HDDにしようかと
【重視機能・その他】ソニー40型からの買い替え
有機ELの48CQ1が他の2機種と2万差だったので、どうしようか悩んでるところです
画面のテラテラ感がと音響も少し良さげだったので
アドバイスください
>>566
まだだよ
秋のアップデートで120Hz対応して、初めて問題が発覚しただけで、
もとは120Hzにすら対応してなかったから
パナソニックも同じチップで春には問題が発覚してて、同じくアップデートで対応予定のまま特に変わってない
チップのリソースが足りないことが問題だから、どこを削るか、なんとかソフトウェアだけで解決出来ないか模索しているんじゃないかな >>567
REGZAは最上位機種の画像は超解像で他社よりかなりの優位性がありますが670Kでは超解像ではないので差はありません
シャープはアップコンバート機能は他社と比べそれほど劣ってはいませんがバックライト方式や高コントラスト機能が見劣りするため
発色や輝度の面で厳しい面があります
BRAVIAは他社よりも階調変換機能が優れておりローカルディミング機能と合わせ明暗の大きな画像であっても非常に滑らかな動きを表現できるのが強みです
VIERAにしてもHDRに対する対応が優れており高画質化に繋がっています
各社2番手機種を比較するとこんな感じだと思います
地上波画像REGZA>BRAVIA・VIERA>AQUOS
ネット動画(画質)BRAVIA>VIERA・REGZA・AQUOS
ネット動画(機能)BRAVIA・VIERA・AQUOS>REGZA
音質REGZA>VIERA>AQUOS>BRAVIA(有機ELだとBRAVIAが最強)
AQUOSの残念なところはどこか一つでも他社に勝る点があるという強みがない点です >>570
BRAVIAの音響が弱いといったのは90J以下の機種で95Jはいいですよ
90Jは20Wと出力も低くやはりサウンドバーありきで考えられてるんだと思います
機能としては3Dサラウンドアップスケーリングやドルビーアトモス対応なので全く問題ありませんが
やはり出力不足だと各スピーカーの音を均一に大きくしても迫力不足でただの大きな音に感じてしまいます
だからこそSONYのサウンドバーは優秀なんだと思います >>571
その中なら有機ELの48CQ1が良いと思います。型落ちモデルなので量販店ではもう売られてないかもしれないですので、通販を中心に探してみてください。
画質や残像を気にするならやっぱり有機ELが良いですよ。 すんげー勉強になる
けど、白内障一歩手前のジジババとか乱視に老眼始まったワィに違いはわかる?
>>542
君はやたらandroidのバージョンとメモリに拘るけど
アプリが普通に使えればそこまで拘る必要はない
Fire tv stick 4kなんてandroid7.1ベースのメモリ1.5GBだしね
まぁ外部機器と直接比較はできないかもだけど例えね >>573
色々細かく教えてくれてありがとう
DN1ってAQUOSの最上位だけどレグザで一個下の670kの方が画質いいんだな
DN1にしようかなと思ってたけど670kにするわ >>577
36-2-99-195.aichi.fdn.vectant.ne.jp
一体どうしてそのゴミをREGZAに付けたがるんだ?
それならREGZAの方がマシだぞ、Android9ベースだし
>>570
そいつ>>5の捏造君だから無視して良いよ
遅延情報でもX85Jは1フレーム未満の低遅延になっているから >>579
私は85Jの遅延の問題なんか一切話してませんよ
どちらかというとBRAVIAの良い点を言ってる事の方が多いと思いますが私のレス読んでます? >>579
捏造君はアンチLGのソニー信者の君でしょ。
他人に捏造君の名を押し付けるのはダメだよ。
テレビの映像遅延情報は>>8-11にまとまってるよ。そしてこれはAV機器板のゲーム用テレビスレの総意。
■PS5/Switch/XBOX Series X/S 鉄板ゲーム向けテレビ ※2021年11月時点
液晶→REGZA Z670K、LG NANO90
有機EL→REGZA X8900K、LG C1、LG G1 >>2に遅延情報あるけどこれは誰が測定したの?そこが大事だと思うんだけど。 >>576
単独で見たらわからないと思いますよ
家電量販店なんかで並べてみたら明らかな違いが判りますが今まで普通に4K以前のTVを見てた方なら
どんな機種の4KTVを選んでも奇麗だなぁと感じると思います
私の親なんかも残像感とかまったくわからん全部信じられないくらい奇麗だと言ってます
ただ、そんな親でも以前のTVには戻れないと思います。画質の良さや大画面には簡単に慣れてしまうものです >>582
それソニー信者の「捏造君」がソニー最強を演じる為にでっち上げたデタラメだよ。
真実は>>8-11にあるよ。こっちはエビデンス付き。ソニーはむしろゲームには向いてないんだよね。 >>580
読んでるけどもしかして自演してたの?
ワッチョイ出てるの気付いてる?-0EZc
BRAVIAの良い点言っているのがなにか関係あるの?
>>581
遅延情報は>>1のwikiに計測動画付きで纏まってる
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp >>582
>>1のwikiに計測動画付きで遅延情報があるよ
>>2はそれの写しだね、スレ建て当時だから少し古いみたいだけど
捏造は出来ないよ けどこの西川なんとかって人のレビュー記事見てるとなんかゲームに適してないって書いてあるな
レグザもブラビアも
>>587
REGZAは大丈夫だよ。
ゲームに適してないのはBRAVIAとVIERAじゃない? >>587
西村なんとかって?
ワッチョイ変わってないよ-0EZc
どうして自演してたの?
>>581
西村なんとかって人が捏造していると主張しているの?
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp >>586
性能の良くないソニーを持ち上げる為に自ら捏造しまくっておいて、どの口が言ってるんだよ。 >>590
遅延情報は>>1のwikiに計測動画付きで纏まってる
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp >>591
wikiの中身がデタラメだからね。
真実は>>8-11にあるよ。
rtings、HDTVtest、大画面マニアの3者が揃って「LGは素晴らしい、ソニーはダメ」って結果を出してるよね。 >>592
wikiは実機動画の計測動画付きだね
捏造は出来ないよ
遅延情報は>>1のwikiに計測動画付きで纏まってる
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp >>589
ワッチョイの下4つが同じなんて同じスレ内じゃよくある事だよ
IPアドレスも表示されてて違うのに自演か自演じゃないかもわからないのか? >>575
ありがとうございます
今日現物見て値段聞いてきたので、今週中に電気屋さん行ってきます >>594
ワッチョイの下4つはIP関係ないよ
キーとUAから生成されるからパソコンかスマホ同じなら回線変えても一緒になるよ何言ってんの
前4つならホスト同じなら被ることよくあるけどな >>596
ワッチョイ下4つが私と同じ人が2人ほどいるようだがこれは私の知らないもう一人の私って事?
>>529
c748-0EZc
>>545 他数レス
2796-0EZc >>593
動画付きじゃないよ。デタラメのデータばかり。
いくらソニーの性能がLGやREGZAに負けてるからって、捏造して勝ってるように見せかけるのはダメだよ。ソニーの技術者に「もっと良いもの作れ」って発破かけなきゃ。
あ、ソニーはテレビは外注丸投げだったっけ? >>597
ごめんいつもの捏造君が安価先だと勘違いした
謝るわ
>>598
遅延情報は>>1のwikiに計測動画付きで纏まってる
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp 初歩的な質問で申し訳ない。
遅延てパネルの大きさて関係ある?
>>586
このwiki見たけど測定動画無くない?どうして嘘付くのか理由が分からないけど誰が測定したかは重要だと思うよ。 >>600
パネルサイズとは関係ないよ。
遅延はあくまで映像処理つまり基板側で起きてることだよ。 >>601
嘘をつく理由は唯一つ、性能で負けてるソニーを推して少しでも売り上げを伸ばすために捏造してるからだよ。
誰かが書いた名言をコピペ
ソニー工作員にとっては、実際に音ズレがあるかないかよりも、音ズレがあると思われていることの解消の方が重要だからね。
人はいろいろ変わるけど昔からあいつらはみんなそういうタイプだよ。
ソニー商品や他社商品の実際の性能の優劣なんかどうでも良くて、ソニー商品は性能が一番良いと認識されてる(誤認でもOK)ことが大切。
だから平気で捏造(他社商品の性能が低いという印象操作)もする。 >>603
REGZA公式がパネル遅延含めると誤差があるからわざわざパネルの遅延を除いた数値を出しているのに息を吐くように嘘つくよな
>>605
遅延情報は>>1のwikiに計測動画付きで纏まってる
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp 評論家によるREGZA、LG、BRAVIAのベンチマーク結果まとめ。
REGZA X8900K
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1367234.html
4K60Hz:9.8ms、1080p120Hz:1.6ms
一部メーカーの4K/120Hz入力対応テレビにおいて、4K/120Hz表示を行なうと垂直解像度が半減したり、ちらつくといった珍現象に見舞われることが話題になったが、本機ではそうした現象は確認されず、正常に4K/120Hz信号が表示できていた。
発音はちょうど「0」のタイミングで行なわれており、遅延がないことが分かる。この特性はゲームプレイにおいては重宝する。さすがはレグザといったところか。
LG G1PJA
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1340952.html
4K60Hz:5.2ms(ブーストモードON)
4K60Hz:8.8ms(ブーストモードOFF)
テレビで、まるでゲーミングモニターのようにリフレッシュレートの等倍速駆動と倍速駆動のモードチェンジに対応し、遅延を限界まで低減させてきたことには驚かされたし、eARC/ALLM/VRR/4K120p入力などのHDMI2.1フィーチャー全対応に留まらず、FreeSync/G-Syncにも対応。
さながら「ゲームするならLG」と、言わんばかりのゲームファン向けの戦略をとってきたことに、LGの「ゲーム対応へのやる気」を感じさせられた。
SONY X90J
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1342629.html
4K60Hz:12.4ms(さらに音声が83ms遅延)
大手メーカーのテレビ製品のゲームモードは近年、“一桁台ms”であることを踏まえると13.0msはやや見劣りする値である。実際、「ストリートファイターV」などをプレイすると遅延が気になる。
「ストリートファイターV」をプレイしていて効果音の遅れが気になり、音の遅延についても検証した。
XRJ-50X90Jでは+83.4msあたりで発音しているのが分かる。83.4msの遅延は、60fpsのゲームで言うところの約5フレームの遅延に相当する。
リアルタイム性の高いゲームプレイとは、相性がそれほどよくはないということが判明してしまったのは少々残念だった。 >>606
パネルの大きさと関係するのか?という質問だよ。よく読んでね。
あと、君はもう少し映像処理やテレビの仕組みについて勉強した方が良い。 >>607
遅延情報は>>1のwikiに計測動画付きで纏まってる
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp mediatekから8Kのsocがでるみたいやな
デジタルは日進月歩、使い捨て感覚で安いテレビを都度都度買い換えるのがええな
テレビ買おうと思って久々に見に来たんだが
ソニー信者ってまだいたんだな
20年前に死滅したかと思ってた
>>604
そもそも全部無いのはおかしいと思うしメニューに無いから気づかなかっただけで嘘を付きたかった訳じゃないし動画付きの遅延情報どこにまとまってるの?
それに情報元もバラバラで中には個人や5chのスレが情報元とかなってて正確な情報とは思えないんだけどこれ本当に合ってるの? >>611
ソニー信者は昔から変わらないよね。
ソニーが一番じゃないと気がすまないところやマウント取りの為には嘘も平気でつくところとか。
ソニーが10年以上前にSAMSUNGに作ってもらったパネルを載っけたテレビを「稲沢産」と謳って、シャープの「亀山産」を真似して国産っぽい演出してたのを見てさすがの信者も見限ったかと思ってたけど、根強く残ってるね。 >>612
そのwikiはこのスレにいるソニー信者の捏造君がデタラメに改変しちゃったから、もうなんの価値も無いよ。管理人も放ったらかしだしね。 >>612
リンクもあるし全部ないのはおかしいってほぼ全部あるでしょ
動画無いものは出典先まで明記されているし
どうして嘘つくの?
>>614
遅延情報は>>1のwikiに計測動画付きで纏まってる
wikiで捏造してたら通報されてプロバイダーから警告でも行ったの?
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp 似たような機種が話題にあったので助言のほどよろしくお願いします。
【予算】20万円ほど
【用途】○デジタル放送(20%) ◎BD(35%) ○ゲーム(10%) ◎ネット動画(35%)
【ジャンル】○ドラマ ◎映画 ◎アニメ ○スポーツ ○バラエティ ○ニュース ○ドキュメント ○自然
【サイズ】60〜65インチ
【視聴環境】○暗い ○視聴距離(1.5〜2.5メートル)
【表示パネル】○4K ○こだわらない
【映像機能】◎HDR ○Netflixモード ○オートHDRトーンマッピング ◎コンテンツ連動画質モード
【画質】○残像低減 ◎超解像(クッキリ) ◎高コントラスト(鮮やか)
【音質】○立体音響(サラウンド) ◎高音質
【録画機能】○HDD外付け(こだわらない)
【ネット機能】 ○オンデマンドビデオ(YouTube/AmazonPrime)
【入出力端子】○HDMI ○HDMI2.1(ゲーム向け) ○USB ○Wi-Fi ◎Bluetooth
【好きなメーカー】国内メーカーのみ
【印象の良い機種・検討中の機種】65X90J、65Z740X、65Z670K、C65DN1
【レコーダー】○外付けHDDで済ませます。
【重視機能・その他】共働きで地デジはニュース中心、夜に各々好きな映画を視聴します。サウンドバーは購入せず、手持ちのヘッドフォンと備え付けのスピーカーで済ませたいです。レグザの2021年モデルなら3万円キャッシュバックを使う前提です。年内購入検討中です。
ほんと嘘付くソニー信者さんとは会話が成り立たないね。ほぼって足りないのはどこから来た数値なの?っておかしいとは思わないのかな?
測定動画付きでまとまってるとこの人は言ってるけど測定した人もバラバラでよくこれがまとまってると言えるなと。
>>616
補足ですが、現在はレグザ32A1にFireStick、PS4、switchを接続。
流石に10年以上経過したのと、住まいが広くなったので買い替え検討中です。
壊れる気配もないので、レグザは好印象です。 >>616
HDMI2.1必須なら非対応の65Z740XSは外れますね。音質的にはかなり良いんですが。
なので、お勧めは65Z670Kです。
65Z670Kの弱点はNetflixに非対応なことですが、Netflixは見たいネット動画に含まれてないので問題ないかと思います。後に利用したくなってもPS5やXBOXなら対応してますので、ご安心ください。 >>616
昔のREGZAは良かったけど、今はハイセンスに売却して中身もほぼハイセンスのテレビになっている
動画が多いのとゲームするってことで
多少高くてもサクサク動いてPS5連動可能なX90Jをおすすめする。
HDMI2.1問題もXRチップ搭載で問題が起きない。
Androidが他より2世代新しいAndroid11で、基礎スペックも高いから5年10年と長く使える利点もある。
値段優先ならアクオスやREGZAもよいよ。
>>619
Z670KのHDMI2.1問題修正アップデートいつくるの?
動画アプリ使うのにAndroid9の動作が遅い機種薦めるの?
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp >>620
X90Jはゲームには向いてないことが>>10で証明されてるけどね。
買ったらラグの大きさと音のズレで後悔するよ。 ゲームの遅延話でバトルするなら
専用のスレがあるから二人ともそっち行ってくれ
頼むから
コッチが優れてるって主張する程第三者からしたらそのメーカーの印象が悪くなるなw
それな
俺も最初LGを検討していたが工作員みてやめた身としては、今は彼に感謝してるよ
ソニー工作員のせいでソニー止めた人も居るだろうし
お互い足引っ張り合ってるだけだね
誰も得しない
>>618
PS5を買う予定が無いならHDMI2.1非対応ですが65Z740XSがお勧めです。画質、音質、機能がどれも高い次元でまとまってる機種です。外付けハードディスクを使えば地デジを全番組録画もできます。
PS5でも4K120Hzモードにできないだけで、4K60Hzなら映せます。
PS5を購入予定で4K120Hzにもこだわりたいなら65Z670Kがお勧めです。こちらはZ740XSほどのリッチな機能ではありませんが、基本性能は高くて決して悪くはないです。
この2機種で、質問者さんの使い方の方向性で選ぶと良いと思います。 >>632
4K60Hzでも色情報不足するでしょ
HDMI2.1がなにかわかってる?
動画アプリ使うのにAndroid9の動作が遅い機種薦めるの?
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp LG君をNGするにはワッチョイのどの部分を登録したらいいんだっけ
>>633
捏造はダメだよ。色情報不足しない。そもそもPS5は32Gbpsで4K120Hzは4:4:4の10bitも出力できない。XBOXは出力可能。
そしてZ670Kは受信可能。
ここでX8900Kの記事を紹介するよ。Z670Kとはシステムは共通だから十分参考になる。評論家の評判も上々だよ。
X90Jと比べてみようか?
REGZA Z8900K
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1367234.html
4K60Hz:9.8ms、1080p120Hz:1.6ms
一部メーカーの4K/120Hz入力対応テレビにおいて、4K/120Hz表示を行なうと垂直解像度が半減したり、ちらつくといった珍現象に見舞われることが話題になったが、本機ではそうした現象は確認されず、正常に4K/120Hz信号が表示できていた。
発音はちょうど「0」のタイミングで行なわれており、遅延がないことが分かる。この特性はゲームプレイにおいては重宝する。さすがはレグザといったところか。
SONY X90J
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1342629.html
4K60Hz:12.4ms(さらに音声が83ms遅延)
大手メーカーのテレビ製品のゲームモードは近年、“一桁台ms”であることを踏まえると13.0msはやや見劣りする値である。実際、「ストリートファイターV」などをプレイすると遅延が気になる。
「ストリートファイターV」をプレイしていて効果音の遅れが気になり、音の遅延についても検証した。
XRJ-50X90Jでは+83.4msあたりで発音しているのが分かる。83.4msの遅延は、60fpsのゲームで言うところの約5フレームの遅延に相当する。
リアルタイム性の高いゲームプレイとは、相性がそれほどよくはないということが判明してしまったのは少々残念だった。 >>635
4K60Hzでも色情報不足するでしょ
HDMI2.1がなにかわかってる?
動画アプリ使うのにAndroid9の動作が遅い機種薦めるの?
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp まともに反論できなくなったので、無内容の発言を繰り返すしかできなくなった模様
ゲームの遅延問題にこだわる数人のせいで糞スレになってしまってる
映像や音響に関する情報や価格やコスパなど普通の人が必要としてる情報やレビューしか必要ないのに
ゲームの事話したいなら専用スレへどうぞ
>>638
捏造君は映像や音響の情報でも嘘混ぜてるからよく読んだ方が良いよ
>636とかはゲーム以外の話題でも嘘書いてるよ スッップ Sdba-8Qaoのソニー信者捏造君をNGにすれば平和になりそう。
こういうスレで嘘情報を流す奴は本当に害悪だな。
>>640
捏造君はすぐにIP変えてくるから、NGしてもあまり効果ないんだよね。
スプー系(ドコモ)を複数とニャフニャ(ニフモ)をメインで使ってるから、そこからの投稿でそれっぽいのをスルーするしかないのが実情かな。
あと、捏造君の本当に厄介なところは相談に来た人に平気で嘘を教えることなんだよな・・・ 俺の判断基準では日本人有志による1のwikiは信用に値しない、rtingsを見て比較するのがベスト、地デジが用途の過半数を占めるが地デジに画質なんて求めてないから問題ない
>>642
全面同意ではないけど、個人の感想として有意義だと思うよ。こういういろんな人の意見を聞きたいね。 >>643
wikiは捏造君が好き勝手に書いたデタラメばかりのサイトなので信用性ゼロだね。
何ヶ月か前に何人かの有志によってwikiをきちんとしたデータに修正して価値を高めようと頑張ったことがあるんだけど、捏造君の手によって徒労に終わった。
まあ、それでwikiが捏造君の自己満の為の私物と化していて管理人も放ったらかしだし、修正する価値が無いwikiであることが明らかになったので、労力も無駄にはならなかったけどね。 8Qao
TlE7
この文字(二人)をNGname登録
捏造君
捏造くん
をNGWord登録しておくといいよ
>>641
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045047.au-net.ne.jp 家電量販店の店舗で買えば通販で買うよりも2-4割高いですが
それでも買う人が多いのはなぜでしょうか?
>>648
理由はいくつかあると思うけど
・通販の利用のしかたがわからない
・なんとなく通販を信用していない
・通販だと安いことを知らない
・通販だと設置してくれないと思い込んでいる
・通販だと延長保証が無いと思い込んでいる
・通販だと古い家電の引き取りサービスが無いと思い込んでいる
・実機を見るために量販店行ってそのまま買わされる
という感じなんじゃないかな。 ちゃうがな、通販で買えば住所、名前を書かないとダメだから
店の従業員や配送員に通報されるかもわからんからだろ
何某放送の通報のバイト
してる人多いらしい
1件通報したら千円とかもらえるんだろ
>>649
まるで通販を使わない人は問題があるかのような物言いだな
安く買う、コスパが良いものを買うのが正義って考えかな 初期不良の場合、
通販だと自分でメーカーと交渉が鬱陶しんやないの?
電話も繋がらんやろ
>>650
いやいや、量販店でも大型家電は配達が必要だから結局住所とか教えなきゃいけないよ。
>>651
問題があるというか、通販を利用したくないか、通販のサービスを知らないかのどちらかだと思うよ。
>>652
Amazonだと初期不良の返品交換はめちゃくちゃ簡単なんだけど、あまり知られてはいないかもね。 このスレの住人でTV買ってから例の放送局がすぐに来た人はいないのか?
夏に新モデルが出た時が買うタイミングなのかなぁ
今なんか高い
来月安くならないかなぁ
>>655
テレビは4〜6月頃に新商品発売するメーカーが多いから、安く買いたいなら狙い目は3〜5月頃だよ。
価格.comで値段を調べて交渉すると安くしてくれるよ。 >>656
ぴえんだなぁ
年越す前にほしかったんだよなぁ >>657
あくまで底値を狙うなら3〜5月頃ってだけで、価格.com見せて交渉すれば店頭価格よりはかなり安くなるから、欲しい時が買い時だよ。
それか、今週末のAmazonのブラックフライデーセールはかなり安くなるから、その中から選ぶのもありだよ。 >>655
年末は全てのものが値上がりするじゃない
年度末も値上がりするよ
需要が高まると値段も上がる
近年はコロナの影響で上がったりもしてるけど 去年のこの時期TV買ってちょうど大きく値下がりしてた記憶あるけど今年は高いのかぁ
某放送局は今後訪問による料金回収は行いませんって決まったじゃん
きてないでしょ?訪問員
>>631
今日設置したけど、値段から考えると満足できるよ
4K50インチ、ライトにしても映像エンジン付いてるし、サブスクボタンも充実
これが5万ちょっとは破格
ただ、去年買った43e6800も使ってて、映像はそっちの方がいいかも
リモコンもe6800の方がちょっと上等に見える 今年は半導体不足もあるので
来年のセールも流通在庫少なくて短い気がする(根拠なし)
>>663
E6800はREGZAのM530やM540系の(簡易版)エンジンだね
E6800→U7F→U7FGって移り変わりだね
E6Gは同C350X系のエンジンかな
エンジンの高画質化性能はE6GよりE6800のが上だと思う コストコでシャープの4T-C70BN1が¥134800で売ってるんだが買いだろうか
2年前のモデルだが、大画面のテレビがなんとなく欲しくて新旧にこだわりはない
海外メーカーのものにも抵抗はないが細かい所はやはり日本メーカーの方が良さそうな気がしてる
使っている方がいたら感想をお聞かせください
>>666
買いですね。
まだネット上に在庫のあるC70CN1は17万円くらいなので、前の世代であっても13万円はお買い得ですね。
シャープのNシリーズは倍速駆動もあるし広色域だし低反射でなかなか良いテレビですよ。 >>666
大画面狙いならあり、
今は高騰気味だしテレビ中心なら満足度高いよ
動画アプリ使うならちょっとモッサリするくらい
>>667
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251044220.au-net.ne.jp 55インチの有機ELテレビの購入を考えてるんですが、用途としては
地上波、BS/CSは一切視聴せず、NetflixやAmazonPrimeの番組及び、
DAZNのスポーツ中継、Youtubeを見ています
知人にその用途ならコスパ的にもLG一択と言われたんですが、
スレ的にはLGへの批判意見が多くちょっと躊躇してます
意見を聞かせてもらえないでしょうか
その用途ならLGで良いと思うよ
ただOSや操作が独自なのでその辺だけお店で確認してきた方が良いかも
批判されてるのはLGというよりそれを勧めてる人の方かな
LGにも短所はあるのにそれを言われても拒否反応起こしたり良い事しか言わないからね
その辺はソニー大好き君と似た者同士なんだよね
>>672
背中押しありがとう。LG中心に考えてみます
言われてるLGの問題点は、地デジの画質だったり番組録画に関する
ものが中心のようですね
何といっても日系メーカーより10万円近く安いし >>673
LGはOSがアップグレード出来ないのと、アプリの動作が遅いので、欠点としてはそこ。
中身が格安スマホってのが解りやすいか?
GoogleTVとか外付けすりゃ良いが、やや面倒くさいくらいでコスパヨシ!
Netflixモード含め画質補正機能はなく、画質、特に音質はイマイチなんでそこは2万くらいので良いからサウンドバー付けて補強するといいよ。
サウンドバー含めても安いし。 >>673
LGなら昨年モデルのCXが特にコスパ良いです。
OLED55CXPJA 133000円〜
https://s.kakaku.com/item/K0001254398/
画質も音質も日本メーカーと比べて決して悪くはないので、そのあたりはご心配無用です。買った人で不満を言う人はいません。
弱点は想像通り番組表まわりですね。
ネット動画のアプリ関係はポインター操作のリモコンでマウスのように操作できるので、慣れると快適ですよ。普通のリモコンのように方向ボタンでの操作もできます。動作も遅くないです。
ご検討ください。 >>675
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045160.au-net.ne.jp 価格.comのランキングは参考にならない?
49で人気のソニーx9500hパナjx850とか全然あがらないですね
朝鮮LG推しくんはずっと常駐してるね
このスレに出入りするような層はLGなんて買わんでしょ
安ければいい層は中身なんかどうでもいい
気にするには大きさくらい
>>672
捏造はダメだよ>>5
h175-177-006-050.catv02.itscom.jp
> 133 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 768c-+VBe [175.177.6.50])[sage] 2021/11/25(木) 00:01:27.09 ID:znniUawJ0
捏造君、内容が無いなら黙ってれば? 音質にこだわりました!みたいなテレビ見ると萎える
そこはサウンドバー使うからいらないんだよ
>>681
サウンドバーを使わない人にとっては音質の良いテレビはなかなかいい物だよ。
REGZAのZ740XSやX9400Sとか、パナソニックのJZ2000とかね。 >>682
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045160.au-net.ne.jp >>682
サウンドバー使うって言ってる人間に付けるレスかどうかを書き込むを押す前に考えろよ 地デジ良く見るって人に
地デジも綺麗だよってLG勧めたりね
>>674
ソニーみたいなNetfix専用モードが無いだけで画質補正はしてるでしょ
VODに関しては日本だけ独自仕様なんて事は無いから
特別LGが画質面で不利なんて事も無いし
Netfix側もLGのテレビも推奨テレビとして設定してる テレビを買う時にNHKに強制登録制度に成るらしいですが、
その法案は急に今日からとか言う風に施行されて
テレビを買いに行く暇も無い事はありうるでしょうか?
液晶の画質で充分満足してますが、テレビを買い換えるので有機ELにしようか迷ってます。それほど差があるの?
もちろん店舗でみると違うけど…
果たして家で見てもそんなに違いが出るものかと思っております
今買うなら有機ELだろうな
プラス3、4万くらいだし
【予算】〔30〕万円
【用途】○デジタル放送(20 %) ○ Ultra HD Blu-ray( 80%) ○ゲーム(0 %) ○ネット動画( 0%)
【ジャンル】○アクション映画
【サイズ】○55インチ
【視聴環境】○暗い ○視聴距離( 1.5メートル)
【表示パネル】○4K ○有機EL
【映像機能】○HDR
【画質】○超解像(クッキリ)
【音質】○AVアンプ使用
【録画機能】○こだわらない
【入出力端子】○HDMI
【好きなメーカー】 なし
【印象の良い機種・検討中の機種】 今のところVIERA TH-55JZ2000かBRAVIA XRJ-55A90J
【レコーダー】○不要
主に映画を見るために有機ELテレビを検討中。一昨日量販店2店見に行って、SONYかPanasonicが画質いいかなーって感じです。アクション映画みるのならどの機種がおすすめですか?
価格交渉はしていないのですが、どちらも40万近い値段がついてました。壁掛けにしたいのですが(壁は補強済み)取り付け費用も含めて30万以内におさめたいのですが、価格交渉の上手いやり方とか教えていただいたら幸いです。
>>688
違いはあるよ。
部屋を暗くして有機ELで映画を見ると、暗い部分の黒さは本当に感動するよ。
常に部屋を明るくして使うならそこまでの差はないかもね。
ただ、液晶を買うならミドルエンドモデルかハイエンドモデルにするのを強くお勧めするよ。各社ローエンドモデルは本当にショボいから。 >>691
その用途で予算も十分あるなら、照明を落としたところで画質モードをいろいろ変えて吟味したり、メニュー操作もして好みで選ぶべきだけど、どちらかと言えばお勧めは質実剛健な設計になってるパナソニックのJZ2000かな。
交渉は価格.comを見せて「今買うのでこの値段にしてほしい」と言うのがお勧め。店員を煩わせないで単刀直入に聞いた方が成功率高いと思うよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001350093/ >>693
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045160.au-net.ne.jp >>691
A90Jいけるなら画質や映画の24pの動作面でA90Jで良いかと。
UHDもそうだけど番組表が見やすく広告も出ないのと、レスポンスが速いメリットもあったりする。
価格交渉は大手のヤマダが28万だから、これみて来たって言えば大抵はこの価格にはなるよ。
https://www.yamada-denkiweb.com/101291017
壁掛けは4万くらいかかるから32万くらいにはなる。
ここから全部込みで30万にならんか?と交渉かな。ブルーレイ一緒に買うから安くしてでも良いし。
ソニーストア近くにあるなら341,000円から2割引くらいになるから、5年保証と壁掛け設置の4万5千円込みで無条件で32-33万くらいにはなる。こっちは値引き交渉はほぼ無理だが今は確実にこの値段でいける。 >>696
ワッチョイが-TIE7、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045160.au-net.ne.jp >>693
>>697
ありがとう。パナソニック1票、ソニー1票ずつ。迷います。
価格交渉は苦手です。ネットの価格出すのありなんですね。今週末くらいどれくらいになるか電気屋で聞いてみます。 あの価格ドットコムの売れ筋ランキングてどういう基準なんだろな。メチャクチャだわ。
普通はAQUOSの50DN2や55DN1.48CQ1、43DN2あたりがベスト10に入ってるはずやわ。
公正な第三者機関のように錯覚させられるが
価格ドットコムも営利企業なんでそのへんは・・
>>697
ソニーストア近くにあるなら341,000円から2割引くらいになるから
ソニーストア新規登録で10%しか割引無いだろ? >>699
交渉は慣れだね。
コツは単刀直入であること、安くしてくれたら必ず今すぐ買うという意思を見せること、予め買うものを決めておくことだよ。 >>704
いい買い物になるといいね。
安く買って浮いたお金でUHD Blu-ray作品を買うなり、美味しいごはんを食べるなりして、幸せになろう。 >>691
どっちもいけるならA90Jいいよ。
トップ2って言って良いほどどっちも綺麗だけどね。
A90Jはちょっと特別でカラー制御が細かくバックライトに頼らないから細部まで綺麗に色が出せたりするので、
4Kブルーレイとかブラビアコアみたいなブルーレイ画質のコンテンツは特に映える。
後大きな違いはJZ2000高出力ウーファーで低音響くのに対してA90Jはアコースティックサーフェスで画面から音が鳴るから聞き取りやすいってのがあるが、
アンプあるならどっちも使うことはないって言う。
A90Jはセンタースピーカー代わりになったりはするが。
あとは画質には影響しないがA90Jは画面焼け対策に温度センサー完備してるくらいかな。 >>706
やっぱSHARP強いな
コスパいいからか
YouTubeの家電の虎さんが言ってたけど液晶においては16年近く台数トップの売り上げって ネトフリでホラー系ドラマ見たいんだけど暗い場面多いの見るなら有機ELの方がいいの?液晶もそんなに違うもん?
>>709
液晶最上位と有機ELだと黒潰れ少ない液晶の方が良い場合もあるが、
有機EL最上位はやっぱり別格だよ。 >>709
部屋を暗くして見るなら絶対に有機ELの方が良いよ。暗い部分の黒さが違う。
明るい部屋で見るなら液晶でもそれなりに見れるけどね。 シャープの有機の55DQ2てのがコジマでもう20万切ってた。
映り込みないらしいけどやはりDS1かDQ1のほうが黒はキレイだった。
アクオスでいいんだけどどれか買おう。
>>715
世界シェアだと台数ベースだとソニーは5位だけど、金額ベースだと3位だしね。 ここ見に来たらソニーソニーばかりで逆に嫌になるわ。
別に求めてないのに(笑)
まあいいけどさ。そう思う人もいると思うよ。
有機ELテレビをamazonで買うとき、ヤマト運輸のテレビ・レコーダー長期保証(5年6000円)はつけるべき?
【予算】〔10〕万円
【用途】テレビはたまに見る程度で、主にPS4を繋いでDVD映画鑑賞、YouTube、プライムビデオ鑑賞が多く、たまにRPG等の動きの少ないゲームはしますがアクション要素の高いゲームはゲーミングモニターでプレイしております。
【サイズ】55インチ
【視聴環境】普通 ○視聴距離(2メートル位)
【表示パネル】現在10年前の倍速無しREGZAを使用していますので倍速は無くても構いませんが4Kは欲しいと思っております(もちろん倍速もあれば嬉しいですが)
【映像機能】すみません、良く分かりません。
【音質】5.1chを繋いでますので気にしません。
【録画機能】こだわらない
【ネット機能】PS4を繋がなくてもYouTubeやプライムビデオが見られたら良いですが、それにより値段が数万変わってしまうなら無くても良いです。
【入出力端子】○HDMI( 2個) ○光端子も欲しいです
【印象の良い機種・検討中の機種】 REGZAの 550k 540x 530x 350x LGの55un8100pja(Amazonタイムセールで59500円)
ハイセンスTCLの中国企業とアイリスオーヤマ等の激安ブランドは避けようかと思ってます。
【重視機能・その他】---テレビを購入検討し始めた頃はPS5購入を見据えてHDMI2.1対応のSONYの新作をと考えておりましたが、4K120FPS対応のゲーム自体少なさそうなのと液晶テレビでプレイするゲームはファイナルファンタジー等の遅延を気にするようなゲームでは無いので10万以下でそこそこ良い画質のテレビを購入しようと思っております。
候補の中だとどれが良いとか、候補以外にもオススメがございましたらご教授頂けると大変助かります。
また、ブラックフライデーよりもクリスマスや年末年始の方が安くなりますでしょうか?
>>719
個人的にはPS4メインとして考えた時
レグザの550kよりハイセンスのU8Fの方が良いと思う
レグザ上位機種譲りのの三段階超解像と倍速効かせたゲームモードがあるからRPGみたいなゲームとは特に相性がいい
ただHDMI2.1には対応して無いのでそれを考慮に入れるなら除外だけど
中華企業云々ってあるけどレグザはハイセンスが製造してて中華企業みたいなもんなもん
でも品質が悪いって事はないよ 日本メーカーはTCLやらのパネル使ってるし海外メーカーに頼らないとTV作れない時代だからなー
>>691
自分もA90Jお勧めするよ
隣で比べないと解らないくらいの差だが発色が良いのと、画面焼けリスクが低い
デザインがスッキリしてるんで
>>719
あ、FFやるなら55X9500Hは良いよ、16万くらいするが
FF推奨画質になってる パネルだけで言えばどこのメーカーも
台湾か韓国か中国のパネル使ってるね
>>724
流石に予算10万以内から逸脱しすぎてる >>726
当初検討していたプランも悪くないよって話
U8Fオススメしたけど55と65同じ値段なのかw >>727
55型が91500円で65型が99800円だね
65型でも10万で買える
性能考えると安いよなぁ
ソニーも良いけど価格は最も高いからねぇ
幾らでも出すからって人向けだな
どうせ買うならX90JかX95J、A90Jとかにして
下位機種買う位なら他のメーカーも検討した方がいいな >>719
AmazonのブラックフライデーでLGの有機ELの55CXPJAが11万円だから、めちゃくちゃお買い得だよ。ダンピング並の低価格。
予算より1万円高いけどめちゃくちゃお勧めだよ。 >>718
今どきのテレビは故障したときの修理代が高額だから、延長保証をつけることをお勧めするよ。 >>729
ワッチョイが-HGGh、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251040051.au-net.ne.jp 気になってたんだけど691の人に3回もA90Jおすすめして何がしたいんだろ。
>>697 >>707と724は同じ人よね? >>732
ソニー推しでとにかくソニーの布教をしたい人
LGの布教をしたい人も居る >>721
>>723
ご回答ありがとうございます。
REGZAを買うなら中身が一緒のハイセンスにすると同じ価格帯で倍速付きが買えるということですよね。
確かにAmazonの評価も高いので気にはなっていました。
同価格帯ですとLGの55NAN091JNAも倍速付きの120hzの様ですが、こちらと比べてもハイセンスの方が良いでしょうか?
また、最初の候補の1つの55UN8100PJAはAmazonではレビューありますが価格comではレビュー無しなのでマイナーな型なのでしょうか?
もしご存知の方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。 >>724
ありがとうございます。
もともとは9500Hが第1候補だったのですが、新作でPS5対応のものが出るとの事だったので待っていたのですが、その間に120hz必要無いかもと思うようになってしまいました >>729
ありがとうございます。
確かにお安くなってましたが今のところ有機ELは考えておりませんでした。
寝落ちが多いことで焼き付きや電気代等も気になっております。 >>734
そういうこと
操作もREGZAよりだから使いやすい
LGは>>5。同レベルの遅延モデルでプレイ動画>>6
画質もハイセンスが上だし120Hz不要ならハイセンス一択
Amazon限定モデルだから価格comにレビューないだけ
X9500Hは画質優先の場合ね、RPG中心ならX90JとかよりX95Jランクの最高画質で楽しめるからFFするなら値段以上には良いよ 一度120hz体験したら60hzには戻れないくらいガクガクに感じるんだけどここでは不要論多いよね、2年前に40万した製品でさえゴミだと思う(個人の感想です)
数日前に43インチのテレビ購入について相談したものです
結局、ソニーのx85j買いました
それで一つ思ったのですが、ゲーム時の遅延についてはゲームモードかゲームモードじゃないか遅延情報に記載したほうがいいと思います
ゲームモード以外でプレイした場合、確かに遅延はあります。けどゲームモードにするとほぼ遅延ないです。
以前持ってたシャープのアクオス、4T-C42DJ1より明らかに遅延少ないです
自分が相談した時に色々言い争ってたので一応報告しておきます
48X8400
獲得予定ポイント:27,600pt
お支払い合計金額:119,206円
これ安い?
テレビ買った時の発泡スチロールやダンボール捨てちまったけど取っといた方がええの?
通販でソニー、パナ、シャープ
買えるんならハイセンスなんか買わんが
実店舗なら国産メーカーのはぼったくり価格だろ、それに延長も入れんからな
通販で買うか実店舗でも延長に入ると、のちのち強制契約さされるかもわからんから
買うわけにはいかんしな
>>744
4行目からが分かんないんだけど、強制契約ってどういう意味? >>745
3行目までは分かるのが凄いw
自分は「俺は何も買わないぜ」と要約した >>741
だからそれテンプレのKDDIホストの捏造君が一人で言っているだけだって>>5
ソニーはメーカーの8.5ms遅延は嘘で気になるレベルで遅く
耐えきれないくらい音声が遅れ
ゲームをすると画素が半分にかり大きくぼやけるという不具合があり
メーカーの耐震6は嘘で地震がくるとすぐに転倒する
画質は悪く番組表含め動作が速いのは嘘だと言っているが
実際はどうかわかったでしょ
本人はLGとXboxしか持っておらず
故意にソニーを貶めようと活動しているだけだから悪質なんだよね
>>1のwikiは全てゲームモード
なにはともあれおめでとう! 戸別訪問は止めたって言ってるから
通販購入時や延長保証時の住所と名前で特定して
過去にさかのぼって
訴求的に強制的に契約させる方法へ方向転換する方針。
>>734
55NANO91JNAと55U8Fならどちらも性能はかなり近いので、どちらでも良いと思います。
でも、PS5やXBOXの最新ゲーム機で遊ぶ予定があるならHDMI2.1に対応している55NANO91JNAがお勧めです。 >>736
LGの有機ELは焼き付き低減の為に、同じ画面が数分表示されると暗くなる機能があります。
寝落ちくらいならさほど問題無く使えますよ。電気代も液晶と大きな差はないです。
55CXPJAはAmazonのセールでとてもお買い得ですので、ご検討ください。 >>741
ご購入おめでとうございます。
X85Jの遅延が大きいというか、対抗にZ670Kが入っていたので、遅延に関してはそちらの方がより良いという意味でZ670Kをお勧めしました。
X85Jでもめちゃくちゃ遅延が大きいというわけではないですし、実際に使って遅延を感じないなら問題ないと思いますよ。
ぜひ、ご愛用ください。 B-CASカード使える4kテレビでオススメありますか?
>>749-751
ワッチョイが-HGGh、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251041079.au-net.ne.jp >>751
あれ?向いてないんじゃなかったの?後悔すると断言してるけどどうしたの?
嘘ついて工作していたのバレちゃったね、捏造くん>>5
540 目のつけ所が名無しさん (アウアウキー Sac3-TlE7 [182.251.45.47])[sage] 2021/11/23(火) 17:51:17.85 ID:k5EE9y/ba
BRAVIAはゲームするのにあまり向いてないから、REGZAがお勧めです。
いい会社になると良いですね!
555 目のつけ所が名無しさん (アウアウキー Sac3-TlE7 [182.251.45.47])[sage] 2021/11/23(火) 18:47:29.97 ID:k5EE9y/ba
捏造はだめだよ。
X85Jは4K120Hzの解像度問題があるからゲーム目的で買ったら後悔しちゃうね。 >>754
熟練者も含めればゲームに向いてないのは間違いないよ。
それは>>10に書いてある通り。
BRAVIAでも遅延が小さいと感じるくらいのプレイヤーならそれで十分っていう話なだけ。
解像度問題もまだ残ってるしね。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x85j
We rechecked 4k @ 120Hz support on this TV. Unfortunately, like most other TVs we've tested in 2021, it can't display 4k @ 120Hz signals properly. The vertical resolution is cut in half, resulting in a 3840 x 1080 interlaced signal, so text isn't displayed properly. We tested this previously, and it was working intermittently, but now it is consistently not working.
訳:4K120Hzで解像度が半分の3840×1080インターレースのようになり、テキストが正しく表示されない。 テレビ持ってないので買ってみようと思うんだけど
NHKとか言うストーカー集団が来るので怖い
持ってない今でもポストトウカンしたり訪問くる
>>756
実際に来るのは下請け業者なんだけど、未契約の世帯にはテレビの有無関係なく訪問してるからね。 >>755
おめでとうございますと言いつつX85J購入者を内心見下してる感さえあるな
というか君AV板のLGスレの住人でこっちに出張してきてるんだね
他のメーカーも勧めることはあるがソニーだけは絶対勧めない
ソニー信者で他のメーカーも勧めることはあってもLGだけは絶対勧めない人と此処でもLGスレでも争ってる >>758
別に全然見下してはいないけど、遅延関係の性能でBRAVIAとREGZAのどちらが上か?という話なら、REGZAの方が上でBRAVIAは遅延はイマイチだよとしか言いようがないってだけ。
あと、捏造君がソニー上げの嘘ばかり投稿するから、それを訂正してるだけでアンチっぽく見えちゃうのかも。
そして、確かに自分はソニーをあまり勧めないけど、その理由は「鴻海に委託して外注生産してて本来AQUOS並に安くできるはずなのに割高だから」と「性能が大して高くなく機能も凡庸で、ソニーの本気をまるで感じないから」かな。
BRAVIAの価格があと5〜10万円安かったり、ソニーならではの機能があれば用途によっては勧めることもあるかも。
まあ、シネマモードの丁寧な画作りはさすがソニーと思ってるし、全く評価してないわけじゃないよ。 www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/
>>759
両者ともソニー該当機種所持してないのに良い悪い言い合ってるよね
あとシャープ並に安くとか言ってるけど流石に言いすぎ
例えばDN1はX85Jと同じクラスで予想価格は55型でどちらも19.8万で同じだった
実売価格に差があるのは販売店都合だったりするわけで
メーカーの価格設定自体に差がある訳じゃない
コスパ重視しすぎで必要以上にソニー下げしてると思う
ソニー野郎は必要以上にソニー上げ過ぎだし >>755
遅延も、解像度半減もないね>>741
ワッチョイが-HGGh、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251041079.au-net.ne.jp >>762
例えで挙げてくれた55DN1と55X85Jなら同等グレードだから、それがもし同じ値段ならどちらでもいいんだけど、実際は価格.com見るとDN1の方が2万円ほど安いよね。
それに、機能を細かく比較するとDN1には結構大きな利点がある。
・低反射のN-Blackパネル
・スイーベル機構
・2wayスピーカーとサブウーハー
それに対してX85Jが上記の機能が無いことと2万円高いことを覆せる何らかの価値があればお勧めしやすいんだけど、残念ながら見当たらないんだよね。
じゃあソニーを勧める人の意見は何なのかって見てると、捏造君はテキトーなデタラメを吹聴するだけだし、他の人もソニーだからとかあんまり具体的な内容じゃないんだよな。 >>764
LGスレでREGZAとの比較書いてあるよ 流石にDN1と85Jだと全てにおいてDN1の方が上じゃない?
AQUOSの最上位のDN1とBRAVIAのアッパーミドルの90Jが同等だと思う
BRAVIAの90J以下の機種は視野角の狭さがかなりのネック
ほぼ正面からしか見ないのなら画質的にはBRAVIAかなりいいけどね
X85JとDN1とZ670Kを比較すると初値は実はZ670K一番高くX85Jが一番安かった(予想価格が一番高かったのもZ670K)
でも現状だとZ670Kが一番安く買える
単純にソニーは中々値が下がらないだけ
それをまるでソニーが高く売ってるように言うのは悪意があると思う
>>766
DN1にはバックライトのエリア制御が無い
シャープは上に8K液晶があるからそっちを上級機にして通常の4k液晶はミドル機までって感じ
X90Jはアッパーミドルな位置でZ740XSと同クラス
エリア制御有り且つピーク輝度1000nit以上の4kハイエンド液晶は国内だとX95J位
シャープのMini-LED機はそれ以上のハイエンドだけど ただし現状55型で35万する
海外だとハイセンスやTCLでもX95Jクラスの液晶出してるんだけどね 画面デカいと画素の荒さか肌の汚さ気になってしまうな
景色系はかなり良い
>>768
ソニーを推したいならまずはこのスレのデタラメなテンプレやwikiを正常化する事がまず大事だと思うよ
正しい情報の中でソニーをすすめる事に対しては誰も文句ないだろうし
結局嘘が良くないよね >>770
そうそう。
とあるソニー大好き人間がデタラメを書き並べてソニーを持ち上げるから、正しい情報で評価したい人がソニーのネガティブな事を書かざるを得なくなってスレの雰囲気がおかしくなってるんだよね。 >>771
遅延も、解像度半減もないね>>741
ワッチョイが-HGGh、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251041079.au-net.ne.jp Amazonセールで65有機el買いました
5年保証付けて18万はびっくりした
届くの楽しみ
オススメのサウンドバーってなんでしょうか?
>>755
遅延も、解像度半減もないね>>741
ワッチョイが-HGGh、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251041190.au-net.ne.jp BCM販売POSデータ提供先23社
POSデータ提供店(50音順)
アマゾン ジャパン(Amazon.co.jp)、エクスプライス(XPRICE)、エディオン(エディオン)、NTTレゾナント(NTT-X Store)、ケーズホールディングス(ケーズデンキ)、コジマ(コジマ)、サードウェーブ(ドスパラ)、サンキュー(100満ボルト)、上新電機(上新電機)、スタート(onHOME)、ストリーム(ECカレント)、ソフマップ(ソフマップ)、ZOA(ZOA)、ナニワ商会(カメラのナニワ)、ビックカメラ(ビックカメラ)、ピーシーデポコーポレーション(PC DEPOT)、ベスト電器(ベスト電器)、三星カメラ(三星カメラ)、ムラウチドットコム(ムラウチドットコム)、ユニットコム(パソコン工房、Faith、TWO TOP、FreeT、グッドウィル)、ラオックス(ラオックス)、楽天(楽天ブックス)、綿半ドットコム(PCボンバー)
ノジマ、ヤマダ電機、ジャパネットたかたのPOS売上データも無いよね
>>774
ヤマト運輸株式会社の長期保証は
有機ELの焼き付き保証してくれますか?
LGの製品ですよね? 地域にもよると思いますが、Amazonで48型買った人がいれば教えて欲しいのですが
発送はヤマトですか?
それなら直接ヤマトに頼めば、注文後でも日時変更できますよね
そもそもヤマトの延長保証に入ったら、ヤマト発送になりそうですが
地デジみるならLG CX、X8900K、X9400の中だとどれがオススメですか?
ゲームは一切しません。
amazonのセールで65Z740Xが13万9800円だったみたいだな
買えばよかった
ずっと読んでみて>>770 >>771が凄く腑に落ちる
VIERA推しAQUOS推しの人はあまりいないけどLG推しの人はBRAVIAを否定しREGZA推しの人はデメリットを理解しつつ推してる感じ
BRAVIA推しの人はとにかく批判的な意見は捏造と決め付けまるでデメリットはないような印象操作をしてるからSONY推しの印象が悪くなってる
REGZA推しの人の中にもBRAVIAの画像を良いと言ってる人やBRAVIA推しでない人の中にもBRAVIAの良い点をあげてる人が多いのに
そもそもSONYが全てにおいて最高ならSONYしか売れてないはずなんだよね
サイズ、使用環境、目的、価格など様々な選択要素がある中で総販売台数が過半数にもならないって事は過半数の人はSONYを選んで無いって事なんだけどね
私自身はBRAVIA、REGZAを使用しており過去にはVIERAも使用していたがどこも全てにおいて上回ってるなんて機種は無かった
最近のそれなりの2番手くらいの機種であれば一般人にはどこも不可は無いと思う
そうなると販売においては価格面で劣るBRAVIA、VIERAはちょっと分が悪い
しかしBRAVIA、VIERAはブランド力でその差を埋めれてるといった状況
うちの親のような60歳以上の高齢者はPanasonic至高主義者が多く高価格は正義という感覚が根強いので
金持ち高齢者からは高価格で購入させ満足度を満たしてくれた分、コスパを優先する現役世代や若者に還元して欲しい
とにかく最高を求める圧倒的少数派の大金持ちは好きな最高機種を選んでおけばいい シャープがVRR対応型出せばシャープ買うんだがな。
来年あたり出ないかな。
価格は市場原理とか関係するからなー
ソニーは4kに限れば台数も一番売れてなかったっけ
安くしなければ売れないって状況になれば自然と安くなるよ
>>786
ソニー推しの人は単なる信者だよ
強い所に肩入れすることで自分も大きくなっているかの様に錯覚する
逆にコスパのいいメーカーを自分の味方だって肩入れする人もいる 量販店で購入するときに最後におまけで付けてもらうの何が良いんだろ
>>783
地デジ重視ならX9400
地デジ画質も優れるし全録も有る
X8900Kは地デジの面ではX9400に劣る
LGは地デジ優先で選択するメーカーじゃない
最近はだいぶ良くなったけどやはり国内メーカーには劣る >>783
多少高いけどタイムシフトマシンの使えるX9400Sがお勧めかな。X8900KとCXはどちらもゲーマー向けテレビだからね。
コスパ的には今Amazonで激安になってるCXも悪くないよ。番組表がイマイチだけど、気になるならパナソニックあたりの安めのBlu-rayレコーダーを買えば全く問題なくなるしね。 地デジ目的の人にレコーダー前提にしてまでLG推すの止めようよ
自分がLG使ってるからって割り込ませて入れてくる事ないじやない
X9400も視野に入ってるんだから値段だけで決めようとしてるわけでもないし
>>793
55CXはAmazonのセールで11万円。めちゃくちゃお買い得なんだし紹介したって良いでしょ。 価格.comで22万円の55X9400Sの半額だよ。55CXと全録レコーダー買ったってお釣りがでる。
CX自体の地デジだって使い物にならないほどじゃないし。
世の中、LGが嫌だからって10万円以上のお金を東芝という名前に使いたいという人ばかりじゃない。お金の使い方は人のそれぞれなんだから、いろんなパターンを紹介してるわけだよ。 追記。
人に文句を言う前にLG CXより11万円余分に出してでもREGZAの方が良いというところを紹介すれば良いと思うよ。
LGを紹介するのを牽制して情報の少ない状態にして、REGZAしか選択肢がないように仕向けたいなら、それは質問者さんにとって有益じゃなくない?
>>796
否定はしないけどREGZAも同じくらい好きなんだよ。
あと、Amazonのセールで11万円だった55CXがたった今売り切れみたいだから、これから買うならX8900KかX9400Sで良いんじゃないかな。 質問した人の候補にCXが入ってるんだから、コスパ的にと断ってLGのことに言及するのはそこまでおかしくはないかな。
最初にレグザがお勧めと書いてるんだし。自分ならゲームしない人にはLGは勧めないけど。
まだ48インチならCXは残ってるね。
>>792,794,795,796
遅延も、解像度半減もないね>>741
ワッチョイが-HGGh、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045052.au-net.ne.jp
807 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウキー Sa6d-HGGh [182.251.45.52])[sage] 2021/11/28(日) 13:00:05.74 ID:hE37QJqra
パナソニックのテレビはパイオニアの10分の1も音声周りにはコストかけてないと思うよ。 【予算】10万円前後
【用途】○デジタル放送( 50%) ○BD( 10%) ○ゲーム( 20%) ○ネット動画( 20%)
【ジャンル】○アニメ ○ドキュメント
【サイズ】○ 55インチ-65インチ
【視聴環境】○明るい
【表示パネル】○こだわらない
【映像機能】○ごたわらない
【画質】○残像低減 ○超解像(クッキリ) 、LEDならローカルディミングは欲しい。
【音質】○こだわらない。サウンドバー接続前提。
【録画機能】○こだわらない。なくても良い。nasne利用前提。
【ネット機能】○Googleホーム
【入出力端子】○HDMI3つ以上、AirPlay対応があればなお良し。
【好きなメーカー】パナ以外で。
【印象の良い機種】ソニーのX8550あたりとか。。。
【レコーダー】○バッファロー版nasne x2、Sonos one x2
【重視機能・その他】
元々は安物テレビにごちゃごちゃと周辺機器がついていたが、これをまとめたくて、全部入りのパナTH55EX850を購入。しかし音質も録画機能もスマホアプリも全てが中途半端なスペックだったため、結局ナスネや外部スピーカーを購入してしまった。このためテレビをもっとシンプルなデザインのものにしたい。EX850の画質に不満はない。
窓際に設置してあるため、朝は最大の明るさに、逆に夜は最小の暗さにしており、画面明るさの切り替えが自動または一発で出来るとなお良し。(パナの画面明るさ調整機能はおバカさんだった。
>>801
アプリを良く使うなら新機種のX85Jがより良いと思います。
X8550Hも速いですが、より速くなる(iPhone8(EX850)→iPhone11(X8550J)→13(X85J)みたいなイメージ)のと、
ゲームでVRRやオートHDRマッピングが使えるようになるので何もしなくて良いのが楽。
明るさ調整はオートに出来るが、オートが思うようにいかないなら1発は無理で、
「クイック設定」→「上下」の、2発の操作が必要になる。
GooglePlay、AirPlay完備。 ネットとかはせずにただ地デジを視聴するだけで画質が良く安いテレビは有りますか?
1人暮らしの母親がテレビが壊れたと言うので買ってあげたいのですが貧乏でお金があまりありません
10万円以内で良いもの有りませんか?
>>798
今さらだけど完全に同意
逆にあの性能で11万で買えるのに、おすすめしないのはLGが嫌いなだけと思える。
本当に地デジonlyでサブスクやYouTubeも一切観ないって人なら、その3機種以外のもっと安いのでも良いと思うし
番組表以外のデメリットも逆に思い付かない。
CXって皆が言うほど地デジ映像悪いかな?
まあどうせもう買えないからどうでも良いけど。 >>803
サイズは?10万もあればそこそこ良いの買えるよ
>>804
番組表があまりにも酷いのは置いておいても
正直地デジはハイセンスと比べても残念なレベルだよ 画面が大きいほど目の疲労が激しくなるので
2m以内で見るのであれば22型ぐらいがちょうどよい
AQUOS 2T-C22ADはFHDで2画面設定可能なので超お勧め
>>802
おー、クイック設定、ググったけどいいですね。検討します! >>805
>>806
ありがとうございます
サイズは壊れたテレビが43型だったので同じか一つ上くらいのが良いと思ってます 最近のゲームはでかい画面で見ることを前提にしてるせいか32型だと文字が小さくてかなわん。
>>801
10万円くらいで65インチならAmazonのセールで10万円以下になってるHisenseの65U8Fがお勧めです。(5chにAmazonのリンク貼れないので、検索してみてください)
ローカルディミングもあるし倍速駆動や広色域でもあるので、画質はとても良いです。
めちゃくちゃコスパ良いので、ご検討ください。 >>804
同意してくれてありがとう。
どうも5chには海外製品を勧めることが気に入らない人が一定数いるよね・・・
5chも高齢化してるからかな。そういう人がLGの画質を見もしないで悪いと決めつけてたりとかもね。 >>815
遅延も、解像度半減もないね>>741
ワッチョイが-HGGh、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045052.au-net.ne.jp 32型から49型にした人聞きたい
後悔する?
ちなみに6条1間のアパートです
>>817
6畳の寝室のテレビを37インチから52インチにしたけど全然問題ないよ。いっちゃおう。 >>815
>>818
ありがとうございます
水曜日に買いに行こうと思っているのでそれまでにじっくり検討させていただきます 映画ならいいんだけど、地上波見る時キツくないかなと
ニュースで政治家とかのおっさんの顔が目の前に迫って来ると思うと吐きそうにならないか
寝室ならいいんだけど、ワンルームなんでベッドもありゃパソコンありゃ趣味のものもあってごちゃごちゃしてるからなー
>>821
ニュース番組や情報番組しかみないなら大きくても仕方ないかもだけど、映画も見るんなら大きくて良いと思うよ。
ニュースなんてスマホやパソコンで見ても良いんだし。 >>821
なるほどなー
置く位置にもよるよ、例えば部屋は長方形だろうが
多分ベッドあるからそれは無理だろうが、長辺の端と端にテレビと視聴位置を置けるなら65型でも問題ないし
短辺の端と端なら疲れず観られるのは個人的には55迄かな
ベッドの真横とかなら49でも大きく感じるだろうし、距離次第な所がある
視聴位置が座布団なら最近主流の低めのテレビ台が良いとか、高さの問題もあるし
観る位置が椅子やらベッドやらで固定じゃないだろうし、出来れば視野角広めの最上位モデルの49X9500Hか、最低でもミドルクラスのパナソニックTH-49HX850にはしたいとか色々あるね
気になるなら43型でも32型からなら良いんじゃないかな >>823
>>823
正方形の6畳なんだけど、
やっぱり今の10年前の32インチのVIERAでいいかな、故障してないし
映画大画面で4k見たい欲はあるけど
買うとしたらVIERAの49インチしかない
43インチはIPSパネルじゃなくなったちゃったんだよね
しかも今同じ値段だし >>824
今は上位モデル全部VAに置き換わってるくらい性能差があるから買うならVAの方が良いぞ
2 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f668-rgsq)[] 2021/11/10(水) 09:37:39.78 ID:FkKKT02/0



@YouTube
Z740X(VA )とZ730X(IPS)の視野角の比較。
進化し続けたVAはついに視野角でもIPSを上回り全ての面でIPSに勝利した
逆に遥か昔に進化が止まったIPSは未だに光漏れが克服できず正面から見ても画面が白っぽいままでコントラストや暗部階調が悪く、黒が灰色に見える始末
もはや高画質テレビはVA一色となり画質で評価の高いのSONYをはじめシャープや東芝もVA。瓦解したIPS連合の残党パナソニックもVAラインナップを増やす一方でIPS液晶工場閉鎖決定
視野角、視野角うるさい迷惑な人にはこのテンプレを見せましょうw 黒が灰色に見えるIPSなんか無かったよ
必要十分な黒い黒が出ていた
しかも、まず真っ暗な部屋でTVを見る家庭なんかそう無いしな
VAは確かに良くなったが左右視野角で白飛びする作りになった、よく言えば明るいが白っぽくなる



@YouTube
この動画を見ても左右比較した所は正面よりも明るく白っぽくなっているのがよく分かる 家電量販店で見比べても10年前のLG製IPS液晶の方が最近のVAよりきれいで驚くからな
IPSは視野角以上に上下左右の色相変化が少ないんだよ
コントラスト差も真っ暗の部屋で1:Xだの無意味な数値出してるからな
実際の家庭では、明るい部屋で視聴するので黒はしっかり黒になる
まあ、時代の変化と共にIPSも低コスト化で搭載が厳しくなり、格安VAをフィルタ改良して視野角的に使えるレベルまでになった
これは致し方のない事
じゃあどんどん安くなっている有機ELかというと特性上、耐久性の低さと高い消費電力とグレーの黒潰れがネック
>>実際の家庭では、明るい部屋で視聴する
昭和の茶の間を思い出す
以前Z740X(VA)とZ730X(LGIPS)とX930(有機)で見比べたけど
暗いシーンになるとZ730Xは黒潰れして何が映ってるか判別しにくかった
X930やZ740Xは何が映ってるかしっかりわかる
明るいシーンだとZ730Xは色濃くて見栄え良かったけどね
ただ
>>825その動画では上下の視野角はZ740Xの方が〜なんて言ってるけど
左右の視野角はZ730Xの方が広いというか色の変化は少ないよ
VAで左右の視野角まで言うならソニーのX9500H、X95J選ぶしかない 95jソニーの繋いだけど画質調整何がベストかわからん
>>830
店頭モードのダイナミック以外なら好きに合わせれば良いよ。
個人的には色温度は低めにすることをお勧めするけど、これも好みでOK。 >>831
遅延も、解像度半減もないね>>741
ワッチョイが-HGGh、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251043106.au-net.ne.jp いまAmazonで99800円で65型U8F売ってる
買いかな??
>>833
それマックで3000円のメニューが2500円になってるお買い得だぞーって飛びつくくらい頭悪いだろう。
大画面でアプコンイマイチなハイセンス、しかも10万超えって誰得なんだよ。 >>834
65U8FはエンジンがREGZAのZ730X、パネルはZ740X、タイムシフトマシンとバズーカオーディオを削除したものだよ。
アプコン性能は昨今のREGZAと全く同じ性能なんだけど。 >>835
まーた捏造かーい
そう思うならハイセンス買いなよ、どうして買わないの?
遅延も、解像度半減もないね>>741
ワッチョイが-HGGh、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251043106.au-net.ne.jp 検索記事をおすすめ
↓
テレビの映像設定なんて怖くない! 5大調整項目の基礎知識
テレビの画は「色温度」で大きく化ける! 基礎から始める画質調整2
ハイセンスのエンジンはレグザのから機能(録画関連やクラウドとか)をカットしてたり
マニアックな画質モードや調整項目等をカットしたりはしてるが
高画質化等の性能自体は同じものだぞ
車で言うとエンジンや足回り等の機械的な部分は同じで装備が違う感じ
U8F/U8FGはZ740X系の U7F/U7FGはM540系のエンジンだ
ただし画の作りこみはそれぞれのチームでやってるんで
レグザはナチュラル志向でハイセンスはそれより派手めの画作りしてたりはする
ハイセンスはAmazonのレビュー見てると故障や初期不良がやっぱり多い
そこがなければハイセンスにするんだけどな
3年間保証ついてるのはいいけど
買うなら同じくらいの性能の670kかDN1だな
>>840
670KはU8FGとハード的に似通ってる所多いから
壊れやすさは変わらないと思うよ
ベゼルレスになってから設置時に画面割る事案も増えたね
670KとDN1ならゲーム視野に入れなければ自分も迷うなぁ >>841
DN1ってHDRをアプコンさせる技術非搭載って見たんだけど670kとU8FGって搭載されてる? >>842
通常の画像をHDR”っぽく”する機能なら
ソニーとパナだけじゃなくて
レグザにもHDR復元って名称で搭載してる
ハイセンスの場合HDR再現処理って名称(結局レグザと一緒)
ただZ670KのよりZ740X(S)とハイセンスのU8F(G)の方がより高性能
670Kはミドル機なので最新規格に対応はしてるものの高画質処理では上位機種に劣る
シャープの場合「スマート アクティブ コントラスト」ってのがそれに該当すると思う >>846
すべりこみで買えた
教えてくれてありがとう 65U8Fが99800円だったのか…
とんでもないバーゲンだな
買えたやつおめでと
15倍録画した番組が65インチだとしんどいだすが
いいほうほうないですか?
有機EL、なんか画面がキラキラ光っている感じがしたんだけど、設定のせい?
有機EL、画面の焼き付きがあると聞いたんだけど、なっている人はいますか?
>>854
画質設定の輝度が高くなってるとそういう感じに見えるのかも。
俺は輝度設定を標準の半分くらいにしてるよ。標準の輝度設定だと眩しいしね。 LGの有機el買ったんですが4kのVOD見る場合は通常のfiretvではなく4kの firetvが必要なのでしょうか?
>>854
有機ELは2、3年後
もう少し焼き付き対策出来てから
買えばいい
俺は焼き付かない
俺は焼き付いた
って個々の結果聞いてもしょうがない
使い方次第だしね >>857
画質面で液晶が追い付く可能性もあるわけで、待つなら待ってもいいけど、ここは今ほしいヤツが来るスレだよね
半年以上の待ちなんて回答はクズの部類でしょw >>854
速いときは1年経たずに焼きつく>>4
画面焼け対策パネルになってからはLG以外は画面焼け報告なくなった位には改善してたりはする
パナソニックは高効率なアルミ放熱に、
レグザはアルミ放熱ではないがLG標準より効率的な放熱板に
ソニーは効率的なアルミ放熱に温度センサーまで完備と
各種対策に力入れてる
>>856
それはそう
Fire4Kより動作は遅いしアプリも少ないけどLGのテレビ自体にもアプリ付いてるから、使いたいアプリがあるならそれつかうことも出来るよ >>856
LGのアプリで対応しているサービス(YouTube、プライムビデオ、Netflix、Huluなど)ならFire TV Stickは不要だよ。
非対応のサービスでかつ4Kで見るならFire TV Stick 4Kが必要。今はAmazonのセールで4K MAXが3980円なので買うならお早めにね。 >>860,861
遅延も、解像度半減もないね>>741
ワッチョイが-HGGh、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251047142.au-net.ne.jp 自己発光であるかぎり焼き付きのリスクは0にはならないよ
画面焼け気にするなら
アルミ放熱のパナソニックか
アルミ放熱+温度センサー完備のソニーか
LG標準パネルだと焼きつくまでちょっと気になる速さだね>>4
ブラビア KJ-65A1もしっかり焼き付くからな 自己発光である限り焼き付きのリスクは0には出来ないよ
まぁ液晶も劣化していくんだけどね
均等に劣化していくか部分ごとに劣化具合に差が出来るかが違うだけ
有機と無機の劣化は100000:1以上違うんじゃね?
どれ位の差があるかまでは分かんないなぁ
まーゲームメインの人は液晶のが無難だよね
うちは液晶も有機もプラズマもあるんだけど
プラズマですら焼付いてないな
ゲームは有機でもやってるけど今の所問題なし
でも人には液晶勧めるわ
>>865
捏造君とも言うね。平日昼間はよくニャフニャから投稿する。
投稿する内容のほぼ全部が嘘っぱちという、ある種の才能。 >>871
LGに対するネガレスが付くと必ず出て来て
それが真実でも真実でなくても
必ず捏造だとレス付ける君も大概だけどなw >>872
事実な事に対して必ず捏造だとは言ってないような気がするが例えばどれ? >>872
いやいや、真実の投稿にはそんなレスしてないよ。
捏造君の場合書いてることのほぼ全てがデタラメだし、たまに真実がベースになってることもあるけど、それを嘘で上塗りしているから結局捏造なんだよね。 LG君はネガな事言われるとフォローは入れる(大差ないよ 〜すればいいよ等)
ソニー君は関係ない事にまで毎回毎回捏造だとレスを付ける
>>867
捏造はダメだよ
それ全社焼き付いた5年前のLG標準放熱モデル、初期の画面焼け対策前パネルだね
LGは対策パネルも1年でだめ>>4 LG 1年で画面焼けは速いな・・・
そういや対策パネル以降は各社画面焼けひとつも報告あがっていないよね
放熱板変更なしのLGを除いて
ミニLEDのAQUOSが明日から量販店で一斉に展示される。
楽しみやな。65型でいいから見てみたい。8Kと4K比べてみたい。55型は2月らしいね。
【予算】〔30〕万円
【用途】○デジタル放送(70 %) ○ゲーム(10 %) ○ネット動画( 20%)
【ジャンル】○地上波、youtube
【サイズ】○75インチ
【視聴環境】○明るい ○視聴距離( 2メートル)
ファミリー世帯、リビング設置の為視野角重視
【表示パネル】○4K
【映像機能】○HDR
【録画機能】○こだわらない
【印象の良い機種・検討中の機種】
VIERA TH-75jx950かBRAVIA XRJ-75x95j、ハイセンス75U8FG
【レコーダー】○現在使っているREGZAを流用
長期利用で購入予定、当初VIERAかブラビアで検討していましたが、地上波YouTubeメインのコアユーザーでもないので、コスパのよいハイセンスにしようかと悩んでいます。
このサイズだとハイセンスで半額くらいにはなりそうですが、経験のない海外メーカーTVに20近く出すことに躊躇しています、ご意見ください
>>881
テレビの世界シェアはSAMSUNG、LG、TCL、Hisense、ソニー、シャープ・・・パナソニック・・・という序列です。品質が悪かったらそんな地位は築けないですよ。
性能としてもHisenseのU8FGはソニーのX95JやパナソニックのJX950と同等なので、コスパはとても良いです。
Hisenseにしちゃいましょう。浮いたお金でAVアンプと5.1chスピーカーも買えますよ。 >>882
ありがとうございます!ハイセンスにしようかと思います。ただ、75U8FGはまだ店頭在庫がないんですよね、店頭少し触ってみて決めたいので、値下げを待ちつつ、少し様子見してみます!
ちなみにですが、LGは上の方でも書かれていたのですが、地上波のみの人には勧めららないとのことですが、ゲームモニターに特化した仕様なんですかね 相談お願いします。
【予算】20万円
【用途】○デジタル放送(10%) ○ゲーム(5%) ◎ネット動画(85%)
【ジャンル】○映画 ○アニメ ◎スポーツ ◎バラエティ
【サイズ】60-65インチ
【視聴環境】○普通 ○視聴距離(2メートル)
【表示パネル】○4K ○液晶
【録画機能】○HDD(内蔵/外付け) ○W録画
【ネット機能】◎オンデマンドビデオ(YouTube/Abema/AmazonPrime/DAZN) fire stickは持ってます
【印象の良い機種・検討中の機種】ハイセンス 65U8F、シャープ 4T-C60DN1
YoutubeかDAZNの視聴、BSで野球を見るのに使用するのが大半です。
地デジで録画した番組を見ることが少し、ごくまれにゲームもします。
有機ELは店頭で見たところ自分には少しコントラストが強すぎて目が疲れるという印象があり、液晶のほうがコストの面でもいいかなと思っています。
予算の都合上あまり選択肢がないのですが、他にお勧めの機種あれば教えてください!
>>882
売上高を元にした世界シェアは 1位サムスン 2位LG 3位ソニー あとU8FGがX95Jクラスは流石に言いすぎ
U8FGはX90Jと同じクラスだぞ Z740Xもこのクラス
ハイセンスでX95Jと同じクラスなのは海外のみで売ってるU8Gシリーズだ
更にJX950はエッジ式のエリア制御なのでX90JやU8FGよりやや劣る
>>886
U8FGとX90Jが同じクラスなんですね、
U8FGはIPSで視野角広いと謳ってますが、X90Jと比べて実際どうなんですかね >>879
LGは去年モデルも画面焼けしてるけど>>4
他メーカー報告あったっけ?
ここ数年間なかったと思うけど、あるならソースよろしく
>>881
地上波メインならなおさらパナソニックかソニー
YouTubeメインならソニー一択
同じアプリでもiPhone8→iPhone13くらいアプリの動きが違うので
>>884
オンデマンド観るならシャープの方が良いです。
スティックの上位互換のAndroidTVなのでスティック不要でより快適になります。
>>887
全く違う、パネルはX90Jに近いが、エンジンはX80Jにも劣る、地デジの画質やアプリの動作や画質には顕著にでる。
特にテレビの起動は倍くらい遅い。
4Kブルーレイを再生したときはX90JからX85Jの中間くらいの画質を出せるので4Kブルーレイ中心ならコスパ良いが >>887
同じレグザでZ740X(VA )とZ730X(IPS)の視野角の比較。



@YouTube
進化し続けたVAはついに視野角でもIPSを上回り全ての面でIPSに勝利した
逆に遥か昔に進化が止まったIPSは未だに光漏れが克服できず正面から見ても画面が白っぽいままでコントラストや暗部階調が悪く、黒が灰色に見える始末
もはや高画質テレビはVA一色となり画質で評価の高いのSONYをはじめシャープや東芝もVA。瓦解したIPS連合の残党パナソニックもVAラインナップを増やす一方でIPS液晶工場閉鎖決定してる。
IPSは白っぽくなる欠点が目立つ、ただしほぼ真横からなら未だにVAより綺麗、30度超えたらVAの方が良いです。 >>887
U8FGは50型がVAで55型以上はIPSだね
X90Jより左右方向の視野角は広いよ
因みに前機種のU8Fは全サイズVAだった
VAとIPSはどちらが良いって訳でも無くそれぞれ一長一短あるよ
U8FGのエンジンはZ740XSのエンジンがベース
レグザは上位機種は特に地デジ画質の評価が高く
ハイセンスのU8FやU8FGもそのレグザ譲りだよ
ソニーは今世代でやや劣ってた地デジも良くなったけど
どうも派手目っていうか人工的な鮮やかさはある
アプリに関してはソニーの方が良いと思う
U8FGにFireTV繋ぐって手段もあるにはある Z740Xでも3人掛けのソファーに座って見ると
真ん中の人と左右の人では見えてる色は違うぞ
VAはそれ位左右の角度が付くとシビアに変化する
角度が浅ければ変化量自体は大した事無いから普通に見れるけど
ソニーのX-Wide Angleだけは例外的にVAでIPS並の視野角がある
>>890,891
そんな捏造やら妄想やらしなくても>>889に
wideangleなしの実機映像あがってるから大丈夫だよ 887です
コメントありがとうございます。
ハイセンスもREGZAエンジン積んでるとのことでしたので、大丈夫かと思ってました
アプリの動作や、エンジン考えるとx95jが良さそうですね
>>889の動画は「上下方向に関しては」Z740の方が視野角が良いと言ってるじゃないかw >>888
よくもまあデタラメをそこまで書き並べられるものだね。
>>889
その動画作った人もイイカゲンなこと言ってるなあ。 >>893
ソニー信者の嘘に惑わされないようにね。
このスレにはソニーを持ち上げる為に嘘をつきまくる人がいるから要注意。
HisenseがX80J以下とか書いてるの全部デタラメだよ。 >>896
中身は去年までのREGZAとほぼ同じ。
U8系はZ740X、U7系はM540Xがベースになってる。
タイムシフトマシンやバズーカスピーカーは非搭載だけどコスパは良いよ。 >>895
悩んでいるのは75型だからx95jは33万4千円
ハイセンスは20万もしない >>884
DAZNはHisenseに対応してないけど、Fire TV Stickを持ってるならHisenseでもDAZN見れるので、画面サイズの大きいHisenseをお勧めするよ。
しかもU8Fならローカルディミングもあるし、映像処理はREGZAのハイエンドモデル相当だからコスパ良いよ。
音質は2wayスピーカーとサブウーハー内蔵のシャープDN1の方が良いかも。 >>897
えええwそれレグザ公式チャンネルだよ
ワッチョイが-HGGh、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045235.au-net.ne.jp >>903
評論家目線じゃなくて、メーカーのウェブサイトに書いてあることを言ってるだけじゃん。イイカゲンというのは書き方が悪かったけど、内容が薄い。
それに、URLの下に書いてある進化したどうたらこうたらって完全に捏造。
動画の内容をまとめたかのように見せかけて、一言も触れてないデタラメを書き並べるなんてことするから捏造君なんだよ。 >>904
こんどはREGZA公式が捏造と主張するんかーいw >>906
X90Jはミドルハイでハイエンドじゃない
TCLの6シリーズやハイセンスのU8Gはハイエンド
その比較は流石にフェアじゃない
そしてそのU8GはX95Jとの比較でも僅かに得点が高いが
そのU8Gはそもそも日本で売ってない
TCLの6シリーズだってそうだ
あとTCLは幾ら海外で評価高くても日本の地デジ画質は悪すぎる
フェアじゃないし意味のない比較載せてもな
LG君はLG君で値段が高いってだけでソニーの印象悪くなるような情報流すし
正直どっちもどっちだな Hisense U8GはREGZAのZ670Kにローカルディミングを足した物と考えればOKかと。
TCL 6seriesは4K120Hz対応だし確かに日本で売られてるものより世代が新しそうだね。
たぶん来年には日本にも投入してくるんじゃないかな。その時の参考になれば。
まあ、俺の言いたいことは、ソニーのテレビなんてLGにもHisenseにもTCLにも勝ててない、その程度の実力だってことだよ。
実質鴻海に丸投げで作ってるから、仕方ないかもしれないけどね。
でも、ソニーの名前やロゴを有難がってる人は、LGやHisenseやTCLより10万20万円高値でかつ性能が低くても、ソニーだからという理由で買いたければそうすれば良いことだよ。
何に満足するかは人それぞれだからね。
有機に関してはG1はEVOパネルでLGだけのアドバンテージ
他社は1年遅れのパネルで勝負するしかない
A90Jは去年のパネルで肉薄してるとも言える
そしてそ安いCXに意識を持ってこうとしてるが
LGもG1は結構なお値段しますよ
LGだって立場が優位になれば安売りはしないって事だ
ううむ
LGやハイセンスの
日本でのアフターサービスはどうなんです?
ソニーやパナ、シャープや東芝とくらべて
>>913
ハイセンスはサービスはいいですよ。故障すれば、日本のメーカーならまず修理
だけど、ハイセンスはすぐ交換してくれるし。それに、サポートも親切 >>913
普通だよ。
そもそもLGはパソコン用モニターでかなり昔から日本で商売してるしね。
サポートが悪かったら炎上してるよ。 サムスンやLG、TCLなんかは自社でどんどん新しい物を開発してTV作ってるけど国内メーカーはそれ買ってTV作るしかない状況だからなぁ
まだ地デジで有利な分国内メーカーもがんばれてるけどハイセンスみたいにレグザ買収で地デジ不利なのも無くなったりで10年後にどれだけの国内メーカーがTV作れてるかね・・・
悲しいが最近はほんとうに時代の流れを感じる
>>913
ハイセンスはレグザのサポート取り込んでるから対応良いよ(東芝取り込む前は悪かった)
社名が変わったから今は違うと思うけど数年前はハイセンスの修理に東芝のロゴが付いた人が来たりしてた >>909-911,915
ワッチョイが-HGGh、ホストがKDDI
捏造はダメだよ捏造くん>>5
KD182251045235.au-net.ne.jp LGはPCモニターの分野になるとNanoIPS等でブランドも確立してるし
立場も弱くないから特別安売りしてるなんて事も無いんだよね
あとモニターだとテレビの様に高画質化回路とか必要ないのも大きい
sony使ってる人で純粋に羨ましいのは、ブラビアコアだなー。
でも使ってる人はあくまでもおまけ要素でそれ自体の為に買うような物ではないって言っとるから悩ましいわ。
月額2000円で試させてほしい。
>>920
実はLGは映像処理も結構頑張ってて、例えばAIを使った高画質処理やHDMI2.1対応なんかもソニーより2年早く搭載したんだよ。
ソニーが両者を搭載したのは2021年のXRシリーズからだけど、LGは2019年のC9シリーズから搭載してた。
映像処理だってもう日本の方が遅れてるのが現実。
日本メーカーもこれをちゃんと認識して這い上がっていくか、全くの新しいものを開発して市場をリードしていかなきゃいけないのに、それをせずに中韓メーカーの後追いをしてるだけ。
なんだかなぁと思うよ。 >>923
映像処理の機能に関してはC9シリーズとA90Jシリーズの情報をそれぞれ見ればわかることだけどね。
それに別にLG信者でもなんでもなくて、>>911にも書いたけど日本メーカーは頑張らないとヤバイって言いたいんだけどな。
現実を見ずに「どうせ中韓は俺たちに勝てっこない」と見下してのほほんとしてるからSAMSUNGやLGだけでなくTCLやHisenseにも負けるんだよ。 テレビ自体斜陽機器だしそんなもんを本気で開発しなくていいんじゃない
まあ、ビジネス的な理由で技術革新を放棄するならそれでもいいんだけど、それなら「日本メーカーの方が上」にはならないよね。
これから買うならAQUOSのminiLEDのやつだろ。
LGCX Amazon販売分HDMI2.1がまともに動作しない不具合出てるね・・・
デリケートな有機ELには興味ないけどminiLEDは凄く興味ある
早く実機見たい
もう展示してるよ。65型の4kと8k,
すごいきれい。
>>932
サンクス!
今度ヨドバシ見に行ってみよっと。 てかminiLEDのやつ30万かよ。
俺には高嶺の花だよ。
>>934
有機ELの値段と比べたら高くないだろ
>>932
産休
また展示してある店探して見てくるよ ヨドバシ梅田とか秋葉原、ビッグ有楽町やなんばなら75.85インチも展示してそう。高すぎるし8Kしかないけど。
>>936
販売開始したばかりだし30万位までは落ちてくるのでは
4k機は有機上級機より少し安い位に収まるんじゃないかと予想する シャープもデザイン良くなったね
昔はイモっぽくて選択肢にも入らんかったのに
来年はミニじゃないと普通の液晶じゃあ劣るのが明確になるんだな
来年は他のメーカーからもMiniLED出てきて欲しいねぇ
LGもIPSのMiniLED出してるけど65型でビック38万、アマゾン35万だね
有機のG1といいLGも優位的な機種になるといきなりトップクラスの高値になるなw
ピーク輝度2,000nit超、コントラスト比100万:1のシャープminiLED
約1,000nit機種を使用中ですがこのモデルは楽しみ
パネルはフォックスコン(鴻海科技集団)グループ会社工場製
画質に期待
通販でテレビを買うと通報される可能性はどの程度あるでしょうか?
>>945
NHKのことなら店から通報なんてしないよ。そんなことしてたら個人情報保護に完璧反してるのでぶっ叩かれるよ。
NHKは未契約の世帯には何度でも訪れるから、たまたま買った後に来たってだけの話だよ。 上新とかの店員にははバイトの店員もいる
バイトは通報のバイトしてるのもいるんじゃないのか?
バイトだと店舗が叩かれても痛くも無いやろ
配送業者の係員が通報のバイトをしているかもわからん。
仮に通報されたとして、そういう個人情報違反で得た情報を
裁判の材料にされるおそれはあるだろうか
子供対策に新しく買ったREGZA77x9400に画面保護パネル付けようと思ってるんだけど、光沢か非光沢どちらにしようか迷ってます。
前のテレビで使ってた光沢パネルが結構映り込みがあったから非光沢にしようかなとも思ったんだが、非光沢にすると多少くすみがありそうでせっかくの有機ELが無意味になりそうで悩んでます。
画面保護パネル使ってる人いたらご意見ください。
>>947
そもそもNHKにそんなバイトないよ。
訪問員は下請けだし、テレビを所有してるかどうかなんて関係なく、未契約の世帯を順に回ってるだけだよ。 >>951
よくもまあいい年してこんなデタラメを語れるものだなぁ・・・
賃貸で引っ越すとNHKが来るのは、前に住んでた契約者がNHKに住所変更手続きするとその住所が未契約ステータスになるから。それだけ。
NHK受信料の是非はともかくとして、量販店や引っ越し業者が情報を売ってるなんて、こんなデタラメ真に受けちゃだめだよ。 >>944
ハイセンスはU9DGどころかX95JクラスのU8Gさえ日本では出さない(北米や欧州では出すのに)
出したところで高くなるし売れないしね 日本では安いのしか売らない
というか国内で液晶ハイエンドっていったらMiniLEDと8kを除くと
通常の4kだとソニーのX95J位だね(かつてのパナDX950や東芝Z810Xもこのクラスだった)
後はミドルハイまで シャープも通常の4kはミドルまで >>950
そもそもNHKにそんなバイトないよ< 何で知ってる? >>954
というか、なんでそんなバイトがあると思ってるのかが不思議なんだが。
そういうバイトがあるっていうソースを出して欲しいかな。 >>955
というかじゃなく、なんで知ってる?
また逃亡かな? >>956
そういうのは「ある」って言う方が証明するものだろ。
「ソニーにはネット上で他社製品を貶めたり自社製品を褒める投稿をして印象操作するチームがある」って言う人がいたとする。
俺はそんなチームは無いと思っているが、無いことをどうやって証明すればいい? >>955
いろいろな人が掲示板とかyutubeで言ってるから >>958
上のYouTubeのおっさんも何も根拠を出してなかったけど、そんな眉唾どころかデタラメを信じちゃダメだよ。 55型と60型って明確な差があったりしますか?
レビュー見ていたら「55型にしようと悩んでいたら、店員さんから多少無理をしてでも60型にしたほうがいい!強く念を押され、その通りにしたら大満足でした!」というのがあったので
ヘッドホンの1万円と2万円の壁みたいなのがあるのかなと思いました。機種はブラビアです
>>961
60型てシャープのしかないで。70型も。 よく大きい方が後悔しない、慣れるとかいうけど、自分は大きいのにして後悔してる
55の予定が65に変更したが失敗だった
単純に部屋のスペースの問題なんだが、圧迫感がありすぎて普段使いだと疲れる
視聴距離の目安もあまりアテにならないな
店頭で見ると小さく見えるが部屋だとテレビの存在が大き過ぎる
でかいテレビってヘタに狭い空間に置こうとすると裏の掃除とか大変だったりするんだよね。
>>943
鴻海のグループ会社っていったらイノラックスかな >>963-964
ありがとうございます
該当のレビューを調べ直したところ、X90Jの50型か55型という問題でした。なんでも価格的には55型のほうが割安だとかで・・・
あくまでお得感だとか部屋のスペースを気にしない人向けであって、
スペースギリギリの場合は気にせず50型でいいんですね どっちでもそんな変わらん気がする
42と50なら変わると思うけど
>>967
BRAVIAの場合はスタンドが画面の外側に出っ張る(反対向きに取れつけられるものもあるけど)ので、テレビ台のサイズに対して余裕をもたせた方がいいかも。
それに、>>15の動画を見てもらえばわかるけど、地震でテレビがガタガタ揺れるので、ギリギリの大きさは危険だよ。 >>966
Innoluxって55、75インチのラインナップが無さそうだから、そこは堺の旧シャープ工場で作ってるのかな? 画面がデカいと目を動かす範囲が広がるから
長時間見ていると披露しやすくなるから
2mまでならせいぜい24インチな
>>971
かといって小さいとゲームをする場合、文字が小さくて読めなくなるのが悩みどころ。 2mくらいで55インチで遊んてるけど別に疲れないよ。24インチだと逆に細かすぎて疲れそう。
パソコンモニターが24インチだけどそれは1mくらいの距離で使ってるかな。
電気屋はどこいっても、
大きいテレビを売りたいのか 大きいのは慣れるし、小さいの買って後悔する人が多いって言ってくるよね
ウチは視聴距離1mくらいなんだけどその距離なら50型でいいって言われた
ネットを調べると〜40型にすべき距離ってなってるから悩むわ
適正距離ってのはドットが見えなくなる距離なので、あまり参考にならないよ。
テレビで何を見るのかでサイズを決めるしかないかな。
映画、ドラマ、アニメなどを見るなら多少大きくても大丈夫だけど、バラエティや情報番組をよく見るなら大きくなくても良いだろうしね。
参考までに、40型〜50型あたりを使ってる人がどのくらいの視聴距離で快適に見ているのかを知りたい
2メートルならせいぜい24インチのテレビはじわじわくる
せいぜい24インチって書き方は、多く見積もって24インチであって、出来ることならこれ以下の方が良いって事だろ?
あり得ないだろ。
リビングで正面に座って映画見る時は近くてもいいし
寝室でながらで見る時はある程度距離あってもいい
小さいのにしとけば良かったって人は少なくて
大きいのにしとけば良かったって人の方が多いから
販売員は迷ってると話されたら必ず大きな方を勧める
因みに一番沢山売れてるテレビのサイズは今でも32型
パソコンとかゲームみたいに細かいのを見る場合は1mでも32で良いけれども
普通に映画見るだけなら2mで22インチでちょうどよいぐらい
エロ動画みたいに20分ぐらい見る場合は1mでも32とかのデカい方が良いけどな
なるほど。距離も重要なんですね
TV〜リクライニングチェアの距離は測っていないですが、2m前後なら50インチでも大丈夫そうですかね
目的はTV・ゲーム・映画鑑賞です
映画、ゲームなんかが目的なら大きい画面がいいし、リビングでも見栄えがいいかもしれないが、そこまで画面に集中する事がないならそんな大画面は要らないかもね
>>977
65を1.3mの視聴距離で観てるけどこれくらいがちょうどいい だいたい50インチで2m〜2m50cmが適正距離みたいですね。ありがとうございました
画面の広さが広くなればピクセルが見えてしまうので、ピクセルを意識せず画像として認識ができる距離が適正距離
画面サイズが同じならフルHD→4K→8Kとピクセル数が多いほど近くなる
別の観点から、大画面を近くで見ると視界に入りきらなくなって眼球や首を動かさないと全画面を見ることができないので疲れるといった要素は最適距離の考慮に入らない
このへん考えて選んで
スマホを20センチの距離でみるのと4K50インチを1.6メートルの距離で見るのは視界に占める割合が同じ
そういうこと
>>989
50型なら1.5m〜2m位が適正距離でしょ
2.5mも離れるなら65型位のサイズは欲しい >>992
俺も1.5mで65インチだが映画を1本観ると疲れるわ
65インチだと2.5mくらいが最適な気がする
メーカー推奨の指摘視聴距離は短かすぎだな 【予算】10万円
【用途】PC、ゲームがメイン テレビはほぼ全く見ないけど一応必要
【サイズ】32〜40インチ
【視聴環境】普通 視聴距離1メートル
【表示パネル】FHD(1080P)があれば十分だけど4Kも多少興味あり
【画質】残像が少ないほうがいい
【音質】光デジタル音声出力必須、外部アンプと外部スピーカーを使います
【入出力端子】D端子1個とHDMI2個は必須、S端子とコンポジットもあれば最高
【印象の良い機種・検討中の機種】 REAL LCD-40XB1000-SL [40インチ]
【重視機能・その他】SONYのKDL-32CX400を長年使っています
これは私の要求を全て満たしていて全く問題ないのですが流石に古いので
絶滅寸前のD端子や光デジタル音声出力付きのテレビを確保したいのです
今がギリギリのタイミングのような気がしています
D端子に拘る理由はPS2など古いゲームはHDMI変換ケーブルや変換器を通すと完全動作とはならない物が多いからです
確かにPS2とかの古いゲーム機って今時のテレビにはどう繋ぐんだろ?HDMI変換器しか無いよな…
>>995
光デジタル端子のあるテレビは多いけど、D端子のあるテレビは流石に今はもう無いよ。
三菱のにはD端子がある(珍しい)ので、それで良いと思うよ。法人向けだからカラオケ店とかで使う為にD端子乗っけてるのかな。 ありがとうございます
やっぱり無いですよね
2010年代はマルチな接続端子を売りにしたPCモニタもあったのですが絶滅したようです
最後のD端子テレビと思って大事に使います
>>997
PS2専用のHDMI変換アダプターはコンポーネント信号ベースで変換するから画質的にはマシなんだけど、PS1のゲームだと映せないという仕様になってる。
PS1をPS3のエミュレーション機能でプレイすれば、HDMIしかないテレビでもPSシリーズを一通り遊べるようになるかな。 lud20220415135429ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1634181417/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ59【有機EL】 YouTube動画>17本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・集団ストーカーとゴミ置き場
・【電球型】 電球形蛍光灯 31灯目
・cache: - Google 讀懃エ「
・ルンバは犬猫より可愛い [無断転載禁止]©2ch.net
・ルンバにフェラされたい [無断転載禁止]©2ch.net
・アースって取ってる?
・ダイキン空気清浄機専用スレ part006
・【2016年】ヨドバシカメラ福袋スレ©2ch.net
・【クレーム】サムスンTVゴミ・・悲痛な実態
・【すまぬ】エアコンをつけてしまったらageるスレ
・DVDレコーダー(地上デジタル、CS、BS)比較
・ノーリツ給湯器 うるさい 2
・【コロナ】コアヒート【遠赤外線】
・【家電】 故障・壊れた 総合
・石油ファンヒーターを自分で修理 [無断転載禁止]©2ch.net
・機能やデザインを少し変えただけで新製品を毎年投入
・【PSE】経産省認定ビンテージ機器情報2【SR制度】
・【福袋】2018年ヨドバシvsビックカメラ 11【鬱袋】
・充電池・充電器スレ Part64 [無断転載禁止]©2ch.net
・Fitbit 9 [無断転載禁止]©2ch.net
・工事センターの仕事を受けてる人 5件目 [無断転載禁止]©2ch.net
・【通販組】ヨドバシVSビック Part.2
・携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part38
・おすすめのエアコン Vol.137
・中古テレビってどうなの?
・■空気清浄機(イオン関連の放出)の危険性について
・〜5万円くらいで捗る家電教えてください [無断転載禁止]©2ch.net
・関西の人気落語家に性別偽装疑惑!? 【神戸三宮
・おすすめ冷蔵庫 78台目
・【qi】ワイヤレス給電【チー】part3
・聖子のディナーショーチケットが大量売残りよ! [無断転載禁止]©2ch.net
・故障しても安心〜延長保証(補償)サービス♪その3
・【BD】低価格Blu-ray再生機 ★12【ブルーレイプレーヤー】
・ホンハイ「シャープ社員の40歳以上はみんな首だwww [無断転載禁止]©2ch.net
・白熱電球について語るスレ 3W©2ch.net
・【福袋】ヨドバシカメラVSビックカメラ【鬱袋】 1
・アムウェイ:空気清浄機・浄水器・電磁調理器
・三洋半導体製造株式会社Part7
・掃除機 紙パックvsサイクロン
・【クリエア】日立 空気清浄機スレ【ガラスパネル】 [無断転載禁止]©2ch.net
・ダイソン ホット アンド クール 製品自主回収
・おすすめワンセグチューナー
・東芝オワタwwwリストラ14000人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]©2ch.net
・【本スレ】ダイニチの石油FHについて PART1
・地デジ需要の時にテレビ買うべきだった [無断転載禁止]©2ch.net
・【福袋】2018年ヨドバシvsビックカメラ 10【鬱袋】
・エアコンの16度が快適すぎる件www
・(ブラック企業)ダイキンエアテクノについて語ろう [無断転載禁止]©2ch.net
・【オウム】マハーポーシャパソコン館【秋葉原】
・懐中電灯フラッシュライト交換用電球
・【by】バイ・デザインのTV Part.2【d:sign】
・コードレス掃除機スレ 充電21回目 ©2ch.net
・コロナファンヒーターのよごれま栓
・個人情報抜かれる【LG】テレビ
・【福袋】2018年ヨドバシvsビックカメラ 14【鬱袋】
・灯油の値段に一喜一憂するスレ19 [無断転載禁止]©2ch.net
・◎暖房用石油ボイラー使用者集合!◎
・体重計・体組成計スレッド
・Amazon Echo part 10
・口腔洗浄器総合スレ part8©2ch.net
・おすすめの掃除機 Part76 [無断転載禁止]c2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
・細川茂樹
・★石油ファンヒーター総合スレッド 67台目★ [無断転載禁止]©2ch.net
・日立のロータリーシェーバーを熱く語るスレッド!!!!3
・[Fujitsu]富士通ゼネラルのエアコンその10[GENERAL] [無断転載禁止]©2ch.net