世界に広めた先駆者だ
イタリアのコメント欄読んでみな
絵だけならフリーレンの絵がきめ細かい感じで好き
多分あの絵柄は女の人だとは思うけど
>>129 ダイナミックテイストは男にしかウケないね
>>113 大阪大学附属の軍医養成学校だよ
まあ、戦後大阪大学に吸収合併されたから、大阪大学医学部の一部でも言えなくないかもしれないけど
尾田くんてなんでこんな持ち上げられてんの?
かなり昔に少し読んだけどガキ向けどころか池沼向けって感じで無理過ぎた
>>1 浦沢直樹かと思って開いたら違った
鳥山はグッズ展開は世界一かもだが作品数としてはそれほどでもないのでどうなんかな
>>120 去年発表されたIP売上ランキングだと
ドラゴンボールの方が上やったな
>>125 手塚治虫 まだアイデアは沢山持ってる
水木しげる 自分が好きだから描いてるだけ
鳥山明 もう描きたくない
この差はでかいな
後の影響で言ったら手塚一強だしな
人気投票になるのは仕方なし
尾田、嫌われてんなぁ…
本人の言葉とかやたら持ち上げてる人とか見ると何となく分かるけど
手塚はつまんないの多くてなぁ
若い頃ブラックジャックとアドルフに告ぐ読んでもっと手塚読みたくて
全集にちょっと手ぇ出したら正直読んでられなかった
あえなく撤退
>>94 サザエさんやクレしんと一緒で
延々と映像化出来るアニメスタッフの力のお陰だろ
>>142 だいたいの事やってるからね
これ手塚の焼き直しやろってなる
手塚、藤子はユーモアの中にメッセージがある
ただ人気キャラを描いて売れてるだけのとは違う
>>139 集英社の中の人が一番稼いだのは遊戯王だって言ってた
ダントツなんだとさ
尾田漫画は人気あるのが謎
絵はごちゃごちゃして目が疲れて読めないしストーリーも陳腐
手塚治虫ってそもそもドラゴンボール、ワンピースより大規模で当てたのあんの?
ないやろw
尾田嫌いなヤツ多過ぎて笑う
自分も絵も話も嫌いだけど
でもあれだけ売れてるんだから凄いのは事実なのに
1位 鳥山明
2位 藤子・F・不二雄
3位 好み
1位と2位は鉄板だろ
ワンピは続けば続くほど作者共々評価を下げてるもんな
ギネス記録かなんかの為に鬼滅の初版部数少なくしたりもはや長く続けることしか価値がなくなっててどうなのって思うわ
DBの単純明快な面白さはどの文化圏でも通じる
アニメ・漫画人気が世界規模になったからそこが大事だな
デッサン、色彩、空間、その他各種デザイン等の芸術面では全て鳥山明が尾田栄一郎の遥か上
尾田が勝ってるの設定の記憶力くらいじゃないか
>>155 主人公の目からして気持ち悪いしな
鳥山みたいに愛らしいとか女の子かわいいとかも無いし
なんであんな売れたんやろ
>>154 昔、漫画を置いてなかった図書館に
はだしのゲンと火の鳥だけは置いてあったから偉大だよ
>>162 安っぽい解りやすいお涙頂戴好きなアホが多いからじゃない?
鳥山は絵が上手いだけの無能だろ
ドラゴンボールは編集が有能だっただけだぞ
ワンピースは連載始まった時からグッズ化、アニメ化狙ってるの見え見えだったから一切読まずジャンプ買うのも止めたわ
ワンピースはすばらしい作品ではあるけど
ジャンプのバトルもので人気が出るのってある意味人気生成マシンに乗っかってる感じがするのよ
その数字で判断するのはちょっと躊躇せざるを得ないわ
正直ワンピって28年も連載するような設定の漫画じゃないよな
>>155 ワンピースは初期は読みやすいし、単純に面白い
途中からやけにごちゃごちゃして読みにくい
友達から聞いた話だけどワンピースって今はシャンクスの偽物出てるんでしょ?
詳しくは聞いてないから詳細は知らんがベガパンクのクローンみたいなもんだろどうせ
クローン出すぐらいならさっさと再会?させたらいいのにな
鳥山明は絵は抜群だと思うが
正直面白いとは思わないな
他の漫画家や作家、芸術家に影響を与えたという意味では
手塚を超える人物は出てこないだろ。
ワンピースって頂上戦争編以降面白いか?あれだけイキってたワノ国編もいまいちやったし
>>168 石ノ森は特撮ヒーローの父だけど漫画家としては微妙
広く読まれた作品は009くらい
すまん、ワンピどころか、ナルトもブリーチも呼んだことない。
ジャンプ系のあの雰囲気が合わない
>>121 そうなんだろうけど、アニメを楽しんでくれるのも良いけど
漫画もそれ以上に楽しめるのになぁと言う感じ
本屋行って最近のアニメの原作漫画を探すと
どれもこれも薄っぺらい背表紙で買う気が失せるけどね
一冊の中に夢が詰まってなさそうだから
>>173 そうそう
鳥山明や尾田栄一郎はジャンプ以外で人気作家になれたとは思えないんだよね
そこが手塚とか藤子Fとかの一から自分のスタイルを築いて生涯ヒット作を何本もだし続けたレジェンド達とは違うところ
>>159 設定の記憶て
読者のやる事じゃん
長く続いてて、イジり出来ないのかよ
楽しさ半減だな、半減どこじゃないか
人格変わってますやん、社主も局長もとか
そういうのがないって
>>185 諌山と同じで一発屋になると思う。
でも人生一発でOK
1位は手塚、2位は藤子F。
3位は好きに選べ(個人的には水木)。
異論は認めない。
ワンピースって映画とかグッズ全然だし実際人気ないやろ
>>185 鳥山はドクタースランプあるから2作は硬いか
>>154 鉄腕アトムの平均視聴率って40%とかだぞ
ドラゴンボールやワンピースが勝てる相手じゃない
>>167 まぁ、お涙頂戴シーンは必ず入れてくるけど毎度おなじみで確かにそこは安っぽさは否めんな
強者が弱者長年いたぶってルフィがトップ白目にさせてゾロがナンバー2斬るっていう
trilltrill、マグミクス、ぶたまん+
こういうPV稼ぎ丸出しのゴミサイトすげえ増えたな
日本一の漫画家なんて決めることがナンセンスだよな
良い漫画なんてジャンル様々に山ほどあるんだから
未だにワンピースは最初のほうを見たら拒絶反応がでて
それから先が読めない。
>>199 水戸黄門みたいな漫画か
よく飽きずに読めるなぁ
>>84 そりゃ世界の影響力の差がダンチだもん
明らかに鳥山のほうが上だよ
>>198 鉄腕アトムがドラゴンボールの時代にやったらよくて10パーやろww
>>197 その2作には入らんだろうけどサンドランドのアニメ面白かった
今やってるアニメのドラゴンボールと比較ならんくらいに
蛭子さんのイラストはルーブル美術館の近所の美術館に飾られている
手塚先生は日本一っていうか全世界史上終身1位だからなあ
>>209 そもそも鉄腕アトムがなきゃドラゴンボールもワンピースもないんだからその仮定はナンセンス
>>194 フィギュアやグッズは一番レベルで売れてると思うぞ
>>214 ならそもそも時代が違うものを比べること自体ナンセンスやなw
>>184 確かに書き散らかした感はあるかも
009も神を出して話しを大きくしすぎて終息できなかったし。
でもいろんな作品を出し続けてた漫画家として評価されて良いと思う
>>198 しかも、何作も漫画連載続けながら、
アニメの絵コンテ、セル画書きまでやってたんだろ
もはや、作品より本人のとんでもエピソードのが面白い
>>206 まぁ水戸黄門だね
本人もチャンバラ時代劇すきなんだと思う
ワクで死んだ人か
タックスヘイブンの天罰が下ったな
海外だとNARUTOとヒロアカが売れてるんだよなーまぁアニメだけど
尾田を超えたも何も、尾田が鳥山を越えなきゃいけない側だろ
鳥山の方が先に偉人になってんだから
鳥山明は編集者の手綱がなかったらアラレちゃんもドラゴンボール生まれてなかったから
本人だけの能力を考えると手塚治虫のが上だと思うわ
ちなみに今まで読んだ漫画で一番好きなのは大友克洋「童夢」
手塚、石ノ森章太郎、永井豪あたりの絵柄旧世代は現代では厳しいのが運がないな
時代が悪かったというべきか
>>196 素晴らしい
叶精作の描く人物には艶がある。特に外人
やたら漫画のことは語るのにことワンピースになると「語らない」ことが通みたいな感じになるのなんなの?
出ても「読んでない」「わかりにくい」みたいなテンプレ感想しか言わないし
世界中に愛されるという名目なんだから鳥山明が1位で間違いないんだよ
内容や技術とかの話ではない
そいや海外って水木さんをあまり評価しないな
画力は圧倒的なのに不思議
やはり見る目という点では欧米もまだまだか
1手塚
2藤子(F&A)
3赤塚
は別格で動かしたらあかんやろ
教科書に載るような人物
少し前にドラゴボ、ワンピ、スラダンが1〜3位埋めてるアンケが2つyahoo記事で見たけど、このアンケも含めてメイン層の30-50代が投票してるから本当笑えるw
ナンセンスだな
ファンは作品を愛してるだけで描いてる漫画家にそこまで興味無いだろう
>>224 お尻叩く人がいないと描けないというか描きたくないんだろうなと思う
根本的に自分が好きだから描いてるってタイプの手塚治虫とか藤子不二雄、水木先生と違うんだよな
だから、好きだからって意味では青山剛昌も尾田栄一郎も好感持てる
>>230 なんか名言とかないの?
新しいやつでそういうのがないからね
鳥山明の凄さは何てったって圧倒的画力だろ
画力だけなら手塚らは相手にならないレベル
尾田が藤子・F・不二雄よりも上に来るランキングは意味ないな。
「ドラえもん」「オバケのQ太郎」「パーマン」「キテレツ大百科」「エスパー魔美」「チンプイ」「モジャ公」「ウルトラB」「ウメ星デンカ」「ジャングル黒べえ」「バケルくん」「T・Pぼん」
ヒット作と呼べる作品が、思いつくだけでこれだけある。
>>122 「日本一の漫画家は?」のランキングの第一位ということだ
「日本第二の漫画家は?」のランキングとかもあるかもしれんし
しかし手塚治虫や藤子Fだけでなく、鳥山明までも短命だったとはね
>>230 漫画のことが語りたい人はワンピースは好みじゃないってだけの
話なんじゃね?
ちなみにワンピースと同じで最初のほうを見ただけで拒否感が
出るのは売れた漫画だとナルトとか鬼滅とか。
でも、最近の話題でいうと「ハイキュー」は楽しく読んだ。
1位鳥山
2位井上雄彦
3位手塚
4位水木
5位大友
かなあ、やはり画力・漫画への貢献度・世間一般への知名度などを考えると
レジェンド級となるとこの5人だと思う
ジャンルの広さ
作品数の多さ
それぞれの質の高さ
これらを満たしてるのは手塚治虫しかいない
>>242 ヒット作はドラゴンボール、アラレちゃん、ドラクエデザインだっけ?
神だわな
手塚がいなかったら日本に漫画やアニメ文化が根付いてたかも怪しい
>>2 マンガだからな
絵の上手い人が順当に選ばれた
>>233 赤塚は時代を超えなさすぎ昭和で完全に終わってる
ギャグだから仕方がないけどね、あのおそ松さんは知らん
>>246 あんま仕事してないのにな
手塚は描き過ぎて寿命縮めたよね、完全に
そこは医者の血筋らしい
>>246 鳥山明は典型的な漫画家の職業病だと思う
手塚とかもそうなんだろうな
若い世代は適度に休みながら仕事して欲しいね
>>239 いわゆる感動エピソードがたくさんあるから他の漫画と比較して名言がないとは思えないんだけどね
パラリンピックやらル-ブル美術館やらグッチやら市町村やら
やたらメディア展開してる荒木飛呂彦先生の方が凄いかもしれない
>>ランキング!
馬鹿の決めつけよりは、販売部数の方が1万倍信頼性が高いわ(笑)
−−
★歴代漫画累計発行部数
www.mangazenkan.com/ranking/books-circulation.html
01位 4億8000万 ワンピース
02位 3億0000万 ゴルゴ13
03位 2億6000万 ドラゴンボール
04位 2億5000万 ナルト
05位 2億3000万 名探偵コナン
06位 1億5650万 こち亀
07位 1億5000万 鬼滅の刃
08位 1億3500万 美味しんぼ
09位 1億2029万 スラムダンク
10位 1億2000万 ブリーチ
11位 1億0000万 ドラえもん
11位 1億0000万 鉄腕アトム
11位 1億0000万 ジョジョの奇妙な冒険
11位 1億0000万 タッチ
11位 1億0000万 金田一少年の事件簿
11位 1億0000万 北斗の拳
11位 1億0000万 進撃の巨人
>>228 でも長い目で見たらそういうレジェンドたちと鳥山尾田らジャンプ漫画家とどっちが歴史に残るかは分からないよ
やっぱりストーリーやテーマは圧倒的に手塚らが上だからね
ジャンプ漫画はシステマチックだしストーリーやテーマも単純だし引き延ばしもひどすぎるからそんなには残らないかも
汚田は無い絶対
あのごちゃごちゃ汚い漫画が日本一なんだよ
>>242 漫画家というよりもイラストレーターぽいな
葛飾北斎が現代に生まれていたら
鳥山明を超えてたかもな
>>248 井上は連載中の漫画を放置するという読者にとっては最も苦行となることを強いているので
高い評価が得られないのは仕方ない
尾田はない。金は持ってるだろうけど漫画はつまらないもの
水島新司かな
ドカベン、あぶさん、一球さん、野球狂の詩
このクオリティ、知名度の作品を週刊で同時にできる先生いるか?
手塚治虫はあの下手糞な画風により漫画をダサく幼稚なものと見なす傾向に貢献してきた。
未だ未だ漫画など描く人が少なく殆ど普及してない時期に偶々ごり押しされた下手糞な漫画家が有名になってしまった。
>>260 売れている漫画という点においては尾田が1位であることは間違いない
でもそれ以外の要素で1位になる点がほぼ無いのも事実
マンガ夜話なんかでも話題になったことが一切ないしなあ
少なくとも、業界人の間では上手いとは思われてない
>>258 展開で感動させるタイプだと思うからズバッと来る一言は無いイメージだな
1巻あたりだとデビルマンが世界一売れてるって話聞いたんだけど、本当だろうか
日本一はさすがに厳しいけど村枝賢一にはよく泣かされた
手塚は漫画家の若い連中に言ってた言葉に
「いい漫画を描きたければ本を読み映画を観て音楽を聴け」と
つまり教養を磨けと語った
だからトキワ荘の連中はこれを実践した
今教養のある漫画家がどれだけいるのか
>>273 わいはキャットルーキーすき
近鉄好きだったからかもしれないがw
>>270 手塚治虫が今の漫画よりヘタクソと言ってる人はディズニーアニメを今のアニメと比べてヘタクソと言ってるようなもん
要は見る目がない
>>275 最後の最後でオーバーヘッドとか泣かないわけがない
ワンピースもとっくに完結されるべきだったのに無意味にダラダラ続けすぎ。
「これ本当に日本人が描いたの?」
鳥山明の画力見たジダンの発言
今なら差別発言に捉えられそうだがw
>>259 ジョジョは海外ウケしそうな絵柄だなとは思う
舞台が殆ど海外を題材にしてるしな
浦沢直樹なんかは向こうではどうなんだろ?
>>279 展開で泣かせるタイプのある意味究極形だと思う。思い出すだけでうるっと来るわ、あれ
>>100 そういう意味だと、ジャンプが大作家になるはずの人を潰してるのかもしれんな。超長期連載させて。
手塚治虫はデッサン力も優れてるよ
それを撤去してデフォルメして漫画の絵として完成させた
ピカソと同じ
>>184 漫画は読んでないけどアニメの
さるとびエッちゃん
とか見てたな
>>125 それを言ったら
他の漫画家たちも同じようにストーリーやキャラクターをお膳立てしてもらっているだけだぞ
>>247 でもよく有名人が漫画好きだと言ったぐらいで「〇〇は知ってるのか?」「〇〇も語れないくせにオタアピールするな」って騒ぐ連中が多いじゃん
それがワンピースになると真逆になるんだよな
>>277 ルーキーじゃないとダメだったのが悔やまれる
3部の面白くないことこの上ない
>>276 その言葉は重いよね
読むにも色々知ってた方が面白いから
勉強しないと大変な事になるぞ!より
断然いい
藤子氏は欧米では全然人気ないけど
アジア圏は本当にこれで育った子が多いくらいの人気なんだよな
コピーされまくりで自国の作品だと思っていた人も多いみたいだけどw
>>266 北斎はデッサンとデザインの天才だから鳥山明に近いな
ちなみに鳥山明は漫画の元祖と言われる鳥獣戯画にもっとも近い作風でもある
日本一っていうんだから
手塚鳥山は納得なんだが
尾田は俺は乗れなかったせいかモヤっとくるわ
そんなら藤子不二雄や秋本治でもいい的な
日本の漫画を作ったのが手塚治虫なら
そのスタイルをガラリと変え
今流行りの漫画に変えたのが大友克洋
多分40以下の若い人は気づかないかもしれないが
この人の登場により、いろんな現役や後進の漫画家に影響を与え
いわゆる世界で流行ってる今の「日本の漫画・アニメ」というものが確立されたと言っても過言ではない
大友さんのすごいところは、見てきたように建物の崩壊とか書くところかなぁ。
童夢で、エレベーターで首切るシーンがあって、そんときの壁に着いた血糊とか、どこで見てきたんだみたいなレベルだった。
鳥山明の個性はセンスの良い絵のスタイルだと思う
それを高い完成度で描き切るにはもちろん画力がすごいわけだけど
画力というワードはちょっと意味が広すぎる
>>282 海外の人間は漫画を絵画なんかより下にみとる人もまだ多いからなあ
今でこそルーブルが荒木飛呂彦を取り上げたり、『9番目の芸術』としての地位を確立しているが
>>285 ドラゴンボールの人気が最高潮になったのはナメック星以降だからな
引き伸ばさなければレジェンドにはならなかった
ドラゴンボールは無印時代の方が好きだったのって俺以外にも結構いるよね?
尾田はワンピースしかないからな
ワンピースが苦手な人には評価されにくい
>>288 他の漫画家と比べてもジャンプ漫画家は編集やジャンプシステムへの依存度が強すぎるんだよね
よそに移ったり中年以降になっても活躍できる漫画家が少ないというか
>>260 こんなに売れてるのかって思うほど周りで読んでる人聞かない
>>272 まあそうだけど、漫画の名言ってそのパターンが多くない?
ドラゴボの「クリリンのことかー」もワンピの「生きたい!」も展開知らないとよくわからないじゃん
>>291 まぁ四方編が一番おもしろかったのは異論ないw
>>282 単に欧米では日本制作と知らずに子供時代に日本のアニメの洗礼を受けてることが多いってだけの記事じゃないの
手塚治虫は漫画がどうというよりも
量がすごい。
そして下の世代への影響力が大きい。
何よりもなんだかんだでこの人がいなかったら漫画家なんかが先生呼ばわりされることなんて
無かったんだから、そういう意味で漫画家どもは全員ひれ伏すくらい偉大なんだろう
こういうのには女性漫画家さんの事を聞かないね
自分の年代だと鳥山明がダントツで1位なのは納得
尾田さん…何でコマ割りが下手になっていくんだろうと不思議な漫画家第一位なんだけど
>>224 ほぼ全ての漫画家は編集者がセットだぞ
手塚治虫も然り
永井豪って何で評価低いんだろな
アニメ化された作品も多いのに
>>303 ストーリーは無印
漫画の作画は大人悟空になった直後が一番洗練されていて好きだったな
鳥山明は過大評価すぎ
作者ですら考えてもないことを読者が拡大解釈してくれてるだけで、
制作サイドが実はこれってバラしてるのだから間違いないし。
尾田なんかアホ買ってレベル。
特定の世代でしか知られてないしファンも居ない。格下すぎ
ドラゴンボールねえ
ストーリーは行き当たりばったりの子供だましな内容だと思ったけど
>>299 大友の功績は漫画界に3次元(立体)という概念を持ち込んだことよね
今でこそ当たり前にやっていることだが、大友の存在なくして今の漫画はないというぐらい
ハリウッドの映画を観て思いついたらしいな
>>53 加齢で読むのが辛くなったからこの数年飛ばしてる
>>315 永井豪や石ノ森はジャンルを作った人やな
その二人のおかげで食えてる人が今もたくさんいる
巨大ロボットと特撮でな
>>242 線はシンプルなのにやたら立体的なんだよな
なんの能力なんだろうなあれは
空間認知ってやつなのか
>>292 裾野が広くないと高い建物は建てられないからね
>>20 オマケに一コマに詰め込みすぎてゴチャゴチャしててわけわからん
>>314 手塚は作品多すぎて編集のアドバイスなんて聞いてる暇なかったし全部自分の頭の中でできあがってたのを描いてたから全然違うよ
自動筆記のように頭に浮かぶ物語を描き続けて、あんだけ描いても死ぬまで描き終わらず山ほどアイデアが残ってたガチの天才
ワンピースはまだ終わってないから評価しにくい
面白いのは間違いないけど
終わり方で評価落とす漫画も多いからなあ
市場規模だとドラゴンボールとワンピースの間に北斗の拳が入ってるんだな
手間もコストもかかるアニメを大衆文化にした手塚の功績
作品どうのこうのってレベルじゃない次元が違う
>>320 そう言う割にあなたの大友の評価低いね
その観点持ってるのにイノタケ2位とか信者バイアス強すぎない?
>>242 マンガ夜話のアラレちゃん回で解説していたけど、3次元の使い方がやたら上手い
立体物を描く能力が圧倒的
キャラばかりに目が行きがちだけど乗り物が上手いんだよな、
バイクとか戦車とか・・・想像上の謎機械なんかも凄い
アラレちゃんに出てくる機械は絶賛されてたな
>>63 5ちゃんだと変な意味で尾田先生が愛されててなんか安心する
けっきょく人気なんだねワンピース
>>328 臨終の時も「頼む、漫画を描かせてくれ」と言って亡くなったんだよな
>>318 どのコマも額に飾って置きたくなる程雰囲気あるよな、鳥山もだけど
>>332 もっと凄い作品を量産していれば2位だったとは思うんだがな
そこが鳥山との違い
>>287 あの時代の漫画家って多才だよな
石ノ森章太郎のさるとびエッちゃん赤塚不二夫のひみつのアッコちゃん横山光輝の魔法使いサリーとかまったく世界観の違う作品が並行して描けたんだよな
今はこんな漫画家いないな
>>328 アドバイスというかただの監視人として編集者が居たからな、手塚の場合
暴走しないように、締め切りに間に合わせるように、手を抜かないように
>>317 鳥山明は絶望感とそこからの解放を描くのが上手い
本人は好きじゃなかったみたいだけどバトル物描く才能はピカイチだとは思う
で、その能力でキッズや外人が揺さぶられ魅了された
>>265 元は広告デザイナーだからな
文字のレタリングばっかりやっててうんざりして辞めたんだ
今でも読み返される漫画が真に偉大だと思うわ
そうするとドラえもんなんだよね
手塚は開拓者ではあるけど読み返されてるかというと
>>339 手塚で評価したいのはまず火の鳥だわなあ
他だとブッダ・陽だまりの樹・アドルフに告ぐあたりだな
>>337 火の鳥だけは完結して欲しかった
恐らく現代編は手塚本人が主人公で我王の生まれかわりという設定になってたと思うが
>>308 多分名言の捉え方が違うんだろうけど、申し訳ないけどそれ「有名なフレーズ」であって名言じゃないじゃんって思ってしまうな
なのでワンピースの名言・名セリフランキング見てみたけどなんかどっかで聞いた事あるのばかりで昇華しきれてないと言うか。上手く言えんが尾田は名言向きな人では無いのかもしれん
永井豪か吾妻ひでお
じゃないの
吾妻ひでおはロリコン漫画の開祖だし
鳥山明がドラゴンボールを遺したのは確かだが
ブラックジャックも火の鳥もアドルフに告ぐも遺していない
売れた漫画家と名を遺した漫画家では土俵が違いすぎる
鳥山明の訃報を聞いたとき
会ったこともないのになぜか涙が流れた
ああやっぱり俺はドラゴンボール世代だったんだなあと思った
>>53 アラバスタまでで十分
それ以降も惰性で読んでたがすごい勢いでつまらなくなった
寺沢武一の描く女がエロくてセクシーだと言われるが
俺は手塚の描く女の方がエロくてセクシーに思える
>>88 ナルトはだいぶ上やで
話作りから何から比べ物にならないほど上手い
現代漫画の教科書にできる長期連載で
同時期の長期連載作品の中では一番
ONEの色んな作品と比べてもナルトが勝つね
やっぱり転結が弱いのよONEは
通し読みするとナルトは凄さが分かる
>>341 今は市場が見えているから無闇やたらに“描かせてくれない”だけだよ
よほどの大物じゃないと好き勝手な企画通らねえし、編集者も売れると踏んだものじゃないと世に出さない
多分亡くなったらいろんなジャンルの遺稿とか出るかもしれんよ
鳥山明もマジュニア編ぐらいから構図とか大友の影響受けてるからな
おそらくあの時代みんな影響受けた
既に神様扱いされてた手塚治虫ですら「僕もあんなふうに描こうと思えば描ける」とムキになるほど
こんなの世代で評価全く変わるだろ
俺ら世代で鳥山明を悪くいうやつは見たことない
ワンピは最初面白かったけどお涙頂戴が無理
手塚治虫はブラックジャックしか知らない
>>335 尾田とはまた違うけど冨樫も変な意味で愛されてる作者の1人だよな
>>351 バカどもに車を与えるな!とか
芯食ってないとな
ここまで長谷川町子の名前が出てこないなw
サザエさんは国民的漫画じゃなかったのか
>>352 吾妻はロリだけじゃなくて同人本とかアニメやSFのパロディとか楽屋落ちとか今ヲタクがやってることをほとんど最初にやりはじめてる
本来ヲタクにとっては手塚くらい崇められてもおかしくない存在なんだが
>>99 だってあれは集英社がドラゴンボールで稼ぎたいっていう話だから…
>>348 その辺は読まずに死ぬとマジで人生損するレベルだからな
>>230 通かどうかは知らんが、そういう漫画って事なんだろ
「読んでない」って「一度も読んだことない」じゃなくて「つまらなくてもう読んでない」ってやつが大半じゃないか?
ある程度のところでちゃんと畳んでたらめちゃくちゃ名作扱いされてたんじゃないかと思う
>>312 俺はあんまり好きじゃないけど高橋留美子なんかは熱狂的なファンがこの手のランキングで積極的に投票してくるイメージ
あと知名度的には劣るけど萩尾望都なんかも崇拝してる層が一定数いる感じ
>>368 雄山はあのころがキレッキレですきだったわw
子ども抱いてへにゃる雄山なんか見たくなかった
雁屋は日和りすぎた
本当の天才は高橋留美子なんだよ、るーみっくわーるどとかの短編よんでみ
>>350 そこ大きいよな
他の漫画家がデッサン人形を見て描いてるときに鳥山明は田宮のプラモ作りながら描いてたわけだよ
リアルな車両やバイクやフィギュアが目の前にあった
女性作家では高橋留美子が1番だな
ヒットメーカーすぎる
>>363 手塚はいつもそうだからな
俺に出来ない事ないと思ってるから
>>344 あのまま漫画界に行かなかったら
Dr.スランプもドラゴンボールも生まれなかったのね
>>355 同じく
芸能人の訃報聞いても今まではへーくらいだったのに鳥山明とすぎやまこういちは涙出た
>>369 サザエさんとかちびまる子ちゃんとか、あともっと言うとドラえもんとかもそうだけどアニメの方が先に来ちゃって原作者の方に考えが向かないんじゃないかな?
現役の漫画家に聞いてみなよ
1位は必ず手塚治虫になる
>>356 インペルダウンとか頂上戦争は見どころがある
なおその後は本当に惰性の模様
>>384 確かに原作のサザエさんは毒の塊みたいな世界だからなw
>>381 結局スポーツとギャグは描けなかった
描きたくなかったんだろうけど
火の鳥とか構想スケールがどでかい
完結できなったのが本当に惜しい
>>369 そもそもサザエさんの漫画を読んでる人間がアンケート答えた中にいるのかねw
>>350 藤島康介もメカ好きなんだよなw
バイクや車が趣味でアフタヌーン連載してるときもキャラは酷かったけどメカ描写は化け物だった
今じゃキャラのほうが評価されてるってんだから不思議だ・・・w
>>385 さすがにいま現役の人らの世代じゃなくない?
藤子Fだろ
漫画家からするとコマ割りも無駄が無さすぎて驚愕レベルらしいぞ
藤子・F・不二雄さん少なすぎないか
ドラえもん、オバケのQ太郎、パーマン、エスパー魔美など描いてるのに
作品という括りより漫画家単体の活躍なら
荒木飛呂彦が一番活躍しているぞ
漫画ってどんなモチベで描くんだろう
何パターンかに分かれるよな
あたりまえだけど
「自分が言いたい事」なんて言ってたら売れないし面白がられないだろうしすぐネタ切れになるだろうし
鳥山明のメカは大塚康生と共通するものを感じる
何か影響関係とかあるのかな?
>>351 両津の名言
「えらいやつってのは 始めからワルなんかにならねえの!正直で正しい人間がえらいにきまってるだろ!こいつなんかわがままで勉強もしないでやりたい事やって それがやっとふつうのレベルにもどっただけだぞ」
「おまえなんかおまえの大好きなパンテーラにあのやかましいバイクで正面衝突してフォーカスかざった方がよかったんだ」
>>133 中身ないのに国とか信念とか語っちゃうからな
マイルドヤンキー的思考が組織に浸透すると何が起きるか、
その悲劇を描いているともいえる
才能だけなら日本一は文句なしに石ノ森章太郎だろう
しかし、生涯その才能を一度も発揮することなく、
大量の駄作を描き散らかして死んでしまったけどな
>>381 水木さんには内心かなわないと思ってたらしいな
でも本人には『キミの漫画は全く価値がないね!』とか罵倒するという・・・
手塚って罵倒したほうが認めてるんだよなあ、石ノ森しかりw
北斗の拳の、原哲夫のような絵柄こそもっと世界的な評価されるべきだがな
白人とかでは、あのディティールの絵柄を描けねえよ
あのディティール漫画は、日本人だからこそ
比べたら、今のアニメ絵とかフレッシュジャンプすら、まず載らないような
40年前なら評価されない絵柄だな
俺なんか、ジャンプ読んでたのにワンピース読んでねえからな
俺がジャンプ読んでた頃にワンピースもう始まっていたがな?
ジャンプ読んでてワンピース読んでなかったのは日本でも俺くらいなんじゃねえか?
まあ、他にも居そうではあるがな
個人的には藤田和日郎だ
毎回ちゃんと骨太のストーリー組み立ててちゃんと終わらせられる稀有な漫画家
>>260 20巻ちょいでその位置にいる鬼滅やべーわ
>>395 あの人はホント頭いいよね
僕はバカだからって謙遜して言われるとイヤになる
まあ鳥山明も大友克洋も宮崎駿も
この辺のルーツを辿るとメビウス(ジャン・ジロー)にいき着くんだけどね
もうこの300人程度の母数で1位が100人にも満たないアンケートやめてくれないか?
高校の文化祭でももうちょっとマシだわ
>>400 大原部長の名言「バカにターボがかかってきたのか?」
>>351 う〜ん、例えばブラックジャックみたいな重いテーマの漫画なら「人間が生きものの生き死にを自由にしようなんて、おこがましいとは思わんかね」って深い名言があるけど
ドラコボールとかならそういう意味での名言はワンピースとさほど変わらないんじゃないのかなあ
>>382 集英社に持ち込んだ時は絵以外はひどい出来だったらしいが
マシリトが目をつけたらしい
鳥山はジャンプに身を捧げる運命だったんだな
>>398 マシリト「漫画家とは自分が描きたいものを描く人はなく、読者から求められるものを描く人」
回答数300て日本の人口考えたら回答数が100倍以上足りんだろ
鳥山の絵や構図は天才だと思うけどストーリーは陳腐極まりない
イラストレーターとしては手塚超えてるだろうが漫画家としては足元にも及ばないわ
>>396 ユニークさでは圧倒してるね
ドラえもんとかキャラデザもプロットもぶっ飛んでて唯一無二すぎる
石ノ森章太郎ってなかなか語られないよな
マンガと特撮ヒーローあるのに
仮面ライダー語る時に石ノ森章太郎の話になる事は
まず無いしさ
>>370 すごい人だったんだね
ロリコンと逃亡しか知らなくて反省
>>420 やっぱジャンプのバトルものを世界レベルの人気に押し上げた功績じゃないか
このスレからもわかるのは
「日本人は読者、視聴者がただのアホ、キモオタばかり」
ということ
おまえらの漫画について語りは、ほんと目障りなだけの勘違いキモオタレベル
日本は、キモオタがテレビの歌手レベルや漫画なんかを、この2、30年で
一気に劣化させたからな
日本は今ではホルホルしてるような国だが、歌のレベルなんかは世界で一番レベル低い国だからな
>>422 石ノ森章太郎はコマ割りがオシャレで好きや
>>271 >
>>260 > でもそれ以外の要素で1位になる点がほぼ無いのも事実
> マンガ夜話なんかでも話題になったことが一切ないしなあ
> 少なくとも、業界人の間では上手いとは思われてない
まあランキング上位は「小学生向け」というのはあるかもな。
「成人男性が読んで面白い」という視点のランキングはあったら面白い
と思うけど、数値化は難しそうだな。購入者層別販売数は統計が無いしな。
>>420 手塚は元ネタがいろいろ見えてくるからなあ
鳥山明の世界観は独特。あと格闘漫画に完全にならんかったのも良かったんだろうな
ギャグ要素こそが鳥山らしさ
>>422 手塚以上に実態の分からん人になっちゃったからね、多筆なんてレベルじゃなかったし
で、作品も絶対だ、と言えるのは009くらいだし
まああれあれば十分な気もするが、いろんなものがモヤみたいになって消されているよねw
北斗の拳はジャンプ漫画で一番好きだけど原作付きだからなあ
漫画家単体での評価となると厳しいかも
あとあの画風の影響は90年代以降青年漫画の方に行っちゃって若い世代に馴染みがない
>>415 確かにw、ドラゴンボールやジャンプバトル漫画系で
よく名言どうこう言ってる人いるけど、
有名フレーズだけど名言か?とも思うよね
スラダンと安西先生はギリ名言かな
>>398 夏目房之介先生に言わせると漫画描いているときは漫画家も同じテンションや顔で描いているらしいよ
だからベルセルクの作者が早死したのはそのせいもあるのかもなあ
あのテンションで連載するのって寿命削っているようなもんだ・・・w
>>408 アントンは状態が悪いのは報道されてた
鳥山明は急だったから
驚いたのは大瀧詠一の訃報
>>260 これを巻数で割った数が人気度じゃないかな
100巻出してる漫画と20巻ぐらいしか出してない漫画の累計を比較してもなぁ
>>384 ドラえもんは小2のうちの娘がハマってて
まだ通用すんのかすげえって思った
>>375 あの頃は原作者の投影先が山岡士郎で、じいじ好き好きの頃は原作者の投影先は雄山になったからと言われてるな
作風が雄山老害→士郎若造になったのもそのため
>>423 まあ知る機会がないから仕方ないよ
ヲタク第一世代はもっと吾妻のスゴさを語るべきだと思うね
岡田とか庵野とか高橋留美子とかヲタクの教祖的な人たちがみんな吾妻の影響受けてるのに
満票で鳥山明じゃないとおかしいだろこんなの
ダラダラ続けてるだけの尾田とかに誰が入れてるのか
>>408 猪木は世代じゃないぞ
ゴールデンタイムでプロレスやってたのがギリ記憶にあるくらい
>>393 >>394 今ある漫画はほぼ全て手塚治虫が開拓したジャンルってのはプロほどよくわかってるからさ
納得の鳥山明でしょ
絵も上手い上にコマ割りとか人物の配置とかスンナリ理解できる
手塚治虫も鳥山明には敵わないと脱帽しただけある
>>410 鬼滅はすごい
この時代にあの巻数でまとめたのもすごい
>>441 わりと最初の頃から雄山が言ってる方が実は正論で士郎は爪が甘い感じで描かれてなかった?
>>351 ワンピースは、セリフ単独じゃなくて
そのセリフまでの流れかと思う
迷走し始めてから読んでないけどw
>>432 松本零士て槇原の歌詞を批判してた
面倒臭い漫画家のイメージで終わってしまったな
お前ら藤子不二雄ってキーボードで打ってみろ
パソコンが無い時代にこんなペンネーム思いつくの天才か預言者だろ
編集者抜きのドラゴンボール超は糞つまんなかったけどお前らの評価どうなん?
>>419 進撃はしりすぼみなのかと思ったら最後に脳天突き抜けてきた
>>433 水木さんに嫉妬してどろろを描いたのは良い思い出w
>>433 手塚治虫は元々教養があるのでアイデアが奥深い
鳥山明はアラレちゃんや初期ドラゴンボールのギャグ漫画こそ真骨頂
うんことかギャルのパンティとか下ネタこそが面白い人
本当はバトル漫画なんて描きたくなかったんだろう
ドラゴンボールも終盤なんとかギャグに寄せようとしてたが結局ジャンプシステムの弊害で潰れてしまったね
>>420 ストーリーで見せるのは二流、絵で追わせるのは一流
ただし絵が良くてもストーリーがクソなのは三流
そういう意味でストーリーなんかあってないドラゴンボールは
あえて三流漫画の内容で作られた一流漫画
どこからどう見ても家庭の味のナポリタンを
我々に食わせてこういうのでいいんだよと言わせる、
そんな御長寿名店と同じ
>>450 そうなったのはご飯味噌汁対決あたりから
それまでの老害海原雄山が楽しい
>>439 >
>>260 > これを巻数で割った数が人気度じゃないかな
> 100巻出してる漫画と20巻ぐらいしか出してない漫画の累計を比較してもなぁ
それじゃその統計作ってくれやw
----
こち亀(200)
ドカベンシリーズ(194)
ゴルゴ13(185)
ミナミの帝王(143)
クッキングパパ(141)
ジョジョの奇妙な冒険シリーズ(120)
はじめの一歩(118)
キン肉マンシリーズ(116)
刃牙シリーズ(116)
美味しんぼ(112)
弐十手物語(111)
静かなるドン(109)
浮浪雲(108)
あぶさん(106)
銀牙シリーズ(103)
あさりちゃん(100)
キャプテン翼シリーズ(100)
>>459 白土三平はあの時代ではレジェンドだったな
さすがに今は伝説の中に存在してるレベルの漫画家だけどw
日本が世界に誇る漫画1位は
「ドラえもん」
に決まってるだろ
日本社会の日常文化も描かれているしな?
こんなアホ300人程度のアンケなんて、アンケになってないことすら
わからない今のアホ日本人
ドラえもんの存在、内容の前には、ドラゴンボールの内容レベルでは
ペーペーレベルだっての
>>415 手塚、藤子、梶原、永井辺りの世代の作家の代表作ってどこか文学的なんだよな
80年代以降のジャンプ漫画はそれをぶち壊して徹底的に少年向け娯楽に徹して成功したイメージ
>>462 高橋陽一は漫画家というよりリアルスポーツ選手への影響だな
俺らの世代だと日常にドラゴンボールのセリフ混ぜるだけで笑いが起こるからなあ
こんな漫画なかなかないよ
メディアミックス込みで考えたら
一番儲けた漫画家は高橋和希(故人
)
次点は原哲男
その下に鳥山尾田やね
まずは手塚治虫がいてそれのカウンターで他の漫画家がいる感じだわ。内容で手塚の上いってる漫画家ってあまりいないよな
>>462 他分野に巨大な影響を与えた、と言う意味では高橋陽一は凄いよね
漫画界への影響の数百倍だしw
たまにDB読み返すとあまりの読みやすさに驚く
漫画の完成形やろ
漫画家日本一は数えだしたら最低でも両手両足の指が必要だ
>>465 作品だけの話をしとる訳じゃないのに・・
あと、日本人の情けないのは
「キャプテン翼」
これ読んで、ブラジル人やスペイン人の方が日本よりも
「キャプテン翼の何たるか?」
を理解しちゃってんだから
それでブラジルやスペインの方がサッカー強くて、日本人は20年成績が上がらない
サッカーは漫画だけの国というね
日本人の方が、キャプテン翼の何たるかを理解できない国民なんだから
尾田は連載小説をまだ1本も完結させたことが無い作家と一緒だよね
評価のしようがない
ドラえもんやドラゴンボールは時代を超えてくるが
ワンピースが時代を超えてくるかと言うと疑問だ
逆にこち亀はその時代の鏡扱いに将来なると思う
>>469 サメに食われて死ぬとかいう点では唯一無二の漫画家だわなあ
あのクラスで人助けのために命投げ出せるのは凄いと思うわ
石ノ森章太郎と永井豪は過小評価されてて可哀想
アニメ化ドラマ化された作品かなりあるのに
ランキングつけるようなものじゃないだろ…
手前味噌野郎が世界に誇るとか言ってんじゃねーよ
>>464 あまりにも思想が強すぎたせいで全共闘の衰退と共に忘れられてしまったね
時代と寝てしまったというか
本当はアクションや歴史ものへの影響も強いんだから今その辺を語られるべきだと思うけどね
>>464 白土作品はなんだかんだ言って今読んでも強烈な印象残すけどな
カムイ伝2部はいらんかった
フィフィ、YouTubeチャンネル終了、収益で制作者とトラブル [241672384]
2025.1.26 2chb.net/r/poverty/1737877134/
>>1 あべそうかトーイツ朝鮮(同和)石破森山ミン酢前原玉木ベクレdappi維新が、なんでフィフィを使うかというと、
日本を中国人朝鮮人の国にするため(日本を中国人朝鮮人の敵以外の国にするため)
フィフィもアベ朝鮮人に利用されてたってことに気付いたんだろ
鳥山明さん追悼
世界のサッカー界
s://web.ultra-soccer.jp/news/view?news_no=461279&div=1
尾田w
ワンピとか読んで喜んでるバカってカップラーメン最高にうまいって言ってる舌バカのアホて感じ
>>474 読みやすいって漫画として考えたらすごく大事な要素だよな。そう考えると手塚治虫も難しいテーマなのに読みやすかったりするし
>「名探偵コナン」は誰もが一度はハマるから(30歳/女性)
男はそうでもないよね?
>>471 荒野の少年イサムとかめっちゃ面白いし、画もスタイリッシュだよな
もっと評価されていいと思う
>>485 もう読もうって人が殆どおらんやろw
戦前の漫画家、というかあの時代は貸本作家だけどの間では知らん人おらんレベルの人だったけど
>>474 流れるように分かりやすいコマの順番
誰がどこにいるのか位置関係が分かりやすい構図
キャラの感情や思考も分かりやすい
漫画の教科書やな
手塚治虫
鳥山明
あと1人はこれから出て来るであろう漫画家だよ
決して尾田や冨樫ではない
>>477 馬鹿かお前は!
作者だってサッカーのルールがなんたるかを理解していなかったのに
読書の日本人が理解できるわけねえだろうがー!!
>>479 こち亀はその当時の流行り物の記録漫画も兼ねてたからね
(‘_‘)r鹵<<< < `Д´>>>477 プシューッ
「ニダキラー」
消え失せろ 世代的に手塚より藤子不二雄だろって思うんだけど、鳥山明出されたらぐうの音も出んわ
天才いえば藤子・F・不二雄
少ないページ数を感じさせないテンポの良い展開はもはや芸術レベル
40年以上前にノビタマンで異世界無双を描き
ゴキブリカバーで(・ω・)←の今でも主流の
ゆるキャラの原型とも言えるキャラを既に生み出している
>>436 そういうのは名言じゃなく名台詞とか有名台詞だよな
みんな名言名言言ってるの見てモヤモヤしてるわ
>>487 ではなくてUSAIDが終了したとかああいう騒動に巻き込まれたからだよ
>>14 その見せ方を磨くための教養を積んでるとは考えないのかい?
映画や小説から学んでたり
>>484 荒木飛呂彦なんかも白土三平の影響公言してるしな
車田正美作品や刃牙の怪しげな解説、男塾の民明書房等も白土漫画の忍法解説の影響があると思う
>>450 最初期は老害の権力者VS無頼漢の若者→倒すべき壁VSチャレンジャー→お釈迦様VS孫悟空
こんな感じに徐々にシフトしていったんだよね
わさび持ち込んで罵倒したりDVやってた雄山はもういない
>>490 ディズニーはアニメだな
漫画の世界一は手塚治虫だよ
>>464 忍者というキャラクターを漫画で表現してアニメ化までされて
プロトタイプをほとんど作っちゃってるのが白土三平だよね
ナルトなんてその恩恵の上に乗ってるだけとも言える
こち亀なんて、長くやっただけで80年代で終わってるような漫画だ
こち亀は、もう2000年代なったら絵柄も内容もブレブレだったからな
こち亀は、やっぱ70年代の絵柄こそ、こち亀の面白さあるな
80年代は、ジャンプ人気に乗ってこち亀は過大評価になってたとこあるからな
手塚治虫は漫画の黎明期から黄金期まで第一線でいたからな
ブラックジャックで復活とかドラマチックなのも良い
鳥山明は江口寿史の上位互換って感じでイラストレーターみたいだよな
>>494 個人的に思想書みたいな「カムイ伝」より「忍者武芸帳」の方が刺さったね
普通にエンタメとして読めるし、思想薄めだし
断然手塚治虫だろ 鳥山ってアラレとドラゴンボールだけ 手塚はすごい数の色んな話描いてる
ドラゴンボールは結局格闘しないと人気が上がらないから路線変更したってそんなレベル 延々どうでもいい格闘してるだけ
>>507 わいは「刺し身にはわさび醤油なんだっ・・・!」とかいって
子どもみたいに刺し身皿なげる雄山狂おしくすきだぞw
>>147 >>509 ところが手塚や藤子はアニメを作ってた側でもあったり
漫画家の力量は「女性の魅力」を描けるかどうかで判定できる。
>>512 寿司屋一家が出てきて終わったね、こち亀は
ファンを無視して麗子と結婚させればまだマシだったのに
>>515 まああの時代の作家は今でこそ再評価してほしいって人も多いわね
つげ義春先生とか池上遼一さんとか
水木スタジオはすげえ作家ばかり抱えてたからなあw
1位がたった76票とかとんでもなく狭い世界だな
田舎の小学校以下
>>515 カムイ外伝はブラックジャックと並ぶ短編連作の名作だと個人的には思ってる
>>519 でもAがいなかったらFが漫画続けられてたかも分からないからねえ
一時期完全に劇画の隆盛で脇にやられてたから
>>521 そんなことないだろ福本なんて女ろくに描かないだろ
>>521 画力が出やすいのは渋いおっさんだと思う
崩れつつまとめるには画力が必要
>>521 寺沢武一の尻とか日野日出志の脚とか凄くいいよなあ
>>512 こち亀は80年代の、振り切ったコアキャラと振り切った行動力だろ
県立の時の安永のように、あるいは、島本のような勢い
ワンピースは1話だけ面白い
つかみだけはすごくよかった
でももうガイコツ出てくるあたりで飽きてた
デスノートの方が遥かに面白くてそれと両さん読んだらもう満足してた
ドラえもんは毎月小学一年生から六年生まで書き分けていたんだよなぁ
ありがとうございます
世界一とかじゃなくて宇宙一の先生だよ
鳥山明の画力はすごいと思うけど自分なら手塚治虫を1位にするわ
手塚は作品数が圧倒的
漫画として面白いなって思うのが鳥山明で
物語として面白いなって思うのが手塚治虫
二大巨頭って感じであとはやっぱりどこか小粒に感じてしまう
まあ、俺に言わせるとマンガ家はやはりメンヘラが多いな
それは今の時代でもそうなんだろうがな
手塚治虫の頃から、漫画家は人間レベルが質実剛健よりも
頭でっかちなメンヘラが多すぎだ
鳥山明でも、マンガの内容に比べて自身は平凡な人間だろうからな
あのくらいの内容描くなら、もっと漫画家以外の分野に進出ほしいが、その人間性はないわけだ
まあ、手塚治虫なんかは、色々な分野の漫画をあの時代から描きまくったのは、
バイタリティ的に凄いことだよな
比べたら、藤子不二雄なんてプロゴルファー猿や笑うセールスマンごときだからな
だいぶ漫画家としてのコンセプトは劣るわ
>>530 鳥山明は寺沢武一の金属の質感描写を絶賛してたな
鳥山にしろ尾田にしろジャンプでしか描いてない漫画家は別枠にした方がいいと思うんだよな
本人の実力以外の上乗せがえげつないから
>>516 数やジャンルが多ければいいと言うものではないだろ
途中でもう秋田みたいな適当な作品かなりあるし
>>535 井上雄彦は鳥山超える素質があると思うんだけどなあ
本人がもう漫画描く気ほぼゼロなのが悲しい・・・w
>>529 同意、若者にシワ描いただけみたいなジジイババアが最近多い、年寄り描かせたらやっぱり鳥山は天才、あと画太郎w
鳥山明は絵は上手いけどストーリー作りはヘタクソな部類だろ
その点では手塚治虫の足元にも及ばない
>>541 今の漫画は全部手塚治虫の模倣って極論も出来るんだよね
手塚は殿堂入りでランキングから外した方が良いのでは
>>517 ワシも出汁取り絶賛→士郎が作ってました→こんなもんウチの下っ端でも出来るわ!って去っていったお茶目な雄山好きやで
晩年に陽だまりの樹とアドルフに告ぐの2本を同時期に描いてたからな
1本だけでもどの漫画家の代表作になるぐらいクオリティが高い
>>539 ジャンプは上乗せもあればその逆もある
ドラゴンボールもそうだが作者の好きなところで終わらせられず
グダグダになる作品多数
褒めはしたいが悪口は書きたくないな
貶せば自分の推しが上になるわけでもないんだから
2000年代のジャンプ漫画といえば冨樫なんだよな。なんなら尾田なんかより島袋(トリコ)の方が面白かったかもしれない
>>538 寺沢武一は銃器とか宇宙船とかホント上手いんだよなあ
原哲夫ってあんまり評価されてないのか
ベルセルクだのキングダムだのとかは明らかに原哲夫フォロワーだし影響力大きいと思うが
あと永井豪
デビルマンの影響受けた作品は膨大な数に上るだろう
マジンガーは搭乗型ロボットバトルというジャンルを切り開いたし
>>537 それはどっちもAだね
Fは構想力から言っても手塚にひけを取らなかったと思うけどね
特に短編作品の手数とスケール感は素晴らしい
あとドラえもんの長編は映画の教科書に使えるレベルだし
>>553 手塚の晩年作はどれもヤバいのが多いからなあ
数多作品描いては居るけど、火の鳥筆頭に後半作品はどれもヤバい
藤子Fの短編集は
あれ?このネタで長期連載いけるんじゃね?
ってネタを容赦なく使い捨てしていてエグい
俺もマンガ描きてえな
もっと
「現実を表現したマンガ」
を誰かしら描く漫画家が全然いなかったからな
現実を表現するアニメや映画は、難しいからな?
比べたら、手塚治虫だろうが鳥山明だろうが、ただの非現実の空想、妄想もいいとこだからな
「現実社会のための現実的に夢のあるマンガ、問題について描いたマンガ」
が全くないからな
何の投票がよく見てないけど日本一は手塚治虫で間違いないよ
否定する人は手塚漫画をほとんど読んでないだけだと思うわ
票数少なすぎ
小学生のアンケートでももっと票数いくやろw
>>512 昔はジャンプの中でも目立たないポジションだったから細く長く過激なことやれてた
後期は時代の変化で作者もキャラも陽の当たる世界に出ざるを得なくなって自由にやれなくなったのが大きい
>>539 鳥山はジャンプ無双の土台を作り上げてる人だから後進と一緒にするのは違うだろ
>>564 青年誌になんぼでもあるだろ飯食うだけの漫画とか
Shure Japanってあのイヤホンの会社のことか
社内アンケートかな
>>260 鬼滅はアニメのお陰ではあるにせよ、本屋に人呼んだのは凄かった
>>549 同じくディズニーの模倣とも極論づけられるね
幼少期からディズニーフィルム見まくってたからね
>>564 手塚治虫の青年向け漫画を全然読んでなさそう
はよ1万円札のデザイン変えてくれ
手塚治虫と火の鳥で
今のは竹中平蔵みたいで気持ち悪い
>>567 今の若い奴が読んでも古臭いと思われるだけやろ
50年後にはワンチャン小林よしりんって話になってる可能性あると思う
ひどいスレタイだな
尾田が鳥山さんを超えたことは一度たりともないだろ
>>560 先日NHKで手塚のドキュメントやってたが、晩年(と言っても病気で亡くなる3年前?)は相当ペンが進まなかったみたいだね
空港に向かうタクシーの中や、ホテルでの授賞式に別部屋でも描いてたとか、睡眠も殆ど取ってない生活だったみたいだし
Q)なんかキムチ臭いのが手塚治虫を異様にヨイショしているけど
A)そのうち「手塚治虫特集」がyoutubeか何かであるかもしれません。
大体こういうのは電通の工作員です。TVや出版で発表する前に
安くできる5chでスレッドを作って複数回線使って自作自演します。
>>578 北里柴三郎はレジェンドだから仕方ないぞw
あーでも新紙幣手塚治虫はアリだったなぁ。裏面はアトムとかで。面白いのにな
>>571 土台を作ったのはキン肉マン、キャプテン翼、北斗の拳でドラゴンボールと聖闘士星矢がそれをより強固にしたってイメージだわ
>>579 逆に、若いやつに戦前作家でどれを評価するのかは興味深いw
>>561 今のスカスカ漫画界なら
宇宙開拓史の設定使って連載させたら
単行本20巻分くらいまで引き伸ばすだろうね
尾田ってまだ漫画一本描き切った事ないのになんで並んでるの?
>>571 ジャンプシステムの土台をつくったのは車田正美やゆでたまごやその編集者たち
鳥山明はそこに乗っかっただけだよ
もちろん絵に関しては革新的だったけど、別に鳥山明がジャンプの土台を築いたわけではない
>>585 ペンの進みは異常に速いよ
仕事量が多すぎるだけ
>>589 ドラゴンボールの前にアラレちゃんがあるし土台側だろ
>>578 万券はすぐに変わるね
柴三郎もどうかと思う
浪裏はいいけど
大好きなんで
原哲夫北斗の不幸はアニメの絵が下手過ぎる どんな3流プロダクションの下手アニメーターが作ったんだよってくらい酷い
作品数やジャンルの多様性を考えたら鳥山明よりやっぱり手塚治虫に軍配が挙がるな
>>585 戦争で大怪我して片腕まで失くしたのに
90過ぎまで生きた水木しげる先生
尾田は過大評価
売れてるけど漫画の面白さでは100位にも入らない
>>593 普段さえない奴が
他の場所言って最強にって
最近はやりの異世界モノの流れやわな
キン肉マンは続編もちゃんと面白かったな
北斗の作者は慶次も徳川家康も面白かった
>>597 アラレちゃんはギャグ漫画だしその後のジャンプシステムはそんなに関係ないかな
アニメタイアップのやり方に関してはその後の土台になったけど、それは作品とは関係ないし
>>600 劇画タッチをアニメにするのは難しい
昔は出崎統の十八番だった
>>559 いいんだよ
AとかFとかはどうでも
Fの藤本さん?は、結構早く亡くなったよな
90年代の後半くらいか
まあ、藤子不二雄さんも、ドラえもんはほんと内容はよかったが、
他のパーマンやらハットリ君やらは、子供向けの住宅街マンガの平凡ではあるからな
かといって、ドラゴンボールだろうがワンピースだろうが
「ただのマンガ内容」
なだけで、パーマンなんかと同じレベルの平凡だから
おまえらから海外のアニオタまで、アニオタの評価は全くあてにならないということ
ONE PIECEの一発屋尾田が3位に入っていることに違和感バリバリ
手塚治虫と1票しか変わらんとかあり得んわ
>>602 あの人体とメンタル強いよな
本人は睡眠が秘訣とは言っていたけど
まあそれもあるけど、相当な食いしん坊で食欲があるってのは生命力が高いってことなんだと思う
というかあの人の家系ほぼ長生きなんだよねえ遺伝子が長寿系なんだと思う
漫画書けないくせに上から目線のおまえらカス共は何様と
>>597 アラレちゃんの人気は完全にアニメ中心で原作はそこまで売れてなかったような
ジャンプ的な作風ってのはリングにかけろ、キン肉マン、北斗の拳で確立されたんじゃない?
>>594 そのまだ完結してない一本が面白すぎるから
何だかんだでドラえもんほど読んだ漫画無いなぁ。藤子不二雄は宮沢賢治に近い様な、日本の人間育成に1番貢献した漫画家だと思う
漫画家として評価するなら短編も描いてることが必須だな
長期連載作品でなく短編にこそ漫画家としての技量が濃縮されてる
>>602 長寿遺伝子だから、ホントはまだ生きてるはずなんだよ
年寄りにはヘルメットをかぶせるべき
ムーブの時には必ず
手すりよりメットでしょ
ワンピースってやつ?
アニメでウタってのを、地上波でやってて見たが、
キャラが魅力的でない、棒みたいのが踊ってた、
>>610 できなくはないけど作画カロリーが高すぎるからなあ
前にらき☆すたで頭文字Dみたいなアニメちょっとだけやってたなw
ほんと、ドラえもんこそが1位だからな?
これは、アニメの声優陣で言えるから
神がかり的だから
比べたら、ドラゴンボールだろうがワンピースだろうが、アニメの
声優陣は平凡だ
北斗の拳なんかもな
1970年代や1980年代は、アニメの声優の人選も素晴らしいレベルだったな
ちゃんと、そういう知性レベルはあったな
売れた漫画家で世界を目指してた人なんかいないんじゃないか
手塚治虫はすごいけど黎明期だったからというのもあるんだろうな
今のように雑誌、漫画家、作品が山ほどある、しかも古い作品にもアクセスしやすい時代に
突出したアイディアでヒットする作品を複数産み出すのはハードル高いだろうな
しかも娯楽も多様化してるから、たとえヒットしても、みんなが支持する作品みたいなものも生まれづらい
ある漫画家が親戚だから
こういうところで名前が出てると超嬉しい
本人も超いい人だし
>>625 なんだかんだ手塚
世界を目指してアニメ作ってた
実際に鉄腕アトムはアメリカで放送してたし
>>596 描き始めれば早いが思い描くストーリーがなかなか出来ない、まぁ何社もの編集者を待たしてたほど数をこなしてたが
手塚治虫
水木しげる
藤子不二雄
赤塚 不二夫
ジャンプからは鳥山明だけでいいと思う
>>626 そういう今の漫画の隆盛も手塚がいなかったらなかったわけで
だから本当に比較できる対象がいないんだよね
まさに現代漫画の創造主だから
>>585 編集王でネタにされてたなw
マンボ好塚だっけ
>>614 プロサッカー選手じゃないんだからサッカー選手のプレーに口出すなと言ってるようなもんだな
ビジネスが成り立たないじゃん
>>626 手塚はジャンプ全盛期に突出したアイデア出し続けてただろ
>>626 高畑勲が「僕たちの世代はほぼゼロから出発出来る優位があった。積み重ねのある状態から出発しなきゃいけない今の若い世代アニメ関係者は大変だと思う」と言ってたの思い出した
>>636 現状手塚を超えたと思えるのが鳥山ぐらいだからなあ
あと井上雄彦
鳥山アシがいなかったことになってんのか怖
こち亀の80年代(20〜50巻台)キレッキレの時代じゃん
女性漫画家で最も名前が挙がるのが高橋留美子であることは納得だが、吉田秋生ももう少し評価されていいと思う
幅広いジャンルが描ける人でヒット作も多い
個人的はドラえもんが一番だわ
やっぱりひみつ道具が織りなす未来への「夢」が他の漫画より圧倒的だからね
>>642 2人とも全然越えてないと思う
「売れた」という点以外ではね
ワンピ-スは漫画アプリの登録者数が10億越えてて
凄いというより別勢力の力が働いてるような気がする
>>648 画力は超えてると思うよ
作品数や黎明期に基礎を築いた点は超えようがないけどもw
>>646 少女漫画家なら真っ先に名前が上がるべきは萩尾望都
吉田秋生はその次かな
>>595 最初にやりはじめたのは車田やゆでたまごかもしれんが
絵の力も含めて圧倒的な人気でジャンプを大きく飛躍させた功績は鳥山にあるだろ
その成功がジャンプの土台になってると思うけどね
手塚治虫先生と、それ以外
これが僕の見解だ
世界とやらには理解できないだろうがね
ふ
>>650 画力を超えてるのは
その二人以外にもゴロゴロいるやろ
そもそも画力の面だと同世代の水木の方が手塚より評価高そうだが
>>636 ビートルズは永遠に超えられないって言われてるのと一緒だよね
売り上げとかそういう次元の話ではないんよ
>>646 セーラームーンの人も少女漫画出身じゃなかったっけか
有名になりすぎてそう思われてないけどもw
ジャンプの一番のマンガは
「北斗の拳」
だからな
原哲夫の絵は、コブラやシティーハンターのレベルのはるかに上だろ
さらに、原哲夫はかなり面白いギャグレベルもちゃんとわかってる
鳥山明よりも天才だろ
原哲夫の評価は、手塚治虫よりも高くていいくらいだからな?
手塚治虫や藤子不二雄では、何度生まれ変わっても、あのレベルの絵を週間でなんか描けないだろ
>>655 漫画の評価って画力「だけ」じゃないからねえ
ナニワ金融道やカイジなんて画力「だけ」ならチンカスレベルなんだしw
>>651 萩尾望都の天才性ばかり言われるけど
作品のクオリティでは竹宮惠子もすごいと思うけどね
超えた?
手塚は超えられた側だし
尾田は俺がワンピース読んでないからいまいちわからない
このスレタイはおかしい
>>659 原哲夫って漫画描いてるだけやん
原作が別の人の時点で論外
赤塚(バカボン、おそ松)は石ノ森(ライダー)と同列でいいか
>>661 1番ではないが、一定のファクターではあるわな
少なくとも食うに困らんレベルには売れてないとねえ
>>660 だとすればどういう点で
鳥山や井上が手塚を超えたのかって話に戻る
鳥山明
秋本治
桂正和
ここら辺の女キャラで目覚めたのは多いハズ
./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
>>653 ジャンプをナンバーワンに押し上げたのはキン肉マンとキャプテン翼だと思うけどな
あの二つの影響で当時のちびっ子達がジャンプ買い始めた
>>639 いやだから、手塚治虫はいろんなタイプの作品をやってすごかったけど
今の時代だとライバルが何百人もいて、そういう人がいろんな作品をつくるから
一人でそんな何百人の発想に打ち勝って何本もヒットを産み出すのは難しかったんじゃないのかなって話
それとジャンプ全盛期は鳥山明の時代じゃないかな
>>641 へー、さすが高学歴
なんだかんだトキワ荘の住人や出入りしてた面々は凄い
赤塚不二夫も含め
鳥山明が語られるとき
カジカは考慮に入らないんだよね
俺以外の./雑./〇./共/はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら./神/.経./強/.く/.て./草./^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
>>671 ミスタークリスのせいでちょっと歪んだ気がする
まあ新旧織り交ぜたランキングなんて意味ないよね、昔は世界にも受け入られてなかったし
尾田や青山は商業漫画で当てた人であってソレはソレで立派ではあるが
漫画家として発明や功績を遺したか後進に多大な影響を与えたかとかの面はどうしたってかなわないから比較にすらならん
>>665 ゴルゴ13のさいとうたかをも
ストーリーは誰かが持ち込んできてるし
古くから分業制にしてたのは潔いけど
>>670 手塚は最初の開拓者だから評価点が1人だけまったく別なのよ
チキンラーメンのすごさみたいなもんだ
>>663 大島弓子は作品が少なすぎるか
少女漫画の売れ線路線を代表する池田理代子や美内すずえももっと評価すべき
日本の子供に絶大な人気のアンパンマンとかって海外じゃ聞かないんだよな
つか原哲夫って蒼天の拳すら原作違う人やんww
なんやねんこいつw
>>686 それを俺に言われても
鳥山や井上が手塚を超えたって人に言ってあげてくれ
>>688 ドラえもんに匹敵する唯一の作品だと思うが漫画じゃなくて絵本やしな
>>670 世界的な認知度や他漫画家への影響力、商業力なんかも加味されるかなあ
もちろん画力が圧倒的なのは言うまでもないが
手塚治虫と藤子不二雄がレジェンドで、
次に鳥山と冨樫、
尾田くんはその2段階くらい下
>>653 上にも書いたがDr.スランプは人気だったけどギャグ漫画だからジャンプの本流ではないし、本流と言っていいドラゴンボールって別にジャンプが黄金時代だった80年代には別にそこまで圧倒的だったわけじゃないんだよ
鳥山明は一番ジャンプシステムにうまく乗って飛躍できた漫画家と言うべきで
ジャンプの土台をつくったのはキン肉マンとか北斗の拳とかキャプ翼なんだよね
当時子供だったならみんな知ってることだけど
ほんと、北斗の拳は内容も画力も、素晴らしいマンガだよ
ジャンプのコンセプトの
「友情・努力・勝利」
を素晴らしいレベルで描いてるわ
キン肉マンやキャプテン翼とかよりもな?
勝利なんかも、やはり悪党をやっつける内容こそ良いわけだ
ところが日本は、北斗の拳の後にケンシロウような人間よりも、
おまえらのような
「北斗の拳のザコキャラ」
なおっさん爺が増えてしまった
これは、ほんと日本の情けなさを表しているからな?
>>688 あれは漫画つーより童話や児童文学のジャンルだからでは?
北斗の拳の評価は武論尊がかなり大きいよ
武論尊がいない蒼天の拳でよく分かった
蒼天の拳はバンチの編集方針で中国か韓国絡ませないといけなかったからかもしれんが
>>688 前に外人にアンパンマン見せる企画あったよな
自分の頭を食わせるのが理解できないという話しだったはず
まあ日本人にしか分からない美徳やな。身を削って誰かを助けるファンタジー
ジャンプは生徒向けに振ってるんで
学校がすべてって層にしか今は受けないよね
義務教育で人をいじめる人襲いしか読めないような作品しか無い
鳥山はドラゴンボールの一発屋だったけど手塚治虫は晩年まで良質な作品を生み出し続けたから手塚治虫の勝ち
>>691 最近ちばてつやがなんかもらってたな
あげる前に漫画家はみんな死んでしまう
ライオンキングをみると
どうしたって手塚治虫とジャングル大帝のことを考えちゃうよね
>>659 原作付きだとそれだけ絵に専念できるんだからレベル高いのは当たり前じゃね?
どちらも自分でやってる作家と絵で比較するのがおかしい
>>700 メカには興味ない人が多いんじゃないか?
銀河戦国群雄伝ライなんかもまったく評価されないしw
>>657 逆に何漫画の人だと思ってるのか聞きたいんだが
>>641 音楽でも同じ事言われていて
後になればなるほど、何かの焼き増しと言われると
少女漫画を変えた矢代まさこはもっと評価されていい
弁当屋でバイトしながらコミケで本を売ってたんだぞ
手塚治虫はコマ運びとか、かなり実験的なことをしてるんだよなー
単なる大御所のポジションに収まってないのが凄い
今、ここまで漫画の可能性を追いかける意欲のある若手がどれだけいるだろうか?
ま、実験的なことをやりたくても、編集にやらせてもらえないのかもしれないが
>>703 ドクタースランプもあるぞ
ドラゴンボールのような単純なケンカ漫画より
俺はむしろそっちの方が好き
鬼滅でもランクインするのかとハラハラしたけど
いなくてよかった
>>663 竹宮惠子先生は同じ少年愛を扱った風と木の詩とポーの一族やトーマの心臓を比べると、やはり一段二段落ちると感じてしまうからなあ
>>641 それは間違いないな
大友以前、大友以降みたいに言われるしな
>>705 手塚はバンビの影響受けてライオンに変えて創作し直したんだからライオンキングも別の動物に変えろよとは思った
>>696 北斗の拳に努力要素あったか?
ケンシロウは技術的には最初から完成されていて後は精神的な成長が強さに直結していくのが北斗神拳の性質という設定だったはず
>>715 鳥山明も本当はドラゴンボールをバトル漫画にしたくなかったらしいね
偶々大手メディアが良い時間にアニメ放映することになった下手で汚い画風で内容も全く面白くない糞漫画が人気になってしまう。
他に遥かにましな漫画沢山あるのにね。
>>674 国内の人気ではキン肉マン→キャプ翼→ドラゴンボールという積み重ねだろうね
ただ今に続くアニメ化ブーストによる世界的人気という点ではドラゴンボールじゃない?
ハロルド作石の名前は無しか
ゴリラーマンとBECKは良かった
>>716 鬼滅は所詮ブームだからな
タピオカと同じ
今思えば聖闘士星矢の何がよかったのかよくわからないw クロスの描き込みは凄すぎだけど。よくあれ週刊連載で描いてたね
>>654 もうこれはしょうがないと思う
あとはそれぞれの漫画ファンが挙げる「(私の思う)ベスト10漫画家」て感じでしょ
そもそも性別年代別で全然違うだろうし
一つの漫画しか描いてない作者を漫画界の王とは絶対呼べんわな
過去の大御所たちと引き出しが違いすぎる
>>715 ドラゴンボールは初期は冒険要素のが強かったんだがな
軌道に乗り始めてからすぐバトルだけになってしまた
鳥山も尾田も手塚先生が描いたキャラクターに過ぎないんだよ
>調査方法:インターネットサービスによる任意回答(自由回答式)
ポイント古事記サイトだろ
てきとーに回答するポイント古事記が
ランダムや有名どころをてきとー選択しただけ
それででっちあげた仕込みコタツ記事
>>729 リングにかけろも
今見るとちょっと小っ恥ずかしいw
>>724 アニメ化ブーストもその順でしょ
違うのは海外展開の気合の入り方
キン肉マンはマシリト派閥じゃないから
>>657 セーラームーンについてはアニメと漫画の共同権利のメディアミックス作品
アニメ制作側は竹内はコミカライズという認識で
竹内側は自分の漫画こそが原作だという認識でいて
(美奈子が主役の読み切り漫画が元ネタではあるので)
それが衝突して最終的には竹内がセーラームーンを全て買い取ったという形で決着した
あれは漫画とアニメを切り離せない稀有な例
こういうとき車田正美は入らないよなw
海外での影響力半端ないのに
朝から40レスしてる無職こどおば
ID:KCUtazn70
>>724 ドラゴンボールの前に北斗の拳のブームがあった
後短い期間だが聖闘士星矢がジャンプの看板だった時期もあった
どの視点でみるかによる
漫画という地位を確立したのは手塚
画力・表現力・センスは鳥山
尾田は場違い
>>720 ばかやろう
努力もあるに決まってるだろ
なにしろ原哲夫が、あの絵のレベルを週刊で描くのはもの凄い努力があるわけ
おまえに、わかるか?
ほんと北斗の拳の子供時代の修行の内容なんかも、努力の塊だろ?
比べたら、男塾とかの努力なんてただのギャグレベルだからな?
原哲夫さんは、ほんと北斗の拳の内容を、かなりのハイレベルで描いてたわ
とにかく北斗の拳はギャグレベルまで面白いから、原哲夫さんはほんと天才だよ
>>738 いや成り上がるみたいなものは皆無だぞ
はなっから強いしw
>>729 小学生の頃、風呂上がりに体から立ち昇る湯気を小宇宙に見立てて遊ぶくらいには好きだった
>>735 でもあのギャラクティカマグナムが
ワンピースでいうゴムゴムの〜の始祖なんでしょ
>>731 まあ少なくとも3つぐらいは大作が欲しいわなあ
鳥山だとドラゴンボール・Dr.スランプ・ドラゴンクエスト(キャラ・作画担当)・クロノ・トリガーなど
井上雄彦ならスラムダンク・バガボンド・リアルなど
鳥山さんがまだいなかったオジサンの子供の時は間違いなく手塚治虫が漫画の神様だった。
>>744 だからストーリー自分で作ってないから論外なんだよとw
>>720 よく覚えてないけど、負けたり守れなかったりして、精神的な敗北をきし
そこを乗り越えるのは努力とは言わないのかな?
身体を鍛えるのだけが努力ではないと思うよ
鳥山さんの本領は洒落たジョークを生かしたコメディ作品だと思う
ドラゴンボールも最初の方はそんな感じで面白かった
途中からジャンプ特有のバトルマンガに変貌を遂げ無理な連載引き伸ばしも加わってつまらなくなった
尾田って一発屋じゃないの
鳥山明は二発屋
それを踏まえたら手塚治虫がやっぱすげーわ
岸本は鳥山明みたいになりたいと思っても絶対になれないって言ってたな
J-POP勢にビートルズを入れるとかバチが当たるぞ?
鳥山明の後半は尖がった顔、睨みつける目、バトルばかりで好きじゃない
ワンピ以外知らんと思ったら初連載なんだね
しかもワンピだけ描いて死んでいきそうなくらい終わりが見えない
>>1 死んだ年くらい一位になるやろ
没してなお消えないのが真の大御所や
>>756 手塚は一つ一つが小粒なんだよ
一つでもドラゴンボール並に海外にまで売れたなら話は変わるが
>>757 鳥山のセンスは天性だと思うわなあ
メカデザインが特に凄い、キャラばかりに目が向きがちだけども
>>749 その時代はタイムリーに知らんが鳥山明以前は劇画の時代やろ
すでに手塚は時代遅れで劇画に対抗しようと必死だったはず
>>663 萩尾望都のストーカー竹宮恵子がなんだって?
>>740 聖闘士星矢って
秋田書店いっちゃったから
車田正美の知名度が圧倒的にないんだよね
>>752 ケンシロウが精神鍛えたなんて描写も特にないぞ
強敵たちとの戦いの中で悲しみを背負い
精神的に強くなったって設定
>>755 だけどバトル漫画化しなければあそこまでの人気にはならず今みたいに神格化されることもなかったはず
ここに尾田を入れる意味がわからん
ワンピースなんてだらだら長いだけでクソつまんねーし
連載終了したら速攻忘れられる程度の作品だろ
ペレ
マラドーナ
メッシではなく年俸と得点数で語るクリロナ
>>772 まあそうだな
1番盛り上がってきたのがスカウター登場してからだしなw
>>770 凶暴化するガキの頃に「火の鳥」見て良かったと思う
北斗の拳は原作者は別とはいえ絵の魅力が凄いしブルース・リー風味を取り入れたのも原哲夫でしょ?内容にも割と関わってるのでは
同じ劇画風でも何故かジョジョの人の絵は全然ピンとこない
休載せずに書き続けている作家のみ評価しろ
冨樫は書くか辞めるかはっきりせえ
ジャニーズがアイドル商売を3年限定商売から長期的に展開できる商売にする方法を見付けたのと同じように
漫画も長期連載をするノウハウを積み上げた感じがあるね
登場キャラを多くして群像劇にするとか
ストーリーの大きな終着点とは別に、小さな終着点を作って○○編をつくる入れ子構造にするとか
いや漫画の世界でメインストリームアニメの枠なんてごくわずかしかない特殊な領域でしかないんだろうけど
>>740 漫画家としての評価はやっぱり絵が最大の基準になるからなあ
車田の絵じゃ評価しづらい
>>765 3Dプリンターの家を見るとドラゴンボール思い出すし
>>745 ・サウザーに一度は殺されかけるもリベンジ
・ラオウにも初戦は複数がかりで劣勢だったが再戦ではタイマンで討ち取る
・北斗琉拳に翻弄されるも最終的には高速回転して無重力状態を克服
どう見ても努力してるね。ちゃんと読め。
>>764 鉄腕アトムと火の鳥とブラックジャックは全然小粒じゃないよ
それはビートルズのアルバムが今からしたら小粒というようなもん
>>775 まああの絵が受け付けないってのはあると思う
ストーリーも後半作ほど良くなってくるが、展開がワンパターンってのはあるし
>>512 戦犯は“sagaX”ヨ…!?
アイツが“こち亀”を“内側”から“壊”してったんだ…
>>765 鳥山はデザイン、イラストレーター的な才能が凄いよね
でそのさらに上を行くのが水木しげるだと思う
北斗の拳はバットみたいなザコがケンシロウみたいに変化してくなら努力要素あるけどな
はなっから強いし人間できちゃってるからなw
>>605 テレビで「こないだワンピースの尾田さんにお会いして」って自慢する芸能人ばかりでなんか俗っぽいし安っぽい印象
>>779 北斗神拳考えたのは原哲夫
武論尊は身体を突いたら爆発する拳法という話を聞いて「この設定で売れないわけがない」と思って速攻で原作を引き受けたらしい
尾田みたいなもんが3位の時点でどうでもいいランキングだな
ワンピースって誰が読んでんだよ
これ20年ぐらい読んでるおっさんいんの
>>786 そのあたり海外でどのくらい売れたんだ?
ビートルズと比べたらあかんw
>>793 北斗の拳は当時人気だったブルースリーと松田優作がモデルだから最初から強いのよ
>>785 全部リベンジはしてるけど
努力の描写はなくない?
サウザーは秘孔の秘密に気づいただけだし
ラオウは突然ひらめいた無想転生
北斗琉拳に至っては神拳は進化するみたいこと言い出しただけだし
ちゃんと読んだ?
手塚は漫画業界その物の産みの親だから
影響力は後世の奴がどう足掻いても太刀打ちできない
ぶっちゃけ別枠にしてこの手の議論から除外するのが一番良いと思うがな
>>545 “年寄り”が上手いのはヤッパ“浦沢直樹”センセーっしょ!?
言いたいことは分かるが鳥山先生が尾田先生を超えたって表現すげぇムカつくな…
>>798 流石に世代移ってガキ共が読んでんじゃね?
>>595 鳥山明(Dr.スランプ)もジャンプの土台を築いている
ジャンプシステム(バトル展開)の土台を築いたのは70年代の「リングにかけろ」だな
>>792 でも末期は丸っこい絵になってイマイチだった
>>799 やめろやめろ!口ほどには売れないって編集王ネタじゃねーか!
実際編集の間では晩年は煙たがられてたらしいね・・・w
>>802 ほんとそう
評価点が1人だけ別だから外したほうがいい
イチロー → 手塚
オオタニ → 鳥山 って感じ(´・ω・`)
>>803 すまん確かにそうだ、年寄りがメシ食ってるとことか最高だな
尾田はゆでたまご、宮下あきらとか癖の強い部類で完結した作品もないランク外だ
尾田っちとか鳥山明みたいなジャンプ系は
一つの作品に作者のやりたい事全部ぶち込むから
まったく別路線のアイディアが浮かんだとしても
路線変更出来ないっていうマイナス面もあってさ
それでもプラス面の方が何倍も大きいからズルズル続けちゃうんだよな
>>63 Dr.スランプ書いてなかったら
鳥山明は尾田と大差ない作家と言えなくもない
>>808 そりゃあのシリアスな内容ではバカ売れは難しい
子供の頃読んでひたすら怖かった思い出あるもん
>>796 へーそうだったんだ
じゃあやっぱ物語にも大きく関わってるね
>>802 ソース元が胡散臭いな
マトモな思考なら比較自体が有り得ない暴挙
>>812 王貞治→手塚
ベーブ・ルース→ディズニー
やな
>>801 気付いただけって簡単に言うけど謎もわからないまま闘って切り刻まれながらもサウザーの特異体質を見破ったのって努力でしかないぞ。血を流さなければ気付く事はできなかったからね。
>>812 ベーブ・ルースと大谷を比べるようなもんやろ
時代性が違いすぎるし単純比較できない
>>802 下とか上とかじゃないって話やろ?なら納得できる。
敵わないとか言うからややこしくなる
娯楽コンテンツって
音楽でもそうだけど
作者が作りたいものと
読者が求めるものが違うって状況は
よく起こるんだろうな
>>800 北斗の拳連載時って
松田優作とブルース・リーのブームより全然後だろw
>>799 鉄腕アトムはアメリカでも放送されたし、それを見たキューブリックが2001年間宇宙の旅のデザインを依頼したりしてる
ジャングル大帝もアメリカで放送されてライオンキングにパクられてりしてるね
今と時代が違うから単純には比べられないけど、手塚治虫が海外で影響力がなかったなんてことはないよ
>>1 ワンピース当てただけ、
スランプとドラゴボ当てただけ。
こんなで手塚治虫と並ぶわけがない。
手塚の功績は漫画を創り上げたファウンダーというだけではない。
数多の作品群を世に出して漫画の地平を切り拓いた事にある。
言わば手塚治虫は漫画世界のビートルズ。
鳥山も尾田も手塚の生み出した無数のフォーマットの一つで当てただけ。
それならうる星、らんま、犬夜叉と複数のヒットを生み出した高橋留美子の方が上。
それか手塚が後追いしたジャンルの創始者水木しげる。
>>816 というか売れ過ぎちゃって他に手が回らないってだけやろ
>>273 今度ゴリラが主人公のマンガ書くというんで動物物始めるかと思ったら
ゴリラがや野球する漫画だったという人だからな
個人的にハガレンはもっと評価されて良い
ガンガンで良くやったわ
>>817 鳥山の短編集読むともっと色んな可能性あったんじゃないかなと思わないでもない
>>829 ビートルズなら世界的に売れとけってw
ビートルズに失礼
王長嶋あたりに例えとけよw
>>765 あと最小限のカットで最大限の動きを見せるあのコマ割りのセンスが凄い
少ないコマなのにどう動いて何をしてるのかがハッキリわかる。少ないからスピード感あってとても読みやすい
その代わり毎週すぐ読み終わっちゃうジレンマがあったがw
北斗の拳はブルース・リー、ドラゴンボールはジャッキー・チェンの影響大
男塾の謎中国拳法の数々と言い香港映画が80年代ジャンプに与えた影響は絶大
火の鳥なんて
人類の歴史全体を俯瞰するようなテーマで作品を作れたことが奇跡みたいなもんだな
今だとこんなテーマで漫画連載始められないだろう
>>835 自分は鳥山明の短編集を読むと「この人マシリトがいなかったら絶対に売れてないなあ」と思うねw
鳥山の本質はイラストレーター寄りで
ドラクエのキャラデザが鳥山としての最高傑作まである
>>822 努力じゃないじゃん
戦って秘孔ついたときにたまたま気づいたんだろ?
苦しくなったからって屁理屈を言うな?
「完璧な」努力ではないね
そもそもケンシロウが強いのは血筋だからね
>>18 所先生は"ハードラック"と"ダンス"っちまったんだよ
北斗の拳はちゃんと努力要素ある
努力要素が無いのは男塾の桃太郎なw
>>825 自分が造りたいもの作って売れるのがアーティスト
客が望んでいるものを作ってるのがエンターテイナー
こんな感じかな
鳥山作品って純粋に娯楽で、読んでるときは夢中になるけど
読後には何も残らんよな
各漫画家は担当編集者にボツにされた作品やストーリーがたくさんあると思う
逆にボツになった作品やストーリーを読んでみたい
団塊ジュニアくらいが、手塚の後期作品を普通に身近なものとして読んでたギリ最後の世代だろうからな
>>839 80年代は気功ブームがあったからな
気を取り入れた漫画が多い
でも今は中国で気功は弾圧対象。都内でよく見かける法輪功という宗教団体が中国政府批判するデモとかしとる
>>845 同意
怠け者性分の天才を尻たたいて色んな可能性を出させたのはマシリト
>>830 いざ連載終わって他の漫画描いても当たらなくて
結局売れた漫画の続編を描くってパターン多すぎでしょジャンプ系漫画家
>>844 今だと「不滅のあなたへ」とか「チ。」がその路線と言えなくもない
だいぶ小粒ではあるけど
国内限定の手塚は王長嶋みたいなもん
大谷イチローと比べたらあかん
>>576 お前の詭弁はどうでもよくてw
現役の漫画家で尊敬する漫画家聞いてディズニーの名前が挙がることは絶対無いw
世界とか言うから大規模な調査かと思ったら糞アンケだった
>>740 車田はジャンプ黄金期のパターンを作った漫画家だもんな
荒木飛呂彦も車田マンガが少年マンガのもっとも洗練された形と言っている
そしてDr.スランプでジャンプの発行部数がどんどん上がっていったのも事実
>>170 手塚は発行部数1億超えの漫画が何作かあるから発行部数もバカにならんぞ
しかも全盛期は漫画が売れ出す遥か前
70年代は友情、努力、敗北の梶原一騎の時代だったんだよな
ワンピースはもう漫画じゃないだろ
あまりにキャラクターと世界を広げすぎてゴチャゴチャの絵付き解説みたいになってる
上の二人は大体異論無いだろうけど、尾田が3位はあり得ない
ランク外だろあんなん
3位は藤子不二雄ぐらいにしとけ
>>845 それはない
マシリトがいなかったらもっと売れてた
>>854 スレチだか法輪功は統一教会と一緒に政治集会やってるな
つい先日ヴァンスらトランプ政権の閣僚がスピーチして話題になった
>>845 本人が描きたかったものと
読者が読みたいものは違うってやつか…
あのゆるい世界観嫌いじゃないけどなぁw
石ノ森章太郎や赤塚不二夫、高橋留美子を抑えて青山剛昌がこのランキングに入るのも違和感あるな
青山剛昌は良くてあだち充や藤田和日郎、北条司、原哲夫クラスじゃないか?
個人的には画力も含めガモウひろしやエンドコイチレベルだと思ってるのだが
亡くなって40年経つのに手塚プロは数百人の社員とその家族を養っている
もし鳥山や織田が亡くなって40年後、彼らの会社を覚えている人がいるだろうか
>>740 近年「ジャンプの土台を築いたマンガ家」として認知が広まった感
>>847 たまたまじゃ無いでしょ。ラオウすら闘いたくないと言ってた最強サウザー相手にタイマン挑んで案の定惨敗して切り刻まれながらもサウザーの特異体質に気付き、そこを突けるように戦略練り直して勝利。努力無くしてこの勝利は無かった…。
これは努力以外の何物でもないですよ。
>>871 でもジャンプ編集者が絡んでないDBつまんねえじゃん
>>854 気を使った格闘技の導入は夢枕獏が走りだったっけ?
>>871 マシリトがいない鳥山明って主人公がおっさんばっかのギャグ漫画家だぞ
そんなの売れるわけないだろw
>>872 そりゃ宗教団体は反共産主義だからな
ちなみにチベット仏教設定の漫画も80年代に多かったな
でも中国で漫画売るために無くなった。あとチベット悪用したオウム事件もあったな
>>867 梶原は存在が一時期タブーだった
今でも微妙にタブー
テレビやら映画やらでコンテンツの売上をブーストする手法も進化していってる時代だから
単純な世界売上金額とかで比較するのは
必ずしもフェアとはいいきれない気もする
前の世代のおかげで、よりよい環境で創作できるようになったとか
前の世代のおかげで、世界的評価を受けることができる状況になってるとか
まあそういうこともあるだろうし
巻数ランキング
1 ゴルゴ13 215巻(2024/12)
2 こち亀 全201巻
3 ミナミの帝王 180巻(2024/12)
4 クッキングパパ 171巻(2024/10)
ミナミの帝王は2カ月に1巻ペースだからそろそろこち亀が射程距離内
>>847 はい墓穴。ケンシロウの強さを血筋で片付けるならヒョウもケンシロウと同じ強さじゃないと辻褄が合わないよな。
さ、1巻から読み直そう😏
>>881 売れるって
実際ドラゴンボールも鳥嶋が離れてからのほうが売上延びてる
北条司もランキングに入っていいと思う
キャッツアイもシティーハンターも今でも人気で海外でも知名度あって絵は綺麗だしストーリーもキャラもいい
>>874 あだち充が高橋留美子の格下みたいに扱われるネット上の風潮に昔から違和感が強い
リアタイ世代でサンデーの二枚看板かつ人気はあだちの方が上って認識だったから
昔の作家と今の作家じゃコマのつなぎ方のテンポの早さもぜんぜん違って
火の鳥なんか今の作家に同じ内容のを描けと言ったら、5倍くらいのページ数になっちゃうだろうな
>>877 上回る、とかなら分かる
超えるだと時系列発生するからな
鳥山明の初期はアメコミのパクリだったな
今だったらデビュー出来ないだろ
>>871 実際にドラゴンボールは読者アンケートが振るわなくて、天下一武道会というバトル路線に変えさせたのはマシリトだろ
あれがなきゃ下手すりゃ打ち切りだ
>>890 あのね、そもそも悟空を主人公に格闘マンガをやらせたのも、冒険ギャグマンガやりたかった鳥山明に天下一武道会やピッコロ出てくるシリアス路線をやらせたのもマシリトなのw
マシリトがいなかったらそもそもドラゴンボールの連載もないの
わかる?
鳥山明が描くものは全部そのまま立体になるんだよな
Dr.スランプのおもちゃがでたときそれまでのキャラクター玩具と全くレベルが違った
マシリトがいなかったらーは漫画家としての評価が変わるものじゃないな
個人が自由に作った作品の評価は同じだけどw
>>888 ヒョウは血が弱いとかジュウケイに言わるとったな
その上北斗神拳じゃなくて北斗琉拳学んじゃったから余計に差が…
>>886 これから作家は殆ど死んで、コンテンツだけ残る時代になる
>>8 これはほんとそう
終わりがクソなら割と台無し感あるからな
鳥山明って何で最後の方は輪郭線太くて全体的に丸っこい画風になったんだろうな。
クロノトリガー辺りの画風でずっといて欲しかった。
>>895 アトムのほんの数話を
伸ばしまくってプルートゥってのがあるな
藤子不二雄は青山剛昌と似たようなポジションだと思うけど。
ワンピース最高!って人がいると他に漫画読んだこと無いの?って思っちゃう
まあ、天才ってのは話題になりづらいような人が天才なわけ
原哲夫は、鳥山明や藤子不二雄より知名度や話題度は低いが、よほど天才なわけ
原哲夫は、ほんとあの内容の北斗の拳を書いてたのは、他の当時のマンガ家の
10倍はギャラを与えるべきだからな
しかし、おまえらのような低脳キモオタおっさん爺では、何を言ってるかわからないだろ?
>>906 鳥山がペインター彩色に興味示して先祖返りしたんだろ
作者から知性を感じないような作品は論外
尾田はランク外w
偉大な人が多過ぎて決めらんない
好みだけで言ったら白土三平だし
百花繚乱の中
最終的に100年いや1000年後も読み継がれる作品描いた人が偉大
という話になるだろう
今も大事だが結局その価値は後の世の人が決める
>>902 ヒョウはケンシロウの実兄だからケンシロウも血が弱いことになるよね。
結局は努力したケンシロウの方が遥かに強くなったってこと。
>>914 生まれ年が違いすぎるせいでそういうイメージになってるだけだと思う
>>908 各方面に与えた影響は青山剛昌の100倍くらいはあると思うけど
売れてる物は売れている以上絶対的に正しいという奴もいるけど
じゃあ世界中で売れているマクドナルドのハンバーガーは最高の料理なのかと
>>908 バカじゃねえのこいつ?
藤子不二雄はヒット作どんだけあんだよ?
話にもならんがwww
>>894 宮崎駿が尊敬してた大好きな作家だね
アニメと漫画でジャンル違うけど手塚治虫と肩を並べられたのは宮崎駿ただ1人かも
黒澤明とも
>>901 ドラゴンボールの爆発的ヒットがなければここまで持ち上げられてないよ
画力とかストーリーテリングで評価するなら色んな人それぞれで色んな漫画家を挙げるだろうけど
「鳥山明だけは別格!」みたいな主張がある程度受け入れられるのは単純に売れたから
鳥山明はアラレちゃんとドラゴンボールそしてドラゴンクエストと代表作が他より多い
特にドラゴンボールは世界的に大ヒットして有名作品となっている
>>919 30年後には青山剛昌も神格化されてるかもな
>>917 父母の家系のどちらの血を濃く次ぐかって
兄弟でも差があるもんだぞ
>>15 マシリトが介入しないとただのイラストレーター
>>922 庵野秀明もめっちゃ諸星大二郎の影響受けてる
たぶん大友克洋も
300人のアンケートw
特に漫画なんてそれぞれの良さがあって順位なんか付けられないし
未だに形を変えてドラゴンボール放送してんだからすげぇわ
ゲームも新作が発売してるし終わらんぞこのコンテンツw
当時の手塚治虫が神様みたいな扱いだったのは藤子不二雄Aの「まんが道」を読めば分かる
>>218 石ノ森の功績は「まんが家入門」を出したことこれ読んで第三世代が育った。
>>5 この記事を書いた人からしたら尾田が1位で人生で出会った最初の面白い漫画なんだろう
>>14 鳥山に限らずだけど
ジャンプ漫画家は基本編集者の言いなり
なんなら原作:ジャンプ編集者とつけてもいいくらい
>>925 青山は別に藤子Fと違って新しいフォーマット作ったわけじゃないからねえ
既存のものを組み合わせて職人的にそこそこ面白い作品にするのが上手い人ではあるけど
仮面ライダーの祖、石ノ森さんが入っていない時点でやり直し
>>930 宮崎駿や庵野秀明が影響受けたって言えば萩尾望都もだな
鳥山は漫画の神様
手塚と尾田は漫画の天才
神様と天才の違い
>>933 ジャンプ原作以外クソつまらんのにやってるよな
サザエさん化するのか
>>935 正直ドラクエは当時世界観に合ってないとおもた
ドラゴンボールのギランみたいのそのまま敵として描いてるけどなんか違う
あんなギャグっぽくないやろドラクエの世界観
ドラゴンボールの世界観は拡張性があるからな
新しい変身と強敵出してれば無限に続けられる
仮面ライダーとかウルトラマンと同じ
正直ワンピもドラゴボも評価できるのは最初だけだよな
>>154 5000万部を二発当てたレジェンド漫画家
アトムとブラックジャックだが二発が意外といない。
藤子Fはドラえもん以外が弱い。
有名どころだと石ノ森章太郎のマンガはほとんど読んだことないな
「佐武と市捕物控」を読んだら文章での説明がやたら多くて、これマンガで発表する必要あるのかと
Dr.マシリトというキャラクターを生み出した鳥山明
>>935 スライムのイメージを変えた影響はデカイやろ
>>947 石ノ森章太郎はフォーマット作りで巨大の功績があるが肝心の漫画作品自体は風化しちゃってるかもな
医療もの
ブラック・ジャック
戦争もの
アドルフに告ぐ
大河ドラマ
火の鳥
SF
鉄腕アトム
性
やけっぱちのマリア
伝奇
三つ目がとおる
全て名作な上スポコン以外は描いてると言われる幅の広さ
しかも今の漫画の形を作り多くのフォロワーを産んだ
トキワ荘の天才達も手塚漫画を読んで漫画家を志し彼らもまたフォロワー沢山
なんか手塚は凄いのに国内では評価されにくいの黒澤や宮崎と同じね
鳥山の評価は主にドラゴンボールと思うがインフレしまくりとも言われてるのでは
鳥山明は俺にとっては江口寿史と同系統の漫画家なんだよな むちゃくちゃ魅力的な絵を描くイラストレーター
デニーズの表紙まだやってて嬉しい
>>949 パーマンとかオバQとかハットリくんとかあるじゃん
>>14 まあ作品を見てれば鳥山明や尾田栄一郎は読書家ではないのは分かるよね
手塚治虫とか藤子不二雄とか宮崎駿とか富野由悠季とか、戦前生まれのクリエイターはメチャクチャ本を読んでる
そこが今のクリエイターがレジェンド達より圧倒的に薄っぺらく感じてしまうところ
>>951 読みにくいよね
絵も手塚からあまり脱却してないし
個性が弱いというか
あとドラクエ3のパッケージがまんま悟空なのもマイナス
>>954 スライムってそもそもあんな可愛い見た目してないからな
実際のところ手塚治虫が源氏物語の様に後世に残るか?というところだろう
>>63 なぜワンピが人気なのか不思議だったが
こんな人たちで支えられてるのか
「ちゃんとした目的」www
作者もジャンプも笑いが止まらないはずだ
>>900 うーんわかってないなぁ(笑)
鳥山明は編集が誰であろうと売れてたよ確実に
DBは鳥嶋から別の編者に切り替わってからの方が人気でてるんだわ
鳥嶋は高橋留美子にも才能がないって追い返すくらい見る目がない
>>956 バトル漫画書いてないのか
鳥山は大友の影響が大きいな
>>352 吾妻ひでおの偉大さをわかってる人がいてよかった
うんちとスライムを描かせたら鳥山明の右に出るものはいない
もともと絵が漫画向きなんだよ
デフォルメが超絶うまい
>>463 ドラゴンボールだろ
ナルトも超人気だけど
>>960 当時は石ノ森の絵は革新的だったんだよ
映画的なモンタージュ技法を使った漫画がそんなになかったから
>>956 手塚や黒澤や宮崎が国内で評価されにくい?
何言ってんだ?
存命中の宮崎はまだ毀誉褒貶あるが手塚と黒澤は完全に神格化されてるじゃん
>>971 あいつの作品、漫画じゃなくて小説の方がいいだろ
絵も下手だし
簡単なアンケートしてそれを記事にしたの最近多いな
手軽にネット記事にできていいんだろうな
手塚治虫や藤子不二雄石ノ森とか後世に影響力の高い先駆者が選ばれるのは当然か
鳥山明はジャンプ世代だけど圧倒的に世界で成功したのが大きいな
>>952 敵役を作る時に
いちばん嫌いな人を描けと言われてマシリト描いたエピソードが好きw
まあ世代はあるよね
確実に石ノ森章太郎の時代はあってフォロワーも山ほどいるけど、
今となっては忘れられてる
>>969 偉大とは思わないな。
有名どころは確認するたちなので読んだけど、ロリコンというジャンルを作っただけで、漫画家としたら?
>>967 だからそもそもDr.スランプもドラゴンボールも鳥嶋がいなけりゃ生まれてないんだっての
ドラクエやらせたのも鳥嶋だし
Dr.スランプやドラゴンボールもドラクエもやってない鳥山明になんの魅力があるんだw
鳥山明は画力が圧倒的
手塚治虫はパイオニア的存在で神格化
尾田は数字だけだろあんなん
>>986 違う漫画で売れたたに決まってるだろ
高橋留美子がそうだったように
手塚治虫が漫画とアニメの神様で
鳥山明は漫画の王様って感じだ
>>984 60年代に絶大な支持を集めた白土三平も忘れられて訃報時の報道も地味な扱いだったな
>>989 違う漫画って具体的にどんな漫画だよ
言ってみ?w
最終的に昭和から続く日本の漫画家群でひとまとめに語られちゃうと思う
日本一は手塚だろこれは越えられない。鳥山明は世界一なだけ
>>976 晩年の大作の影武者も乱も誰も国内で出資者がいなくて
フランスとルーカススピルバーグコッポラが支援してようやく撮れた感じだからな
そもそも世界的名作羅生門も海外で受賞するまで酷評の嵐だったし国内で正しく評価されてたとは言い難い
荒木と井上は昔は評価されてたけどネットの登場以降トレース検証されて評価落としたな
手塚治虫のマンガの描き方って本は読み物として面白いな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 13分 39秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login