不知火は「甲子園に行ったら連投で肩をつぶされる」と分かっていたので
わざと地方予選で負けて肩を温存していたのである
フェンス激突して大怪我した仲間のために絶対勝とうとしたり
ボテボテの内野安打がサヨナラになって負けたのを受け入れられなかったりしたのにか
前スレ>>995-996
里中が先に普通の9連続三振を達成したから格の違いを出したかったんだろうね 不知火は4回目は山田以外に手抜きしすぎで負けたからな。
5回目は全員に本気出してる。
山田太郎ものがたりの森永あい先生が亡くなられたか......
>>26
作中でドカベンと同じ名前なのに触れられてたね >>25
2年秋と違い岩鬼にホームランこそ打たれなかったが伊達メガネ作戦に引っかかってスリーベース打たれそれがサヨナラのランナーに 2年の夏に不知火からチーム初ヒットを打ったのは殿馬
子供の頃見たアニメでは土門と弁慶は印象に残ってたけど
不知火はほとんど記憶になかった
でも、計5度対戦して3年夏は決勝で戦う予定になってたんだから
作者も明訓の一番のライバルは不知火って位置づけだったんだな
3年夏の対白新戦がドカベン(大甲子園)の中では一番熱い試合だった
そういや3年夏の白新戦で、不知火が人工芝でスライディングキャッチして腕を火傷した描写があったな
お、ライバルが怪我する新しいパターンか?と期待したけど
その後その火傷には一切触れられず、無い事になっていたw
微笑が土門からホームラン打てたのは
土門が足を怪我したせい
1年秋の白新戦で微笑がホームランを打てたのは選手兼任監督の不知火が最初は投げなかったおかげ
大甲子園。白新が甲子園に行っても良いと不知火見ながら思って読んでいた
スーパスターズ編、文庫では買うことにした
阪神戦だけ豪華本で出さないものか
俺たちは>>1乙すら大変なんだ・・・
そ それなのにこいつは こいつは・・・ 石垣島から甲子園というのも
ずっと後に現実になったな。
プロ編以降つまらなかったけど
10年ぐらい経過すると読み返したくなる
ドリトナも9年後ぐらいに読み返す
モブ最弱(最悪)は赤城山の景村だが最強はいわき東の佐久間
モブキャラ最強は不知火の球をシレッとことなげに受けていた刈谷
横浜学院と明訓は4天王卒業後のチームは散々で白新が甲子園に行ったけど
次の代は揃って秋の関東大会には進出してると思われるよな
卒業後に監督やったり、プロになってからも母校に訪問したりと、
土門は愛校心が強かったな
スカウトしたキャッチャー(微笑)にちゃんと学校の場所を伝えなかったのはマヌケだったけどな
他はどうか知らんけど、少なくとも47-49は自演じゃないぞ
他に自演があったとしても、お前みたいに何の生産性もない書き込みするよりはマシだわ
まあ、そんなことはどうでもいいから本線に戻っておくれよ
本線といえばスカトロ男優にふさわしいのは里中か殿馬かで盟友ともめたことあるなあ
香車が怪我をすると渚がセンター守るしかなくなる明訓
香車、2回戦のりんご園に勝った後で俺たち控えも負けていないぜと素振りしてたけどそれっきり出てこなかったな
青田戦(1戦目)で同点止まりにして再試合に持ち込んだ渚のバックホーム
>>67
県大会の準決勝まで投げてたのに、「投手出身」扱いされた渚は気の毒。 去年の夏の明訓は散々だったな
と言われるぐらいだから四天王抜けた後の新チームは
弱かったんだろうな
公立に足元すくわれて2回戦敗退とかかな
横浜学院も土門が渇を入れたぐらいじゃ変われずに
こちらも早々と敗退したんだろうな
このスレもIDくらいは強制表示できるようにしてもいいんとちゃう?
ピッチャーはセンスある奴がやる言うし本来のセンター不在の状況で
控え投手が出るのは学生野球の理屈で言えばおかしくはないんだろうが
渚はバッティングセンスはないしピッチャーとしてもそんな凄いわけじゃない
でもそんな渚レベルで下級生では戦力として使える貴重な奴扱い
>>70
ワッチョイ有りスレを作ってもいいかもな
つーか、IPが出るソフトかアプリがあるって聞いた >>69
土門が横学を訪問したとき、部員が
「明日は明訓が相手だから無理だ」とか言ってたから
明訓が一気に凋落したわけじゃないだろう
谷津が「いい選手はみんな明訓か白新に入学した」と言ってるし、
年々少しずつ弱体化していったんだろう。 >>74
いや、昨年優勝してるから明訓=強いと勘違いしてるだけにすぎんと思う。
実際は5人衆卒業で相当な弱体化は間違いないだろう。
ナイターすらないし。 >>73
懐かし漫画板でスレ立ての際にIDが出る方法はある ID出れば誰の目にも自演は明らかだが
文章の癖で自演バレバレ
山田「明訓はセンバツ行けそうなのか?」
微笑「横浜学院のほうが有力だそうだ」
この会話だと明訓も横浜学院も関東大会に出場し、
センバツの当落線上あたりまでは
勝ち進んでると思われる。
自演自演うるさいバカが約一名いるから、ぜひともID制を導入して欲しいわ
>>79
秋の時点だから渚たちの次の新チームの話だな
四天王効果でまだ有望な新入生が入ってきてたんだろう
これが少しずつ弱体化して蛸田監督の頃には1勝が目標の
公立レベルに落ちたのか 荒木は「大甲子園」時点で一年生だったから、あのあと何回かは
甲子園に行けたんでしょうなあ
ただもともと光野球部は部員が少ないから、明訓に敗戦後は
まずは水島作品恒例の、部員集めに奔走したんでしょうけど
犬飼知三郎は初戦敗退時に他の部員ともども「あとは勉学に勤しむ」宣言してたけど、
そうなると野球部そのものが存続したかも怪しい。。。
>>84
明訓には惜しいところで負けたけど、知三郎は勝つまで何度でも挑戦するタイプでも
ないので、あの夏を最後にあっさり部解散したんじゃないかね。
チームメイトも、知三郎がいるなら自分たちもいる、だろうし。 里中が知三郎から同点ホームラン打つシーンは割と好き
>>85
なるほど
そういや徳川さんだってもう山田らがいないんじゃ室戸の監督は退任するだろうし、
やっぱ解散しちゃったのかもしれないね
知三郎は勉学の合間に野球の練習くらいはしてたんだろうけど 少なくともプロ編では知三郎は甲子園に行ったのはあの1回だけだとハッキリ言及されてる
>>89
そうだったんだ、プロ編は一年目くらいしか読んでなかったので知らなかったよ、
情報サンクス! 徳川さんは強いチームはハードで
弱いチームはソフトに指導するタイプだからな
山田達にとって自分達を育てた明訓の監督はあくまでも初代の徳川
明訓−東海戦で解説をした時、
脳内で考えていたことを話してやればいい解説になったのにと思った。
飲み代の分は働かないといけない。
>>66 >>72
記憶違いだろうな。渚と間違えているっぽい。
香車は救急車に乗せられた場面が最後の登場のはず。
あとりんご戦じゃなくて室戸戦の後。 >>95
香車については全くその後の言及がないのが怖いな。
作者が忘れただけなんだろうけど。 甲子園後にプロ入りしたから1年目に出た試合数が少なくて新人王のチャンスは来年にもあった土井垣と小次郎が
プロ編じゃ1年目に最初からガッツリ試合に出て新人王争いをしてた設定
そもそも里中は他のメンツと一緒にFA権取得できないはず。
水島先生はもうやり残した事はないと思う。結果的に勝ちに逃げてチャンピオン去ったわけだし。もう別世界の領域に行ってしまわれたからな
岩鬼の兄貴が上司に岩鬼のノンプロ松尾電器入りを約束していた事も忘却されている
水島作品の主な相撲ネタ
・虹を呼ぶ男の後半
・山田と雲竜の過去
・青田高校と冠学園に元相撲部員(両方とも千葉県の学校だ)
将棋は極道くんの決勝の相手か。
>>108
プロ野球編でもなんかいたよね?
(忘れたし調べる気なし いた。おれも名前を忘れたがタイガーウップの同類だったと思う
スパスタ連載中に描いた過去編読み切りじゃ山田はかつて相撲をやってたり
ドカベンの後継者言われたキャラが引退して各界入りしたり(ドリトナで球界復帰)
>>107 花登筺先生に匹敵する脚本家がいるかなぁ・・・・ ドカベン終了して水島作品がテレビアニメになった事は無いんだよな。40年前に全盛期終えていたのに今まで永らえた生命力は半端ないな
>>119
全盛期は「ドカベン」「野球狂の詩」「一球さん」が同じ位の時期にアニメ化したな >>119
あぶさんといい、ドカベンシリーズといい、この作者のキャリア後半は
マンネリの一言だな。いつ見ても同じことやってる。 山田のプロ第1号ホームランは下柳(当時FDH)から
しっかり打たれました千昌夫
そこしか打てない球がいっちマリーンズ
なぜ語尾にロッテなのかは不明だが、ロッテを付けずに普通に喋ってるシーンもあるんだよな
一コマの中で「チバ」「ロッテ」「マリーンズ」を全部使って
話していたこともあったような。
本人がどう思っていたのかは今となってはわからない。。。
スーパースターズ編の最後に近藤が出て
ドリームトーナメント編の回想場面に仁が出た
後は始球式でいいから源の代わりに球二、球三
と決勝戦でワンポイントでも壬生見たかったな
ドリームトーナメント編はドカベンプロ野球編の時期にやるべきネタだったと思う
つまり四天王が各チームに散らばった状態でやれば山田と岩鬼のどっちが優勝するか
里中や殿馬のチームはどこまで勝ち進めるのか、最後まで読めない展開になっただろう
昨日の中京学院大中京の1年生の5番打者は
170p90sと数値上は山田以上に太かったが
見た目はそんなでもなかったな。
パワーだけでなく手首が柔らかくていいバットコントロールだった。
あと山田と違って結構足も速い。キャッチャーじゃないのが惜しい。
山田みたいだな、と、昨日見てたよw
神奈川大会マニアの自分は残念な結果だったが…
山田は175センチ85キロか
100キロぐらいにしとけばいいのに
現実の神奈川は、そうそう全国では勝てない。それでもレベルは十分に高いと思うが。
あと観客の熱狂度が凄い。
ドカベン無印連載初期の頃は神奈川を制する者は全国を制す
と言われたものよ
原の東海大相模や関東三羽烏の永川のY校も強かった
横浜高校=Y校だと思ってる無知なニワカがいると聞いて
>>143
それはあるかもな
結局ドリトナのあぶさんは出さなかったのか出せなかったのかどっちんなんだろう トーナメントのラストは山田と岩鬼の会話、出会った日のことを思い出して〆という流れだったが……
よく考えたらシーズン開幕前のオープン戦時期の出来事、大会が終わればまたスターズで戦っていくだけなんだよな
今更言ってもしょうがないがら元々の所属チームが分かれた状態で
大会限定のチームとしてもう一度仲間になるというのでも良かったと思うな
「明日からはまた別のチームで敵同士だな」というのでも
>>143
味方だったものが敵同士に分かれてしのぎあう…ってのがプロ編をやる意味だったと
思うんだが、早々にゆるい空気になり、ドカキャラの互助会漫画と化していたな。
皆活躍するし、誰もクビにならないし。で、SSで旧明訓の主力をまた同一チームに
集めるとか、マイナスにマイナスを足して壮大なマイナスにしたとしか思えん。 殿馬が山田を敵にしてみたいからプロへ行った、とか言ってたけど、
実際の対戦シーンってほとんど記憶ない。
何しろドカプロ篇はずっとオールスターをやってた印象しかない。
SS編は完全な仲良し路線だったな。ほのぼの感半端なかったな
>>157
プロ編は戦力外や1軍の壁がないのは本当あかんかったね。
後1人くらいは最後大リーグに行って欲しかった 最後は明訓時代を通り越して鷹丘時代で終わるとは
ちょうど今コンビニ本でやってるがドカベンの本当のピークはあるいは二年春の土佐丸戦になるか
>>160
誰か一人大リーグに行くとすると多分微笑が行かされる プロでは通用せず、結局引退するドカベンキャラの一人や二人ぐらいいてほしかったな。
>>161
他の作品も含め、主人公が壁に当たって苦しむ、というのを描けなくなったね。
主人公はワシのかわいい子供みたいなものだ。それに試練を与えるなんてとんでもない!
または、ワシの主人公は優秀だからNPB(高校野球)程度ではハードルにならない!
このあたりが理由なんだろうけど。ドカプロは本来脇役である連中にまでこの優遇が
及んでいるから余計たちが悪い。 三太郎あたりは「おれはやっぱりプロでは通用しなかった」とか言って密かに引退してラーメン屋なんかやってる方が自然ではないだろうか
4年目には大学進学を選んだライバルたちがドラフト指名されると思っていました
よく「仲間になったとたんに弱くなるライバル」みたいなのがいるが、
それの逆をやったのが微笑
多分、仁とか具志堅とか司・一角に一合とか壁にブチ当たって引退してる。まあ、どうでもいいことだが。一合て誰よ、て話だが。
事実は小説より奇なり
今年の甲子園もマンガ以上にマンガみたいなことが連日起きてる
仮にマンガで読んだならご都合主義過ぎて一気に興醒めするところが、
目の前で本物の球児たちがやると球場全体が大興奮大拍手するんだからなあ
仙台育英の殺人野球は土佐丸以上。
あの手のことをやらかすのは何度目なのか…。
敦賀気比の戦力の要、サイクルヒッターに頭部死球。即、病院送り。
杉田選手は、試合に出られず、無念だっただろうな。
智辯和歌山と星稜戦は歴史に残る一戦だった
大昔の箕島(これも和歌山)と星稜戦が、いまだに語り継がれて甲子園特番では必ずVTRが使われてるが、
先日の智辯星稜戦もその1ページに加わったと思う
延長の末にサヨナラホームランなんて、水島新司がまさに好きそうな展開じゃんよ
絶対的エースが途中にアクシデントがあり治療で引っ込んで再び出てきて延長を最後まで投げ抜いて勝つ
古臭い漫画かよ!と思ったら令和に起こった現実の出来事だった
そしてサヨナラスリーランで決める!
もうドカベンを超えてしまったなw
スコア的には1-4だけど実質1-2だからなー
なんだか1-4だと見た目の印象が大味な気がしてちょっと残念
1-2だと接戦の名勝負感が増すような気がする
タイブレークにも関わらず無失点を続けるのも凄い
最後がタイムリーとかじゃなくてホームランで決まるって、漫画より劇的だよな
どうせタイブレークやるなら景気良くノーアウト満塁からやりゃいいとも思う
山田、岩鬼、殿馬 1年目はパッとせず
不知火、土門 ぼちぼち
坂田、中、影丸、犬飼 2軍で頑張る
里中 5年目でようやく
微笑 5年目で戦力外
後は大卒組で
無印や大甲子園ファンからしたら、打ち切りのほうが救われたかもなw
>>185
武蔵「これが1軍の変化球か!
2軍でホームラン30本打ってた俺がようやくヒットを打てるレベルとは!」 ルーキー年に一度も一軍経験ないのにオールスターファン投票トップにさせる
水島世界ファンと堂々と出場する里中。
現実なら出場辞退だろ。今ならエントリーさえできないし無効票となるけど。
>>189
ペナントレースの行方よりオールスターゲームの方が大事な水島。歪んでるなあ。 毎年、MVPを変えて均等に回してたな。殿間もSS編でMVP受賞したし。98年の不知火圧巻の奪三振ショーが印象に残る
代高って言わないでくださいよ鬼岩さん
とかあの辺りの馴れ合いがなんとも言えず恥ずかしかった
むしろあの場面はよく言ったと褒めたい。
岩鬼が人を呼ぶ時の無礼さの方がうんざりだったので。
丸影とかもんどって言うのは誰か面白いと思ってた奴がいるんだろうか
もし同時期の読者に不知火くんとかいたら場合によってはふちかふちかって
苛められたんだろうなとか想像してしまってどうも
ドカベン連載時、山田君という読者は「や〜〜まだ〜〜!」と、からかわれていたと思う。もしかしたら登校拒否していたかもしれない。
小学校の頃、不知火が好きすぎて、学校の帽子のツバを不知火カットにしていた。
が、ツバの部分がほつれきて買い直したw
>>201
ちゃんと、切ったとこ接着剤で補強しないとw 高卒新人が12人もオールスターに選ばれる水島ワールド。
>>204
水島には実在選手など無価値な頭数でしかないからな。 無価値な頭数どころか踏み台になるし自分の漫画の広告塔ですらある
>>204
2軍のオールスターって95でもあったよね?
山田、岩鬼、不知火、殿馬以外はそっちに回せば良かったのにな。 2年目以降も毎年オールスターでほぼ勢揃いだったがもっと変化つけたらいいのにな
プロ編は、一年目のオールスターで、山田と不知火のバッテリーを見て燃え尽きた。
挫折とか紆余曲折とかを描きたくないのか描けないのか知らんが、
それを描けなかったら漫画家なんか辞めちまえと思ってたわ
野球狂の詩や白球の詩では、そういう苦闘も描いてたんだけどなあ
どうも御大はプロの舞台において、ドカベンキャラにはかなり甘かったかもしれんな
ワシの不知火ならルーキーでも開幕投手は当然!
2年になってからはあの山田をほぼ完璧に抑え込んでるんだから
プロといえどもデータが揃ってない初対戦ならノーノーも出来ても不思議じゃない
とか思ってるんだろ
70年代位まではレギュラーになれなかった選手の悲哀みたいなエピソードも描いてたんだけどね
あぶさんが南海のレギュラーになってHR王をとったあたりから
どいつもこいつも成功する様になってきた
どういう心境の変化があったのか
プロ野球は力があれば誰でもヒーローになれるが
残酷な世界でもある。
戦力外や2軍をしっかり描けなかったのは
山田岩鬼殿馬不知火土門
このあたりがいきなりプロで活躍するのはいいとしても他の連中はなあ
原作ありの男どアホウはめっちゃ紆余曲折してたな
んで紆余曲折だけ描いて中途半端に終わった一球さん
11位 『H2』
11位 『クロスゲーム』
11位 『野球狂の詩』
14位 『博多豚骨ラーメンズ』
14位 『ONE OUTS−ワンナウツ−』
16位 『一発貫太くん』
16位 『侍ジャイアンツ』
16位 『緑山高校 甲子園編』
>>214
これだけ多くのキャラがいるんだから、いろんなプロ人生を描けたはず。
誰が決めたのか知らんけど、連載1年=作中の1シーズンを採用したのが最大の失策やわ。
ペナントレースの大きい流れに個々のキャラのエピソードを挟み、数年かけて1シーズン描く
ならともかく、1年の連載に収める前提では絶対に無理だった。ただでさえ、ぬるま湯オール
スターをやりたがるし。 大甲子園からプロ野球編まで8年空いたのは良かったのか悪かったのか。生き永らえた事だけは確かだけど
間が空いてなかったらニュースにならなかったと思われる
岩鬼がなぜか 「ジョーーー」とか言って城島をからかうシーンは
正直、寒かった。 あれ、なにがしたかったん?
>>215
1軍組はこの5人で良かったな。
土門ですらひたすら押せば良かった高校の時とはまるで違うと苦戦する描写も欲しかった。 IH炎天下での過酷さは甲子園以上言われるのに批判されることもなく人気もあるサッカーは得なスポーツだよな
中(あたる)は二軍落ちの挫折キャラに相応しいと思う。
中が戦力外食らってトライアウトに挑戦するエピソードが欲しかったね。
「中さんなら間違いなく受かるっスよ。」
「戦力外とかありえない」
とか後輩に投げ込むシーンとか入れれば
ノーノーに先頭打者ホームランと初登場補正だけはすごかった中
谷津も土門に近いと評してたしね
他県のライバルじゃ出番はそこそこ恵まれてたけども
実力は怪物くんから好投手レベルに落ちちゃった感があったな
ノリまくってる時はポンポン三振取って快投を続けるけども一旦リズムを狂わされたらガタガタっとなるイメージかね
初読のときに中は髪型の時点で「こいつ活躍しないな」と思った
努力しても報われず、結局、プロになれなかった、元日光学園の火野のエピソードなんていいなw
最後のページは、夜の繁華街でティッシュを配ってる姿か、場末のスナックのバーテンで「完」
最後の県大会決勝で敗れてから剣道を始めて全国大会まで勝ち上がりながら、
それが終わるとまた野球に戻ってプロ野球に入る影丸。
ずいぶん都合の良いキャラクターだな。
よく読めば分かるけど単に同姓同名で同じ顔の影丸ってキャラが三人いるだけのこと
そして坂田は近鉄に入れてしまったために通天閣打法を使えずただの投手になってしまった。
>>235
そういや鷹岡中学に影丸と坂田を足したような三つ子が居たな 坂田なんてプロじゃ投手としても打者としても半端で使えんレベルの選手だろ
坂田は山田三冠王のとき打点王を争うほどの巧打者だぞ。
あれが中途半端なら現役プロのほとんどが中途半端で
そいつらが所属してる球団全てが無能だわw
大船渡の佐々木見てると大甲子園の不知火を思う。最強の選手は地区予選にいたという
なんでもかんでも現実とドカベン世界を結びつけようとするから
坂田はまだ投手だったプロ1年目は開幕投手で不知火と投げ合ったね(負けたけど)
>>236
今だと「ハルカス打球」か
しかしそれだとまっすぐ落ちるだけだし あべのももう地元じゃないしな >>247
ハルカスは天王寺区、
通天閣の浪速区や隣接の西成区とは
毛色が違う街場。
少なくとも水島が好む貧乏臭さはない。 とりあえず「ハルカス打法」だとあんまり決まらない。
「これが坂田の通天閣打法や!」って言わないと
*1│101,292┃*81,343|*19,949|---,---|範馬刃牙 16
*2│*77,341┃*31,344|*33,492|*12,505|元祖!浦安鉄筋家族 21
*3│*28,687┃*15,612|*13,075|---,---|聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話 11
*4│*27,473┃*27,473|---,---|---,---|クローバー 8
*5│*25,365┃*11,275|*14,090|---,---|ドカベンスーパースターズ編 26
*6|*24,883┃*24,883|---,---|---,---|みつどもえ 6
*7|*13,516┃**5,851|**7,665|---,---|ナンバMG5 18(完)
*8|*11,971┃*11,971|---,---|---,---|ANGEL VOICE 8
*9|*10,135┃*10,135|---,---|---,---|鉄鍋のジャン!R 頂上作戦 10(完)
10|*10,031┃*10,031|---,---|---,---|侵略!イカ娘 3
今はドーム球場が多いから通天閣打法はなかなか難しい。
天井に当たったらただのフライになってしまうだろうし。
>>250
チャンピオンひどすぎる
そりゃ週間弱ペダになるわ バキドカ浦安とかよく言われてたけどこの時点ではもうドカベンは脱落状態だったんだな
いつからバキペダル浦安になってんだろう
イカ娘みたいなハンコ絵漫画必死にステマして売ってんなあと思ってたけど全然売れてないのなw
そういえば土門、影丸、中、犬神、武蔵はドラフト何位だったのかね?
オールスターファン投票まで誰がどの球団の入ったのかさえ触れられてなかったし。
その年のドラフト、巨人のハズレ1位は誰だったんだっけ?
>>255
武蔵はハズレ1位みたいなことは書かれてた気がする ドカベンはいちおう主要なキャラは描き分けてるんじゃ?
微笑や渚あたりからはハンコ絵だけどw
>>257
しみったれたドラフト1位だぜ いらね〜よ〜 >>261
俺が作者ならこいつが山川や中村みたいになれる展開には絶対しないわ。
1軍では扇風機。 そもそも西部とホークス以外みんなハズレ1位っていう
岩鬼を王長嶋が1位指名したってのはいかにもメンツを立ててやったって感じの
そもそもすべてのチームの監督にドラフト指名権があるわけじゃないしな。
スカウト部長とかオーナーの意向も入るだろうし。
山田の抽選の時に「山田を次の捕手に」「うちならすぐ出られる」等の監督の心の声が描写されていたが、
たしか一人だけ何も書かれていなかった監督がいたな
>>267
ノムさん・・・いやナムサン
というつまらないジョークもあったな >>267
この確率だと厳しいかなという落ち着きぶりよ 10分の1だと滅多に当たらんし、外してもまだ不知火だの武蔵だのいくらでもいるってか
あくまで18年シーズンオフ基準で仮想ドラフトを妄想してみた↓
読売、岩鬼(ONよりタツノリの方が相性が良いかもw)
阪神、山田×→武蔵(長距離砲が欲しいか?)
中日、山田×→犬神(落合前GMに本人が売込み?)
ベイス、土門(地元の逸材を一本釣りw)
広島、微笑(丸の後釜として打てる野手を一本釣りw)
ヤクルト、山田×→里中×→中(小川SDが、肩の不安はないと判断)
ソフト、山田×→里中(三軍で鍛えれば一軍で通用するか?)
西武、不知火(ポスト菊地として一本釣りw)
オリックス、山田×→里中×→坂田(ハズレのハズレだから契約金を値切れるわw)
ロッテ、影丸(地元優先w)
日本ハム、山田(栗山監督「YYS」)
楽天、殿馬(石井GMの隠し球w)
やっぱし、真面目に考えるもんでもないですねw
1位不知火2位里中4位殿馬
なんてことも出来たんだよな
あの夢の中で里中は巨人に入ってたが、とりあえずユニフォームは似合ってたんでないか
18年シーズンオフだったら巨人はリリーフかセカンド欲しがるんじゃね
というわけで里中か殿馬
岩鬼を入団させたとして
ストライクが打てないのを
無理に矯正しようとしたコーチが殴られるという
事件が発生する。
岩鬼の葉っぱは麻薬の暗示だろうし70年代ならともかく今時あんなの
存在自体が危ない
>>281 中学生にしてスーパーヘビー級のプロレスラーの体格と体力を持ち、
しかも「ギリ健」 一年中破れ学帽をかぶり得体のしれない葉っぱをくわえており、
なおかつ「ぐへへへ」といいつつよだれを垂らすガキ・・・・
やべーでしょ ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル 明智先生はアニメでは記憶をなくして失踪した山田の捜索に加わったり
原作よりいい人になっていたな。
>>283
中三の時に本人が「体重二十二貫」って言っているから
とてもスーパーヘビー級とは言えん。80sそこそこ。 岩鬼は年取るごとにマトモになったな
山田の落ち着きぶりは中学時代からあまり変わらないが、それが逆にギャグに見えてしまう
花巻戦の後大平監督を問い詰めるところがまとも過ぎて驚いた
山田の打点はチーム1やおまへんかとか
あの頃だけ岩鬼が冷静で殿馬が熱くなってるとか、わざとやってたのかな
>>288
わざとじゃないよ
あの頃あたりから登場人物のキャラ付けが怪しくなってきた >>285 200cm 120kg って感じに見えたよ。1巻の最初のページの岩鬼。 1年夏の甲子園の宿舎で土佐丸の飯を全部食って
一瞬にして相撲取りみたいになった時なら150キロはあった
山田が、岩鬼以上のデカい弁当を平らげるほどの
大食いを見せたのはほんとに最初だけでしたな
ドカベンキャラ、最大の巨漢は、雲竜か。それとも武蔵、あるいは権左、はたまた仁か。
スポーツ物に巨漢ライバルは欠かせない存在だけど、
こんなに巨漢ライバルが多いマンガも珍しいねw
巨漢のレベルが桁外れなんだよ
いくら漫画でデフォルメされてるとは言え3メートルぐらいに見えるわ
他作品だが、東城大武蔵高校の土方玄は3m50はあったような気がする(初登場時)
獅子丸と山田のツーショットは身長差が大人と子供ぐらいある
>>272
太平洋は。甲子園ベスト4ノーヒットノーランの実力者
ドリトナ決勝。ウォリアーズ。球道(青田)、一球(巨人)、微笑(明訓)、沖田(紫)とオールスターキャストを組みながらなぜあれだけ総スカン食って悲惨な終わりになったのかな >>304
太平洋は高スペックに設定されてるけど、強豪に勝った投球をちゃんと描いてもらってない
から、読者に説得力がない。 太平洋は実力はあるんだろうけど
セコい作戦で弁慶に勝ったことで
むしろイメージが悪い。
>>304
作者の能力が完全に枯渇したからに他ならない
最後のほうは一体どこまでつまらなくなるんだろうと言う底無し沼状態だった、一人一人実況するだけで… >>295
しかし雲竜って相撲取りみたいな名前だよな
体格的にも相撲取りに転向した方が良いと思う 太平洋はどの能力もプロでは武器にならないくらいの高さでまとまってるイメージだな
太平洋ってハンカチなみの活躍なんかしてたっけ?
大甲子園で一応ベスト4だけど組み合わせに恵まれただけだし
>>311
活躍してるのに、具体的には全然描いてもらえないっていう。
大甲子園前半で南波vs光が描かれたように、花巻も江川学院や巨人学園との試合を
させてもらってたら、もうちょっとキャラが立ったのに。 個人的には、太平洋は上重聡をイメージしているのではないかと思った。
日光学園の火野は、御大に冷遇されたなw
「こうして生まれたライバルたち」で紹介してたのにw
普通に考えてドリトナで火野出されても他のキャラ出せよって言われる
香車とか大利根の平手は、チラッとでもいいから出して欲しかったな
平手はもうすでに故人かもしれんけど・・
>>314
そもそも、一方的に負けただけで、ライバルでもなんでもない・・・。
>>316
香車も故人かもな。明訓ナインは香車の在りし日の姿を思いながら大甲子園で
戦っていた・・・なんてことはないわなw 作者が忘れただけだよなw まあ実力と信者の評価が乖離しまくってるという意味では韓国系スポーツマン
ぽい感じはある
連載開始年
91年 グラップラー刃牙
92年 シャカリキ、ウダひま
93年 浦安
94年 覚悟
95年 ドカプロ、京四朗、ジャン、特攻天女、優駿の門、学校怪談
96年 ピース電気、オヤマ
97年 フルココ、悟空道
98年 フジケン、ゲッチュー、満天
00年 ショーバン、ななか、BM
01年 エイケン
02年 ムテムス
06年 星矢
07年 イカ娘、クローバー
08年 ペダル
13年 実わた
14年 ハリガネサービス
16年 ビースターズ、六道、ふし研
17年 入間くん
>>319
ドリームスや三つどもえっていつ頃だっけ 個人的にここ30年くらいのチャンピオンで一番熱中したフルアヘッドココが無いのが納得イカん
>>318
身の程知らずということではまず大熊谷の河地。
次いで中山畜産の脇坂。というか新山みたいな投手がいるなら
最初からさっさと出せという感じ。 山田は変則投手に弱いんだし、むしろ正解
最初から新山に投げさせてたらホームラン1本じゃすまなかったろうよ
みんな結構、2年秋から3年春。俗に言う暗黒期好きなんだな。どうしようもない時期だったけど俺は好きだった。カミングアウトすると
果物は腐りかけが美味しいというからな
まあ3年春まで行くと完全に腐っててゲテモノ喰いレベルで気持ち悪いが
改めて全巻読み直してるが、やはり弁慶戦のテンションは凄い
権左登場からのオカルト展開も明訓を負けさせるにはただ強いだけじゃなく
神がかりじゃないと無理ってのを御大も理解してたんだろうな
力石の葬式と明訓の初敗北は漫画がリアルの世界に飛び出した
数少ない出来事
当時、明訓が負けたときはリアルで新聞記事になったそうですね
二年春決勝の土佐丸戦、夏の白新戦、そして弁慶戦
この3試合が凄すぎたので後は消化試合に感じられるんだよね
作者も人気絶頂で疲れてたんじゃないかな?
明訓を負けさせるというのが最後の大仕事みたいな感覚だったのかも
ただ大甲子園では休養十分だったせいか、白新、室戸と
再び素晴らしい試合が描かれた
紫→紫優勢だが、今ひとつ流れに乗れず。10人しかいない欠点も上手く利用できた。
試合のテンポもいい。決着のつけ方はほぼ予想通り。
ただ最初から紫を出して台風の目的な存在にはしてほしかった。この試合しかやってないようにしか見えない。
>>331
早い段階で顔見せしたら、メンバー構成や戦術がばれるデメリットがあるからな・・・。
ただ、水島野球漫画の集大成と銘打ちながら、何故決勝戦が他とは縁もゆかりもないオリジナル
チームだったのかね。青田や巨人学園では意外性に欠けると考えたのか。 メンバー構成や戦術がばれた状態でそれをむしろ利用して
面白い試合を描くのが当たり前の漫画家
ベスト4の対戦抽選会の時点でなんも考えてなかったんだろう
>>331
「決勝までは普通の野球やってた」みたいなこと言ってたから、
剣術野球は決勝しかしなかったんじゃないか?
>>334
組み合わせ抽選に来てた紫の選手、超絶適当なデザインだったからな
もともとは太平と決勝するつもりだったけど、思いつきで変えたんだろうな 何なのあれ。
たまたま新選組の番組かなんか見てて突然閃いたのか?
当時、御大は新選組にハマっていたとかなんとか、むかし、どこかのスレで見た覚えがある。
男どアホウの東城大武蔵も、3番近藤4番土方5番沖と、中途半端に新撰組だったね
ハマってたのか
名前考えるのが楽だから新撰組にしたのかと思ってた
鹿馬という名前はどこから取ったのか…。
あと先斗も新撰組と直接関係はないような。
土佐丸VS弁慶ってHUNTER × HUNTERの冨樫がライバルキャラの対決でワクワクしたから自分も描きたいと思ったらしいよな。この気持ち凄い分かるわぁ…白新VS横学とか白新VS東海とか無印では色々描いて欲しかったわあ
鹿馬牛之助は新撰組では見当たらないね
あれだけは全くのオリジナルなんかねえ
高3夏の白新戦は目新しい要素はほとんどなかったのに純粋に面白かったな
あれは不知火の五度目の挑戦に焦点を絞って、白新ナインの結束とか
不知火の意地みたいなものを描いたから面白くなった
新しい要素は横浜スタジアムくらいだが、これが人工芝のモワーとか
白山のフェンス駆け上りとか、上手く生かされてたのもよかった
ドカベンってよく考えたら同キャラ対決で面白く描けてるんだよな。白新、横学、土佐丸とこの3校相手の勝負だけでも2回以上対戦あるんだよな。実は他の漫画家がマネできないとこかもと勝手に思ってしまった
大平監督は前の2代の監督と違って、人心掌握術が巧みに見えた
特に岩鬼はこういう伸び伸びやらせてくれる監督の方が成長できる
秀才の大平さんが周りからバカ扱いされてる岩鬼の一番の理解者ってのがいいね
特にりんご園戦のバント戦法で満塁のチャンスになったシーン
大平さんがホームラン打って決めて来いって岩鬼に言うんだよね
ほんとに大平さんは岩鬼を信頼してるんだよ
そりゃあ、山田がキャプテンだと、プラカードの明子ちゃんも間違えるって!
太平さんは、岩鬼の操縦が最初からうまかった。
自説を通す時も、しっかり岩鬼を説得していた。
山田の役目はあまり勝ちにこだわりすぎないという雰囲気づくりだな。
山田「もう、君って優しそうな顔して結構狼さんなんだね。里中にはこんなことしちゃ駄目だよ?」
大平監督が大熊谷戦で試合放棄強行してたらドカベンはあそこで終了
山田が夏の大会も捨てる事になるって言ってたから大甲子園も無くなってた
徳川監督は岩鬼ともウマが合うように見えて、実は岩鬼と同等以上の怪人物
土井垣は熱血漢だが正面から行きすぎて岩鬼と合うタイプではない
太平監督が岩鬼と正面衝突せずにうまく操縦していた点は山田や殿馬と同じだが、
太平は数学教師だけあって教育者らしい部分が強かったと思う
3年生になる時期にこの監督と当たった事は岩鬼ほか山田世代にとっては良かったのではないだろうか
徳川さんはばくち打ち的な策略家
土井垣は王道の野球を好む闘将
大平さんは理論重視の知将タイプ
三者三様でいいところあるよね
岩鬼が病床の大平を問い詰める場面
うまく説明できているようで説明になっておらずやや引っかかる
>>355
岩鬼はこれ以上問い詰めるのは自重した感じよね。 >>352
そんな形でドカベンシリーズが完全終了してたら非常に後味悪かったな チャンピオンが休刊にでもなればそういう展開にもなったかもしれん。
かのドリームスのように。
球道くんは甲子園のマウンドで下痢便漏らしてたら
大甲子園で「遂に実現しました!ドカベンvsゲリベン」ワーワー
とかなってたのかな
太平監督、えらい評価が高まってるな。
単に岩鬼にフリーハンドを与えるため、存在感の薄さを第一条件に監督作ったとしか
思わないけど。
太平監督関連で面白かったのは、花巻戦後のサボタージュと見えたけど、案外まじめに
勝利を追求してたと分かるところ、大甲子園で太平洋がサヨナラ負けした際、山田と
キャッチャーのリードについて話すところだな。
大平さんだと選手の体調を心配してグラウンド整備をしっかりやれって
高野連に言ってたシーンが印象深いな
ドカベン終盤は打ち切り漫画のような勢いで試合が進んでいくねw
作者にとっても弁慶戦が実質最終回だったんだろうね
ドカベンで唯一描いていなかったのが明訓の敗戦
それを描き切ったから、後は自分の好きな岩鬼中心に温い漫画になった
後は、人気が出過ぎてプレッシャーもそれなりにあったんだろうな
弁慶戦後はどんどんリラックスして描いてる感じ
41巻以降も悪くないけど、駆け足で過ぎ去ってしまったのは不満だった。
中山畜産戦が最後のまともな試合かな。
あとはYYSの連続でなおかつ端折るような展開で終わってしまった。
宿敵であるはずの土佐丸戦さえも。
>>383
明訓の選手も負けてからしばらくはおもしが取れたような雰囲気になってるからな 大甲子園が面白かったからよかったけど、あのまま終わってたら印象悪かっただろうな
東郷学園戦とか山田の恋愛も絡んで終盤の最大の見せ場になったはずなのに
戦わずして終わったからな
稔子さん留学だし
あれは勿体なかった
大甲子園の肥やしに2年秋から3年春はなったようなもんだったな。報われない代表として花巻高校の太平洋をベスト4まで入れてやったのかも。最後はあんな去り方をしたけど
ファミコンの「大甲子園」をスマホゲームで複刻してほしい。
大甲子園も燃えたけど、このゲームも燃えた。
武蔵坊がやたらと打つんだよなw
1年 雲竜 不知火 坂田 小次郎 緒方
2年 土門 犬神 弁慶の2人
3年 小林
新キャラのネタが切れたのもあっただろうな
その点大甲子園は水島漫画のキャラ使えるし、犬飼の三男坊とか前作のキャラも活用して
描きやすかったのは確かだと思う
予選も1試合だけならとっておきの不知火でいい試合描けるしね
雲竜が元相撲取りの設定は個人的には面白かったけど、あそこまでしないと東海戦を
描けない時点で無印ラストはかなり行き詰ってたよね
>>369
10年ちょっと前に携帯アプリで同じようなシステムのならあったよ
ドカベン1年夏編、2年春編てな感じの区切りで県予選から甲子園の本大会までプレイできる
ラストはタイトルが大甲子園になってた
対戦相手に勝つんだか原作再現だかやるとフリー対戦で使えるようになった
3年春編を全クリすると東郷学園が使用できて小林のエグいナックルを投げることも可能 原作にいた対戦相手は全部出てきてたと思うが
細かいところまでは覚えてないや
>>357
プロ将棋棋士が監督のチームと戦ってなかったか? >>375
水島作品では、準決勝で盛り上がって、決勝ではなぜこんな連中が相手?と脱力する
ことがあるけど、これもその一つ。 たしか甲子園の決勝と対局が同日で試合が終わった後
ユニフォームのまま対極に臨んでいたような。
夏だから時期的には王位戦でないとおかしい。名人戦は、だいたい4月から6月の開催。
竜王戦だと秋の開催。
大平監督の名場面と言えばりんご園戦のコレ
>>380
りんご園戦は下手すりゃ大敗の危険もあったからな 星王が一番輝いてた時期だな
スターズ編では三太郎と同じようなポジションになった
マウンドで投げた時のは土井垣同様球速が大分落ちてた
高校時代に全盛期を迎えて、プロで失速する、ってのは現実の世界でも多々あるよな。
そりゃプロと高校なんかじゃレベルが段違いなんだから当たり前でしょ
>>388
江夏「せやろか?」
野茂「せやろか?」
上原「せやろか?」 その3人は甲子園に出た事すらなかったんだったかな?
極道くん未読だからよくわからんけど、
その升田監督の原型が鷹丘中野球部の監督ということになるのか?
大学のレベルすら例外がいるだけで基本高校より高いみたいだし
>>391
竜王戦は、昭和63年から。それまでは、十段戦だったが、昭和62年を最後に発展解消させ、名人と同格
の序列1位タイの棋戦を創設した。 プロ野球編の事は殆ど覚えてなくて悪いけど星王がプロ野球に入るにあたって動機とか語られてたっけ?
山伏や剣道の人などがプロ野球入りしてしまってるけれども中でも星王なんて
地元のりんご農園か青果組合の理事をやってこその人物だと思うんだけど
星王がプロ入りしたのはスーパースターズ編からで
スーパースターズが作られた際にテスト入団した選手の1人
上原も寝屋川団地という ド・長屋の出だから共感できるんだろう
と 寝屋川十中の先輩の自分が言ってみる
稲村亜美みたいな上原オカンにでも聞いてくれ
ワシは寝屋川十中でも三井団地の方や
赤の他人なのに先輩風吹かすとかいかにも大阪人ぽくて素敵
>>400
なるほど
「細けえ事はいいんだよ!」が本格化してからの登場か 不知火や犬神もないんだから
隻眼は水島世界ではありきたりなんだろう。
>>162
ドカベンが面白いのは高校2年の半年だけですからね >>366
受験で失敗した石毛が岩鬼に八つ当りノックに来る話好きだわ >>403
(上原は)エリートでしょ(笑)と吐き捨てたのが解説者時代の落合博満 ゴミ溜めみたいな漫画のスレで話題になってrのを見ると
十分上原は雑草の資格がある
エリートコースとは言わないけど雑草とも程遠い経歴だよな上原は
だいたい巨人を逆指名する時点で全く雑草のメンタルじゃないわ
>>417
仲根だけはBT戦最後で
「俺がなんとかする!」って面してたからなあ。
落球出塁だったがあれで流れが一気に変わった >>421
正確には大学2年の頃までだな
連投の酷使やフォーム改造に失敗などもあって
どんどん調子落とした >>408
大阪は仮住まい 俺はその後36年千葉に住んで土着のヨメももらってるだよ
この フ・シ・ア・ナ!!
…いや悪かった そんなもん武蔵坊でもわからんわなw 大甲子園はあえて明訓を決勝まで出さない形にした方が面白かったかもしれん。
ラスボス的なチームとして
>>425
同意。やり方はいろいろあったと思うけど、光・南波戦のように短い描写でつないで
沢山の対戦を描いていく形を読みたかった。もちろん、大物同士の試合は1回から
しっかり描いてね。実際の大甲子園は、集大成と銘打ちながら、途中からは明訓が
順番に敵を撃破するいつもの形になっちゃったし。 >>419
「満塁策失敗にしてやる」って意気込んだのは2夏横学戦、
直後に代打渚というオチがあったがw
(左打者はランナー隠しができない正当な意義があった)
BT戦の9回の打席で仲根のセリフはない 「フフフフフフ 打てないよ 犬神のフォークは」
いや、打てるだろ。
>>427
2年夏の横学戦に、そんな仲根が意気込むシーンがあったかなぁ・・・? >>429
言っとくが山田世代2夏の横学戦だからなw
岩鬼が土門からサヨナラホームラン打った試合な。
山田3塁打のあと
微笑・石毛を敬遠して満塁策にしたところ >「満塁策失敗にしてやる」って意気込んだのは2夏横学戦、
クリーンハイスクール戦だったと思うけどな
コミックスいま手元に無いから確認できないけど
違うだろ
仲根が意気込んだのはクリーン戦だ、
徳川が山田敬遠→仲根勝負を影丸が拒否した。
>>430
ちゃんと単行本見てみ
そんなシーン無いよ >>427
そもそも、そこで仲根にセリフがあったなんて誰も言ってないぞ >>432が正しいこと、確認しました。
申し訳ございませんでした。 記憶違いは誰でもあることだから仕方ないけど、
こんなに自信満々に間違ってるとさすがに格好悪いぞ430w
一塁手に仲根を大抜擢した土井垣はなかなか見る目があるな
甲府戦直前の練習の時までは今川が務めていたけど、
仲根に変えたのはなにか思うところがあったのであろうな
左投げ左打ちの長身
普通にファーストやらせるわ
場合によってはピッチャーも考えられる
>>439
それがさ、2年秋の白新戦でレフト守ってるときは
右投げだったんだよね〜。
「これを捕ればヒーローだ」と 言ってだけどHRになっちゃった。 BTはやはり遅延行為は許せんわ。
俺が審判なら
「タイムは15分まで!
それ以降は怪我人が出てもすぐ替わりを出せ!
それができないなら没収試合で明訓の勝ちとする!」
と宣言したいね
地方大会でも全部汚い手を使って勝ち進んできた小物なんだろうなとしか思えなかったわ
スパスタでは実在選手の山中(中日)がゴーグルに光を反射させる目くらまし投法
>>432
バットを握りしめながら「満塁策失敗にしてやる」と意気込む仲根を
「おっ、仲根…」と感心しながら見つめる土井垣
この描写を見た時に仲根をヒーローにさせる展開にするのかなと期待したが結局いつものYYS…
モブキャラを意地でも活躍させないボケもうろくに落胆した記憶がある 「朝風? 夕鶴?
君らホンマにそんな名前なんか? いちおうやけど住民票だしといてくれるか?」
「うっ……まずい バレる」
朝風姓は全国におよそ50人ほどだが実在するそうだ
さすがに夕鶴姓はいないようだが
>>442
気持ちは分かるけど、明訓の圧勝を見に来てる観客の前で没収試合にするのはハードル高いね。 審判なめんじゃねーぞ!
てめーらさっさとしろ!
これくらいはやるべきだね。
隼は審判の態度の方が悪いって逆ギレしてたな
退場でいいわ
フェンスを乗り越えてグランドに入ってきた武蔵なんて、即土佐丸は没収試合及び向こう一年出場停止だろ。
武蔵が自重でフェンス折り曲げてしまったとき、
藤村甲子園のジジイらしきグラウンド整備員が出てきたね
大甲子園だと球道の態度に思わず殴りそうになった審判
ドカベン以外の水島作品だとKジローで秋がKジローの見逃し三振判定に愚痴ってあやうく退場させられそうになったことあった記憶
ホームでボールが散乱した時の審判の態度にマジで怒った、子供の頃。
審判も誰しもが強気でい続けられるわけじゃなく病むことも普通にあるらしいね
クリーン戦で審判が球道に退場宣告しとうとした腕にえーじがしがみついて止めた
えーじのナイスプレイ
山田は記憶喪失のまま試合に出て試合中に記憶戻ったクリーン戦であやうく退場の危機だったっけ
>>459
自分の失態と分かっていても、立場上認めるわけにはいかないことがあるしね。 審判といえば、郷さん。
普段は星川で電気屋を営んでいたが、あの日射病移行、体調が悪くなって翌年亡くなったそうな。
>>455
大甲子園では中西が
「同じコースをストライクに取ったりボールに取ったりしないでください」と言っていた。
あの審判も態度LLサイズだったな。 ☓大甲子園 ○球道くん だった、失礼。
水島作品におけるワースト審判は
2年春選抜決勝の明訓−土佐丸戦の主審でよろしいか。
ただあの場面で仮にボールデッドを宣告したところで、
犬神は進塁扱いになるのであの判定は正しいらしい
>>468
まあアレはね・・・w
剛球仮面もそうだけどさw ワーストは2年夏の主審で決まり。
「セーフ、セーフ、ホームイン」なんなんだ、そのクソなジャッジ。
最初から打撃妨害って言えっての。
プロ野球だったら気性の荒いのに殴り倒されているんじゃ似のかな、あの主審。
いい審判はりんご園で少し時間を取ってあげた審判とかかな?
明訓−紫戦の主審はいい人そうではあった。
あと明訓−室戸戦の青木主審はいいキャラクターだったと思う。
BT戦の主審も大概だ
ナイターになったら電気代がかかるから
早く進行しろとかアホの極みだ
審判にプレッシャーかけた大会委員も併せてクソだ
お前が払うわけじゃないだろと
小学生時代にツッコミ入れてたわw
今週のチャンピオンのリバイバルはしまっていこうぜ!だった。ドカベン全盛期に連載していてわりと後ろの方に載っていたけど単行本100
万部売れたとあり当時のチャンピオンの人気を思わせた。私は好きだった。ジャンプのプレイボールと重なる
砂の栄冠の巻末の対談にも出てたけど
甲子園は審判の早く進行しろっていう圧力が酷くて
初出場校はパニックでボロボロになるらしい
プロ編であの長屋は土地も含めて山田が買い取ったと
書いてあったような。
>>478
今はタイムも満足に取らせてもらえないからね。
とにかく進行ありき。 >>476
岩鬼もタイガース逆指名したり
メッツ希望したり
兄貴が勝手にノンプロ行かせようとしたりしてたな 岩鬼のガメッツ入団を条件に岩鬼建設倒産回避の援助をする
山田のロッテ入団を条件にじっちゃんの借金を棒引きする
やってることは人身売買と変わらん
巨人入団と引き換えに
不動産屋の父親の借金の整理をしてもらう
岩鬼の方は父親のために受け入れるつもりだったけど
父親の方が息子を思って断ったね
>>468
し…しかし ちゃんと登録されてるんですよ
ほら 透明て… わたしもまさかあんなんとは >>483
あそこは兄と父親の人間性の違いが見えて、良いシーンだよね。 里中とか殿間の家の話って高校時代は全然出てないんだよな
岩鬼の家の話がやたら出てくるのは、やっぱり山田と並んで岩鬼が主役である証明なんだよね
人気が出たのは里中、殿間の存在が大きいが、岩鬼は山田の命の恩人だったりもするし、
やっぱり二人の関係性ってのがこの漫画の軸なんだよね
岩鬼の兄貴と影丸の姉の夫婦生活って上手くいってるのか
実写版ドカベンでもそのあたりがフューチャーされてて、
いま見てもおもしろい。 ぜんぜん野球やってないしw
>>488
フューチャー(future)じゃなくフィーチャー(feature)だろ
おバカさん 不吉霊三郎とタイガーウップはいくらなんでもふざけすぎ。
>>489
水島スレには似つかわしくない知的なレスでびっくり >>490
ドカベンと同時期にNHKでアニメやってたな >>491
俺は猿渡猿が登場した時にいよいよもう駄目だと思った。
某スポーツで似た名前の選手が実在するのはまた別の話。 蛸田蛸
猿渡猿
子供に蛸とか猿とか付けちゃ駄目だろ
イジメられるわ
上下とか蛸田なんて、名前といい、容姿といい、いい加減に感じたな、子供ながらに。
>>470
ただしあの審判は最後の殿馬の打席できちんとボール判定したから
明訓が勝てた。
いい加減な審判なら殿馬は三振で終わっていた。 高校野球は審判もアマチュアだからあんまり厳しい事も言えんね。
郷さんみたいなプロ意識のある審判なんてどれだけいるのか
試合をテキパキ進行させる部分はプロのほうが見習うべき
高校時代はみんなやってたはずなのにな
NPBの審判は
オーバージェスチュア&大声パフォーマンスばっかり
それでミスしまくってるんだから恥を知れと言いたい。
リクエストで判定覆ったら丸刈りぐらいしろってw
それ言ったら賞味期限がとっくに切れたクソ漫画を長年垂れ流してきたクソ水島なんか
永久脱毛くらいして欲しいわ
ただNPBの審判も大して給料もらってないんであんまり強くも言えない。
メジャーリーグの最高の審判でさえ年俸5千万もいかないらしいじゃないか。
審判をもっと厚遇してあげよう
MLBにおける審判の権限はNPB以上だから
日本に交流目的やってきたアメリカの審判は抗議で病んだとかなんとか
でもその審判自体の能力も疑問視されてはいた
誰とは言わんが、審判に不服で暴行した蛮行が英雄行為のように評価される国ですからね〜。
日本でもアマチュアなら審判の権限はプロよりずっとあるのも昔の話?
審判になりたがる人が減るわけだよ
かなり深刻なとこまで高齢化進んでるんだろ
>>507
マイク・ディミュロ審判だな
中日大豊に際どい判定をストライク、で大豊がクレーム
クレームにムカついたディミュロが報復に完全ボールをストライク判定
大豊が激昂し、星野仙一監督、コーチも加勢して猛抗議
生命の危険すら感じる状況ながら他の塁審はそ知らぬ顔
これがトラウマになり、さらにMLBも中日の行動を問題視
日米審判交流を中断し、ディミュロを送還させた
ディミュロはメジャー審判として近年引退したそうだが
ミスが多い審判として有名だったらしい。 MLBを描いた野球漫画で判定が覆れる決定的な証拠があったから審判が判定の覆り認めたエピがあったが
現実のMLBでも覆る時は覆るんだよね多分
改めて2夏を見直したら仲根のヒット2つは
明訓に大きく流れを引き寄せてるね
江川学院戦でも、ストレート続けてたら中は仲根に打たれてたかも知れんもんな
あの調子では痛烈なヒットとかは打てそうもないんで、なんとか内野ゴロにして内野安打かエラーでも期待するぐらいなら
この人の人生は水島ワールドを凌駕するからな。
水島晩年にデビューしていたけど会った事はあるのかな?
打っては土井垣に 守ってはTVKのアナに
「うまい!」
と言わしめてるからな あのモジャモジャはよォ
影の実力者中根も渚も土井垣でさえも結局主要キャラの活躍の影の隅の方に追いやられるわけだが
なぜ甲子園初戦の殊勲者だけは北だったんだろう
打った瞬間に自分でも驚いた北と、次のコマで愕然としてる坂田の流れ好き
試合後の校歌斉唱で北が泣くのも好き
北は怪我したおかげで勉強に専念でき東大合格。
まさに怪我の功名だったのか。
あの打席に関してはまぐれではなかったと思う。
粘っているうちにタイミングが合ってきて
球も見えてきたんだろう。
北さんの妹は、兄に似ず美少女でしたな
足が悪いようだったけど、その後は回復したんやろか・・
文庫版で山田が北って呼び捨てにするシーンが北さんに修正されてた
1年の秋頃までは呼び捨てが多かったように記憶している。
>>529
北さんの妹も結花も、賀間の妹と一緒にお星さまになった そうなんだよなぁ
結局、賀間も影丸もわびすけも山田を敬遠しておけば勝ってたんだよなぁ。
あの三人はやっぱり「明訓高校に勝つこと」ではなく
あくまで「山田太郎と真剣勝負をすること」が目的だったんだろうな
そこらへんは個人的因縁のない中や雪村とは違うところ
山田に粘着する為にわざわざ柔道から転向して神奈川から出て行った組と、甲子園で優勝する事が目的の組か
勝負だけならいいんだが
ドリトナで解説者Kジローに
山田さんにはストレートで勝負したくなるんですとか言わせるもんだから困る
山田はタイミング外された方が弱いからなあ。
あと1打席限定ながら完勝した近藤は見事。
>>542
不知火に超遅球でキリキリ舞いさせられたのは、なかったことにされたのかねえ。
>>533
山田「どっちが上で どっちが下か ハッキリさせておくべきだからね!」 あの山田に敗北につながる内野安打を打たれ負けた赤城山、白新
赤城山は山田の前の山岡を敬遠して山田に回したのだから山田の敬遠はない。
>>548
ただ怒るのと暴行するのは天と地ほど違うで。 >>548
蛮行を怒ると勘違いしているの?
中卒? 怒るだけでもアウトかと思う。審判を恫喝してる様なもんだから。
審判に質問するぐらいにしとこう
>>548
でも日本球界ではこの考えが主流だったよな >>557
審判に暴力振るう輩を闘将扱いとか、未開の国呼ばわりされても仕方ねえな。 ちょうどこの前ロッテの井口監督が審判に近づいただけで退場ってやってたが、メジャーリーグ式だとこのぐらい厳しくとるんだろうな
>>547
あれは今は認められないだろうが
里中の弱点をうまくついたね 里中ってモロイ投手だから相手の監督からしたら攻略しやすいだろうなあ
山田がいてこその里中だもん
山田がいなけりゃ並みの投手よ。
里中ごとき蹴落とす自信がなくて
明訓など選ぶかばかやろう
「なぜ山田なのか」ってのはあまり語られなかったな
もちろん山田はリードやインサイドワークに優れており最高の捕手として描かれているけど
それはどの投手から見ても同じ話であって雪村や大平洋でも山田と組んだ方が好投できただろう
里中は「周囲で最高の捕手だから山田」なのではなく、「山田しか居ない」という選択を続けてるが
その理由があまり明確ではない
「これだ、この構えなんだ」と高校最初期に言ってた巨体を縮めてミットを大きく見せるポーズなんてその後忘れられたしな
それはだな。
麻原彰晃しかいない。
池田大作しかいない。
安倍晋三しかいない。 という洗脳と同じなのだよ。
甲府戦のとんまのボーンヘッドって何だったの?単なるボーンヘッド?
最初ルールブックの盲点狙いかと思ったわ
山田がタッチアウトになってたら点入るよね?とんまが先にホーム踏んだ状態で
あれは殿馬の表情から察するに、ボーンヘッドでしょうね
冷静な殿馬にしては珍しいけど
>>573
大して読んでいないくせに。
知ったか君w しかし大して読んでないほうが時間と人生を無駄にしてない勝ち組といえる
>>575
そうとも言えるが573は漫画ばかり読んで、あとは、手塚遺族の悪口を延々と繰り返すハゲデブ口臭の中卒男やw >>571
打球が外野に抜けたと思ったから、3塁ランナーの殿馬は迷わずホームイン
しかしショートが好捕
つまり、正しくタッチアップしないでの進塁
土門は落ち着いて「サードに投げろ」と指示
ダブルプレー成立で3アウトチェンジ
なお、似たようなケースで、不知火は と言うか、普通はホームベースを踏んだ走者をアウトにしようと考える。
不知火は簡単に山田の計略にかかり過ぎ
まあ、どちらも「剛介」だけど。狙ってボケたとしたら、凄いと思うが。
古田って後輩との付き合いが下手なタイプだったらしいから
山田にとって指名されなくて良かった球団はヤクルトだと思う
全国津々浦々の高校が「打倒・明訓」を至上命題にかかげ
弁慶に負けたときには天地がひっくり返ったような騒ぎに
偉業ではあっても二連覇の時点でそこまで神格化されるというのも不自然
>>568
大甲子園では逆に大きく構えた山田を見て「ミットがでっかく見える」と言った里中であった >>582
確かにそうだな
「山田の居る明訓」に話を広げるにしても、夏春連覇時点の山田の成績はよく居る強打者くらいだもんなあ
>>583
山田がグランドに来なくても「今は打者と審判だけ見てる方が投げやすい……」とか
アクロバットにかばってくれそう >>541
泣きながら柔道部に入ってもらったくせにな 1回戦で無名のブルートレインに負けそうになってたから
2回戦で負けてもそこまで驚きでも無いよな
KKPLの時は1年夏から順に
金銀銀銅金(高校野球は3位の表彰はないけど)なので
上位進出率100%という点では明訓以上。
>>585
山田が入らなかったら当然岩鬼も入らなかったし
丹下の復帰もないからあの時点で柔道部は滅亡して
他部の思惑通り部室は用具室に。。。 >>588
どっちにしろ山田たちが抜けた時点で用具室待ったなしだったのかも
わびすけなんかも全然柔道に愛情なくてすく野球に転向するくらいの人間の屑だし
他の奴らも似たり寄ったりだろうし 大体そういうのってアシさんとか編集とか家族とか友達とかから取ってるらしいが
あとよくファンレターくれる人とか付き合いのあるヤクザとか
アシスタントの名前はよく見かける。
同郷で学校も近所だった小林まことの場合は
こしばてつやや木山道明の名前を使ったキャラクターが登場したり。
まあ名前が被るのは少なくても最初に出した方はどうでもいいキャラだという証明だろう
後から出た平手も新聞しか出番がなかった
ドリトナで出てきてほしかった
影丸やわびすけを野球に転向させるなんて
やっぱり山田はすごいな
実は新キャラを作ろうとしたが何一つ思いつかなかったので苦し紛れに中学時代の柔道連中を再度引っ張り出してきたのだ。
ってみんな知ってるか
土門の最初の大会の準決勝の最後のバッターも谷津で
吾郎も谷津なのは軽く頭がおかしいと思う
王シフトで王に対して短打なら勝ちはOPSを先取りしてる理論だなって思った
OPS1以上なら敬遠して一塁あげた方がマシみたいだしな
御大じゃなくて広島が有能なのかもしれんが
多賀谷というのも2人いたような。
顔は同じだったけど。
影丸や賀間は分からんでもないがわびすけが野球に転向しないといけない理由がさっぱり分からない
むしろ高校でも柔道部の危機で山田モン助けてーとなってドカベン高校柔道編とかやったら
マンネリ打破になったのにと思う
里中の上柔道着で下体操着姿とか描かれたら当時のドカベン読者の7割を占めたという
腐女子の方々も多分大満足してくれたかと
木下の野球転向は、アニメ版で補完されてたな。肝心の内容は忘れてしまったがw
たしか木下のお父さんが会社をクビになって毎日酒浸り。それは覚えてるw
まあ原作のアホな展開を補完しないといけないアニメ製作会社も可哀想だがそれはそれとして
会社クビになって酒びたりとかよく創作物であるし子供の頃はそういうもんなんだろうなあと思ってたが
もし実際に会社クビになって扶養しなきゃいけない家族がいて酒なんて飲めるもんか?
あぶさん世界では酒がやたら神聖なもの扱いされてるし
ホークスをクビになったあぶさんが酒びたりの生活してたら
他の11球団からオファー殺到とか普通にありそう
親父が酒浸り
↓
できないものはできないとやさぐれる
↓
左で投げれるようになったるわ
↓
投げれるようになる
みたいなストーリーだった気がする
補完はしてるがこれはこれでどうなんだろ
アニメで大甲子園やってほしかったわ
描かれてないものは好き勝手補完して
影丸の剣道転向もあれは双子だ
とかなんか言い訳して
柔道編のやつら出すなら長島とか出しておけば良かったのに
賀間は山田に温情試合されちゃったからな。
次はお互い全力でと行きたかったが負けてしまった。
2年秋の新キャラがことごとく不作だったのを考えると
柔道のライバルキャラ出した方が確かにマシだなと思える
>>614
無敗の明訓打倒を目指すライバルを作るんだ、というモチベーションが無くなってたしな。
途中から山田の新記録樹立の方に作者の関心が行っちゃった。 中山畜産の豊臣とか全力出せぬまま消えていったな
最後大楽だすんだったら豊臣とかも出してあげたら良かったのに
>>617
日光学園に心を打つ何かがあったのかな〜。
高野連会長が、「大谷を甲子園で見られなくて残念」と放言するような人だったら
ナックル使い擁する東郷学園は絶対選ばれたのに。 小林は大人しく一回対戦させておけば良かったのに
本当に里中の投手やめさせた男なんだろうか
中1くらいまでがピークだったんだろう
リトル世界大会優勝投手だぜw
高校時代はパスボールで負けただけでそんなに目立った活躍はなかったかね。
殿馬とハイジャック犯を捕らえたのが最大の見せ場だったろうか
中学時代の山田岩鬼殿馬のチームに勝った男っていう売りもあるのに
>>617
炎上したのはあれだけで、ほかの試合は粘りの投球をしていたとか サイドスローやナックルとか引き出しも多かったのにな
わりと面白い話が作れそうだったが
「雨天で日程もないので神奈川決勝はやりません」
これリアルでは通用するのか?
平日試合でも白黒つけろ、と言われそうなんだが。
何であそこまで頑なに小林と対戦させなかったんかね
県大会時点で試合の構想が出来上がらなくて先延ばしにしているうちに面倒くさくなったとかかな
甲子園には行かせなくて正解だったとは思う
センバツに出たとしても、中みたいにいつの間にか消えてそう
四天王は全員小林と因縁があって
里中以外は中学時代に負けているわけだから
雪辱をさせてやっても良さそうなものではある。
>>627
そうかもしれない。
明訓が負ける前のテンションなら名勝負になったと思うけど、投入のタイミングを
図ってる間に旬を逃したのかも。 >>625
神奈川大会の1位、2位は
自動的に関東大会の出場権を得る
だから、無理に決勝戦を行う必要がないと
判断したのかも わびすけは野球転向した時、凄く逞しく見えた
。俺が初めてチャンピオン買い出したのが1年秋の関東大会決勝戦明訓ー赤城山だった。77年の正月号くらい。両投で山田抑えるカラーページはかっこ良く見えた。SS編で賀間と共に復帰した時は嬉しかった。そんなに出番は無かったけど
山田が温情試合したことにわびすけは擁護してたが
大河内くんは上手かった。
「ライバルが体調崩したら、君も体調を崩すのか?
一緒に受験を棒に振るのか?」
それはこのスレでは定期的に出る話題だけど、あれは山田のほうが問題だね
山田を信じて優勝を目指し特訓してきた柔道部員たちに対する、まさに裏切り行為だものな
山田はよく甘さを指摘される。
賀間にも失礼な行為だったのを忘れてはならん。
相手の弱点をしつこくつく
山田の奴 あれで結構えげつないタイ
と白新戦で雲竜に評されたりもしてるけど、やっぱ野球と柔道では違うんかな山田は
小林はむしろ山田と妹をくっつけるために再登場させた気がする
でも御大が恋愛ものは苦手だったのと、ドカベンの次の作品に気が移ってたので
兄貴ともどもまた消えてしまった
>>641
山田はしたたかでもあるが
甘さに関しては西武の選手にも散々指摘されてるからね 朝日奈さんはいつの間にか生徒会から姿を消してたね
かわりに眼鏡女子がおったが
大河内と軋轢多かったものな
>>641
野球でも佐藤義則の作戦にハマったり
レオンに乱闘仕掛けなかったりとか甘すぎだろ。
したたかな面はよく見せてるけど。 山田が長島のボールを空振りしたのにボールがホームベース上に落ちた、しかも
マスコットバットを振ってのこと。豪打真空切りといい、あり得ん。
長島は初心者相手に変化球を投げたと、朝比奈にもなじられていた。
ただ、「大人気ないと思うなあ」とぶりっ子式にやんわりと。
>>642
再登場後の小林妹は水島漫画の中で一番の美人だと思う 美人といえば、岩鬼って朝比奈をブスといっていたが、最初は照れ隠しで言っているのかと思った。
本当は好きだけど、素直に好きって言えずにわざと悪口を言うツンデレかと思っていた。
しかし、岩鬼は朝比奈をブスと言い放つ一方で夏子を恥ずかしいくらいほめまわす。
つまり岩鬼は自分が思っていることをストレートに言う奴なんだよな。
女に対してツンデレもなく思ったことを素直に言える岩鬼ってなんかうらやましい。
サヨウナラをアイシテルって読み間違える視力だからな
ふぬけになっていた岩鬼に
里中「呼び名を女・岩鬼に変えるがいいぜ」とか
この時とばかり言いたい放題w
>>642 >>652
元からの知り合いだったとはいえ関東大会や選抜の活躍で山田フィーバーが起こる前から好きだったのよね >>656
里中は前々から気が強くてキレやすくて皮肉も言ったりする奴だったしね >>657
中学時代からだしな
ああいう風に諦めるくらいなら最初から出さないし
御大も最初は恋愛ドラマを描くつもりだったと思う ドリトナの最終回の回想場面に大河内出てたな
たけしも出たら鷹丘中学校野球部揃ってたな
恋愛ドラマと言えばI LOVE ベースボールの赤鬼のエピソードは良かったな
プロ野球編の最初に明訓高校の校長室が出るけど、そこに甲子園の優勝旗が飾ってある。
そこには「神奈川県立明訓高等学校」と書かれたリボン(といっていいかな?)がついている。
これってどういうこと?明訓って私立じゃないの?
>>664
御大のやること。その程度の改変など屁でもないだろ。
まぁそもそも県立高校に理事長が居ること自体おかしいのだが。 校門には「私立明訓高等学校」とあるから
私立が正しいことには違いない。
そっか御大がきれいに忘れ去ってたんじゃなくて、高野連が悪いのだな
近くのコンビニにはジャンプ、マガジン、チャンピオンは置いてあるがサンデーは置いていない。危ないのはチャンピオンよりもサンデーなのかな?水島先生はキングも含めてジャンプ以外は全誌制覇した事あったな。遠い昔だけど
サンデーは発行数自体抑えるようになっちゃったからない店も増える
>>600
プロ編に明訓の描写があったけど校門の看板は県立だった。
要するに私立と県立の区別がついてないから適当なんだろう 驚くほど何も知らない人だからプロ編まで県立の存在を知らなかったんじゃないかな。
岩鬼と学年で試験の結果19位だった山田が同じ公立の高校とかも無理あるだろ
岩鬼は徳川監督が裏口入学を勧めたほどの大器(岩鬼、よだれを垂らして、その気満々)
たぶん、表に出ない事情で「入学OK」となったのだろう。
肝心なことは、徳川監督の岩鬼への惚れ込みよう。
入部2日目で早くも徳川監督と岩鬼がグラウンドで宴会(横で渋く後片付けをする山田太郎)
本当は「ごぼう抜き」ノックで落選した筈なのに「10数えるうちに起き上がったらベンチ入り
してやる」という無理やりな理由でベンチ入りさせてしまう徳川監督。
さらに甲子園で16打席だか連続三振で、傍目には全く使えない男の岩鬼を辛抱強く
起用し続け、決勝戦での岩鬼の大爆発を呼び込んだ徳川の「神采配」
(あなたは、ドカベン17巻での空前絶後の岩鬼の超絶場外ホームランを見たか?)
徳川監督あっての岩鬼、という見方も出来る。異なる高校を率いて3度甲子園に出ている
徳川は、やはり屈指の名将、という気がしてならない。
高校の下見をしている時明訓の生徒が国内旅行は飽きた
とか言ってるのをサチ子と二人で聞いてびびってた。
「あの悪球打ちはあてにならん」とか選手としての信頼はあまりなさそうでもある。
個人として気に入ってはいるんだろうけど。
岩鬼のバスターって、山田が徳川監督に言ったのに、いつの間にか、徳川監督が授けた作戦になってたな。
バントの構えならど真ん中でも当てられるプロでの設定
「打てないやつがバントをできると思うか」 徳川家康 談
四天王はみな私立中学出身だが
岩鬼は金、殿馬はピアノ、山田は理事長の引きで
それぞれ入ったとしても
里中だけはわからん
母・加代子を援助する男がいた。このことはドカベンには記されていない。
息子が「どうしても山田と同じ明訓に行きたい」っていうから
ムリして働いたんだろ
3年春でとうとう体壊した
御大は貧乏が好きだけど普通に設備が充実してる私立に入学させるんだよな
せっかく「ドカベン」じゃなくて「大甲子園」ってタイトルにしたんだから、
明訓以外の視点からや明訓関係ない試合もたくさん描いて、
どこが優勝するか分からないような話にすればよかったのに
>>697
馬鹿なの?死ぬの?面白いと思っているの?
だからハゲなんだよw >>696
それはみんな思っていることだ・・・。
明訓目線で進めるのは当然ありだけど、別の高校の視点で明訓をラスボス扱い
する方が楽しかっただろうと思う。 とはいえウォーリアーズ対オリックスが面白かったというとそうでもないので
水島さんの全盛期の絵を描ける人に、エピソード白新とかエピソード横学を描いてほしい。不知火土門在籍時に練習試合をしてたとか、四国遠征で土佐丸と試合をしたとか。
男なら平本アキラ、女なら東村アキコが水島パロをよく書いてたな
今やってるプレイボール2が大甲子園に当たるのだろうな。35年前思い出しながら読んでる
>>698
そうか お前ハゲなのか 気の毒だが腐らずがんばれ
すでに腐臭が漂ってくるが我慢してやるから プレイボール2を見てつくづく思ったが
やはりいいところも悪いところも含めて本人じゃないとダメだわ
ピカソ風やゴッホ風の絵画をオリジナルで描く絵描きが海外にいるが、なんか違うんだよな
外側は立派だが中身ペラペラで魂が入ってない感じ
モーツァルト風の新曲を弾くピアニストの曲も聞いたことあるが、しょせんは上手なモノマネ芸人みたい
>>710
最初はちばあきおっぽく描こうとしてた感じがするけど
最近は自分の色出してきてるな
>>711
言いたいことは分かる
「似てる」と「上手い」は混同されやすいけど、ちょっと違うんだよな 一般人がカラオケでオリジナルより上手に歌っても
「何か違う」と感じるようなもんか
クレヨンしんちゃんの作者の死後に、元アシが続編のマンガを描いてるが、絵は似てるがそれだけ
藤子F死後にコロコロコミックに大長編ドラえもんを元アシが描いてるが何かちがう
水島の場合、絵は本人じゃなくちゃと言うのもわかるけど話は他人に任せたほうが良かった
晩年は話を作る能力が完全に消え失せていたからね
>>716 YAS YYS という夢を見たのよ これが晩年の御大のすべてだった _| ̄|〇 同人誌で例えると分かりやすいんだけど、
原作の絵に似せてくる人とオリジナルの絵柄で描く人がいるよね
似せてくる人の方が「上手い」って評価されがちなんだけど、
それはあくまで模写の能力の話であって、
オリジナルの人だって絵自体は上手なんだよ
田中圭一が例の手塚絵でグリンゴの最終回代わりに書いてたけどあまり面白くなかった
ネタとして書くのはいいけど本物に真似て書くのって相当難しいだろうな
たかもちげんが遺作の警察署長書いてたときは本人のはシリアスな警察の闇みたいな感じだったけど
死後バトンタッチしたアシが書いたのはほんわか人情警察話になってたな
プレイボール2のイガラシが連続三振記録伸ばしたくて
ファールフライを先輩キャッチャーに「捕るな」って言ってたけど
イガラシのキャラと違うだろ
それはショーバンだ
最近では福本伸行がカイジの絵柄を、ハンチョウとかトネガワの方に寄せてきてるwwww
映画でも同じようなことがある
大ヒットした1作目の監督が降板して別人で2作目を撮ったら、主演俳優は同じなのに全然おもしろくない続編が出来上がったとか
芸術は作家性が重要だと思い知らされる
>>723 けもフレもそうだったなぁ・・・・ (´・ω・`) 作者や監督が同じでもつまらなくなることなんかいくらでもあるし
ゴンザがダイビングキャッチするようなキャラになってほしくなかった
>>727
南海権左は作中随一の個性持ちなのに、それを消しちゃったら再登場させる
意味がないわな。 50周年号のチャンピオンを見るが
見ればみるほど水島御大のお祝いコメントがウソくさい
ドカベン以外の作品のコメントもうそくさい
上っ面の誰でも書けるような中身のない薄いコメント
これ絶対御大じゃない奴が書いてるだろ
>>730
コメントが嘘くさいって?
じゃあ水島本人だろ。 元気だったら漫画描いてるし草野球やってるハズだもんな
もう描けないぐらい弱ってる
>>732
ドカベン完結させて精根尽き果てたのだな。間に合って良かった。後1年遅かったら未完のまま終わっていたかも知れない。 山田太郎の解いた詰め将棋は駒余りの不完全作だった。
>>742
いちいちレスするスレ主気取りのこいつウザい。 ドリトナ終了時にはこれ1本しか仕事なかったし
終わったら長年尽くしたアシスタント連中も解散したはず
御大ひとりで描けるワケもなく、新連載の仕事でもない限りは再びアシスタント募集はムリだろ
いまさら御大の新連載を企画する雑誌があるとは思えない
>>744
今後、新作が発表されるとしてもドカベン、あぶさんはないだろうな。
二つとも雑誌的に「やっと終わってくれた」だろうし。 御大は漫画を描きたいのかな?ドカベン終わって何もしたくないのかな?まあ、新たに描いても面白くないだろうけど、やはりファンとしては寂しいなあ…
殿間は、プロ野球選手を引退した後。
ピアニストに転身するかも。
御大の頭の中の世界では
今でも子供達は、放課後にバットとボールで遊ぶ姿があるんだろな
あぶさん連載終わってから2回読み切りやったけど
単行本1冊分溜まらないだろうから雑誌買って残しておけばよかった
水島のマンガ家の歴史を興味ある一般人は少ない
ごくごく一部のマニア
水島の過去の話をまとめるなら、どうしたって黄金時代のプロ野球の裏話、選手との交友関係をメインに持ってこないと一冊の本として売れない
昭和のプロ野球ファンをターゲットにしてある程度の売上目標がないと出版社もOK出さない
すると日本プロ野球機構から、ハイハイ金払えよ!と言われて水島がまた激怒して出版停止
まあ水島新司とドカベンのことは昭和最大の黒歴史としてこのまま埋もれさせておいたほうが
いいのではと思う
前に北海道を舞台にした高校野球まんが描きたいと言っていたみたいだけどあれはどうなったのかな?
勝てない高校のチームを描きたいとか、なにかのインタビューで見かけたけど、逆明訓のような水島作品が読みたいな。
プロなら弱小でも試合は描けるけど、高校野球じゃ敗けたらその時点で、次の大会まで試合描けないからなあ
>>769
そもそも、勝つばかりの主人公を何十年も描いてた人間に出来るのか?
弱小だったのは最初の数話だけで、すぐ常勝になっちゃったってのがオチであろう。 弱いままのスポーツ漫画って進めパイレーツか工業哀歌バレーボーイズくらいじゃない
ドカベンを1から読み直そうと思うんだが、やっぱりめんどくさい
総集編前7巻ってどうなん?
満足できる?
元がつまらない漫画だからなあ
思い出補正を上手く維持できれば満足できるかと
昔は鷹丘中編飛ばして読んでたけど
今読むとツッコミどころ満載で面白い
長嶋一茂先輩後輩にメッチャうるさいのな
虹を呼ぶ男で七夕ぶん殴ってたのを思い出したわ
七夕はそりゃあ非常に不愉快なキャラだからな
ただ実在キャラにぶん殴らせるところが水島クオリティだが
アニメの侍ジャイアンツは毎週オープニングで長嶋が番場ぶん殴ってた
無印の最終回で、なんの複線もなく里中がとってつけたように退学。
まったく意味無かったな〜
馬鹿が南海を舞台にあぶさん描かなければこんな酷い書き込み見なくて済んだのに
里中って学校辞めてからゴルフ場でおじ様相手に体売って稼いでたけど
そっちの方がプロ選手になるよりリアリティあってよかった
>>786
なに言ってんのかよくわからんがとりあえず
さとるホール >>771
すすめパイレーツは
スポーツ漫画ちゃうで。 >>789
スルーを覚えよ
空気を読め
君は周囲から疎まれていないか? ドカベン・ドリーム・トーナメント編のあらすじ
1巻:「湯船の中で顔を洗うのはやめろ」と鹿馬牛之助に説教する男
2巻:「うまい!! ぼくがバイトで売っていたホットドッグよりうまいよ」と
称賛するジャンボ
3巻:フォアマン、岩田監督の前で土下座
4巻:小白鳥、星王の体当たりに吹っ飛ぶ
5巻:新田小次郎、渾身の11球
6巻:虎谷失神
7巻:第2試合も引き続き実況は太平洋
8巻:「山田太郎どこかで見ているか(中略)おまえを倒すためにわしはしたことのない努力を
した その努力をおまえに見せるんじゃ」と想いを胸に秘める南海権左
9巻:見事犠牲フライで勝利打点をマークした雪村花虎
10巻:谷繁の送球が俵星の背中に当たる
11巻:山岡、懐かしのトンネル
12巻:「はあはあ ぜえぜえ」と息を切らしながら本塁突入の星王
未来17、18号は調整失敗段階でゲロが殺されてたのか
13巻:三原心平、隠し球に引っ掛かりタッチアウト
14巻:「なんでおれは肝心な時にいつもドジなんだ」と反省する山岡
15巻:広島対日本ハム戦のゲスト解説を務める横浜学院OBの谷津吾郎
16巻:かなりひどい下痢でトイレに籠る埴輪
17巻:「山田さんはいい捕手だよな」とコメントするマエケン
18巻:星王の打球が剛球仮面の顔面に直撃
>>795
人が言ったことのおうむ返ししか出来ないハゲ
昭和48年生まれ中卒、ハゲデブ、童貞。
まぼろしパンティだいちゅきwの
ヤマモトの名を騙る男乙w 19巻:9番ショートに大前田英五郎が入る
20巻:水原勇気登板
21巻:11回表、4番武藤が勝ち越しの一発
22巻:3塁ベースコーチ林、手を回した後に慌ててストップを掛ける
23巻:池畑三四郎、懐かしの大回転投法
24巻:花園の打球を大垣が取り損ねてホームラン
25巻:「どうして微笑監督は中西を使わんのだ(中略)ここを抑えられるのはわしが育てた
中西球道しかいない」とイラ立つゲスト解説の大下
26巻:微笑三太郎、ホテル芦屋にてかつての野球仲間と宴会
27巻:「山田の強肩に勝つ!! おれの夢をひとつ叶えたぞ」と2塁ベース上で満足する
微笑三太郎
28巻:「緒方 思えば長いプロ生活だよな」とベンチで感慨に浸る足利
29巻:堀田、2打席連続デッドボール
30巻:高校時代の隼の思い出を語るBT学園の明星監督
31巻:秘打皇帝円舞曲の編曲・甲子園円舞曲を披露する殿馬
32巻:堀田退場処分
33巻:延長戦に突入してグラウンドを整備し直す藤村球之進
34巻:中西球道、被安打24.
>>795
じゃあw
てゆうか
とか、本当に頭悪そうな言葉使うの好きだよな
中卒君w ドリトナはろくに読んでないからわからんけども三太郎の夢は山田に勝つ事だったのか
20代独身女子「禿げを放置する男は許せない」(日刊SPA)
――そもそも、皆さんは薄毛男性が恋愛対象になりますか?
3人:う〜ん……(しばし悩む)。
サチ:私は禿げてる人を好きになることはないかな。だって、世の中に禿げてる人とそうじゃない人の2種類しかいなかったら、
どう考えても禿げている人は選ばないから。
知子:ハッキリ言って、女性にとって「禿げ需要」は低いですよ。供給されても「別にいりません」って感じなんで。
――では、彼氏が禿げてきたらどうしますか?
香織:「一緒に頑張ろうね」ってなる。
知子:ソレ、もう病気じゃん(笑)。一緒に闘病生活みたいな。
香織:だって嫌じゃん。日に日に薄くなっていくのとか、見たくないし。
――どれくらいの薄毛から気になりますか?
サチ:禿げの種類によりますよね。「M字」なのか、「バーコード」なのか、それとも「河童」なのか。一番きついのは河童。
頭のてっぺんあたりが、丸くなくなってる人ですね。ウチの会社に、まさにその通りの人がいて、見た目がまんま“落ち武者”なんです。
その人は、頭の前と上はないのに、横だけ異様に長い。アレ、なんかポリシーなのかな?
知子:(髪の)残りが少ないから、怖くて切れないんじゃない?
サチ:会社では陰で“落ち武者”って、そのまんまのあだ名になってるよ。かなり残念な感じ。
「残り少ない髪を大事にしたい」って思ってるんだろうけど、逆に悲惨なことになってる。バーコードもその一種だよね。
香織:私、それ許せないんだよね。もう、生やすなら生やす、なくすならなくすで、どっちかにしてほしい。なんか禿げを
「他人が触れられない領域」にしちゃう人っているじゃん?
2人:いるいる(笑)。
サチ:ネガティブな禿げって、見ててイヤだよね。電車でよく見るくたびれたおじさんとか。
シャレになんないくらい疲れていそうに見える。死ぬんじゃないかってくらい。
知子:あと、“禿げかけ”も辛い。だんだん地肌が見えてきて、「あ、この人ヤバい」って気付いちゃうくらいの人は、
本当に見ててかわいそうになる。
通天閣にハゲの選手がいたよな
なぜか印象に残ってる
と言うかまだ高校生なのにあまりにハゲが多かったらおかしくないか
今なら「千五百円ハゲ」と呼ばれるだろうメッツの千藤
煙丸も
あと小次郎に出てきたパイレーツのやつは特殊な禿げ方してたな。
殿馬仲根渚みたいに自由な髪型が許されてた明訓野球部は異例だったろうなあ
仲根はモジャモジャの髪の毛がジャマで隼のブルートレイン投法に対応しきれて
なかったのでは。
変な髪型といえばスーパースターズ編に出てきた大友
既にマンネリ化していた時期にあって妙に印象に残る良いキャラだった
関係者のヘルメット女ともども印象深い
大友は性格が大嫌い。一球さんに出てくるほうの大友はキャラ的には面白いが。
現実の高校野球も長髪解禁の動きが少しずつ加速してるよね。
ボケもうろくは時代の1つ先を行ってたと思う
1番自由な髪形をしていたのは岩鬼のような気がする。
丸刈りは単に見た目があれだからな。
髪型自由にしてる高校でも3割くらいが丸刈りにしてる場合が多いけどね。
高校野球の雰囲気を楽しみたいんだろう。
中山畜産も山嵐みたいな髪型していた男がいた。
思えば、水島新司は「自由」をテーマにした漫画を昭和の時代からノビノビと
描いていたような気がする。
ただ単にベースが草野球なだけだろw
試合中飛び入りとかw
>>835
作戦がない行き当たりばったりの戦い方ぶりは、なるほど自由だw 試合描き始めた時点ではどっちが勝つか、どんな結末にするかまだ決めてなかった事があると言うんだから無茶苦茶だな。
よくそれでマンガとして成立したもんだ
それができたのが若い頃の水島の並外れた能力なんだろう
ただ、年老いてからも同じスタンスで描いてたらとんでもない落書きになっちまった…
「男どアホウ甲子園」なんかでは野球の試合に関しては原作者の佐々木守先生が
水島先生に100%任せきりだったというから、よほど信用が高かったんだろうな。
試合の場面になると原作の原稿に
「後はよろしく!試合が終わったらまた会いましょう!」
と書かれていたそうな。
福島大会で進学校の磐城が東北大会進出を決めて、21世紀枠の有力候補になってるね。
いわき東のモデルが磐城だと言うことを初めて知ったわ
磐城って71年夏の準優勝校だったかなぁ。
優勝は桐蔭学園だったと思った。
炭鉱の閉山に苦しむいわきの町に、シンカーを武器にしたチビッ子エースを擁して旋風を巻き起こした磐城
まさにいわき東そのものだな
時々このスレにハゲしくにわかのハゲが紛れこむゆうことやろう
髪の毛を描くのが面倒でハゲにしている漫画もありそう
ハゲの人は非ハゲより呆けたり、精神が病む人が多くゆう話や。
蛸田はあかんやろう。
ドカキャラって中・高から中年になっても
ほとんど髪型が変わらないな、
後ろ髪が短くなった殿馬とサチ子ぐらいか?
素晴らしい人は早く逝き、どうでもよい人は長生きする。
この世の中の摩訶不思議な現象。
ドリトナでアナウンサー復帰した太平洋の頭も劣化してたな。大甲子園の時は醤油顔のイケメンだったのに
サモア戦
「めざせ!ベスト8」
などというプラカード掲げる輩がおるw
今更なんだけど
神奈川スーパースターズじゃないのかよ
ディズニーランドかよ
>>863 キンチョールのCM、ハエハエ・カ・カ・カとか
カ・カ・カ・カ・カケフさんが問題視された頃かな? >>864
キンチョールのCMは阪神優勝の頃(1985年)じゃないかな。
つーか、問題視されたんだ? 俺と金やんってまんがもあったな
坂田三吉のモデル。巨人の星にも手できた天皇
水島マンガだとあぶさんでロッテ監督の時にチラッと出てたかな。あんまり印象に残ってないけど
>>874
「水谷か あすの先発はお前や…」
それをたまたま同じ建物にいたあぶちゃんが傍受してしまって
ノムに知らせるべきか思い悩んだあげく
「おれはバットマンだ!」とよくわからない根拠で秘匿するという
とっても無理がありそうで それでも無理なく読めちゃう頃のお話
「な なんやて!? 先発は水谷やと?」と大仰に驚くノムとか素人かよ どアホウにも出てた
甲子園がドラフト会場で阪神の金田監督を探してたら
金田はここや!ロッテが指定したらよろしゅうたのんまっせ!ってしゃしゃり出てきて
金田はんちゅうてもあんさんとちゃいまんねん言われてた
>>877
そんなんあったっけか。
まあ何にせよ昔のパリーグの大らかな時代だねえ 昭和40年ころのパリーグ球団は、東京オリオンズ、西鉄ライオンズ、
東急フライヤーズが次々にうっぱらわれてその額が3億円程度だったもんなぁ。
野球狂の詩に「メッツ買います」なんて話しもあったなぁ。
>>877
一応ゆうとくと
右の村田が先発してくる予想で左打者を並べたのに
左の水谷と来たから大袈裟に驚くのも当然やで。 >>886
ほんとに無粋w
それにしたってあのノムがってことよ
「うーん そうきたかい(ニヤリ)」ぐらいでいい >>889
当時の水島漫画で先発選手の左右を読み違えて
打線を組んで驚くパターンは割と王道。
それを普通に受け止めていた。ノムさんも驚く奇襲凄い!と素直に感動したw
ドヤ顔の揚げ足取りでスレ汚されるのは
ムカつくw ごめん。言葉足らずでした。
889のような事情を読者も暗黙の了解で、
それをしたり顔で解説されるのは無粋と言いたかった。
野球狂の詩のモブで登場する岩鬼。
ネットがある時代だったら祭りになったかな?
太平洋クラブライオンズに花巻高校太平洋入団
って良い見出しになるけど時期が違うからな
あれは普通に考えたら石毛のコントロールミスなんだけど、ただ武蔵坊が超能力で送球を捻じ曲げたんじゃないかと言う疑惑がちょっとあるんだな
石毛がランナーをSATSUGAIするためにわざとぶつけたと思ってた
不知火が投げると同時にベンチに引き上げた
恐怖の6番打者石毛!
石毛が空振りしたとき
すでにベンチ前にいた不知火、
どんなスローボール投げたんだ?
そしてそれを空振りする幸一くんw
東海戦1回裏ゲッツーで渚を楽にできなかったのに
満塁弾打たれた後ため息ついてる石毛さん
石毛はゴボウ抜きノックで生き残った男
今川は多分オカマ趣味
俺補欠世代
1番有能な北を裏方にしたのは水島の学歴コンプレックスの表れ
>>898
あれ普通に武蔵坊が地味にジャンプして神風玉砕の
実質守備妨害だと思ってた 当時すでに走者にもヘルメット着用は
義務付けられてたはずなのに、
それを無視した武蔵坊の自業自得
by 石毛幸一
エル・サントかニュービーズのような驚きの白さだね、にいさん
>>909
どこへ行こうが逃がさんよ、とまで言ったのに、その後一切触れないんだな。
作者が途中で忘れちゃったとしか。
>>907
土井垣はショック受けてないで守備妨害を主張したら良かったな。
白新戦のレフトフライ以上のパニックになる。 〉どこへ行こうが逃がさんよ
漫画に描いてないところでいろいろあったんだろう
というか漫画に描けないようなことをしたんだろう
>>903
リアルに考えて
味方がグランドスラム打たれてたら
溜め息もつくわ。 渚も里中の引き立て役だけじゃなくて
もうちょっとうまく使えなかったものか
プレイボールの二番手投手松下みたいに
>>914
渚は投手として十分な働きをしたし、外野手としても捕殺の多さが光る。
ハゲしく優秀。 豪華版を改めて読み直してる
柔道編が丸々カットされててビックリした
しかし絵に味があるね
たぶんメスイキされた快感を忘れられずにつきまとっているんだと思う
渚のハゲしい性格は最後のドリーム・トーナメント編では穏やかな感じの性格に
変化を遂げていた。
kindleとeBookJapanで探したけど水島作品は一つもなかった
作者が電子書籍に拒否反応でもあるのか?
電子書籍に対する無理解じゃないか?
老齢漫画家に多い現象
殿馬にもう一人の岩鬼と言われた渚
香車が壊されたのは、渚を出す為だったのか謎
チャンピオン電子版にも載ってなかった程度には電書拒否ってる
プロ野球以降は駄作だけど、初代は名作だから電子で出す価値あると思うんだが
水島漫画がつまらなくなっていったのは平成に入ってからかな?
文庫本いっぱい出してあげたのにまだ文句言うとはうざい老人たちだ
まあでもしばらくすればみんな寿命だし放っておけばいいか
とか思ってそう
電子版出ても色々セリフとか変わってるだろうからなあ
>>927
何度も言われてるがプロ編以降駄作な理由は
「あれだけキャラがいるんだから、色々なプロ生活が描けたはず」
ってのが最大の理由だからな 今川は山田畳店に就職して、山田太郎のじっちゃんを楽にさせて欲しい。
漫画に描かれてないところで山田のじいさんはちゃんと弟子とってるよ
今川みたいな変質者を雇うとむしろ畳を泥棒されて余計きつくなるであろう
今川だけ山岡世代で大学に受かったかどうか定かでない。
まあ、今川が駒沢大学に合格しようがしまいが「蚊の屁」程度の響きしかないが。
スイッチヒッターになって目だとうとしたが、全く意味がなかった今川。
畳でも舐めてろw
今川のキラキラ光る瞳って何か意味あった?
北のポロリくらい意味不明。
イケメンだという記号だろう
水島の画力が低かったせいで伝わらなかったけど
>>927
平成の幕開けと同時に落書きぶりが加速していったね
あぶが聖人になりつつあった頃かな >>917
そもそも渚は、前日の横浜学院戦を投げ切って、もう腕が上がらない状態だったのに、
翌日の白新戦では何事もなかったように外野守ってる超人。 >>946
カプセルで一晩寝てスッキリしたんだよw 「言って来い。山田と一緒に」と当時の太平新監督は瀕死の武蔵坊の見舞いに
岩鬼を送り出したが、岩鬼と一緒に行くべきは山田ではなくて石毛だったのでは、
と、ふと感じた。
土佐丸高校の丹座が武蔵坊に併殺阻止のテクニックを伝授していれば、弁慶は次の
通天閣戦にも勝てたことだろう。
しかし、片目を失ってまで会得した凄腕テクなのに、1試合で1回しか必殺技を見せる
機会がなかったのでは、割に合わないような気がする。
>>955
当時の野球漫画はそんな設定ばかり
一試合だけ絶対打たれないとか 山岡世代(?)のその後
山岡・・・・・・・・東京スーパースターズ
北・・・・・・・・・・東京スーパースターズのマネージャー
仲根・・・・・・・・東海大学では出場機会に恵まれず。現在はバーテンダー。
石毛・・・・・・・・蕎麦屋を継ぐが客足が伸びず廃業。現在はコンビニ店長。
今川・・・・・・・・ゲイバーで夜の仕事。源氏名「真由美」
おれ補欠・・・・自宅警備員。
3年目にしてようやく入れた。野球を続けてきて良かった・・・・・・小学校の事務員
佐久間・・・・・・明訓野球部退部後、勉学に勤しんで早稲田大学から塾の講師に。
なお実兄は「こ、こいつです」と岩鬼を指さした男。
石毛は今川よりは格段に使える男。
石毛の象徴的シーン
(1)中に対して唯一左打席に立つもかすらず(「あう」と叫んでいる)
(2)2−1と逆転して、さらに1死1・2塁。追加点成るかという場面で併殺打
(3)武蔵坊をノックアウト
弁慶はそもそもベンチ登録9人しかいないので
武蔵坊が倒れた時点でアウトだ。
急遽、登録なんてできないだろ。
水島御大って9人野球好きだよな。
まあ発想が草野球だから仕方ないが。
もし義経がホームでアウトになっていれば弁慶は試合継続不能で即明訓の勝ち決定か。
けっこう紙一重だったんだな
>>962
武蔵坊は敬遠の球をスタンドインしとるやんか。 >>968
記録上は石毛のエラー。
ただし義経が3塁で止まってたらエラーにはならないはず。 山田って、ノムさんをモデルにしていると公言しているけど、
右投げ左打ちなんだよな。これは当時ジャイアンツの正捕手森昌彦を
イメージした気がするんだけどね。
右投げ左打ちの捕手ってあまりいないもん。
>>970
日高、吉永、高木大成、小笠原、阿部慎之助、関川
元捕手ありならこのあたり? >>971
それはわりと近年だよな。
御大が野球を見ていた昭和30〜50年代ね。
いまだと松井雅人とか。 右目が良くて左打ちが理想
の水島理論を優先しただけじゃないか?
実際は、長距離ヒッターって利き腕 利き打ち
が理想ってのは統計でも出てる。
右投げ左打ちは、一塁ベースに近い足の速い選手が有利というのが定説だ。
HRバッターはそうしないんだけどね。
真うしろにファウル打つのはタイミングは合っている証拠の水島やからな
いつまでも情報が更新されないもんな
まあ年齢的に仕方ないことだ
>>971
彼らはむしろドカベンを読んで育った世代じゃなかろうかw >>978
好きなのは殿馬ですとか予想の斜め上の答えしそうだなw 右投げ左打ちで500本打った人って現実にはいないよな確か
松井や金本が惜しい
>>959
・なんじゃいボコボコと!のチャチャの直後に実際に「ボコ」
・殿馬のトスを受けて鮮やかに一塁送球アウト Dr.スランプにまでマネされる ゴジラは元々右投げ右打ちだつたのを
「打ちすぎる」という理由で左に変えられたという逸話をもつ。
まぁ右打ちのままだったらどうなってたのか。
御大のことだから、ドカベン第一話で適当に左打ちに描いてしまい、
間違えをそのまま通したということもありそうだ。
手塚治虫はジャングル大帝のパンジャを黄色にぬったつもりが
なぜか白く出てしまってそれをそのまま通したって話しだし。
弁慶戦山田初球打ち外野フライで9回まで
ゼロゼロ構想
↓
いい当たりの絵だったからホームランにした
だもんなw
あれで初回ホームランなしだったら土井垣ホント無能すぎる
>>970
右投げ左打ちのリアルドカベンといえば森友哉 あの城島ですら最後はボロボロだったし、捕手って大変なポジションだね
甲斐も高谷と言うピンチキャッチャーが支えになってる
黄金期の南海がモチーフだから
里中は杉浦で殿馬は広瀬なんだろうと思う
>>990
そういう意味でなら強打者が内野に集まってるのは理解できる。
何しろモデルは百万ドルの内野陣だからな。 岩鬼はサード藤原なんだったか?
しかしちょっと長嶋も入ってる気がする
>>990
広瀬さんはショートだし 百万ドルよりもっと後ですな
同じショートで可愛がってる後輩のために
なんのかんの理由つけて自分から外野にまわったという
あまり監督向きではなかったお人 >>993
別にポジション縛る必要無いし、監督時代の話なんか要らないだろう。 >>946
PL戦で17回250球投げて翌日明徳戦でレフトで出場
さらに翌日の決勝ではノーヒットノーランした松坂もいるんですよ lud20220418012435ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1565311427/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ドカベン14回裏 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・ドカベン12回裏
・ドカベン11回裏
・ドカベン10回裏
・ドカベン13回裏
・ドカベン・ドリームトーナメント編《28回裏》
・ドカベン15回裏
・ドカベン16回裏
・ドカベン15回裏
・ドカベン22回裏
・ドカベン17回裏
・ドカベン 8回裏
・ドカベン9回裏 [無断転載禁止]
・ドカベン・ドリームトーナメント編《26回裏》
・ドカベン・ドリームトーナメント編《23回裏》 [無断転載禁止]
・U-18野球ワールドカップ日本VS韓国、8回裏ジャップが兄さんに追いつかれる
・【狼】第101回全国高校野球選手権大会スレ 14回裏
・【キャプテン】ちばあきお【プレイボール】14回裏
・【キャプテン】ちばあきお【プレイボール】15回裏
・【キャプテン】ちばあきお【プレイボール】10回裏 ©2ch.net
・【キャプテン】ちばあきお【プレイボール】11回裏 [無断転載禁止]©2ch.net
・【キャプテン】ちばあきお【プレイボール】13回裏 [無断転載禁止]©2ch.net
・ドカベン15回表
・ドカベン12回表
・ドカベン14回表
・ドカベン11回表
・ドカベン10回表
・ドカベン13回表
・ドカベンの思い出
・ドカベンって野球漫面白いの?
・ドカベンプロ野球編に出演歴ある現役選手残り2人になる
・ドカベン・ドリームトーナメント編《29回普t
・【週刊文春】ドカベン完結!里中満智子が語る不思議な縁
・【高校野球】「ドカベン」モデルの新潟明訓高校も脱丸刈り 背景には危機感
・[再]クローズアップ現代+選 ドカベンきょう完結!あの人の人生を変えたW杯選手にも!
・【野球/漫画】「ドカベン」28日発売号で完結!国民的野球漫画、連載開始から46年
・【悲報】水島御大が集大成として描くドカベンドリームトーナメント編が実はオープン戦の件
・ドカベン17回表
・ドカベン18回表
・ドカベン19回表
・ドカベン20回表
・ドカベン22回表
・ドカベン 5回表
・ドカベン18回ウラ
・ドカベン19回ウラ
・ドカベン20回ウラ
・ドカベン16回表
・ドカベン21回ウラ
・「ドカベン」スレの不思議
・殺人ドカベン 4 [無断転載禁止]
・ドカベン9回表 [無断転載禁止]©2ch.net
・ドカベンってデカイ弁当って意味なゆだな [無断転載禁止]
・【少年チャンピオン】拝啓水島新司先生【ドカベン】
・【ドカベン】漫画家の水島新司さんが1日付で引退。所属事務所が同日発表 [記憶たどり。★]
・【人気野球漫画/ドカベン・ルールとは?】「ドカベン」で描かれた“ルールブックの盲点の1点”
・ウナドニスト
・バッドチャドカスタム 1.
・小阪由佳、23キロ減で2年ぶりイベント出演 芸矧E復帰は否定
・マドカマチコ[青旗のぼる]総合(懐)
・てす
・訃報スレ
・LIVE
・夏子の酒