2010年代はチャンピオンズCよりレーティングが上の時代もあったのに
サウジカップ賞金
1着 1,000万ドル(13億3000万円)
2着 350万ドル(4億6550万円)
3着 200万ドル(2億6600万円)
4着 150万ドル(2億0000万円)
5着 100万ドル(1億3300万円)
6着 60万ドル(7,980万円)JBC1着1億
7着 50万ドル(6,650万円)
8着 40万ドル(5,520万円)
9着 30万ドル(3,990万円)
10着 20万ドル(2,660万円)
相手が強すぎる
サウジカップは招待レースで輸送費も厩舎関係者の滞在費も主催者持ちだろ
そりゃあ、高額賞金狙って遠征したくなるわ
>>10
日本ダート馬が通用するようになってきたのも原因
さすがにサウジカップはキツいがドバイWCはチュウワが2着3着入れた 強い馬がいた時は楽しかったよなあ
タルマエあたりが最後かな
戦国時代になってつまらなくなって
団栗の背比べになって見る気すらなくなった
なんかもうむちゃくちゃになってしまったよな
最近のダート路線って
サウジカップのせいだよなぁ…5着6着でも賞金いいんだから
競馬初心者ですけどこのレースは地方競馬なのですよね。
サウジCを念頭に置いた場合年内最終戦は間隔的にも格的にもチャンCになってしまう
今となっては帝王賞がGIで東京大賞典がJpnIの方が自然
22名無しさん@実況で競馬板アウト2022/12/28(水) 21:57:51.13
1着賞金を2000万ドルにすればいいよ
23名無しさん@実況で競馬板アウト2022/12/28(水) 21:58:28.42
>>21
イクイノックスもサウジC狙ってるんだっけ このメンバーで売上記録更新出来たら凄いけどさすがに無理か
先行力ない鈍足のオメガが王者だった時点でレベルはお察しだった
>>23
イクイノックスにサクッとサウジカップ勝ってもらってダート馬はお呼びで無いってとこを示してもらうしかないな 一昔前は交流重賞と言えばガッチガチのイメージだったのに近年は本当に魔境と化してるよな
明日のメンツなんて全馬押し出された人気でしかないからな
全馬確信がもてないG1なんて久々だ
>>27
ダートはいつの時代も絶対王者が最低1頭は居たけど今は2024年に向けての空白期間なんだろうな 上位メンバーは中東に備えてチャンピオンズCで切り上げてるからな
ほんとにゴミしか出ない
サウジカップなみの賞金にしたら逆転できるんじゃね
知らんけど
昔はダートも国内でお山の大将やれてればそれでよかったが今や国際競争力が問われてるだけだな
有馬記念にしてもそうだが本来競馬納めの時期にやるたまたま開催時期が良かったレースに過ぎない
TCKは海外志向の馬のために左回りコースを整備しろ
昔みたいに交流やめたらいいじゃん
あの頃の方が面白かった
80年代前半までは中央より強いと言われてて夢があった
サウジカップもくそもそもそも今の国内ダートに強い馬がいねえじゃん
国内無双してるならサウジカップも楽しみになるけど、そんな馬いない
レースのたびに勝ち馬コロコロの団栗の背比べだから全然面白くないんだよ
サウジ行き切符のためにチャンピョンズメイチ
サウジにお断りされたらフェブラリーか、帝王に向けてお休み
そもそもそのレベルに達してない奴らが東京や川崎走る
中3週で中距離G1続くのが今のゆとりローテ時代にあってない
酷すぎるメンツだよ
ギャンブル依存症の俺が買う気が起こらんもん 中々無いよそんな事
てかシンザン記念とかフェアリーステークスも酷すぎてギャンブル依存症が治療されてしまいそうだわ
今年のメンバー酷過ぎないか?思って過去のメンバー見返したら去年も一昨年もなかなかのクソ面子だった
オメガがいるかいないかだけ
そもそもJBC→チャンピオンズC→東京大賞典と同じような距離のGⅠ月1でいらないからな
もう廃止でいいと思う
ぶっちゃけその中で1番要らないのはチャンピオンズカップだな
南部杯からフェブラリーSまで6連戦する時代もあったのさ
左回りコースは世界狙う厩舎に需要大だよ
ぶっちゃけ右回りが嫌われ始めてる
このメンツならレッドガランでも足りるんじゃね?ダート2戦目で変わり身あるかも
右回りだから左回りダメな馬が出てきてかろうじてメンバー揃うのに、
左回りにするとチャンピオンズCとモロ被りで更に酷くなるぞ
新谷厩舎クラウンプライドなんかは
世界標準の左周りに合わせてる
大丈夫
今年のホープフルがゴミすぎたから大賞典の人気回復するぞ
ホープフル糞荒れだからみんな資金ないよ
ホープフルが本命決着のほうが売れた
こんなG1になっても賞金1億で地方トップだからな
1.5流馬には美味しい
所詮は地方だから
独立リーグにプロ野球選手
招いて試合するようなもん
ドバイもそうだが、サウジだと賞金で10倍
招待レースの上賞金でこんな差があったらどもならんだろ
有馬の10倍の賞金の芝の招待レースがドバイにあったら有馬ですら集まらん
>>65
東京大賞典は地方では唯一JRAと同じ基準のGIなんだが
しかしそう受けとられてないのが実状のようだな むしろ今があかんから改革するのでは
地方馬が強くならないと結局変わらんだろうけど
>>69
新設以外みんな2024年から国際化すればええんちゃう。
今は国際格は基本LかG3からスタートだけど、今は使えるJpnで隠して(国際交流)をつければよろし。
主催者が望むグレードになったらJpn外してGに移行 もともと落ちぶれてるぞ
あんなとこ廃人と多摩人しかいねーし
帝王賞は苦労してるのになんでこのレースがG1になれたのか
>>75
まだAPC(アジアパターン会議)が関与してないゆるい時期にレースレート満たしてG1申請できたから。
今はLかG3から始めてステップアップしていくのが原則だから、帝王賞のLR→G1認定は厳しいかもしれん。
2024年にG3から始めて(今は使えるJpnで隠して国際交流を付ける)4年後の2028年にAPCにG1承認してもらうことを目指したほうがいいかもしれん。 東京大賞典がGI昇格した年に帝王賞もGIにしようとしたら帝王賞はGIIになると言われた
JBC、チャンピオンズカップ、大賞典全部走るのが当たり前だった時代もそんな昔の話じゃないのにな
>>63
プペペペプーよりはずっと雰囲気あるやん。 >>79
サウジカップが全てを過去にした
あとはドバイWCや海外ダートで通用するようになったこと レース時間なげーから直線1000メートルの30頭立てにしろ。当て物としてちょうどいい
>>78
このときにG2にしとけば来年G1になってたな 対外的にはチャンピオンズCも東京大賞典も同じGIなんだから勝ちやすい方に勝負かけた方がいいような気がするが
>>34
地方が弱いのにそれは自殺
昔はテツノカチドキやロッキータイガーのように、大井で強い馬は中央の芝でも強かった。 >>86
こんな終わったメンバーでも売上高いのはGIだからだしな
地方馬同士だとどれだけ揃っても売上低くてダービーグランプリも終わるわけだし >>88
ペガサスもサウジカップの優先出走権あるからな >>75
スマートファルコン師匠らのハイパフォーマンスのおかげ テーオーケインズは速いペース駄目が確定してるのに使いに行くのか
帝王賞で懲りたろ
>>91
サウジカップはイクイノックスが出走予定なのでまず選ばれない 帝王賞の方がサウジドバイ組も使えるしG1に向いてそう
東京大賞典の没落は中東のせいだし
サウジカップのトライアルとして生き残るか死ぬか
2つの道から選ぶしか無い
2024年以降は
サウジC→チャンピオンズC勝ち馬か芝馬
ドバイWC→東京大賞典か東海Sを叩き
こうなれば少しは東京大賞典にも戻ってきそう
>>12
まあ突出した馬がいた時代ってレベルが低かったんだよ
今のダート馬の方が海外で通用してるし 中央オープン勝ったばかりの馬で通用するGIて…
レベル低っくぅ……
>>102
4連覇はしたがそんなに楽には勝ててないだろ 酷い面子だわ
日本ダート全体が低レベル化してる感じだけど
ダート3冠とかいう小手先で変わるとは思えんし
イツメン好き老害がレベル落ちた連呼してるだけで実際のところ吉田一族がサウジカップ獲りに本腰入れてる時点でレベルは上向いてると思うぞ
レベル低いと状態抜き仕上げ抜きに力の違いだけで勝てちゃうからな
妄想でレベル語るのはおかしい
世界で認められてるレベルを語る指標であるレースレーディング持ち出して議論しなきゃ
スピード指数があるんだからそれ算出すれば良いんだよ
チャンピオンズカップは中央のダートGIとしてはありえないほどの低指数だった
>>15
ホントちょっと勝ったら主役扱いされて可哀想 今年がレベル低いことにしたいやつはドープ基地だろうなwwww
今年はJDD、帝王賞、かしわ記念の勝ち馬がいた
去年はJDDとJBCクラシック勝ち馬だけでオメガは東大まで未勝利っていうwwwww
>>1
ダート2000mは帝王賞だけで十分だからな?(笑) お祭り感がどんどんなくなってるからだろ。
岩手のカウンテスアップやスイフトセイダイ、名古屋のグレートローマン、笠松のフェイトノーザンとかを迎え撃つ南関東のロジータやテツノカチドキの構図が川崎記念や他のレースも含め面白かった訳だからな
アポロケンタッキーが東京大賞典勝って以降ダート四天王時代(ルヴァンスレーヴ、オメガパフューム、チュウワウィザード、クリソベリル)までの間の時代みたいな状況が続きそう。
今まで細々とダート馬生産してた日高が、色気出して種付料の安いドープ系付け始めてレベルが下がった