◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【日本語】「マジ」「ヤバい」「ムカつく」は江戸時代から普通に使われていた 「ビビる」は平安時代から…意味も現代とほとんど一緒 ©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1498912525/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net2017/07/01(土) 21:35:25.18ID:CAP_USER9
■意味も現代とほとんど一緒

「あいつマジでムカつかない?」
「ヤバいよねー、マジビビるよねー」

電車やバスの中で、若者同士のこんな会話を耳にしたことがある人は多いだろう。若者の「言葉の乱れ」を年長者が嘆くというのは、いつの時代も変わらない。

だが実は、この会話に出てくる「マジ」「ムカつく」「ヤバい」「ビビる」は、いずれも遥か昔から使われてきた言葉だ。

まず、「マジ」は江戸時代に芸人の楽屋言葉、いわゆる「業界用語」として生まれたもの。今と同じ「真面目に」という意味で、「マジになる」「マジな心」といった用法が確認されている。

「ムカつく」は、「胃腸がむかつく」という言い方がされるように、昔から吐き気や胸焼けが起きていることを指して使われてきた言葉だ。そこから転じて、関西では江戸時代になって「癪に障る・腹が立つ」という現在見られる用法で用いられるようになった。

「ヤバい」は江戸時代の滑稽本・十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも「やばなこと」という表現が見られる。

語源は諸説あるが、江戸時代の矢場(射的場)では隠れて売春が行われていたため、そこに下手に居合わせ、役人から目をつけられたら危ないという意味で、「ヤバい」と言われるようになったという説が有力。元々は盗っ人たちの隠語だったため、今でもテレビや新聞では使用を避けられる傾向がある。

昔からあると言われて一番意外なのは「ビビる」かもしれない。「ビビる」という言葉が使われ始めたのはなんと、平安時代まで遡る。

戦の際、鎧が触れ合うと「ビンビン」という音が起きた。これを指して、大軍が動いたときの音を「びびる音」と呼んだのが起源になった。源氏と平氏が戦った「富士川の戦い」で、鳥が一斉に飛び立つ音を平氏側が「源氏軍がびびった音だ」と勝手に勘違いし、ビビって逃げたという有名な逸話もある。

探してみると、普段何気なく使っている言葉にも、奥深い由来があるかもしれない。(岡)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52134

2名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:35:55.82ID:OgRH24+H0
マジ?ビビるわ

3名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:36:17.40ID:g/ALgJYcO
ビビル大木中納言

4名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:37:14.27ID:vJ9sD9n10
んなわけないでしょwww
でおわり

5名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:37:22.41ID:fxI0SA0q0
激おこもありそうだな

6名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:37:39.32ID:ah/niXuJ0
夏目漱石が生んだ造語
「新陳代謝」、「反射」、「無意識」、「価値」、「電力」、「肩がこる」、「電光石火」
「ひどい」、「浪漫(ロマン)」、「沢山」、「兎に角(とにかく)」、「価値」

福澤諭吉が生んだ造語
「自由」、「経済」、「演説」、「討論」、「競争」、「文明開化」、「共和政治」
「版権」、「抑圧」、「健康」、「楽園」、「鉄道」、「尚商」

在日朝鮮人と在日メディアは
「脱亜論」を唱えた福沢諭吉が大嫌いだから
否定レスが続きます

7名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:38:06.51ID:oEouAYBp0
これマジ?
いとおかし

8名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:38:11.03ID:IpWTsJKH0
泥棒が使ってた言葉らしいな

9名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:38:17.83ID:5hISkr+20
出典: 民明書房

10名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:39:00.95ID:Bqyhv/ND0
両親ともにヤバいといわないのに言ってしまう。直らん。

11名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:39:20.59ID:tFmuiaGS0
マジヤバい、ムカつく〜

12名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:39:23.10ID:hfvjxRrh0
ネトウヨ「歴史ある日本語凄い!なお朝鮮(ry」

13名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:39:28.64ID:tGf9zs9U0
トンキンのレベルwwwwwwwwwwwwwwwwwww

14名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:39:29.12ID:7A0IZU9/0
>>4
お願いだから記事の部分も、ちゃんと読もうね

15名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:39:59.51ID:YbIoDRqM0
>>3
くそこん

16名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:40:01.78ID:hUcQM1jA0
そいつはチョベリバだな

17名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:40:12.79ID:j/n4h+mP0
普通に使われてはいないだろw
語源があったってだけでw

18名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:40:35.84ID:XNyKpGVM0
「マジ」「ムカつく」「ヤバい」「ビビる」を使ってる奴は
古代人だな。
時を遡ってる先端を行ってる人たち。
そのうち、狩りに行くんだろ?

19名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:40:40.52ID:vJ9sD9n10
>>14
え?マジで?w

20名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:40:42.91ID:IzBXZR5y0
昔 奴隷が使ってた言葉らしいな

21名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:41:05.46ID:tCRBdzZq0
ビビるをはじめて知ったのは車田正美のスケ番あらしだった

22名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:41:09.09ID:58eN8Qt80
マジを本気って書き始めた馬鹿はどこのどいつだ。

23名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:41:20.41ID:xDhXfI6N0
水戸藩士「井伊直弼マジヤバイムカつく」

24名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:41:23.12ID:Bqyhv/ND0
許してちょんまげなんて調べる必要もないよな

25名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:41:46.84ID:K4yYMXGe0
Σ(゚д゚lll)マジデ!?

26名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:41:54.79ID:8fwzSK180
>>1

「チョン」も江戸時代から。(マジで)

27名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:41:55.09ID:ZFualBGX0
俺の親父江戸時代から生きてるけど誰も使って無かったって言ってる

28名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:42:04.30ID:jxHf7CsN0
韓国は起源じゃなかったのかw

29名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:42:16.14ID:Z1tHxrjy0
>>12
自己紹介おつー

30名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:42:17.77ID:RbUeOyoj0
ヤバい、マジビビった、むかつく。

31名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:42:18.81ID:xDhXfI6N0
チョベリバは壁画にも描かれているほど古代から

32名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:42:55.04ID:NQNlCrj80
オレは1980年に千葉県から大阪府に引越したんだけど、
そのとき大阪では「腹が立つ」の意味で「ムカつく」って
言葉を使ってたんだよね。

その当時は千葉県では「ムカつく」は「吐き気をもよおす」
の意味でしか使っていなかった。

33名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:43:34.05ID:/a/+XBDV0
マニフェストやコンプライアンスも江戸時代からあるよ

34名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:43:44.24ID:nqHlyu3u0
宇宙ヤバイな
146億年前から使ってただろう

35名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:43:57.36ID:PkaOqUXC0
カルト創価 ヤヴァいと思う吉宗であった
   (__) ..    ,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
             {::::::::}三三三ミミミ`、、
    (_)       >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ、
           /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
     (_)   /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
          ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
        ○  l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
         {;、 ';;;='''"""` 彡彡彡 - 、ノノi
            kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i 
          レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'
         {_,,,、 ;、      シ彡ニンミミ{
          l         '''"::.   彡ミi    
           ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{   
          l    .......:::::::::  /   \_  

◇経済&政治のページ
http://keizai1money2.web.fc2.com/index.html

◇こんな北朝鮮っぽい政党は嫌だ! Part2!

◇こんな北朝鮮っぽい政党は嫌だ! 公明共産は目くそ鼻くそ

◇そうか】公明候補と婦人部の赤裸々実態!【がっかり

36名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:44:30.70ID:FWqx4VOO0
超も漢字自体は昔から存在してたし、昔の人もチョーとか使ってそうだな

37名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:44:34.59ID:0BE7GbRv0
サーキットの狼の
「えーい、ままよ」
とか
「しかとしやがって」
の意味が分からなかった子供時代

38名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:44:39.20ID:O0VS4OWX0
まじ?うそ?やばい
ハーイ!バブ!チャーン!

こんな感じ。文盲のコミュ力はイクラちゃん並

39名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:44:52.15ID:nyW+iONj0
アマテラス=引きこもり

正倉院=ヲタ部屋

紀貫之=ネカマ

清少納言=萌えの起源

紫式部=同人誌作家

40名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:45:04.01ID:Za/rx5Ly0
チョンも

41名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:45:16.18ID:zmqaT1IV0
マジヤバいなビビるわ(´・ω・`)

42名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:45:26.51ID:tPfX00HD0
無知「近頃の若者は言葉を知らない(キリッ」

43名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:45:34.94ID:EVr32VYF0
「拙者は」とか「それがし」とか「ありがたき幸せ」とか実は使われてなかったりしてな。

44名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:45:44.44ID:jrUPMfS90
88のじいちゃんと麻雀やっていたらヤバいを連発していた。

45名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:45:54.86ID:GO2I1HOF0
何か食ってヤバい、これヤバいとか言う奴は知的障害者

46名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:46:34.89ID:jem9u9yz0
>>39
納得した

47名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:46:38.52ID:3DToEIzM0
当たり前だが口語と文語はかなり違う

48名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:46:54.61ID:9KEw+4xQ0
>>12
政治スレ行けよごみくずwwwwwwwwww

49名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:47:11.59ID:2K01CSk10
マジで 日本ヤバいな

50名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:47:13.67ID:dsdrlVtB0
むげなり!

51名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:47:53.45ID:lPzyq6mQO
>>22
明菜だよ

52名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:48:30.24ID:F76Se2Lq0
>>1
>芸人の楽屋言葉
>関西では
>盗っ人たちの隠語

全然普通に使われてないだろw

53名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:48:52.10ID:xDhXfI6N0
「うぬ」は世界が核の炎に包まれてから生まれた言葉

54名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:48:58.83ID:0deyzka30
>>47
鎌倉時代くらいまで遡ると発音もかなり違うらしいね

55名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:49:25.39ID:96T5mUpW0
「ビビるでおじゃるぅ」

56名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:49:28.20ID:0JBxEaVo0
>>7
実は落差がないと思うことも面白い

57名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:49:37.29ID:VW0lOyMs0
だって武蔵の國だし→ダムサ

58名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:49:40.46ID:oAzuf2c/0
>>39
面白い、もっと書いてw

59名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:49:47.08ID:aZi23sDZ0
ヤバタンピーナッツ

60名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:49:51.41ID:PuLyf0hx0
江戸ギャル

61名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:50:08.92ID:U9jxi7rq0
韓国人の語源に似てて嘘くさい

62名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:50:22.37ID:pG+KWPAW0
ビビるはスペイン語のvivir(生きる)が語源
生きる、危機を回避する、すなわちびびるとなった
これはフランシスコザビエルの日記にも書いてある有名な話

63名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:50:42.24ID:DcjwKtdP0
マジムカつく信長の奴

by 光秀

64名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:50:44.29ID:kKavv0K90
>>26
チョンは朝鮮語のチョンガー(独身、半端者)が省略された言葉

65名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:51:00.56ID:fOyxMSdO0
時代劇で再現はよ

66名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:51:41.69ID:xDhXfI6N0
遺跡を解析した結果、前文明最大の文化発信源は民明書房だったらしいな

67名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:51:45.40ID:fvcdaNrz0
>>6
電通が中曽根時代に作った造語⇒「民営化」

68名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:51:47.80ID:TwIQoPuU0
マジかよ!
ビビるでおじゃる…とか?

69名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:52:00.74ID:g/ALgJYcO
村山大蔵
菅 貫 太 郎
━━━━━━
ナレーター
久 米 明

井伊直弼
成田 三樹夫

堀田正睦
山 本 學

勝麟太郎
真 田 広 之

70名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:52:07.48ID:4FOAjYqG0
>>1
マジっすか

71名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:52:22.31ID:+k4X0gK50
>>39
牛若丸=男の娘

72名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:53:04.32ID:BlBevYpx0
マジでござる

73名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:53:11.82ID:bO7T10340
ヤバイヤバイyabaiゃヴぁぃYABAI
マジヤバすぎる

74名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:53:18.51ID:+MtlaeIn0
ビビるでおじゃる

75名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:53:21.78ID:7vumVAXm0
6代目ビビる大木を襲名やらになるわけか

76名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:53:30.04ID:RKlmUYz30
白銀本気さん

77名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:53:39.74ID:v0CtWOtE0
>>32
地方から伝播していったんだろうね
そういう話は興味深い

78名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:54:07.02ID:xZA5a7eU0
名古屋の松坂屋や三越の辺も昔はヤバいとこだったのか

79名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:54:29.21ID:xrKKgmqX0
>>52
関西圏で使われてということは、江戸時代江戸の商人が使ってたになる
関西圏の方が商(米)取引が盛んなので、江戸の商人は関西弁を使うことで
頻繁に関西圏やり取りしてる、やり手の商人だとアピールできた

80名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:54:44.42ID:GO2I1HOF0
>>65
やべー、コイツ上様じゃね?
え?マジならビビるんだけど

81名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:54:53.59ID:OvqcgL0x0
キラキラも奈良ぐらいから使われているしな。万葉集に載っているし

82名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:54:54.75ID:nGz0xxSgO
「こんばんみ」は室町時代から。

83名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:55:08.26ID:8RBOg98X0
マジでーチョーヤバいチョベリバで候とか言ってたのか

84名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:55:27.37ID:0deyzka30
>>65
必殺仕事人で主水さんワープロ使ってるから余裕

85名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:55:43.74ID:7Y8+P+520
>>3
わらた

86名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:55:51.11ID:nqHlyu3u0
「空気を読む」はDTの松本が作った説がある

証拠もないが、反証も無い

ちなみに「空気」だけだったら、雰囲気の意味で明治時代からある
「読む」という動詞を最初に使ったのが、誰かということだ

87名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:56:05.30ID:MFJHqzrV0
なんか関東方面の奴に聞いたら
>ビビる って表現は、東北弁の >〜ずら レベルの失笑方言らしいが
どうなんだろ?

ちなみに関西では関東の奴が使う >たまげた という表現が
超田舎者臭く感じる

88名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:56:08.03ID:DcjwKtdP0
>>39

坂本龍馬=金持ちニート

89名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:56:09.33ID:7fXCtXJw0
やべえよ、やべえよ…

90名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:56:19.17ID:4FOAjYqG0
主水さん侍姿でマフラー付けてたからなあ

91名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:56:26.24ID:11XHIrBa0
そうすると大河ドラマのしゃべり方もあれでええんちゃうか

92名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:57:01.28ID:Ui8Y6gQv0
方言が今みたいになったのも江戸時代だっけか
って事は庶民は割とどこでも共通語だったのかな?

93名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:57:09.58ID:964uaSfJ0
え?嘘〜〜!?ってのは平家物語にあるな

94名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:57:14.99ID:x1335c8S0
>>21
スケ番あらしおもしろいよね〜
綺麗にまとまってたし人気あると信じてたので打ち切り終了だったって聞いて驚いた

95名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:57:33.26ID:yFd+1Qrp0
現代人が普通に会話通じるのはどのくらいから?

96名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:57:44.64ID:0deyzka30
>>88
坂本龍馬は武器商人

97名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:57:51.25ID:xbR3ppY80
マジかー・・・

98名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:57:54.60ID:lwluyxIm0
いずれにしても、これらの言葉は低階層の身分の者が使うのに変わりは無い。

こんな言葉を使う者と関わりたくないとは思う。

99名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:57:59.69ID:Jahr3fNp0
徳川慶喜「マジで?」

ねーよ

100名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:57:59.75ID:OxiRg2k30
うざい、ダサいもそうだっけ

101名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:57:59.84ID:Rn3Dfpul0
パクる 物が盗まれ犯人が捕まるとその犯人のほとんどが、朴さん444444

102名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:58:04.29ID:nqHlyu3u0
>>88
坂本龍馬は普通にテロリストだと思うけど・・・

103名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:58:11.23ID:avsJKrJH0
>>14
ゲンダイが無理やりな解釈で切り込んだだけじゃん

104名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:58:25.17ID:as13MYCb0
>>83
「ベリ」と「バ」は英語由来では・・

105名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:58:48.60ID:e0G1ZiMR0
>>1
ぽっと出たとでも思ったか?

106名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:58:53.11ID:fbtMxdZuO
>>1
ソースが「ゲンダイ」か
胡散臭いご託を並べて下品な言葉を正当化するでない

107名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:58:55.59ID:4FOAjYqG0
水戸黄門
「ナウなヤングにバカうけ」

108名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:59:00.30ID:gN4cK06g0
文語と口語が区別されていた時代を理解してないのかしらん

109名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:59:22.99ID:Ui8Y6gQv0
信長や秀吉は「だぎゃー」とか使いません

110名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:59:23.26ID:0TAFQSdK0
井上陽水の少年時代の「風あざみ」「夏模様」「宵かがり」「夢花火」なんかもそうらしいね
音の響きが美しいよね^^

111名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:59:37.01ID:0deyzka30
>>95
現代人でも鹿児島の年寄りとかほぼ通じない

112名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:59:40.69ID:7H6ZGz9X0
マジヤバくねぇ

113名無しさん@1周年2017/07/01(土) 21:59:49.43ID:4FOAjYqG0
後から来た者に追い越され〜
泣くのが嫌なら〜
さあ歩け〜

114名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:00:00.12ID:2B8COdB40
お前ら
シャバいわ
シャバ僧だわ

115名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:00:04.97ID:UCq6EtCO0
このハゲぇーも江戸時代の昔から、高齢女が男を罵倒する時に使っていた言葉

116名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:00:07.38ID:61p9FKpw0
>>98
マジで?チョ〜ヤベーじゃん

117名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:00:34.39ID:gN4cK06g0
>>95
昭和初期の東京でも無理だと思う

118名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:00:36.17ID:CLE+ohyN0
>>1
ヒュンダイさん、ちゃんと意味変わってますけど (´・ω・`)

119名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:01:15.90ID:WBoNLmwb0
嘘かくな。朝鮮人の気ちがい共。

120名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:01:35.86ID:CgawpCdF0
ビビるでごさるな

121名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:01:47.08ID:aB7QjHZN0
>>115

お市の方が秀吉によく言ってたよ

122名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:01:52.23ID:75prcz1M0
いとヤバす

123名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:02:04.28ID:uogUMRK20
ウケるんですけどは江戸時代の口内発射OKの隠語ではないかな

124名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:02:06.40ID:lJEAxOde0
>>114
羊の皮をかぶった山羊 、顔崎太さん乙っす

125名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:02:15.10ID:/Qs9LB3q0
ちなみに、
有能!w
は明治から

126名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:02:15.29ID:JOa3W1lY0
>>64
ちがう。
ちょっと、少し、と言う意味でちょんが使われてた。
ちょんの間、で短い時間のこと。
遊郭なんかで使われてたイメージもあるけど。

127名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:02:16.45ID:pFs8ORsM0
>>6
夏目漱石って今で言うヒカキンみたいな存在なんだろうな

128名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:02:45.41ID:KM30srIi0
これいとビビりける

129名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:03:02.95ID:UCq6EtCO0
『危ないぞ、オキに流されたらどうするんだ!』
ヤンキー男 『隠岐(オキ)に流されるって、後鳥羽上皇かよwww』
ヤンキー女 『マジ、ウケるんですけど、チョ〜承久の乱w』

1222年の話・・・

130名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:03:33.55ID:964uaSfJ0
中年男をやや蔑んでいう場合のオヤジも親仁とか書いて江戸時代には普通にあった

131名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:03:38.24ID:kUS7FgBs0
ひょっとして、チョべリバも

132名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:03:38.84ID:sbFWLQSb0
わがままボディーはいつからでしょうか

133名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:04:01.42ID:EfW3NP7w0
>>131
江戸くらいからあったのか

134名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:04:04.44ID:aB7QjHZN0
>>39

家康=うんこたれ

135名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:04:08.78ID:61p9FKpw0
小早川秀秋「家康マジキレてんじゃん!三成に攻め込まないとヤベーよマジで」

136名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:04:14.76ID:eqGwRVUL0
ポリシーは仏教用語

137名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:04:29.39ID:OvqcgL0x0
>>117
昭和初期の標準語を話している人なら普通に通じると思う。なので東京山の手
あたりなら通じるよおそらく。第一昭和初期の文学に出てくる登場人物の日本語そこまで
違和感ないでしょう。

というか江戸時代くらいでも結構わかりそう、浮世風呂の会話部分とかそこまで現代の感覚で
違和感ないし

138名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:04:37.34ID:3ToXy/pr0
昨日忍者に襲われてマジびびったわー

139名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:04:46.99ID:eqOo+7JEO
もしも江戸時代に2ちゃんがあったらスレ

140名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:05:06.22ID:X9BdyG5n0
>>127
神経衰弱になって留学先から連れ帰られる豆腐メンタルの胃弱野郎に自分を晒すなんて出来るわけねーだろ

141名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:05:06.36ID:2OqzLBK10
マ?も言ってたらしいな

142名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:05:07.73ID:aB7QjHZN0
>>135
ビビってたのは間違いない

143名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:05:17.19ID:8beEr/n10
「ビビる大木」は古風な芸名、と

144名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:05:44.30ID:kUS7FgBs0
徳川マジむかつく

145名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:06:07.98ID:WVUU4nww0
まあ当時と現代は同じ言葉でも発音がぜんぜん違うから
タイムスリップしても言葉はまったく通じない




146名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:06:35.52ID:7nDB/osM0
拙者、激おこでござるwwwwwwwwwwwww

147名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:06:37.36ID:k5o68GFx0
結局古い新しいじゃなくて底辺が好む文化が気に入らないんだよ。
若者言葉・スケバン・ヤンキー・暴走族・立ちション・痴漢・タバコ・パチンコ・・・
人類の発展、文化の向上、民度の成長ってだけ。

148名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:06:40.92ID:7N+SxsRo0
>>90
江戸時代にブロック塀があったと学びました

149名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:06:51.05ID:6LxvVDfy0
へいあんかよ~

150名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:07:04.42ID:iTfHAWSYO
>>71

元祖はヤマトタケル

151名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:07:10.57ID:YLtdGEyN0
方言って古語を使い続けるだけだよな

152名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:07:15.84ID:PiRf0o960
「ぶっさいくな男とぶっさいくな女がイチャついてるのを見ちゃった。マジ最悪!身の程弁えない人間がエロ顔してるのを見るのほどゲロつきたく出来事ってないわー」

by 枕草子 第百四段 見苦しきもの

153名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:07:25.39ID:JsrYpyV/0
日本語の乱れっていうけど言葉なんか時代の流れで変わってくるもんなんだよな
じゃなきゃ日本人は「〜でござる」とか言ってなきゃおかしいって事になるし

まあ、若者の「言葉の乱れ」を年長者が嘆くというのは年寄りにありがちな年上の自分が絶対に正しいって戯言

154名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:07:36.67ID:YWo/ui1E0
マジか

155名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:07:48.22ID:5F+pOxN30
>>132
汚いクソデブが自分を肯定しまくりなのを連想するからその言葉嫌い

156名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:07:52.14ID:ZvZ4lwBf0
>>148
いつだかスリッパも穿いてたな

157名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:07:54.55ID:+dGlS/BWO
金玉より
ふぐりの方が
何か可愛い感じするよな

158名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:07:56.47ID:+iB3WJyY0
んなーこたーない
    __
   / ̄ l|
   ■■-っ
   ∀`/
 __/|Y/\
ЁL__ |/ |
   |/  |

159名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:07:56.97ID:24T7a13S0
徳川家康まじヤバい

160名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:08:10.29ID:964uaSfJ0
黒田官兵衛のかんべーがQwanfioeだったっけね、宣教師の聴き取りだと

161名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:08:12.13ID:tG/ggUvu0
将軍様、幕府予算の3割使って
大奥に5000人の女囲うとか
マジ やばい
うらやまとか言ってたのかw

162名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:08:14.32ID:+3AQL2G30
もう次の元号は平安で

163名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:08:25.95ID:5F+pOxN30
>>152
桃尻語訳乙

164名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:08:27.13ID:WEEPffuy0
>>126
ちょん髷のちょんは?

165名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:08:31.15ID:suVN4fNk0
>>152
昔の物語ってマジおもしろいよね

166名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:08:44.35ID:/7QADZuc0
歴史があったんだな普段よく使う言葉にw

167名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:08:52.62ID:EniisBVx0
戦前からある言葉。

バカチョン   馬鹿でも朝鮮人でもできる 簡単なたとえ
チョンボ    不正 ミス ルール違反
パクリ(朴)   模倣 知財泥棒 意匠権侵害
パクる(朴)   逮捕する
首チョンパ   断頭 断首 打ち首
チョンの間   朝鮮人の売春部屋
ギッチョン   悪さをしないよう利き手を切り落とされた朝鮮人

168名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:08:54.39ID:4mE10Tmq0
ネットリテラシーが問われてますね

169名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:08:54.92ID:7nDB/osM0
反乱起こすンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

170名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:09:03.47ID:on8iqCjd0
ここまでグレるなし

171名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:09:24.47ID:61p9FKpw0
>>160
山本権兵衛も「ごんのひょうえ」だっけ?

172名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:09:45.19ID:uX14PC6H0
>>151
古い言葉は辺境に残るらしいからな。

173名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:09:55.96ID:FV3dgpXU0
でまかせ

174名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:09:56.91ID:P1s7ddRv0
マジ消費税?
消費税ヤバい
消費税ムカつく

175名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:10:06.89ID:igjVKTol0
このスレでは何を語れば正解なんだ?
マジでムカつくわ!😡

176名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:10:26.51ID:5F+pOxN30
>>151
「よう言わんわ」

「言うことができない」

177名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:10:52.08ID:xIqrY7fD0
チョベリバ考えた奴誰やねん

178名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:10:59.45ID:5F+pOxN30
>>172
よう言わん

は中央に残ってるんじゃないか?

179名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:11:00.27ID:7N+SxsRo0
>>160
竹中直人がデスラーをカンピョウ!と呼んでたのは
正しいワケだ

180名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:11:04.12ID:IakmBOKE0
ぷんすかぷんぷんぷんは弥生賞やろ

181名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:11:18.30ID:WEEPffuy0
>>58
六条御息所(源氏物語の登場人物)=ヤンデレ

182名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:11:36.52ID:7IRrRa5p0
>>98
サムライは好んでそういう言葉を使ってたが?
おまえ、農民?

183名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:11:36.57ID:jsLlIuKa0
ビビってんのかオェーイ

184名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:11:39.19ID:vkzO6AGW0
好きとか嫌いとか言い出したのはいつからかしら

185名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:11:45.75ID:MaFGeoo50
マジでデジマデジマジでは?

186名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:11:56.60ID:Doxe+w+U0
な、むかつきそ
びびりこそやばかりけれ

187名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:12:02.08ID:+fFTLk6w0
だらしないは、しだらないを逆にした隠語がそのまま定着したんだよな。

188名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:12:09.97ID:on8iqCjd0
>>164
形から丁髷(ちょうまげ)の音便化じゃね。
あくまで想像だけど

189名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:12:12.32ID:DrZiLxpR0
へー。若者の言葉って訳じゃなく、とてつもなく古くからあったとw
最近の若者は!とは言えないなw

190名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:12:27.25ID:964uaSfJ0
>>171
あれはゴンベエさんで良かったらしいんだよ
それが国家の大恩人になって、なんか気まずいというんで
回りが気を利かせて古風にゴンノヒョウエ様にしたらしいよ

191名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:12:37.02ID:+WW8taeZO
マジ?

192名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:12:38.10ID:BNoEvUcD0
マジがメジャーになったのは当時の小学生的にはドラえもんやな
鉄人兵団あたりでドラえもんがマジだぜとか言ってるのを見て普及したんだと思った

193名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:13:03.10ID:nMh8OHsv0
サジとバーツの立場は

194名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:13:20.87ID:aB7QjHZN0
マジにやりやがった・・ビビるわ、ヤバイね長州は

孝明天皇

195名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:13:39.97ID:25xkSyZj0
イケメンも

196名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:13:46.53ID:k7NWSD2/0
ごうわくわ

197名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:13:53.61ID:61p9FKpw0
>>190
なるほど

198名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:14:12.01ID:KVdb15Q00
これマジ?上半身に比べて 下半身が貧弱過ぎるだろ・・・・・

がそのまんま江戸時代の人間にも通じるのか

199名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:14:19.36ID:pcbbkz6F0
出川は江戸時代

200名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:14:46.53ID:suVN4fNk0
ビビり毛ってビンビン鳴る振動みたいのからきたのか

201名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:14:49.85ID:3kbQoI9s0
友人同士で使う分にはどんな言葉を使おうと問題はない
人間関係の壁を超えて突き刺してくるやつが居るから不快なだけで

202名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:14:50.54ID:NFaIuDnE0
江戸時代や平安時代の使い方は、上品
一方、若者の使い方は頭悪そうで下品だから嫌われるだけ

203名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:15:01.14ID:nLPqmt590
マジビビり候

204名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:15:06.26ID:CsaKtHwj0
昼になりて、ヌルポゆるびもていけば、火桶の火も、 白き灰ガチになりて、ワロしwwwwwwwwww

205名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:15:10.60ID:mM9eG9Th0
雅な言葉より盗っ人が使ってたような俗っぽい言葉のほうが残るんだろうな

206名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:15:14.94ID:E0OAdlWp0
>>195
二丁目のオカマ用語は案外いろいろ定着してるんだよね

207名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:15:19.80ID:bfdojGC+0
ナウい

208名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:15:30.34ID:dnl8oLwS0
ガングロギャルが江戸時代に行っても案外盛り上がりそうだな

209名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:15:36.46ID:2p+PB/GP0
チョベリバは?

210名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:15:51.26ID:7IRrRa5p0
>>187
そういう言葉遊びが日本人は大好き昔から。
正しい日本語ガーとか言ってる奴らは日本
の伝統文化を理解してない奴らなんだよね。

211名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:15:51.51ID:OlyB1CgXO
ビビりに一番ビビったは

212名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:16:15.10ID:suVN4fNk0
>>209
輸入語だからアウト

213名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:16:20.08ID:vNMBz8ct0
ウザイ

214名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:16:34.27ID:81VG+6B+0
おまえら、全然成長してないのかw

215名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:16:55.85ID:a5Dab5i60
なんで関東の言葉ってダサいの?

216名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:17:32.45ID:TkxxHuro0
左翼が

「敬語は日本しかない。日本は変な国だ!」

と真っ赤なウソをずっと言ってたっけ



それを思い出した

217名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:17:57.43ID:7IRrRa5p0
>>202
そういうこと言ってる奴はバカw
枕草子が何で受けたのか?
雅な連中の方が下品ネタ好きなんだよ。

218名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:18:21.12ID:pcbbkz6F0
>>210
しかしギロッポンとかシースーとかは消えたね

219名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:18:29.68ID:f2yPevhk0
戦前から彼氏という言葉はあった。

恋人の男性の言葉を指す〈彼氏〉。これは1929年(昭和4年)に流行した言葉です。
もともと一般語として「彼」は使われていましたが、漫談家の徳川夢声がその年刊行された
『漫談集』のなかで、三人称の男性の代名詞で「彼氏」を使い、その後、恋人の男性の意味として使われるようになったそうです。
 実は、夢声はこの言葉を使う予定はなく、
「彼女と彼の会話」という一文を書いたとき、組版上で1文字スペースが空き、そこを「氏」で埋めたのがきっかけだったそうです

220名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:18:40.17ID:83PGtyYr0
僧A 「もの申しさぶらはむ。驚かせたまへ。」
児 「まじ?」
僧B 「や、な起こしたてまつりそ。幼き人は寝入りたまひにけり。」
児 「やばい、むかつく」

221名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:18:40.20ID:BAmxxRXu0
すげー
マジハゲるんですけど
江戸時代でも普通に通じるな

222名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:18:42.22ID:bvG+txix0
うちの5歳の息子はちげーよ!と誰も教えてないのに言ってくるな

223名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:18:51.81ID:61p9FKpw0
内地に帰ったらレスで馴染みのインチと飲みたい
女遊びはブラックに限る。ホワイトは面倒だからやめておけ
そして増えるホールメイト

224名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:19:13.37ID:7IRrRa5p0
>>212
そんなこと言ったら江戸時代の言葉なんて
輸入語だらけだしそもそも漢文も輸入語だ。

225名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:19:13.49ID:4OimtmPB0
つまり氷河期は死ねと

226名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:19:38.59ID:lwluyxIm0
>>215
当時の中央から見たら田舎者の集まりだったから、言葉が汚いのは仕方がない

227名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:19:42.24ID:rSd54ty+0
ヤンキー烈風隊は
本気と書いてマブだからな

228名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:19:49.49ID:GZo690li0
よーしこれからは若者言葉やら乱れてるとか言うバカには
「へーおまえ平安や江戸で使われてきた言葉に文句つけんの?
おまえの使ってる言葉の方が全然新しくて乱れてるわカス」
って言えるってことだよな。あーはやく言いてえーマジで

229名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:19:50.68ID:WEEPffuy0
室町時代、どんな日常会話が話されてたのかは、狂言である程度残ってるよな。

230名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:19:55.93ID:DByLEaDN0
今の若い子が使うヤバイは意味違うだろ

231名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:19:58.91ID:CM73ITrT0
昔の人間ってミゼット並に小人だったんだろうな

ここ100年だろ、人が巨大化したのって

232名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:20:08.18ID:Xvs/URDC0
ムカつくは、普通に胃が無ムカムカする事じゃないの

233名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:20:23.67ID:C84f4FkzO
>>187
新しいは元々あらたしいが業界用語みたいにひっくり返ったって聞いたことがある。

234名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:20:24.21ID:suVN4fNk0
>>224
ポルトガルだかスペインだかも入ってるからさうか

235名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:21:07.93ID:t+S1FVqF0
>語源は諸説あるが、江戸時代の矢場(射的場)では隠れて売春が行われていたため、

丹下左膳で、左膳の情婦は矢場を営んでおり遊び人がやってきては射的に興じて店の娘に矢を抜いてもらったり雑談で楽しむ、みたいな場面があるが
そういう前提があったのか

236名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:21:10.30ID:Xvs/URDC0
最近の子はクソ美味いっていうよな

237名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:21:11.57ID:9nPGvZ5Z0
「ゆとり」の語源は? ゆったりとするのゆったりと同じ
だろうけど、そもそもどういう言葉だったんだろ。
湯が足りている、風呂に入ってる状態か?

238名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:21:17.70ID:BNoEvUcD0
しかしこのニュースは割りと衝撃だな
今時の言葉遣いはとか言ってる良識あるつもりの連中がショック受けそう

239名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:21:29.54ID:9syHdyOi0
>>227
北斗の拳は「強敵」と書いて友だからね

240名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:21:36.14ID:3kbQoI9s0
関西芸人などの真似をしてツッコミ言葉を使う人が多いけど
相手を完全否定してしまってるような言葉遣いなので
ツッコミなのか一人で急に怒り出したのか判別がつかず引いてしまう時がある

ツッコミは優しさよ

241名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:21:51.43ID:aB7QjHZN0
>>231
周期があると聞いた事がある

242名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:21:55.57ID:OvqcgL0x0
>>231
階級差が結構ありそうだけどね。武家とかは割りと体作らなくちゃいけないし
なんだかんだで、平均身長高かったんじゃないかね。大久保利通とかタッパーあったし

243名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:22:01.49ID:WBU5gcSl0
クソジジイ(笑)

244名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:22:09.55ID:iG+tTHgt0
我、ビビり候

245名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:22:47.40ID:vF96eEr30
>>227
マブかよ?

246名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:22:47.88ID:7IRrRa5p0
>>218
消えたり残ったり意味が変わったり
だから日本語は面白い。
外来語を日本語に変化させ取り込む
力も凄いしね。

247名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:22:49.30ID:pcbbkz6F0
>>235
矢を抜いてもらう(別の意味

248名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:23:09.64ID:tASBnYwN0
「俺のマジな心を見てビビってるな。」
こういう感じで使うと古風。w

249名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:23:11.26ID:ODcSx28NO
>>224
でも本が庶民に流通したのは江戸時代だから本当の日本語は江戸時代に完成されたんじゃないの
輸入語もいじらずにかすていら、てんぷうら、みりんでしょ

250名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:23:15.53ID:x1335c8S0
>>227
立原あゆみは本気と書いてマジだな
どっちも好きだけど

251名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:23:30.15ID:8tnoUzMT0
キン肉マンが生んだ造語 「完璧超人」

252名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:23:31.18ID:aB7QjHZN0
>>227
特攻と書いてぶっこみ

253名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:23:43.44ID:61p9FKpw0
>>242
秀頼は190オーバーあったとの話もあるな

254名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:24:00.25ID:Qm97W9Oc0
ギガおかし

255名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:24:01.00ID:exFvJiSU0
頭がピーマン

256名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:24:22.27ID:GO2I1HOF0
頭文字と書いてかしらもじ

257名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:24:25.23ID:lh1G2iyv0
「ホワッチュマーイ!ホワッチュマーイ!」

258名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:24:35.26ID:JCeQQ7+T0
ただの短縮発音だからね〜
元の言葉が変わらない限り、時代や場所に関係なく同時多発的に発生するだろうね〜

259名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:24:56.91ID:81VG+6B+0
>>222
正しい日本語を教えなさい
しっかり叱りつけるのです

260名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:25:02.19ID:0OM63uXJ0
だせえ

261名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:25:15.05ID:cfJB40nN0
>>242
密閉容器かよ

262名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:25:17.47ID:H3RVTyX10
いとおかしヤバなこと

263名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:25:22.15ID:wwhn7JIk0
春は曙がヤバい。山の方の空の色合いとかマジでヤバい。
夏は夜がヤバすぎる。ホタルが光ってんのとかマジパないし、雨が降ったりするのもなんかアレで超最高。
秋は夕暮れがクッソヤバい。夕焼けに鳥が飛んでるのとか、虫の声とかガンガン心にクる。
冬は早朝がとにかく神。

264名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:25:32.76ID:4mE10Tmq0
絶頂BBQは縄文時代には使われてたらしいな
当時はマンモスの肉で

265名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:25:36.82ID:lvrOGH5S0
「超」が「めっちゃ」にとって変わられたな。

266名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:25:55.90ID:ODcSx28NO
馬鹿の歴史はどれだけ古いのかな
出てくる最古の本は何だろう

267名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:26:03.11ID:81VG+6B+0
>>265
それ西日本の方言

268名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:26:06.63ID:on8iqCjd0
ビューティフルフルいとおかし

269名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:26:17.93ID:jY1Z1Png0
平安時代は略語ブームだったからな

270名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:26:36.92ID:n1h2USP10
ホの字

271名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:26:42.58ID:61p9FKpw0
>>263
小さいものはマジ可愛い
ロリっ子がよちよち歩いてるのとかスズメがチュンチュン鳴いてるのとかマジ萌える

272名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:26:43.06ID:suVN4fNk0
>>263

273名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:26:57.06ID:aB7QjHZN0
>>265
ドラゴンボールめっちゃになる訳か

274名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:27:16.72ID:e8VMqZjQ0
江戸時代でも関西と関東の言葉遣いの差はネタになっていた

へへ、関東(くわんと)べいが、さいろくをぜえろくと、けたいな詞つきぢゃなァ
お慮外(おりょがい)もおりょげえ、観音(くわんをん)さまもかんのんさま。なんのこっちゃろな

式亭三馬 浮世風呂 より

275名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:27:44.44ID:UG7P1Co7O
うっかりはちべえ「この宿はサービスがなってねえや」

276名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:27:50.16ID:mM9eG9Th0
現代人が江戸にタイムスリップしたらある程度通じそう
筆談という手段もあるし
日本はそれほど言語の変化が激しくないらしいがどの時代まで遡って通じるだろうか

277名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:28:02.36ID:BKPA+YR+0
清少納言「最近の若者は『言はむとす』の『と』を省略して『言はむずる』などと汚い言葉遣いをしていて下品だ」

278名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:28:15.23ID:Bqyhv/ND0
>>253
力士の家系(近衛兵)だけど180越えだよみんな。

279名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:28:19.09ID:RWaydpZ30
殿!マジヤバいでござる!

280名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:28:19.81ID:qpdTV/wj0
わしが教えた

281名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:28:26.36ID:aB7QjHZN0
>>263

これなら覚えやすくで良いね

282名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:28:26.44ID:GZo690li0
そもそも平安の光源氏がロリコンだったんだから、
俺たちもロリコンになるのは必然だよなマジで

283名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:28:33.20ID:suVN4fNk0
ヤバい、つい使ってしまう
便利なんだよなw

284名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:28:38.04ID:cfJB40nN0
>>275
一瞬何がおかしいのかわからなかった

285名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:28:39.71ID:Qm97W9Oc0
>>263
すんなり頭に入ってくるのと同時に、見てるとこいつ頭大丈夫か?ってなるな、いとわろた

286名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:28:41.49ID:nqHlyu3u0
ピッチャービビってる、ヘイヘイヘイ
ピッチャービビってる、ヘイヘイヘイ
ビビってる、ヘイ
ビビってる、ヘイ
ピッチャービビってる、ヘイヘイヘイ


これ、全国区らしい
関西でも通じたことにビビったわ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

287名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:28:43.31ID:lh1G2iyv0
紫式部「このハゲーーーーー!」

288名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:29:28.11ID:W/LUANxz0
>>276
田代の声で再生された

289名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:29:48.74ID:QM8aC8Ya0
ナウなヤングにチョベリバ

超バッチグーなパイオツにバカウケ

290名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:29:50.70ID:BKPA+YR+0
>>276
夢酔独言という170年くらい前に勝海舟の親父が書いた自伝本オススメ
完全に当時のしゃべり言葉で書いてある

291名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:29:52.17ID:cfJB40nN0
>>286
こんなんで目玉つくのにびびったわ

292名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:29:54.36ID:lvrOGH5S0
>>267
俺は埼玉県民で小学生の子供がいるが、誰も超なんて使ってない。

293名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:29:58.87ID:0deyzka30
>>235
江戸時代の店は売春宿だらけ
料亭や宿屋の仲居も売春婦兼任だし
うなぎ屋はラブホテル代わりだった(料理作るのに1時間くらいかかるので、その間に一戦すませる)

294名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:29:59.31ID:Ciu/Hq4b0
>>263
ワロタw

295名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:30:11.91ID:x1335c8S0
>>261
そういえばタッパーじゃないタッパはどこから来た言葉なんだろと思って検索したら建築用語なんだ

296名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:30:33.15ID:suVN4fNk0
>>290
おもしろさうw

297名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:30:38.66ID:W/LUANxz0
間違えた
>>279
田代まさしの声で再生された

298名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:30:59.71ID:vOAVg/Zp0
ドキがムネムネは?

299名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:31:01.55ID:tDsQsumF0
詞ってのは1字の中にドラマや意味がある

300名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:31:08.59ID:lJEAxOde0
ラナルド・マクドナルドもIt's cool!とかいってたしな

301名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:31:16.89ID:I9QKkdyT0
マジ?ヤバい!!
俺たち長い歴史のある表現を使いこなしてんだな

302名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:31:19.35ID:ODcSx28NO
>>276
アメリカが記録したものでインタビューの音声記録が明治時代と現代はほとんど変わらなかった
ただし語尾は「ざあます」「ございまあす」だった
世界一受けたい授業でやってた

303名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:31:27.94ID:61p9FKpw0
殿中はヤバイでござる!殿中はヤバイでござる!

304名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:31:29.46ID:X9BdyG5n0
清少納言「おまんまん見せるから殺さないで」

305名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:31:30.49ID:KlosSlb60
>>293
そうなのかー

当時だとまたあらゆる部分がすげえ臭そうだな

306名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:31:42.65ID:qpdTV/wj0
本当に使ってたとしてもイントネーションは違うだろうな

307名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:32:00.17ID:YOtA24ou0
あの車椅子はやばい

308名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:32:11.11ID:0h8eJCgi0
ダサいは?

309名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:32:22.72ID:9ueBNP7u0
マジヤバイwてのは
今の子のヤバイってヤバイって意味じゃないんじゃねん?
美味しい!とかかっこいい!とかそういう使い方になってる気がする

310名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:32:26.88ID:Ez3tpRsS0
ちゃんこは、関西では座るって意味だと知った時は驚いたな

311名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:32:30.58ID:weD0L18Q0
>>263
懐かしいなと思ったらもうそれ自体がもう古いよな
ほんと長年ずっとヤバいっつってんだな

312名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:32:41.93ID:H7toJeIx0
めっちゃサイヤ人

313名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:32:44.76ID:tSCLOb2h0
そりゃ穢多だから昔からいるわな

314名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:32:48.15ID:RuEcl8K30
マジはダンプ松本っしょ

315名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:32:52.62ID:YJmLZAG20
北海道函館にはビビリ神社がある

316名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:32:55.98ID:eB37uTu20
全部朝鮮で昔から使われてたよ

317名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:33:06.35ID:qpdTV/wj0
家康チョーウゼェ!

318名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:33:09.55ID:gWf2x2Fb0
>>263
www

319名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:33:25.00ID:BKPA+YR+0
>>296
書き出しが「おれほどの馬鹿な者は世の中にあんまり有るまいと思ふ。故に孫や曾孫のためにはなしてきかせるが、よくよく不法者、馬鹿者のいましめにするがいいぜ。」だからなw
これだけでも面白いよw

320名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:33:25.70ID:cfJB40nN0
>>247
たぶんだけど隠喩的映像表現なんだろな

321名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:33:44.37ID:Ph1pi9Wk0
>>246
なお現代は外来語に押されっぱなしの模様

322名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:34:00.26ID:61p9FKpw0
>>302
ざますは東京の山の手の方言みたいなもんで
それを赤塚不二夫や藤子不二雄が漫画のセリフに使って再認知されたって話を聞いたな

323名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:34:02.74ID:Mh3sqwIYO
30代後半が作った言葉だろ

324名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:34:38.18ID:Dv6hoFlo0
>>6がひどすぎてビックリ
何を参考にしたらこんなデタラメ書けるんだよ

325名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:34:41.02ID:c684ot7U0
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
公明党は悪党

「平和があるように」と挨拶しなさい。

(新約聖書『マタイによる福音書』10章12節から)っっっっっっっっっっgy

326名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:34:51.05ID:zPX1F03U0
へーマジでヤバイね

327名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:34:52.71ID:oghQimW90
>>323
えっ

328名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:34:58.29ID:E0OAdlWp0
でも江戸で生きて行ける自信はない
なにかってーとたたっ切るみたいなてやんでぃでしょ?

329名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:35:05.49ID:964uaSfJ0
なんだかんだで清少納言の比重はすごいもんだな

330名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:35:53.76ID:cm38tYWY0
マジでの「で」を抜かすようになったのはいつからだろう

331名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:35:55.36ID:xTUo7j5F0
>>247
抜くというのもそこから来てるのかな

332名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:35:56.37ID:mV+HXayG0
現代の日本ではマジ?とは使わず、マ?!と表現する。

333名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:35:56.91ID:cfJB40nN0
>>309
そっちが多いけど悪い意味でも使ってるよ
においヤバイとか汗ヤバイとか聞く

334名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:36:03.14ID:Ph1pi9Wk0
>>276
網野善彦が地方の年寄りに聞き取り調査したら方言きつくて全然わからなかったとかそういう話知らないの?

335名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:36:03.64ID:pX8IQE230
普通に使われていたというなら、普通じゃない使われ方もあったんだな

336名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:36:25.50ID:61p9FKpw0
>>328
余程の理由が無いと斬ったほうが悪いと言われてたみたいだけどな

337名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:36:25.62ID:MFPI8EiU0
ちょーえむえむ

338名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:36:43.32ID:hqjjavHy0
>>39
聖徳太子=カスタマーセンター

聖武天皇=フィギュア作家

東大寺=フィギュアケース

桓武天皇=デベロッパー

藤原頼長=ジャニー喜多川

後鳥羽上皇=超承久の変

339名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:37:04.10ID:ODcSx28NO
>>328
十手持ってる岡っ引きが部落だから関西の人にはきつい世界かもしれないなあ(笑)

340名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:37:20.81ID:Dnk6y72d0
こんばんみ、僕創価☆

341名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:37:27.93ID:rOWSzCh10
胸がむかつく
は昔から当たり前に使われていた気がするけどな

342名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:37:39.56ID:R1FqQxl30
>>1
>「ビビる」という言葉が使われ始めたのはなんと、平安時代まで遡る。
「ザビタン」と「ガブラ」は?

343名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:38:11.26ID:suVN4fNk0
>>319
へえへえw
読んでみるw

344名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:38:49.05ID:sdLHCHTj0
マジかよ江戸時代すげーな

345名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:38:50.01ID:0deyzka30
>>305
AVでオナニーとか存在しない時代だからね
たくさんの抜きどころがないと治安維持が難しかったんだ
なにせ吉原の売春街建設が国家事業だったわけだから

346名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:38:56.74ID:pbfN4lDm0
>>1
2ちゃんの過去スレから拾って記事書いてりゃ楽だわな
と言うかそんな事しか出来ない無能w

347名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:38:58.04ID:yA8CM2NB0
明治政府が固すぎたんだろ
元に戻っただけ

348名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:39:55.13ID:iYnNBNoz0
弱虫と書いてチンピラ
これも平安時代から使われてた
って立花あゆみ先生が言ってた

349名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:40:07.04ID:9jMYg+IY0
cxzs

350名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:40:12.65ID:sOXbbjEv0
ビビり音とかは昔から言うわな

351名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:40:14.27ID:ODcSx28NO
>>345
抜きネタのエロ本は有ったじゃん春画

352名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:40:20.86ID:iV+4Q3Bi0
ソースがゲンダイだと嘘に聞こえるから不思議だ

353名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:40:45.01ID:Ph1pi9Wk0
なんか頭が悪そうな記事・・・w

354名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:40:46.16ID:SpXgVKYw0
これまじ?

355名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:41:02.06ID:maoEOEbN0
        _,,,,,,,,,,__
     ,.ィ'",ィ    `' 、
 .  /_ / __,,,     ',
   //..、 ̄.,、、ゝ     .',
   i.F‐'゙  `'ー‐',.     l
   !|       `‐、  ,.、 ',
   ||,,,,_ ,  _,,,,,,  | |7}. ',     久々にわろうた
   ||. ̄ ,'  ´ ̄   リ!|/  ',       げにいみじきすれのたつのも今はむかし
   !.',  i,_っ     l!|   ヽ
 . l ',  _,,_      | l    \   あたらしき人まいりこれりども
   | ヽ `゙´     , ヽヽ       程しらぬものばかりなりて いとこうじけり
   ヽ. ヽ、    ,.ィ   ヽ,
  /,、ri个`,゙゙゙゙´   //ヽ ,、
 // | ||| | ',',\  / / // /\

356名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:41:04.41ID:cfJB40nN0
>>351
やわらかいティッシュはなかったよなたぶん

357名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:41:05.43ID:CY+ZY5A00
つまり若者言葉に噛みついてたジジイが教養が足りんアホだったと

358名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:41:05.47ID:H7toJeIx0
絶対領域は二〇〇〇年前に生まれた

359名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:41:09.96ID:81VG+6B+0
おまええら、全然進歩してないのかw

360名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:41:11.74ID:qdrXdSu50
さすがにw当時と言えどwwww
これはwwww無いだろwwwwww

361名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:41:19.68ID:CM73ITrT0
マンモスが超巨大だという言い伝えも誤りなんだろうな
昔の人間が小さいから象と対峙した際に巨大に感じただけなんじゃないのかな
そう考えると恐竜だって実はコモドドラゴン並の大きさでしたというオチになるかもしれんな

362名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:41:25.01ID:efo4T35E0
信長マジムカつくわ

363名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:41:35.71ID:BKPA+YR+0
>>328
幕末は相当治安悪かったらしいけど、それより前は相当平和だったらしい
切腹を命じられた武士ですら、刀を見ると怖がって出来ないってんで、代わりに扇子を腹に当てた瞬間に介錯してもらってたそうだ

364名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:41:51.02ID:2oosOknL0
>>1
ハゲを罵倒するようになったのは明治からかなやっぱり?

365名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:41:57.96ID:Ph1pi9Wk0
>>352
サンケイだと真実に聞こえそう(笑

366名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:41:59.80ID:cfJB40nN0
>>361
待て待て化石出てるだろ

367名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:42:13.52ID:maoEOEbN0
>>359
マジ、サーセン

368名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:42:30.66ID:0deyzka30
>>328
斬られはしないと思うけど
生活がつらい
昭和初期でもだいぶつらい
体調不良だろうが病気だろうが井戸から水汲まないと生きていけないし
暖房や料理のための火の始末だけでも現代人には負担過ぎる

369名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:42:46.10ID:giMkrKDZ0
ビビるの起源だけ何か違う気がするw

370名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:42:49.25ID:Ez3tpRsS0
>>293
楽しそうだなー。 風俗でサクっと抜くよりも興奮するわ

371名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:43:05.83ID:W/dTvga80
「ヤバい」なんて最初否定的な表現だったのが、肯定的な表現に転化しちゃってるしな。
「この味チョーヤベー」なんて美味いのか不味いのか雰囲気で判断するしかないw

372名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:43:07.77ID:i7YN1V9J0
>>90
あれは襟巻じゃないの?

373名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:43:08.23ID:WbErfSX/0
「まじ」「やばい」「なるほど」を多用する…語彙力不足の代償とは
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1455285821/

中学校で「やばい」使用禁止令 言語統制とかやばいだろ・・・
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1488177010/

374名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:43:14.12ID:3mJHw3Fi0
朝日新聞、「総理からの指示に見えるのではないか」は都合が悪いから影で隠す作戦をとって印象操作していた
http://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_9/view/id/2423934
>>加計学園問題をめぐって朝日新聞が都合の悪い部分を影で隠して報道していたことが分かった。

加計学園報道、森友学園報道の本質は売国サヨクマスコミの捏造と印象操作。政府側には全く違法性の無い事を、さも問題かのように騒ぎ立てる
売国サヨクマスコミに広告を出している企業に対しても不買運動して制裁を加えましょう。売国サヨクマスコミに広告を出している時点で許せない。
民放の売国サヨクマスコミに関しては広告出している企業さえ押さえ込めば叩き潰せる。NHKにも売国サヨクは巣食っているけど、とりあえず、まずは朝日系・毎日系・中日(東京)系・読売系の売国サヨクマスコミを叩き潰そう!
民主党政権時代、日本の輸出産業は壊滅寸前までいって、韓国の輸出産業は絶好調でした。売国サヨクマスコミは日本をあの地獄に戻す気です
そもそもなぜ日本の売国サヨクはあそこまで韓国に絶対服従なのか?それは日本の売国サヨクの中核メンバーは日本人じゃないから

https://twitter.com/sukhumvitanode/status/876585825676349441
印象操作は言論の自殺行為 @sukhumvitanode ・ 3時間3時間前

吉田調書・加計学園報道の共通点

@ 問題とは言い切れない出来事を問題だと騒ぎ立てる「冤罪型報道」

A 文書の中のワン・フレーズの切取りによる「印象操作」

吉田調書「待機命令に違反して逃げた」
加計学園「総理のご意向」

https://twitter.com/smith796000/status/876531913086746624
上念 司? @smith796000 ・ 7時間7時間前
ガセ玉学園はやっぱり伝言ゲームと被害妄想が生んだフェイクニュースでした。
マスコミがこの結末を報じなかったらアウト。前川信用できるとか言ってた奴は全員土下座だね。
というか、お前ら二度と信用しないから。

加計学園問題「総理のご意向」の意味がついに解明。伝言ゲームで誤解が広まった
http://netgeek.biz/archives/98162


加計学園の件なんてなんの違法性もないのに執拗に騒いでる左翼マスコミはバカじゃないかと
むしろ文章を捏造した民進党の方が追及されないといけない問題なのに

【加計学園】「総理のご意向」文書、職員の個人フォルダから見つかる しかも内容が一部違う
http://snjpn.net/archives/22843
この記事への反応

・個人フォルダにしかない公文書?

・『総理のご意向』文書があったのはいいとして、そんな大事な文書が一職員の個人フォルダに入ってるのは変だし、
ここまで報道されてたのにその職員は言わなかったの…?あと、民進党が出した文書と違うってそれどっちかは偽装文書ってことでしょ?あ、公文書の形式じゃなかったのってそういう……

・誰が書いたかもわからないし、内容も定かではない非公式な文書が個人フォルダにあったってそれはほとんど怪文書だよね。

・個人メモや個人フォルダにしか存在しない公文書ってなんなんだよ

・個人フォルダの文書って公文書じゃない個人メモじゃん しかも内容は意向を示唆したものじゃなくて、概要を書いただけのもの こんなもんでギャーギャー騒いでたの?

・個人フォルダで見つかったのは草 しかも内容が一部違うとか怪文書で決定で良さそうですね

・職員の個人フォルダになんで機密文書入ってんのかそっちの方が気になるんだが。

・個人フォルダ?作り替え?玉木さんどーなってるの?

・文書存在って個人フォルダwwwwwwwwこんなん笑うわwwwwwwwwwwww誰でも勝手に作れるじゃんかwwwwwwwwww

・個人フォルダにしかないって、それ事実上アクセス自由な共有フォルダなの?違うよな?それ公文書か???
.+.6+36975

375名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:43:46.10ID:Dv6hoFlo0
「びびる」が平安時代ってのもめちゃくちゃ怪しいな
典拠は何なの?
手許の辞書みても江戸時代以前の用例ひとつもねえぞ

376名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:43:46.21ID:BKPA+YR+0
>>356
外国人が初めて江戸に来た時に驚いたことの一つに、庶民が貴重な紙を鼻をかむのに使ってたことがあるらしい
だからもしかしたらティッシュがわりに使ってたかもしれん

377名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:43:48.10ID:0deyzka30
>>351
当時1枚の春画は買春1回より高価

378名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:43:58.56ID:BXxDx5hJ0
「とりま」ってなんかムカつく

379名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:04.51ID:CM73ITrT0
>>366
化石は存在してるけどそれが真実かは分からないよね

380名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:14.59ID:Mdqr8EAR0
不運と踊っちまったも、ハードラックとダンスっちまったって読んでた?

381名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:18.13ID:TEIado3z0
野馬い、真痔、微々り音。

382名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:22.60ID:kgBjiBqg0
>>303
でもお、吉良の奴マジ ムカツクんだもん。切り掛かったらビビってるしぃ、
超ウケるんですけど?

383名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:28.66ID:+HnvrJlQ0
>>344
俺たちすげーな、だよ
江戸時代や平安時代の言葉を使いこなしてるんだぜ

384名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:29.23ID:2e+2rnXP0
うむ

385名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:29.91ID:KlosSlb60
>>368
火をおこすところからだもんな

「米炊いて、おかず作って食う」 「水飲む」 「風呂炊いて浴びる」 「洗濯片付ける」 だけで重労働すぎる

386名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:30.94ID:nogddnze0
音の響きで象る

387名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:31.03ID:Ph1pi9Wk0
>>357
貧乏くさい言葉を使うと教養が豊かなんですね(棒)

388名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:32.81ID:5/aixz6C0
なわけないだろ!
>>1はアホか?

「マジ」⇒「真面目な話し」からの俗語
「ムカつく」⇒「ムカッとした+イラついた」からの俗語
「ヤバい」⇒「嫌+危ない」からの俗語
「ビビる」⇒「電流にビビっとやられた状態」からの俗語


あとは国語の先生に聞け、以上解散!

389名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:34.42ID:cfJB40nN0
>>371
その髪形まじやべー!とかどっちなのか全くわからなくてこわい

390名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:47.02ID:pnH+19iX0
面白いな
こういうしょうもない雑学好きだわ

391名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:50.68ID:VkuYnHZ30
証拠みせろ

392名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:44:51.42ID:x1335c8S0
>>339
非人以下部落を部落って略すのもう止めようよ
運動の意義はあったと思うけど単なる部落が誤解されてしょうがない
非人以下もなんか複雑に分かれてるらしいから部落にしちゃった方が楽なのかも知れないけど

393名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:45:04.60ID:maoEOEbN0
本気と書いてマジと読まずにマブとか言い出したのはヤンキー烈風隊

394名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:45:10.52ID:KlosSlb60
>>389
超ヤバイよね

395名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:45:19.22ID:dJ+nlM0u0
バブルへGOって映画でヤバいってどういう意味だ?って言うシーンあったけど江戸時代もすごいの意味あったかな

396名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:45:41.43ID:Ez3tpRsS0
そういえば、明治生まれの俺の婆ちゃんが、上京したての母に送ってた手紙を見せてもらったことあるけど、
旧字体と蕎麦屋の看板でしか見ないような旧平仮名以外は普通に読めたな

397名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:45:45.62ID:Z2eyc6T/0
φ(-_-;)y-~
浪人時代に勉強した、平家物語、六波羅にいてまいる、いてうどっ!ごうるあっ!

398名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:45:48.45ID:ilTebo/X0
>平氏側が「源氏軍がびびった音だ」と勝手に勘違いし、ビビって逃げたという有名な逸話もある。

ちょっと、こじつけが苦しかったかなw

399名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:46:06.00ID:KVRcv+Wc0
奴→やつ=香具師で確か合ってたよな

400名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:46:07.45ID:g9nXFjsg0
>>1
マジで恋する御廟前とか言ってたのか

401名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:46:09.13ID:R1FqQxl30
>>334
何年か前、「ためしてガッテン」だったと思うけど、青森のどっかの青年団がが出て立川談志がインタビューしたんだが、
返答した爺ちゃんの津軽弁が凄くて「@_@??」になってたら、ゲスト回答者の青森出身の女性が通訳してたな。

402名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:46:14.85ID:3mJHw3Fi0
君が代を歌うのを拒否した売国歌手の安室、しかも最低不倫女の安室を叩き潰そう!そして売国安室を起用した反日企業のNTTドコモも叩き潰そう!
また安室起用を決めたドコモの担当者も解雇させましょう
反日勢力から賄賂もらっている可能性が高い

ドコモは詐欺まがいの行為をしている三流反日企業です

https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2+%E8%A9%90%E6%AC%BA&;aq=-1&oq=&ai=Qop7sFXsQtaFQP30lfW16A&ts=4719&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&mfb=414_54x&x=wrt

朝鮮ヤクザ=バーニングの資金源の反日不倫女の安室奈美恵をCMに起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
>NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。


https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/04/20150421T1502060900.html
>ドコモが出しているコマーシャルにも、サムスンというのは一言も出さず「ドコモ・ギャラクシー」とだけしか説明していない。


次に大麻で逮捕されるのは安室か?

安室は小室のジャンキーパーティーの常連だった!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1377125757/


<安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/


安室などバーニング系芸能人はヤクザの利権です。露出していたら即、その媒体に抗議の電話とメールを!バーニングは自社の息がかかっているタレントのライバルに対するネガキャン記事を大量に書かせて叩き潰すという悪質な手法を多用します
安室推しの為に倖田來未や浜崎あゆみへの壮絶なバッシングが展開されたのもバーニングの仕業です

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6709
>各社には『B担』と呼ばれるバーニング担当記者がいて、日頃から会食などで親密に付き合っています」(音楽業界関係者)

レコ大の利権では死者まで出ている。↓みんな!ヤクザバーニングを警察や税務署に通報しよう!レコ大「1億円買収」についても完全に脱税です
http://www.dainipponshinseikai.co.jp/coram/burning_recotai.html
■いかさまレコード大賞 ■疑惑の審査員買収資金五億の大半は周防の懐に入ったのか?
>●怪死した審査委員長、阿子島たけし(あこじま たけし)

JSBレコ大受賞「1億円買収」疑惑、LDHとバーニングは「脱税」該当の可能性
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161027-00010005-bjournal-ent&;p=1

異常に浜崎を敵視している安室
【日本語】「マジ」「ヤバい」「ムカつく」は江戸時代から普通に使われていた 「ビビる」は平安時代から…意味も現代とほとんど一緒 ©2ch.net	YouTube動画>8本 ->画像>5枚
【日本語】「マジ」「ヤバい」「ムカつく」は江戸時代から普通に使われていた 「ビビる」は平安時代から…意味も現代とほとんど一緒 ©2ch.net	YouTube動画>8本 ->画像>5枚

2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策していた下劣な安室

安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました。
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/

バーニングプロダクション
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>実態は神戸山口組周防組。警察からも企業舎弟として監視されている
.63+96

403名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:46:25.65ID:bdK8x+uh0
>>1
すっげーなwww

ビビる 由緒あり過ぎじゃんwww
平安なんて、もう日本語じゃない日本語の時代だったのだから
それの一部でも残って 今も尚使われてるなんて
信じられないくらい凄いだろ。

404名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:46:27.51ID:QpnNr/OS0
>>6
http://m.huffpost.com/jp/entry/17252158
「豊田真由子議員のハゲ発言はヘイト」 早稲田大の非公認サークル「増門会」が抗議

天はハゲの上にフサを造らず
闇を切り裂く光の戦士
黄金の国ジパング復活す
弱きものよ汝の名はフサフサなり
☀️お天道様に代わって電光石火のおしおきよ❤️                 
                  / jjjj      _
                / タ       {!!! _ ヽ、
               ,/  ノ        ~ `、  \        _
               `、  `ヽ.  彡⌒ ミ , ‐'`  ノ      /  `j
     彡⌒ ミ_      \  `ヽ(´・ω・`)" .ノ/    /  /`ー'
    (´・ω・`)  ̄"⌒ヽ    `、ヽ.  ``Y"   r '     〈  `ヽ
   / ) ヽ' /    、 `、   i. 、   ¥   ノ       `、  ヽ彡⌒ ミ
  γ  --‐ '      λ. ;   `、` -‐´;`ー.イ         〉    ´・ω)    ,-、、
  f   、   ヾ    /   )    i 彡 i ミ/         / ノ    ̄⌒ヽ   「  〉
  !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"     }    {         ノ  ' L     `ヽ./  /
  |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.    /     `\      / , '    ノ\  ´  /
   !、__,,,  l ,\_,ソ ノ   /   /ヽ、  ヽ.     (     ∠_   ヽ、_, '
       〈'_,/ /   /   /  ノ    ヽ.   )     i  、      ヽ

       も  は や         禿 同          し か な い

禿同ハゲドー

音の面
覇道のような響き
ハードボイルドな響き
力強い漢を想像させる響き

文字の面
高齢化社会によりみんな同じように禿げて行き
禿の勢力が圧倒的になりつつあることを表現

新元号は禿同、輝く国の到来を表現、この道しかない
新元号禿同のテーマソング


405名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:46:51.96ID:x1eCudQ10
げにムカつく

406名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:46:58.41ID:8ZpHH9YJ0
>>369
違うくはないだろ。鳥が羽ばたくのみて「ビビって」ビビり音出して逃げたしたんだから
で、源氏の世の中になって、それを揶揄するよう転じて ビビる=怖がり って意味で使われるようになった
由来として何も不自然なとこないよね

407名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:47:04.49ID:3ehv0Jc40
>>322
明治時代に女学生の間で流行った「ごきげんよう」等の一部の山の手言葉は
江戸時代を生きた老人達から何だあの軽薄な言葉使いはと評判悪かったと
どの時代も同じことやってんだな…

408名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:47:05.57ID:RnMehIua0
蟬丸も使ってたみたい

409名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:47:20.29ID:Lyn3E0lc0
フェイクニュースだろ?

410名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:47:24.09ID:8goXnNIo0
普通に使われていた という言い回しワロタ

411名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:47:44.92ID:600XYobW0
>>1を書いた奴、マジ馬鹿。

「真面目に馬鹿」って意味になるの?www

412名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:47:51.61ID:EP9YIDOh0
いとヤバし

413名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:47:52.16ID:3mJHw3Fi0
河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
中国に批判的な俳優を干したりする恥知らずハリウッド。反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
韓流もそうだけど、海外のコンテンツに滑稽なくらい憧れたりマンセーするのは恥ずかしい事だし危険性ある事だと自覚しろよ

反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド↓

http://www.cinematoday.jp/page/N0086881
もうハリウッドはおしまいか…『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&;p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
中国パワーに魅せられたハリウッド、急成長を遂げる中国の映画興行成績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00037529-crankinn-movi
「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/

オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/

日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド。アンブロークンは反日映画ではないとかバカなこと言ってる奴がいるけど、
原作は日本人は人食いの風習があるとか書いてる捏造小説なんだから映画がヒットして (アンブロークンは米では一億ドル以上の大ヒット) この捏造だらけの反日原作も売れるんだから同じこと
映画アンプロークンは反日映画ではないとか言ってる奴は映画化の際にあまりにも過激な所が原作からカットされたからそれを利用して反日ではないとかデマを流しているんだよ
アンブロークンを作った反日ユニバーサルの映画を日本で配給しているのが売国東宝の100%子会社の東宝東和
反日ユニバーサルと売国東宝は結託・提携している。「アンブロークンは反日映画ではない」というデマを流したのは売国東宝

「日本は人食いの風習」「戦時中は…」実話と称する仰天小説(NYタイムズ14週1位)をアンジーが監督・映画化
http://doumin.exblog.jp/17543165/

ザ・コーヴという反日捏造映画も酷い。
シー・シェパードの過激行動の切っ掛けになったのがハリウッド映画のザ・コーヴ

イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色
http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html

「オーストラリア」って反日映画も酷い

> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている。
.0+63954

414名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:47:52.90ID:falovCrj0
俺くらいの人物になれば本気と書いてマブと読む

415名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:47:54.57ID:Ph1pi9Wk0
>>396
言文一致を学校で習わなかったのかよお前・・・

416名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:48:08.65ID:oTCFPwDx0
>>1
たしか戦前くらいの昔の新聞でヤバいが載ってた写真を見たことある

417名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:48:09.50ID:nogddnze0
好きな人が妹なら、リアル妹は何と言ってたんだろう

418名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:48:33.24ID:Dv6hoFlo0
びびる、萎縮するって意味の用例のほうが、音の用例より古いんだけどな
両方とも江戸時代なんだけど

419名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:48:43.30ID:U0Xa+Dax0
チョンの間、チョン切る、馬鹿チョンは 縄文時代から

420名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:48:48.62ID:BXxDx5hJ0
>>276
言文一致してないから、筆談はどうだろう

421名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:48:52.40ID:Ez3tpRsS0
>>401
津軽弁はマジで日本語に聞こえない


422名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:48:55.26ID:Mdqr8EAR0
ヤバいを良い意味でも使うようになったのは現代だよね

423名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:49:00.04ID:61p9FKpw0
>>382
浅野内匠頭殿が切腹になって吉良はお咎めなしとかマジ?
ムカつくから仲間集めてお礼参り行くわw

424名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:49:11.01ID:Lj2a5BfGO
江戸時代の人達はマジ働かなかったみたいね
外国人のそんな観察文があったとか

425名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:49:37.54ID:a5yD1LgNO
>>399
ヤツ→ヤシ=香具師
だな

椰子の方を使ってる人もいた

426名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:49:38.55ID:lrKFPCfY0
マジやばいな

427名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:49:42.25ID:WH8Eom1U0
麿はビビるでおじゃる!

まぁ、侵略してきた異民族を命令なしで自前で編成して撃退したり、法皇に女性問題から弓を引いたりする戦闘系公家もいたが

428名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:50:01.45ID:964uaSfJ0
>>388
必死に考えたことは評価するぞ

429名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:50:04.49ID:f/el6B850
知ってた速報。
先祖代々伝わる古文書にマジむかつくって書いてあったし。

430名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:50:08.38ID:Z2eyc6T/0
脱字ま

431名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:50:30.53ID:NdoIZAdK0
昔、吉川英治の宮本武蔵を買って読んでくうちに「ムカついたから(←うろ覚え)」という言葉がでてきて
ああ少なくとも「ムカつく」は昭和の初め頃からあったんだなぁ、とは思った。

432名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:50:38.41ID:yADlm2m80
ヤクいは?

433名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:50:38.45ID:pflHc2bM0
ヤバいの語源がマジビビる

434名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:50:50.71ID:OVWVulqG0
>>1
流石ご先祖様だぜ!!そこにしびれるあこがれる!!

435名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:51:05.86ID:Dv6hoFlo0
>>420
そもそも現代人が楷書で書いたものを当時の人は読めない

436名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:51:06.29ID:w/KJNBuL0
バリヤバい

437名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:51:22.10ID:/WpThidf0
>>379
つまり、複数の化石でキメラ作った可能性をしてるんか!

438名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:51:29.62ID:+Abosnc+0
黄門「マジでヤバイくらいムカつく!」
公家「ビビってるwビビってるw」

439名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:51:47.10ID:suVN4fNk0
>>396
蕎麦屋w
うちの大正生まれのおばあちゃんのお手紙
流石に大正なんで何も変わらんが「〜でせう」みたいのあった気がする
あと達筆すぎて解読困難

440名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:51:57.89ID:x1335c8S0
>>410
個々の単語の由来は古くても何も不思議はなくて新しく感じるのは言い回しというか使い方なんだよな
1960年代の「族」とか1990年代の「系」とか

441名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:52:16.19ID:0deyzka30
>>421
津軽弁は一説には古代の大和言葉(もしくは縄文人の言葉)が残ってるとされているね
経緯的にはアイヌっぽいとも言えるかもしれない

442名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:52:31.15ID:oTCFPwDx0
>>432
ほとんど聞かないな。
どこで使ってんだってレベル

災厄の厄、厄介の厄だと思うけど

443名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:52:39.20ID:/WpThidf0
最近の日本語は行間をよむことが多くなりすぎてマジヤバイ

444名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:52:47.05ID:i7YN1V9J0
>>371
ヤバいは普通に否定的表現としても使われるでしょ
「超」と一緒で度合いの表現だと思っている

445チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/01(土) 22:53:02.31ID:HulvqlcT0
北大路欣也のあだ名はマジキンだからな
映画監督が「欣也はいつも真面目な顔をしてる」という理由でマジキンと呼んだ
つまり、「真面目」という言葉が使われていれば「マジ」という言葉はスーッと出てくる

446名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:53:22.80ID:Z2eyc6T/0
(-_-;)y-~
ヤホーで忙しい。
あなびびる

447名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:53:24.55ID:f/el6B850
あああるね。
二郎系とかメゴッチとかね。
剛力美人だよね。

448名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:53:36.68ID:/WpThidf0
>>383
人間の生きた化石だな!

449名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:53:39.85ID:bdK8x+uh0
>>江戸時代の矢場(射的場)では隠れて売春が行われていたため、

さらっとすんごいことカミングアウトしてない??ww

精神修養(笑)すぎんだろwwww

450名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:53:52.99ID:EQnH+BLy0
もっとどんどん必要な単語は作られるべき

451名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:54:25.28ID:KK836oqp0
こういうトリビアスレ好きだわ

452名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:54:42.62ID:71GTVtLK0
紫式部「ビビったわ」

453名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:54:55.62ID:W/dTvga80
>>444
だから元々否定的表現なんだって。

454名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:54:57.84ID:yADlm2m80
ハクい、マブい、も使っていこう

455名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:55:01.27ID:d/O9U+z/0
>>86
空気の研究、って本があってだな

456名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:55:04.14ID:0deyzka30
>>424
休日が少なくて拘束時間は長いけど
労働時間中の大半がボーっとしてるだけ
現代の日本人と江戸時代の日本人に労働面で大きな違いはないと思うよ

457名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:55:38.35ID:aB7QjHZN0
2ちゃんのレスを数百年は残る媒体に残せれば今の時代の様子を飾らない表現で残せるのに

458チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/01(土) 22:56:05.02ID:HulvqlcT0
マジで有名なのはシブがき隊の薬丸裕英
やたらと「え〜?マジ?マジ?マジ?」って言ってた
モノマネ芸人も薬丸のモノマネをする時は「マジ?マジ?マジ?」

459名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:56:19.26ID:pnPCYYJt0
こういう風に平安時代に作られた言葉とか江戸時代に作られた言葉みたいなものがあるから
タイムスリップして昔の日本に行くと通じない単語が結構あるんだよな
あと意味が変わってる言葉もある、「あわれ」が「感動した」の意味とかな

460名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:56:31.73ID:suVN4fNk0
>>451
大好き
特に身近な、俗的なの

461名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:56:36.17ID:+J1keBWm0
そのうち「ガチで」も室町時代の発祥とかになるぞ

462名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:56:50.17ID:Xz52doj40
ぷんぷん丸は?

463名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:56:50.40ID:f/el6B850
>>455
最初に使ったのは俺の爺さんだと思う。

464名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:56:50.66ID:bdK8x+uh0
>>424
そのひぐらし という言葉がある通り

三日に1度くらい ふらっと働きにでかけてた程度がかなりの人数だった はず。

465名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:56:51.28ID:moWlAB200
江戸時代と違う使い方で流行ってる
これ認識してない時点で駄文

466名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:57:29.06ID:kgEAhM0t0
チョー何とかのチョーは?
江戸にもギャル気質な女がいたんだなw

467名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:57:32.30ID:0xT/osAa0
ヤバイが「かっこいい」を表すようになったのはごく最近のような気がす

468名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:57:43.89ID:4yiN9JDY0
>>37
当時のジャンプとか少年誌はすごかったな
たしか主人公が「(車から)おろして」と言われて、ハンドル握ったまま
「オレは男だぜ、できるわけねえものをおろせるか」とか返してた
小学生だったからなんのこっちゃわからなかったわw

469名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:57:46.51ID:4AJV2j2B0
一般人がオリジナル造語(と理解して)使っても、無知が間違った言葉使ってるとしかならないから
認定された人は、いいな

470名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:57:46.92ID:nogddnze0
蘇民将来「泊まってっていいっすよ」
スサノオ「マジで!?」

471名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:57:50.62ID:a5yD1LgNO
>>444
90年代後半くらいに、度合い表現が色々出て来た時期があったんだよな
超以外にも鬼とか

その中で「ヤバいくらい○○」みたいな表現があって
それが短縮されたのが「ヤバい」だと思ってる

472名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:58:00.37ID:vHQy2d3O0
昔水戸黄門で八兵衛がつい「ファイト」と言ってしまいそのまま流れたシーンがあったが
実はあれも本当に使われていたのかもしれません

473名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:58:00.74ID:61p9FKpw0
>>441
元から居た日本人を大和朝廷が西から東北に追いやったから本当の「日本」は今の東北で
日本中央の碑がそれを表してるんだろ?帝都物語で読んだわ

474名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:58:11.92ID:RCRU/+B20
>>246
そんなんどこの言語でもそうやで

475名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:58:11.96ID:EI1ovxT20
さすがに庶民レベルだろ
黄門とかが
「角さんマジかっ」
とは言わんだろ

476名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:58:26.49ID:WrMCAyj90
え〜マジ〜ヤバ〜いビビるんですけど〜てかっムカつく〜

477名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:58:43.23ID:Ez3tpRsS0
中国語で「酷」は、本来の意味は日本語と同じヒドいって意味だけど、現在では「クール」「イケてる」みたいな意味で使われる事が多いとか

478名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:59:07.54ID:JiBM2iW60
チョンも江戸時代から使われていた。
朝鮮人に対する蔑視ではない。

479名無しさん@1周年2017/07/01(土) 22:59:47.61ID:Z2eyc6T/0
(-_-;)y-~
鹿児島弁のケとかハエって、縄文時代の言葉やと思う。

480名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:00:20.10ID:KlosSlb60
>>455
空気の研究、やけに勧められて読まされるんだよな

481名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:00:20.65ID:gdHObTXl0
最近は日本語が不自由なチョン系がヤバイヤバイ鬱陶しい
とりあえずヤバイヤバイ言っとけみたいなマジ気持ち悪いから

482名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:00:22.48ID:bdK8x+uh0
>>471
>その中で「ヤバいくらい○○」みたいな表現があって

それはすでに短縮されてんじゃないのでしょうか。

483名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:01:02.92ID:nogddnze0
蛟「ムカつくからそろそろ昇る」

484名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:01:16.25ID:aB7QjHZN0
タイムスクープハンターはその時代の言葉にこだわっていたと思う

485名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:01:44.40ID:8iC2mc/C0
うおお日本人まで韓国人レベルの捏造を始めちゃったよ(゚∀゚;)

486名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:01:50.57ID:kgBjiBqg0
>>466
衣干す、チョー雨の香具山、という持統天皇のお歌があるから、
少なくとも大化の頃には使われていたみたいだね。

487名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:01:57.54ID:bdK8x+uh0
>>481
日本語でおk

488名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:02:35.36ID:FTgAHbsE0
チョンは歴史が無いからこういうネタもなくて寂しいな(w)

489名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:03:05.58ID:Ez3tpRsS0
>>466
20年以上前に超兄貴ってゲームがあったな

490名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:03:06.46ID:mANsxPBA0
マジヤバイビビるんですけどwww

491名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:03:19.39ID:lrqRKuTl0
磔刑を目の前で見せられた町人共はそれこそ
マジでビビッたやろなー

492名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:03:20.05ID:mM9eG9Th0
>>290
へーありがとう教えてくれて

493名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:03:23.96ID:pnPCYYJt0
超は超弩級戦艦あたりからだよな

てかそもそもは「チョーすごい」ってアホみたいな表現に見えるけど
元々は「超える」の意味で○○を超える「超○○」って使い方に過ぎなかったわけで
それが「チョーすごい」形容詞になってるのは興味深い

494名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:03:44.88ID:nqHlyu3u0
>>379
化石どころか肉付き冷凍保存でも見つかっとるわ

495名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:03:53.70ID:bdK8x+uh0
HENTAI大国は 売春からヤバいを発展させた。

496名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:04:08.39ID:Da21N8l30
>>438
一条公麿三位中納言さんですね?

497名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:04:15.15ID:nterj+W50
お歯黒の貴族が「あの時はマジでヤバイと思ってビビったでおじゃる」
とか結ってたのかな?

498名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:04:40.42ID:Dv6hoFlo0
「ヤバい」が矢場に由来するというのも眉唾もので、
矢場が売春全盛期は幕末から明治なんだよ
ところがヤバいの意味のヤバは寛政の頃にもう出てきちゃうから

499名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:04:54.48ID:ohfjNQqU0
>>1
>>276

今の日本語は作られた言語
日本各地でそれぞれ別々の方言が話されてて全然通じなかったから作られた

現代日本語が作られる以前の言葉で似たような使い方があったとしても大部分の人には通じないだろう
今で言えばどこかの高校で流行ってたレベルなのかもしれない

それを日本人がみなその言葉を使ってたみたいな表現はどうなんだ!!!

500名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:04:54.96ID:GpSC6IA/0
>>457
いくらでも捏造した歴史が残せるな

501名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:05:11.30ID:0dIuarK80
これからの数少ない時代劇で使われそう

502チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/01(土) 23:05:16.41ID:HulvqlcT0
本気と書いてマジと読む漫画のタイトルもあったよな

503名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:05:23.69ID:bdK8x+uh0
>>498
出始めというのは黎明期であって全盛期ではない

504名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:05:36.01ID:/X/WT7K50
腕時計の跡や種痘やBCGの跡も普通にあったらしいね。

505名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:05:54.56ID:Z2eyc6T/0
(-_-;)y-~
奄美言葉が凄いねん、アマ(あっち)、クマ(ここ)。
熊襲\(^o^)/万歳原理主義で解釈すると、天のなんとかのミコトとか、よそもんって意味になるねんなぁ。
あなおそろし

506名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:05:56.37ID:nqHlyu3u0
>>455
お前は俺のスレをちゃんと読んだか?

「空気」だけだったら、雰囲気の意味で明治時代からある
「読む」という動詞を最初に使ったのが、誰かということだ

「空気の研究」には、「読む」という動詞をあてている箇所は無い

507名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:06:02.36ID:51X/KzVT0
あじゃぱー なんでそーなるの とびますとびます

508名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:06:41.71ID:pnPCYYJt0
>>499
山の手言葉が基礎になってるんだっけ
明治政府が地方の酷い方言を是正するために「日本語の教科書」を作って今の日本語はそれが基礎になってるという
「〜です」みたいな表現は造語だったり

509名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:06:50.16ID:f/el6B850
そういえば矢場とんってあったよね。
元々はセックスしながらとんかつ食ってたんだろか。

510名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:06:51.23ID:HhFuHS4j0
矢場とんってそういう意味だったのか

511名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:07:04.30ID:a5yD1LgNO
>>482
いや、そこから更に「ヤバい」だけに短縮されちゃったんだよ

元々、形容詞に付いて修飾語的な使われ方をしてたのが
後に続く形容詞が省略されて、「ヤバい」自体が形容詞的な使い方をされてるって感じだと思う

512名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:07:14.16ID:XU8Yv9gV0
びびってたじろいだ
まじで

513名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:07:27.01ID:VvS2tb8A0
>>1
江戸しぐさっていうジャンルの類の胡散臭さがある

514名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:07:42.67ID:aB7QjHZN0
>>500
表現の話だよ、書いてある事の内容なんて好き勝手思い思いの事書いてるんだから資料的価値は無いって

515名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:07:59.46ID:i/VXLY580
まじ
〘名〙 (形動) 「まじめ(真面目)」の略。
*洒落本・にゃんの事だ(1781)
「気の毒そふなかほ付にてまじになり」
小学館 精選版 日本国語大辞典

516名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:08:02.65ID:Vbn/wGgb0
マジもヤバいもムカつくも、言葉自体は以前からあっただろ。
ただ、ヤバいはネガティブなものにしか使わなかったよな。今の若者みたく、良いこと、優れたことにヤバいと言い出したのはつい最近だろ。
なお、俺は兵庫県民だったので、人に対するムカつくは普通に使ってた。ほんまムカつくやっちゃなぁ〜、てな具合。

517名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:08:13.90ID:xV94xWqXO
「ヤバなこと」ってなんかツイカスっぽいな

518名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:08:29.06ID:nqHlyu3u0
>>371
そういう点で「をかし」と似てるよねー
日本人特有なんじゃねえの

「適当」もそうでしょ
意味が逆になってしまってる

519名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:08:36.77ID:61p9FKpw0
>>508
軍隊を作るにあたり、方言を直さないと統一した命令が出せず軍が運用できないから
入営したら「方言を話すな」と言われてたとか

うっかり話すと班長殿からビンタが飛んできたという

520名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:08:42.66ID:2rZHo2Zh0
ムカつくって俺が小3くらいのときにみんな使いだした気がする

521名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:09:03.35ID:+ZiMMBJc0
三大ハクいスケ
小野小町

522名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:09:08.56ID:i/VXLY580
やば・い
〘形口〙 (「やば」の形容詞化) 危険や不都合が予測されるさまである。危ない。もと、てきや・盗人などが官憲の追及がきびしくて身辺が危うい意に用いたものが一般化した語。〔日本隠語集(1892)〕
小学館 精選版 日本国語大辞典

523チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/01(土) 23:09:22.08ID:HulvqlcT0
ゴルフでは、

グリーンの芝を読む
風を読む

という言葉が使われる

「空気を読む」という表現を松本人志が最初に言ったなんてバカバカしいよ

524名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:09:31.88ID:Z2eyc6T/0
(-_-;)y-~
矢場ってのが品の無い言葉で、正しくは射場(いば)やろ。
イバは高尚な名前やもんな。

525名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:09:36.79ID:6DY6pPd10
パクる(盗む)は?

526名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:10:25.05ID:i/VXLY580
むか‐つ・く
〘自カ五(四)〙 (「つく」は接尾語)
A腹が立つ。立腹する。しゃくにさわる。
*雑俳・すがたなぞ(1703)
「敷銀はむかつく時の礫たて」
*ありのすさび(1895)〈後藤宙外〉五
「顔看ても胸むかづき優しく為るれば為るる程、尚嫌になりしか」
小学館 精選版 日本国語大辞典

527名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:10:36.82ID:b1bwN3hf0
江戸時代に生まれた時からの口癖だからもう治らん。
ついマジ?ヤバいって使ってまう。

528名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:10:55.24ID:ODcSx28NO
京都人が「〜でおじゃる」を使わないのは何故か
部落言葉の「〜やん、〜やで」を使うのは何故だ

529名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:10:58.70ID:JNiJ/06T0
ビビる大木
は歴史あるんだな。

530名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:11:17.35ID:D84FfAvL0
バカチョンは江戸時代からってもう1000ぐらい埋まってんだろうな

531名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:11:20.91ID:nqHlyu3u0
>>493
中学の時の国語の先生が
「『超』というのは、名詞につくものです
 『超すごい』というのは、間違った使い方です
 『超つくえ』とか『超黒板』のように使って下さい」
と、力説してくれた

532名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:11:44.50ID:+HnvrJlQ0
>>513
昔の古文書に書かれてるんだから間違いないじゃん
裏付ける古文書が存在しない「江戸しぐさ」とは違う

533名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:11:49.00ID:nafXnQ960
「へっつへーんだ」も室町時代にさかのぼるとのこと

534名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:12:08.74ID:BgcLdhBA0
ビビるw
たぶん平安時代にも「最近の若者は、ヒビるなど、浮ついたなってない言葉を使う」て言われてたんだろうな

535名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:12:10.26ID:Z2eyc6T/0
(-_-;)y-~
俺が作ったSファイルのヤバさに覚醒せよ。
http://s-file.main.jp/spin-off/0026kouin.htm

536名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:12:31.63ID:suVN4fNk0
>>518
適当、は今でも悩むな
適度、丁度よくとかに言い換えればいいんだけどこれもつい癖で
適度に、の意味で適当を使ってしまって混乱する

537名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:12:44.78ID:pnPCYYJt0
>>531
超納得

538名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:12:47.91ID:qMZIG6mf0
富士川の時はビビったでおじゃる

539名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:13:25.20ID:KSoCJNwc0
ムカつく→むくつけき
からきてるのかと思った

540名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:13:26.29ID:suVN4fNk0
>>531
ww

541名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:14:09.73ID:WlAA4oUxO
【JX通信社都議選世論調査】6月24〜25日実施
【どの政党に投票するか】
都民ファースト32.2%

自民党19.5%

共産党12.2%

民進党6.0%

公明党5.1%

【小池都知事が表明した『築地を守る。豊洲を生かす』案を、どう思うか】

賛成する19.3%

どちらかと言えば賛成する37.9%

どちらかと言えば反対する14.9%

反対する14.6%

※【JX通信社】の世論調査は、これまでの選挙結果から精度の高い予測的中率に定評がある。

これは安倍捏造政権と、無数の“汚職事会”などで癒着・結託した【大手マスメディア“捏造偏向やらせ”世論調査】
内閣支持率&政党支持率などを筆頭に、現実の世論とかけ離れた極めて自民党に有利な結果が導き出される各種世論調査とは、実に、実に、実に対照的である。

週明け月曜日、マスメディアで大々的に踊る言葉。

【都議選・自民党歴史的大敗北!!】

『安倍氏!…あべし!』

542名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:14:10.09ID:9Z/2TSbu0
キモいは縄文時代からあるんだろ

543名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:14:19.65ID:WW+iRWpJ0
記事を見る限りでは昔にあった言葉でも乱れた言葉であることは変わらないと思いました

544名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:14:36.95ID:r7qSIjyD0
「 ビビる大木ってヤバイよね、マジムカつく 」


江戸の町民は普通にこう言うのか?

545名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:14:55.47ID:EAOL4CJA0
>>525
大正、もしかすると明治まで遡れるかも
外国語由来の学生言葉だからコンパとかの仲間

546名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:15:28.79ID:pnPCYYJt0
割りと江戸の言葉は残ってるんだよなー
要は落語のあの話し方が江戸の話し方だと言われてる
「ていうと、それは何々かい?」とかそういうの

547名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:15:36.54ID:jzufyR5iO
少なくとも昭和生まれの昭和に学生だった自分の時代にはあった。

548名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:15:39.04ID:WlAA4oUxO
運命を切り開く者がいる!

天に背く者がいる!

それは大和民族2600年の宿命!

見よ!今、戦後最大の悪政が行われた安倍捏造政権に終止符が打たれる!!

「北斗の拳」オープニングナレーション:千葉繁風♪サイレントサバイバー

ひでぶ

549名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:15:43.43ID:QiAO6WlY0
むかつくって言葉が普通に使われるようになってから
日本人の人間性が低下した
近年はイケメンだな
何でもかんでもイケメンイケメンうるさいんじゃ

550名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:16:31.16ID:nqHlyu3u0
>>542
「キモい」は「気持ち悪い」の短縮形じゃないのかな?

ちなみに、
「冷たい」は、「爪痛い」の短縮形らしい

言葉を縮めるのも、日本人らしい特徴かもしれん

551名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:16:46.15ID:d/O9U+z/0
>>506
そうだっけ?
それなら俺の不勉強だわ、ごめんなさい

552名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:16:51.68ID:i/VXLY580
ぱくり
二〘名〙
@盗むこと、かっぱらいをいう俗語。〔現代用語辞典(1925)〕
A俗に、そっくりそのまま真似すること。先人の剽窃をすること。
小学館 精選版 日本国語大辞典

553名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:17:29.69ID:n1h2USP10
>>523
別にゴルフにかぎらず、「先」とか「流れ」とか「行間」とか
目に見えないモノを読むのはなんて古来いくらでもあるでしょ
だからこそ場の雰囲気やら何やらを空気という言葉に集約させて
使い勝手をよくしたところに意義があるんだと思うよ

554名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:17:30.13ID:DliJytEQ0
上様がマジヤバいとかいうわけねーだろ
最近の大河ドラマが現代風なのは時代考証でありなのか?

555名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:17:41.08ID:7boKrx/v0
講談社学術文庫『江戸語の辞典』より

ちんこ (小児語)陰茎。「お」を冠してもいう。

おちんこ (小児語)陰茎。
[用例]「ヲヤ兄さんのには似指(おちんこ)があるが鶴さんのはねへの」

ちんちん (小児語)陰茎。
[用例]「これ坊や、何故そんなに似指(ちんちん)を弄るのだ」

おちんちん「ちんちん」に同じ

ちんぼう 小児の陰茎。短呼して「ちんぼ」とも。

ちんぽう 「ちんぼう」に同じ。短呼して「ちんぽ」とも

ちんぽこ 「ちんぽう」に同じ。

556名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:17:46.07ID:TRzlZ2ob0
>>1
へ〜ぇ マロンだねぇ

557名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:17:52.13ID:3xmp3FP90
勝海舟の口語議事録が残ってるらしが、
ちょくちょく古い言葉や言い回しがあるものの、まんま今の標準語らしいな

現存する日本最古の会話録音(1900年のパリ万博にて)


558名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:18:19.61ID:Z2eyc6T/0
o(-_-;)y-~
絶対に稼ぐ。
http://fx.minkabu.jp/indicators/01035

559名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:18:55.73ID:aB7QjHZN0
>>554
大河の時代考証は無いと思った方が良いレベル

560名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:19:07.52ID:i7YN1V9J0
>>453
うん、だから今でも使われてるから転化と言うより意味が増えたってことかなと

561名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:19:11.55ID:nqHlyu3u0
サボる、はフランス語のサボタージュが語源
フケる、は江戸時代からある言葉らしい
ブッチする、は、小渕首相が国会を無断欠席したことが元になっている

562名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:19:15.13ID:v1oiHohd0
>>87はどうよ?

563名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:19:15.72ID:ohfjNQqU0
どうも流れが一方的だな

至急
松本人志が最初に使ったというソースを出すように

564名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:19:19.60ID:89exU0oL0
てやんでい!こちとら江戸っ子でい!

ってなんで言わんのトンキン

565名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:19:20.28ID:nkKaV9K10
むかつくと同じような意味で「いかつく」って使ってたけど今は無いな

566名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:19:22.52ID:ZY2tM61n0
ドナーと旦那は語源が一緒

567名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:20:09.26ID:asQSr/na0
うんこは江戸時代、くそは神代の昔から。

568名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:20:22.33ID:Z2eyc6T/0
キモイ
(-_-;)y-~
肝が煎る(いる)、きもがいっ

569チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/01(土) 23:20:23.96ID:HulvqlcT0
「読む」というのは「推測する」という意味が含まれている

織田信長が死んで、信長の後継者を決める清須会議で、
豊臣秀吉が、場の空気を読んだというような事は昔から言われていた

「空気を読む」というのは自然な日本語で、「松本人志が考えた」とかあり得ない

570名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:21:35.29ID:pnPCYYJt0
時代劇の生活様式は、ほぼ史実ではないよ
てかリアルにしすぎると方言酷すぎたりして
理解し難くなっちゃうからちょっとしょうがないのもあるからなぁ

571名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:21:41.26ID:9wi7iIdw0
>>519
ビンタも方言らしいな

572名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:21:55.16ID:F+Em5nB30
浅野内匠頭もダサいよのぉ
この田舎侍めが

573名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:22:19.74ID:ODcSx28NO
>>564
死んだけどいかりや長助かな
近い感じで使うのは玉袋筋太郎かなあ

574名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:22:29.17ID:i/VXLY580
ちんちん‐かもかも
〘名〙 男女の仲がきわめてむつまじいこと。性行為をすること。また、その行為。ちんちんかも。ちんちん。ちんかも。ちんちんかもの足。〔現代文化百科事典(1937)〕
小学館 精選版 日本国語大辞典


ちんちん‐かも
〘名〙 =ちんちんかもかも
*黄表紙・嗚呼奇々羅金鶏(1789)
「人知れずねやへ引ずりこみ、ちんちんかものいりとりなべ」
小学館 精選版 日本国語大辞典

575名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:22:54.11ID:nqHlyu3u0
>>563
だから証拠は無いけど反証も無い、と言ってるのに
DT以前に出版された書籍等にあればそれが反証になる
しかしそれはいまだにない
「○○という空気がそこにはあった」のような使い方しか出てこない

576名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:23:08.93ID:Z2eyc6T/0
(-_-;)y-~
ビンタ、頭、鹿児島弁

577名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:23:49.08ID:vfebnl2Z0
当時から当て字は本気だったのかね

578名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:24:03.24ID:Uoq93RfSO
森の石松「保下田の久六、あいつマジでムカつかない?」
清水次郎長「ヤバいよねー、マジビビるよねー…馬鹿は死ななきゃ治らないよねー!」

579名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:24:03.60ID:Z2eyc6T/0
(-_-;)y-~
俺が一番好きな薩摩言葉、にゃっ!

580チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/01(土) 23:24:14.14ID:HulvqlcT0
>>575
司馬遼太郎が「豊臣秀吉は場の空気を読む天才」と使ってたと思ったけどな

581名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:24:27.26ID:61p9FKpw0
>>571
バッターとか鶯の谷渡りみたいにビンタを表す隠語があったが忘れたw

582名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:24:38.23ID:ohfjNQqU0
>>575
2000年代初頭に空気が読める人とかの出版があるからそいつらが作ったんだろ
それが流行って松本が使いだした

それが普通の人の考え方

583名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:24:57.80ID:tIt9pIYF0
香具師とか2ちゃん語は無かすからあった

584名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:25:19.60ID:Ez3tpRsS0
ビビるは元々はずれるとか歪むとかそっち方面の意味だったと思ったけど

585名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:25:28.14ID:nqHlyu3u0
>>569
いやだからさ、空気を読むという行動様式が昔からあったことはどうでもいいんだよここでは
「秀吉が場の空気を読んだ」という表現を使った書籍やら文献を出してくれれば反証になるよ
でも、未だに出てこない

俺は別に松本由来を押したいわけじゃない
むしろ反証を望んでいる
でも出てこないから、そうなのかもなーと思ってしまう

586名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:26:26.00ID:pnPCYYJt0
日本語も今後変わると言われてるらしいな
なんだっけ「ハ行」が消える可能性があるらしい

587名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:27:17.39ID:ohfjNQqU0
>>585
じゃ俺は空気を読むって言葉は明石家さんまが1999年3月3日に使い始めたと提唱するわ

588名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:27:41.05ID:nqHlyu3u0
>>580
だからそれを引用してくれよ
「空気の研究」にある、と言う奴のように、実際の文章を引用した例が無い

>>582
それは順番が逆だろ
空気を読む、は1990年代にも使ってた

589名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:28:20.12ID:TnCxK95TO
ムササビンビン・ぽんちょカッパ
雨の日に 風と共に去りヌ

590チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/01(土) 23:28:23.77ID:HulvqlcT0
>>585
「空気を読む」って当たり前の言葉じゃん

おまえの言ってる事はバカバカしいんだよな

「空気」は「雰囲気」だろ

「読む」は「推測する」だろ

昔から、重要な会議などで「空気を読む」のは大事だった

使わないわけがないじゃない

なんで空気を読むのがバラエティ番組だけなんだよ

591名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:28:33.67ID:NIjf94lx0
新・捏造大国=日本

592名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:29:26.57ID:0deyzka30
>>586
世界中の全ての言語が時代とともに変わり続けてるから
日本語だけが変わらないってことはないだろうね

593名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:29:33.26ID:wek3AMfn0
戦国時代に戦実況スレがあってもおかしくないな

594名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:29:36.10ID:xmdJTnP30
ブチ撒けるが方言で通じないのには参ったわ

聞くところによると他の地方では、
水バケツ倒しても、運んでる水バケツからちょっと水がこぼれても
こぼれるって言うらしいな

595名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:29:36.35ID:W99blDGc0
マジって真面目って意味だったのか
本気かと思ってた

596名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:29:38.63ID:hFRHeqp70
嘘くせーと思ったらソースが現代か

597名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:29:40.79ID:ohfjNQqU0
>>588
1990年代ってあいまいだな

それに使ってたと言う証拠は?
書籍でも映像でもいいよ

598名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:29:42.55ID:d/O9U+z/0
参考だけど、こんなんあった
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281637647

ダウンタウンの松本が使ってから広まった、という記事もいくつかあった

俺はこの辺でドロンするわ

599名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:29:46.65ID:Ez3tpRsS0
>>586
フランス語みたいにホテルをオテルって言うようになるのかw
英語はhは割とはっきり発音するよね。アルコールもアルコホルみたいに言うし

600名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:29:50.24ID:nqHlyu3u0
>>590
それくらい当たり前の言葉なら、小説に使われていてもおかしくないでしょ
youtubeの昔の番組でもいいよ
反証出してよ
それで納得するから
俺も納得したいんだよ

601名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:29:52.53ID:bdK8x+uh0
『パクる』

1990年
バファリンの製造で有名な米国ブリストル・マイヤーズ社が

既に一般名で名前が通っていた抗がん剤である タキソール を
強引に自社の商標登録名としたことで 

一般名としてのタキソールが使えなくなり パクリタキセルと名を変更することになった。
それが転じて 盗む 行為を パクる というようになる。

というのはまぁ パクる 語源のデマゴギーですがw

それ以外の部分は、どうでもいい真実のトリビア。

602名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:30:02.81ID:m0j6ly0n0
>>110
いいよねぇ

603名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:30:26.10ID:nafXnQ960
>>550のマジレスにじわる

604名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:30:33.53ID:KVRcv+Wc0
イボンヌとかも江戸時代からだし。

605名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:30:38.59ID:Z2eyc6T/0
(-_-;)y-~
西洋個人主義平等主義の時代やないんやから、場の論理は間違い。
身分があって、そもそも、同席できないんやし、その場に居たとしても意をくむということになるやろな。

606名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:31:45.94ID:Mh3sqwIYO
>>591
元祖・捏造大国の座はどこの国にも譲らないニダ
<`∀´>ウェーハッハッハッハッ!!

607名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:31:51.09ID:skmnA7FJ0
時間をリープしても古代の日本人と口語で会話できるの??

608名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:31:59.85ID:nqHlyu3u0
>>597
すまん
それは俺が大学の時に友達との間で「オイ空気読めや」ってよく使ってたから
大学の時にしか会ってない友人だから、これは間違いない
俺が使ってたというより、関西人の友人たちが使ってた

そういう意味では、関西では昔から(DT前から)使われていた、というのはあるかもしれん

609名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:32:21.42ID:70VVGAfX0
すっごーい!たーのしー!

マジやばくね?

610名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:32:39.11ID:ohfjNQqU0
>>608
ハイそれで終了でしょ

611名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:33:24.00ID:Ez3tpRsS0
パクるの語源はドイツ語からきてるとどっかで聞いた記憶が

612名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:34:19.04ID:ODcSx28NO
松本ファンからつまんないスレになったな
空気読めないやつだな

613名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:34:19.84ID:wek3AMfn0
ホモが当たり前の時代からアッー!は使われていたんだろうな

614名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:34:22.30ID:nqHlyu3u0
>>611
packen

615名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:34:22.94ID:Jt88Bcry0
夜露死苦は鎌倉時代からだよな

616名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:34:51.65ID:F+Em5nB30
うお!
子連れ狼じゃん、マジで斬られる五秒前な俺

617名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:35:02.04ID:ZHBsjgcp0
>>1
バカチョンは言葉狩りで脂肪

618名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:35:06.87ID:M1rXGVRP0
若いヤング ← 鎌倉時代に北条時政が使っていた

619名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:35:07.13ID:bdK8x+uh0
>>611
他には
縛る →パクる だとか 
発発(パクパクという擬音語)→パクつく →パクり師 →パクる 

という諸説があるらしいな。

620名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:35:17.01ID:CCPwPWbz0
タイムスリップしても会話出来そうで
安心した( ´ ▽ ` )

621名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:35:24.03ID:a5yD1LgNO
>>586
バイキンマンと吉村明宏は大ピンチだな

622名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:36:31.20ID:nqHlyu3u0
>>621
バイキンマンが元祖
吉村がパクリ
と聞いた

623名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:36:35.22ID:nKEleWc20
うざいも方言かなんかが元だっけ

624名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:36:45.97ID:bdK8x+uh0
>>607 >>620
無理だからw
日本語じゃねぇ日本語は、理解すらできない次元。

625チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/01(土) 23:37:54.44ID:HulvqlcT0
空気=雰囲気

読む=推測する

これは辞書にも書いてある

重要な会議などで、その場の雰囲気を推測して、自分の思い通りの展開にしたい
そういう場面は、日本古来から、いくらでもあったわけだ
「空気を読む」必要があった

まるでテレビ放送が始まって、バラエティ番組が始まって、
そこから人類が「空気を読む」必要が生まれたとといってるかのような
トンチンカンなことを言ってるよ

バラエティ番組とか、お笑い芸人を、「人類史上最高の天才」と思ってしまう
困った人が、けっこういるんだよ
「テレビタレントは天才だ!」みたいに異常に持ち上げる奴がいる
おそらく、テレビタレントが稼ぎ出す金額に驚いて「こんなすごい人がいるのか!」と
驚いちゃったバカなんだろうけどさ

626名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:38:08.53ID:FBbr8gS70
ええい!こやつマジムカつく!!斬りすてい!!

627名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:39:36.32ID:9jMYg+IY0
これこそ「美しい太もも」。25人の女性たちが、自分の太ももをみせてくれました(画像集)
http://zuplus.moonrosegems.com/01.html fddf

628名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:39:39.20ID:nqHlyu3u0
>>623
うざい、は
埼玉方言って小学校の先生が言ってたよ

ちなみに
「ダサい」も
埼玉が語源という説もある
タモリが「ダサイタマ」と言ったのは、そもそもギャグになっていないということになる

629名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:39:45.49ID:bdK8x+uh0
>>623
東京都 多摩地区 
おおよそ多摩郡(武蔵国)の場所に相当。、

630名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:40:13.52ID:Uoq93RfSO
ちょwwwwww富士山がwwwwww

1 名も無き名無し@無断転載は禁止 sage 宝永4/11/23 10:31:28.02 ID:piZFOvep
噴火してるwwwwwwヤバいってwwwwww

631名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:40:32.96ID:6CLn1TB30
マジやばくね?

632名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:40:37.59ID:i7YN1V9J0
>>561
ブッチする、は小渕が首相になる前からある
嘘をつくな

633名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:40:45.30ID:m0j6ly0n0
>>586
大昔のh音はp音だったらしいからね。
漢音hが和音kになってるのもあるし、もともと無かったんだろ。

634名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:40:47.28ID:23naD2gn0
>>586
日本語において、そもそも「ハ」の発音は「ファ」だったんだっけか
何百年も経って「ハ」がまた消えようとしているのは面白いな
消えやすい音、残りやすい音というのがあるのかな

635名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:41:02.12ID:aB7QjHZN0
ちなまに「戦闘力」を浸透させたのは弱虫ラディッツ、豆な

636名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:41:08.41ID:kE1GhlFf0
水戸黄門はちゃんと茨城弁でやるべき



黄門「助さん、格さん、もういがっぺ・・・」

助さん・格さん「静まれ静まれい!静まれっつってっぺ!」

格さん
「こんの紋所が目に入んねのけ!」
「こっちさおわす御方をどなたと心得んだ!おそれおおくも先の副将軍水戸光圀公だっぺよ!」

助さん
「おんめら御老公の御前だっぺよ!頭が高えっつの!ひかえろっつのこんのごじゃやろが!」

637名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:41:17.70ID:yVvtxC6P0
>>1        
これのどこがニュースですか?>野良ハムスター ★

638名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:42:00.82ID:nqHlyu3u0
>>625
お前は空気読む前に俺のレスを読め
反証が欲しい、と言ってるのにそんな推測ばっかやんけ
出せないのならもういいって
俺自身、DT説を信じてないんだから

639名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:42:11.35ID:bdK8x+uh0
>>630
>宝永4/11/23
ワロタw

元号表記とか、鎖国時代は西暦ないんだなw

640名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:42:13.93ID:92uaZucF0
うちの田舎は天領なんだけど、可哀想って事を「むげねー」という。
平安時代あたりの授業で、哀れみを「むげなり」と表現していたのを知って、もしかしたらそこからきているのかも知れないと思った。

641名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:42:18.71ID:f+AATrgb0
>>625
「古来から」なんて王道の誤用かましながら薀蓄垂れられましても

642名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:42:52.65ID:jaatR2C30
>>586
は?

643名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:43:06.40ID:1EJ1Wiec0
ザジマジバーツも江戸時代にあったのか

644名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:44:04.47ID:i/VXLY580
ださ・い
〘形口〙 俗語。あかぬけしない。やぼったい。田舎くさい。
*バンカク(1973)〈前原大輔〉二
「ほかに適任者がござんせん。そう知ってもこの番、預かるなんて、番格の風上にもおけねえダサイ(格好わるい)奴よと、武線≠ノ笑われます」
小学館 精選版 日本国語大辞典

645名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:44:04.61ID:1SgJ7Yj70
どや顔

なんて昔からありそうだよな

646名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:44:12.50ID:nqHlyu3u0
>>635
戦闘力を数値で表したのは「幽遊白書」が最初

・・・だったと思うんだが・・・

647名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:44:15.10ID:jzufyR5iO
>>564
築地辺りいけば今でも使ってる人いそう。

648名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:44:46.23ID:GC3GekDm0
奴らはビビる。

私もビビる。

649名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:45:09.44ID:ODcSx28NO
>>634
学校の発音は明治だと「んぐぁっこう」だったみたいだよ
明治生まれに聞くと鼻濁音が存在してたそうだ

650名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:45:09.44ID:Ly+yi0+Y0
マジヤバいとうわさのパン屋に行ったらマジでヤバかった
食パンからかめ虫の臭いがした

651チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/01(土) 23:45:13.24ID:HulvqlcT0
>>638
反証なんて出せるわけねーじゃん
バカかお前

652名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:45:55.85ID:pnPCYYJt0
大正時代に外来語が大量に入ってきたときに最初はそのまま使ってたんだよなー
「小生とカフェでランチをイートしましょう」とか

大量の外来語を日本語に訳したのは当時の文豪のおかげ、そのときに対訳としての日本語が出来た

653名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:47:05.25ID:8tnoUzMT0
>>622
>>646

これはひどすぎるだろ

654名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:47:11.29ID:skmnA7FJ0
>>624
そうなの??やっぱり難しいのか

655チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/01(土) 23:48:16.80ID:HulvqlcT0
>>638
「空気を読む」という表現がある書籍や映像を探すのは死ぬほど面倒くさいよ
図書館に行って、片っ端から本を1ページから最後まで読んで
「どの本に空気を読むって書いてあるかな〜?」って探すの?
そんなのやるわけないだろ
自分で言ってることがわかるかよ
探せばいくらでもある
でも、その本や映像を持ってこいなんて、どんだけ馬鹿な事を言ってんだお前は

656名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:48:31.09ID:nqHlyu3u0
>>651
1970年以前の書籍やTV映像があれば一発だろが
必死に否定してそれかよ

657名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:49:01.32ID:alehBomB0
>>127
朝鮮人と一緒にすんな

658名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:49:26.81ID:Z2eyc6T/0
(-_-;)y-~
場の空気


659名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:49:33.32ID:a5yD1LgNO
>>646
幽遊白書が連載開始する前にラディッツが登場してるっぽいな

660名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:49:43.02ID:aal9Bc+E0
奴らはビビる。私もビビる。

会いに来るテロリスト、
外山恒一でございます。

661名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:49:46.51ID:ejUTBUYk0
>>1
意外な言葉が意外に古いんだな
民明書房と書かれたら信じてしまうな

662チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/01(土) 23:50:10.96ID:HulvqlcT0
>>656
だから、どうやってそれを探すんだよ
じゃあ、お前が今から「殺すぞバカ野郎」と書いてある本か映像を探してこい

663名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:50:40.06ID:nqHlyu3u0
>>655
君は、そんなの定型表現だろくらいの勢いで言ってるんだから
それくらい簡単に見つかるのではないのかね
「僥倖」より見つけやすいんじゃないの?

664名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:50:46.41ID:rPF2A7uH0
江戸時代って方言が強すぎて今と全然イントネーションも違うんだろうな

665名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:50:48.79ID:36M7VazA0
シャバイは?

666名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:51:23.97ID:OXgxnM8C0
チョン ・・・ 馬鹿のこと。江戸時代から存在

667名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:51:40.97ID:GpiXDdgO0
意味がほとんど変わらずに残ってるってのが凄いな

668名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:52:40.66ID:FEey5pWc0
ガバチョ〜♪

669名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:52:55.58ID:L2qCyYsx0
>>4
これだから地方住みの高卒は。。

670名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:53:02.96ID:nqHlyu3u0
>>662
なんだその小学生並の言い返しは・・・
単に事実論証として当たり前のことを要求してるだけなのにねえ

671名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:53:25.70ID:/VyhuRQj0
パクる→朴る 韓国の朴正熙大統領から

672名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:53:54.22ID:T6oROpiI0
ヤバいの語源はタイムスクープハンターやってたな

673名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:54:25.79ID:x1335c8S0
>>638
DTのラブラブファイヤーってコントで「めぐっぺ」に扮した松本が
コント内の看護婦か何かのエキストラ的な役者に「空気読みなさいよっ!!」って言ってから流行りだしたの覚えてるよ。
つまり「空気読む」という言い回しをみんなが知っている前提で使った言葉だった。
ただタイミングとか場が絶妙だった。
新しく作ったわけじゃなくて流行ったきっかけがDTなんてみんな知ってることだと思ってたけど。
「小一時間」とかもそう。

674チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/01(土) 23:54:32.21ID:HulvqlcT0
>>670
お前みたいに、テレビとインターネットで馬鹿になっちゃう奴は多いんだよ
ネット検索して出てこなければ「松本人志が最初だ!」
笑わせるよ
俺は、インターネットがない時代から生きてるから、海千山千だよ

675名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:54:36.97ID:bdK8x+uh0
>>654
ちょっとマジレスすると

今でこそ母音があいうえおの5種だが
平安時代には母音がなんと7種類あった。

まぁこういえばわかりやすいか。
 ゐ ・ ゑ がそれになる。

さすがにそれに応じた言葉使いでの差異を
読み取れる自信も俺にはない。

676名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:54:50.72ID:ODcSx28NO
中国人を真似る時の「〜アル」を産み出したのはゼンジー北京

677名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:55:37.93ID:v/o8jEPQ0
ヤバイ(矢張い 古:矢張し)をネガティブな意味だけじゃなく美味しい、楽しいみたいな程度が大きいって意味で使うのはむしろ室町時代以前の用法に戻ってる
ってNHKで言葉おじさんが言ってたわ

678名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:55:55.17ID:loZk8cl90
どれも大和言葉なんだから驚くようなことか
ダサイやナウいが江戸時代から使われていたというならびっくりするが

679名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:56:04.76ID:nqHlyu3u0
>>665
チャンピオンの漫画以外で見たことも聞いたこともない

680名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:56:27.73ID:Ahk8pYYN0
恐悦至極に存じ奉ります=ヤバい
これは異なことを承る=ムカつく
召し出したるは余の議にあらず=マジ

681名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:57:00.74ID:oghQimW90
>>679
ビー・バップ・ハイスクールで言ってた

682名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:57:08.13ID:Uoq93RfSO
【火災】今朝、大塩平八郎の屋敷が燃えてたんやが【天満橋】

1 名も無き大坂人@無断転載は禁止 sage 天保8/12/19 10:51:28.02 ID:piZFOvep
なんでや?

2 名も無き大坂人@無断転載は禁止 sage 2017/07/01(土) 10:55:14.32 ID:gtdJapGO
船場やけど、さっき鴻池屋が付け火で燃えたで
平八郎が妙な連中大勢連れて走り回っとった
ヤバいであいつら、何考えてんねん?

683名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:58:25.80ID:kAFdfEU20
ナウなヤングに

684名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:58:50.60ID:Jvxq4ov20
哀れにも死に切れず無駄に余生を過ごし他人に迷惑を掛けて喜々と侘びしい夕食を頬張るクソジジイ

685名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:58:51.87ID:uCVuDGtN0
>>1

美味しいモノ食べて、イケメンや美人を見て

「ヤバい」というようなアホな使い方してるのは最近だろ

686名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:59:12.67ID:bdK8x+uh0
>>682
やめてwww
無駄にリアリティが感じられて笑うわww

687名無しさん@1周年2017/07/01(土) 23:59:25.54ID:HLypftu70
シグルイは正しかったか

688名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:00:02.42ID:OKNns5+C0
>>674
ほんと俺のレス読んでないな
俺はDTが最初と言っているのが納得できないから反証が欲しいんだよ
お前みたいに証拠のない推測しか出せない奴ばっかだから、
余計にDT説を強固にしちゃうんじゃないか
海千山千自画自賛する前にその感情的になって論証になってないところ自覚しなよ

689名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:00:09.70ID:uSG9kbpC0
さて、店を冷やかしに行くか

690チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/02(日) 00:00:12.35ID:q4W3gf4G0
「読む」というのは「目に見えないものを推測する」という意味なんだ

松本人志信者が「読む」という言葉を「空気」に使った松本人志は天才だ!と言ってたけど、

ゴルファーが、打つ前に「風を読んでいます」とアナウンサーが言っても、
「風」に「読む」という言葉を使うなんて画期的だ!と言う人はいない

これだけでも、バラエティ番組が好きで、松本人志を崇拝してるヤツが馬鹿だってわかるでしょ

691名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:00:26.15ID:kg8KSMk10

692名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:00:52.89ID:qurhQLUrO
>>679
マガジンで最近見るな

693名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:01:10.70ID:AstSNbjs0
ぱふぱふする、はウーロンが語源(≧∇≦)

694名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:01:25.22ID:Bt16sNva0
こマ

695名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:01:45.96ID:A94yLh/b0
>>682
江戸時代に?はなかったような
まあbbsもないが

696名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:02:22.00ID:OKNns5+C0
>>678
「ナウなヤング」までは明治以降だろうけど
「バカウケ」は江戸時代からあったかもしれない

697名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:03:50.74ID:4RYjaRsT0
空気読むで揉めてる奴らのKY加減、まじヤバイしみたいな。

698名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:04:09.30ID:szh4TLbu0
>>681
このシャバ僧が!

699名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:04:30.70ID:OKNns5+C0
>>681
>>692
訂正するわ
「マガジンとチャンピオンのヤンキー漫画以外で見たことも聞いたこともない(ヤングマガジン等含む)」

700名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:04:40.53ID:Ipqm908t0
まあ一方で、一昔前の時代劇における
かしこまりすぎる言葉遣いは
いくらなんでも血気はやる猿のボスみたいな将が喋らないだろうなこれは と思わされてきたもんだよ。

今の大河くらいの言葉遣いは聴いていて良い感じ。

江戸言葉がうるさい江戸時代劇はちょっと鬱陶しい。

701名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:04:48.55ID:ZzGYvuP40
>>646
ドラゴンボール サイヤ人編開始
週刊少年ジャンプ 1988年45号

幽遊白書 連載開始
週刊少年ジャンプ 1990年51号

702名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:05:42.07ID:A94yLh/b0
チョマテヨ

703名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:06:03.38ID:bcIOyir+0
「縮る 」

と書いて びびるだw 覚えておけw
 

704名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:06:11.01ID:WTqqyjGh0
>>700
真田丸の長澤の喋りには笑ったがな

705名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:06:18.59ID:FZFGSscd0
>>682
>>2が書き込まれるまでに何年経っとんねんw

706名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:06:22.42ID:rt4QI7Q30
>>1
ウソの歴史も100回つけば本当になる

707名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:06:40.29ID:OKNns5+C0
>>697
KYを「空気読めない」の意味にしたのは
KY事件を無かったことにしたい朝日新聞の陰謀

708名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:06:51.33ID:E/32gIsu0
>>593
自分ちの畑や家がやられないような戦だと近くの山に弁当持って見に行ってたからな
戦が終わったら落ち武者狩りのボーナスタイムもあったという

709名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:07:05.74ID:kg8KSMk10
>>701 
ドラゴボそんなに後やったんか勘違いしてたわ
それならキン肉マンの方がずっと前やな

710名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:07:26.68ID:Ipqm908t0
>>646
幽遊白書が当時人気だったジャンプ漫画の手法やネタを
これでもかってくらい使ってることは知っておいても良いと思うよ

ダウンタウンの松本信者ってのと、漫画家の冨樫信者ってのは思い込みが強くて相手をするのに困る

711名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:07:52.62ID:kHZmE8nB0
178 女性音楽教諭(大阪府) 2007/05/26(土) 22:54:20 ID:epWRnYVI0
こういうDQNは停めても無駄なんだよな
俺も遊泳禁止の場所で遊んでるDQNに向かって
危ないぞ、沖に流されたらどうするんだ!って注意したら
DQN「おきに流されるって、後鳥羽上皇かよwww」
DQN女「マジ受けるんだけど、超承久の変?」
とか言って聞き入れなかったわ
死んで当然だと思った。

↑このコピペDQNじゃなかったって事か

712名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:08:01.97ID:NDWsu9u70
>>6
2ちゃんねらーが生んだ造語

・壁ドン
・課金厨
・情弱
・割れ厨
・購入厨

713名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:08:02.77ID:Rh+RsILp0
ヤバいはヤクザ用語だろ。バブル前はテレビではぜったいながれなかった。これも団塊がやらかした。

714名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:08:35.70ID:Ipqm908t0
>>704
あれはスパイスとして良かった

結果、時代劇が引き立った、と録画したのを二回目観て思ったよ。あれは一つの手法だ。

715名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:08:36.56ID:5oFqKCeTO
>>705
すまんw詰めが甘かったwww

716名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:08:47.13ID:4RYjaRsT0
>>707
にしても、誰だ?

717名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:08:52.61ID:OKNns5+C0
>>701
勘違いだったかー

「霊力」みたいな概念も幽遊白書が最初かな、と思ったけど
よく考えれば「コスモ」ってのがずっと昔にあったな

718名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:10:26.75ID:H5XTU56+O
だれかタイムマシン使った?

719名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:11:00.57ID:BzclOlJX0
今年の流行語は忖度だと思ってたが
インパクトある「このハゲー」が乱入してきたからな

720名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:11:23.59ID:WTqqyjGh0
>>712
DQNの川流れとかね

721名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:11:39.61ID:OKNns5+C0
>>712
厨二病とDQNは2ch用語じゃないか?

722名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:11:42.53ID:deaDIDyG0
>>53
うぬぬほ

723名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:12:05.22ID:buGdNYAc0
余裕のよっちゃんもらしいな

724名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:12:58.17ID:ygMl5AYT0
>>721
DQNはこの手の中では珍しく語源がはっきりしてる言葉
2ちゃんが流行らせたのはそうだが

725名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:13:05.58ID:2hdwK6W90
>>1
大木

726名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:14:37.07ID:gSMJ+2wu0
>>721
ちゅうには伊集院やろ

727名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:14:51.75ID:ZzGYvuP40
「戦闘力」に関してはドラゴンボールが初だと思うが、同じく数値化されたパワーという意味では、初期の漫画で使われたのは「馬力」じゃなかろうか(実際の仕事率単位でもある)
戦前の学童向け科学雑誌に載ってる架空兵器なんかも馬力で力を表現したんじゃないかな

物理的な力ではなく、「気」という概念を数値化したのは画期的だとは思う

728名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:15:09.61ID:+VLcDQ8C0
>>676
のらくろで豚の国が出てくる。
その国の豚の兵士が明らかに支那人として描写されてて、語尾に「〜ある」を付けて話していた。
ダメになるという言葉を「ポコペンある」とも言っていた。
戦前のあくまで子供向けの漫画だが、今やったらとんでもない表現とされるだろうな。

729名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:15:09.82ID:OKNns5+C0
>>724
DQNは語源だけじゃなく
使い始めた人もはっきりしてるよな
あまり有名じゃないけど

730名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:15:33.33ID:N/EjRnli0
>>87
たまげたはいいけど、
おったまげた
とか
おっことした
とか、
促音が前に入る言葉は東京の真ん中出聞いても田舎臭く感じる

やっぱり歴史的にはこの辺は田舎だったんだなと思う

731名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:15:42.11ID:wyLPDYfv0
平安時代の言葉聞けるよ、スンゲー怖いぞ


732名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:16:05.01ID:ym/BGkUJ0
仏知義理

733名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:16:58.99ID:ygMl5AYT0
>>727
ドラボーの気と戦闘力は別のものだろ
そもそも気という概念は星矢の小宇宙だし
気のネーミングも北斗と男塾で使われてる

734名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:17:18.60ID:OKNns5+C0
>>726
あ、そうだった
「中二病」は伊集院の方が先か
「厨房」が2ch用語か

735名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:18:56.47ID:UT0eM0GlO
なぜ射的場でセックスをと思ったけど
万が一見つかっても「これはぺニスを矢じりにまんこを的に見立てた『射的』なんです」と言い逃れるためか
うまいこと考えたものだ

736名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:19:04.99ID:Ipqm908t0
>>731
かーちゃんこれ怖いよ!

737名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:19:27.69ID:OKNns5+C0
>>712
2ch用語で今も一番使われているのは
「w」
かな
2ch以前には無かったと思うんだが
パソコン通信とかは、言い方にやたらうるさかったような記憶が・・・
変なスラング使うと激おこする奴がいた

738名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:20:31.67ID:OsZdOlzp0
「バリ固」はいつから?

739名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:20:35.06ID:mku6uB+z0
>>1
これ、大嘘だったら文化に対する大変なねつ造だぞ

江戸しぐさとか結局利権がらみだったし、何でもかんでもまともな検証もせずにこんな勝手なこと言ってたら
どっかの国と同じように正しいことと間違ったことがごちゃ混ぜになって何がなんだかわからなくなるぞ

740名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:20:44.68ID:C5Xk5DNs0
>>737
wは元々オンラインゲームのチャット用語だよ

741名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:20:49.94ID:ZzGYvuP40
>>717
その手のもので古い表現というと、「神通力」とか「法力」じゃないか?
どっちも仏教用語だし、相当古くからありそう

742名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:20:58.54ID:Ipqm908t0
>>733
それよりドラボーwww 何のドロボーだよww 最近たまに聴くドラゴボも恐ろしくダサいんだよな

>>727
そのへんは特に革新的なこと無いと思うよ
強さの尺度の数値化はそれこそキン肉マンの超人パワーが卑近でやってたことだし

743名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:21:44.32ID:OKNns5+C0
>>738
「バリ」というのは神戸の方のスラングじゃないかな
神戸出身者が軒並み「バリすげえ」「バリヤバイ」とか言ってた

744名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:21:44.59ID:ZiCTBT460
ビビるわーーーw
江戸時代マジヤバイwww

745名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:22:14.02ID:Fiv3K0m20
ビビリマクリブーは
割と最近だよね

746名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:22:43.56ID:OcvDbFvc0
>>685
凄い美人を見て、平素を保てなくなりそう、理性崩壊しそう、危険って感じはオッサンの俺でもすんなり解るけど
どこらへんがアホなの?

747名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:23:34.91ID:Ipqm908t0
>>743
バリは 広島とか福岡でも使われるな 間の岡山や山口では使わないのが不思議

748名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:23:38.00ID:+VLcDQ8C0
一見古そうで、実は割と新しい言葉は
「豚もおだてりゃ木に登る」だそうな。
言語学者の金田一春彦が、「とあるアニメが初出です」と断言してた。

749名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:23:53.69ID:OdJiswGM0
チョベリグも平安時代からあったかもね

750名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:24:18.35ID:gSMJ+2wu0
最近よく使われるちゅうちゅうたこかいなも調べてみたら江戸時代だった

751名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:24:19.48ID:qMgUb95U0
>>746
巨乳の感触に理性崩壊したことならあるけど
美人をみて理性崩壊ってしたことないな

752名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:24:28.38ID:OKNns5+C0
>>740
それはファーストイヤーだったわ

753名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:24:44.78ID:VAS/Xk4H0
>>737
半角で打つと叩かれたのも今は昔
スマホ時代のおかげやね

754名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:24:50.03ID:Ipqm908t0
>>746
まあそう言えばちょっと理知的だけど

実際問題 凄い美人の前で男が「超ヤベエwww」と言ってたらまあバカそうにしか見えないよな 

755名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:25:26.95ID:dKZcrtlZ0
>>737
hhhhhhhhhh

外国だとこれが一般的だよな

756チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/02(日) 00:25:32.79ID:q4W3gf4G0
マジとかヤバイは女子高生が考えた言葉みたいなムードは何なんだよ

757名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:25:38.86ID:gSMJ+2wu0
>>754
キムタクの悪口はやめろ

758名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:26:21.99ID:Ipqm908t0
(笑)、とか(ワラ とかに比べて

w は無個性な分応用が効くし陳腐化しにくかったんだろな

ワラとかワロスはなんだか気持ち悪いもんね、書いた人を気持ち悪く感じる

759名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:26:41.70ID:OKNns5+C0
>>748
今ググったら、スタッフの笹川ひろしの故郷では昔から使われてたそうだぞ

760名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:27:36.52ID:SbVlWaO10
>>87
たまげたも古い言葉だよね、「魂外(たまげ)た」
田舎くさいのかー

761名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:28:12.99ID:FZFGSscd0
>>748
タイムボカン?

762名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:28:20.35ID:E/32gIsu0
>>728
ケロロ軍曹のコミック版では地球人のことを「ポコペン人」と言ってるが
アニメ版では「ペコポン人」になってる

763名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:28:47.39ID:dIC5DnNO0
「マジ」や「ムカつく」はまあいいけど、「ヤバい」はボキャ貧の象徴だから極力使用を避けた方が賢明。

764名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:28:49.76ID:OKNns5+C0
>>742
ゴンボルだよなjk

765名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:29:49.69ID:ZzGYvuP40
>>733
サイヤ人編見るとわかるけど、悟空たち地球勢の「気を高める」あるいは技を繰り出すために「気を一点に集中する」という行為に対して、ラディッツや後に来たナッパ、ベジータがスカウターの数値をもとに「戦闘力が上がる」「戦闘力をコントロール」といった表現をしている
全く同一のものではないにしろ、気の上げ下げとスカウターの戦闘力値は連動している

766名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:30:29.21ID:IMTY2gIS0
「むかつく」は武蔵の五輪の書にも出てくる。

767名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:30:39.89ID:ceY++rhK0
チンポコポンなんてのも意外に江戸時代の百鬼夜行にいるかもしれんな

768名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:31:00.13ID:OKNns5+C0
>>748
「まったりする」(のんびりするの意味)は新しいみたい

769名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:32:01.93ID:y1x5dc/M0
家康「あービビった。糞漏らしたわムカつく。武田マジヤバい」

770名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:33:03.36ID:ZzGYvuP40
>>742
キン肉マンの超人強度が主に肉体的なパワーの「馬力」の延長線上にあったのに対して、ドラゴンボールの気=戦闘力の数値化は画期的だったと思うけどな

771名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:33:08.70ID:OKNns5+C0
>>765
ちゃんと宇宙人と地球人で使い分けしてたんだな
ヤバイな鳥山明

772名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:33:09.58ID:ygMl5AYT0
>>765
そういう表現のブレはどうでもいい
結局そのあと物理的な描写で表現されるんだから
それこそキン肉マンでやったことそのままだ

773名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:33:58.56ID:Ipqm908t0
>>765
「ベアークローを両手につけて100万パワー+100万パワーで200万パワー!!
 いつもの2倍のジャンプが加わり、200万×2の400万パワー!!
 そして、いつもの3倍の回転を加えれば、400万×3の バッファローマン!
 お前をうわまわる1200万パワーだーっ!!」

その手の手法はこれで全部網羅されている
上の例はネタだけど 要は火事場のクソ力手法だからな
そして小宇宙がどんどん膨らんで青銅が白銀や黄金の速度に迫っちゃうわけで、
当時のジャンプ看板漫画おなじみの手法だったよ

小学生でも「ああこの手の話か」と理解するような。

774名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:34:07.57ID:2UjRKdI+0
>>766
五輪の書?
武蔵って宮本武蔵?
武蔵がなんで五輪の書?
江戸時代の人だよね?まさかそんな時代にオリンピックあったと?

775名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:34:22.63ID:EIPbo+pC0
チョベリバも奈良時代からあったら、驚く。

776名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:35:21.20ID:OKNns5+C0
>>773
ジャンプインフレーション理論だな

777名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:35:43.02ID:p//KG+aw0
チョッパリいとおかし

778名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:36:19.90ID:+VLcDQ8C0
>>759
ほう。
金田一春彦先生はもう亡くなってしまわれたので、ご子息の金田一秀穂先生に訊いてみるしかないな。
原典を探し出すのは、かくも難しい。

779名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:37:43.49ID:XRD2Izvu0
5000兆円欲しい!!!とかも奈良時代にはすでにあったらしいぞ。

780名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:39:57.26ID:ZzGYvuP40
>>773
馬力から始まったパワーの数値化と、小宇宙の様な数値化しにくい(高める、といった上下とそれによる形態変化で表現)オーラ的な要素を組み合わせたことに、ドラゴンボールの意義があると思っている
その後みんな使ってる表現だしね

781名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:40:34.51ID:ceY++rhK0
大体残ってるのはショーアップされた芸術(歌舞伎とか随筆とか)だから昔の庶民の普段の喋りよりもかなり豪華なんだよな
一般庶民の話しぶりなんて江戸時代からあまり変わってない可能性があるわな

782名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:43:57.66ID:ZzGYvuP40
>>774
ブルース・リーの愛読書やぞ

783名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:45:16.82ID:ORWH9Udv0
ウザウザ
もっこり

も。

784名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:46:04.91ID:iolNXUne0
>>782
作者はチャンピオンで人殺しまくってたよ

785名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:46:34.11ID:k3/eOBeI0
昔と今で確実に違うのは物や金の単位だろうな。 昔は尺貫法がデフォだったから

786名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:46:49.74ID:HgJTOukl0
まじやばくね?

787名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:47:29.94ID:PCpdCJjf0
おじゃるは?
信長!マジ有り得ないで、オジャル!
とか麻呂は言ったの?

788名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:47:48.74ID:k3/eOBeI0
>>784
おっと藤子不二雄Aの悪口はそこまでだ

789名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:47:57.89ID:Sr/NNpIZ0
やってる事が変わらなきゃ考えてる事も同じで
言葉も変える必要が無いんだろうね

生活スタイルや生活層で別になってるんだろうなぁ

790名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:49:07.89ID:wJ+AvFp30
ぶっこみ

791名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:49:21.14ID:ZiCTBT460
お前ら民明書房かwww

792名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:50:21.82ID:ygMl5AYT0
>>780
だから気を高めた結果戦闘力が上がるならそれは気の数値化じゃないだろって
ドラボーを信奉したいあまりに論理立てが臭くなりすぎ

793名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:50:48.94ID:zsTYDT/e0
>>752
wasdが移動キーで、1キー誤爆で半全キー押したの気付かず前に進もうとするとwwwwwwwwwって文字入力モードになって自キャラが動かなくなる
で、バックスペースで消すよりエンター押して確定しちゃった方が復帰早かったりするから、チャット欄に唐突に大量の草が生える、みたいな
だから全角wである程度多めに生やすのが由緒正しいんだろうな

794名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:51:11.28ID:pIhsyWen0
本気と書いてマジ
親友と書いてマブ
真理と書いてマリ

795名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:51:41.25ID:j7MdGSGK0
全部ネタな。
フリーライターの原稿っぽい。

796名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:52:11.91ID:ZzGYvuP40
>>792
まぁ、ご自分の好きなように解釈してください

797名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:52:27.94ID:OKNns5+C0
>>794
真由美と書いて「このハゲ」

798名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:52:59.13ID:AC4hcP1+0
マジウケるんですけど〜

799名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:53:26.94ID:iolNXUne0
>>797

www

800名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:53:51.90ID:LnnSLYE70
>>1
「ビビる」は用法や意味が違うだろ。

801名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:55:41.23ID:oCdam4IQ0
まじやばくね

802名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:57:23.05ID:XodwBipo0
語源の無い明治に生まれた新語よりも
歴史と伝統のある大和言葉を大切にしていきたい。

803名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:58:23.28ID:OKNns5+C0
>>802
それはひょっとしてギャグで言ってるのか
大和言葉の1つも言わないで

804名無しさん@1周年2017/07/02(日) 00:58:35.20ID:Foq3EoC20
へいへいネトエラびびってるーw

805名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:02:00.13ID:desbeTpP0
>>127
> >>6
> 夏目漱石って今で言うヒカキンみたいな存在なんだろうな

韓国からのアクセスが殆どのこいつら兄弟だっけ?

ヒカキン
【日本語】「マジ」「ヤバい」「ムカつく」は江戸時代から普通に使われていた 「ビビる」は平安時代から…意味も現代とほとんど一緒 ©2ch.net	YouTube動画>8本 ->画像>5枚
【日本語】「マジ」「ヤバい」「ムカつく」は江戸時代から普通に使われていた 「ビビる」は平安時代から…意味も現代とほとんど一緒 ©2ch.net	YouTube動画>8本 ->画像>5枚
セイキン
【日本語】「マジ」「ヤバい」「ムカつく」は江戸時代から普通に使われていた 「ビビる」は平安時代から…意味も現代とほとんど一緒 ©2ch.net	YouTube動画>8本 ->画像>5枚
【日本語】「マジ」「ヤバい」「ムカつく」は江戸時代から普通に使われていた 「ビビる」は平安時代から…意味も現代とほとんど一緒 ©2ch.net	YouTube動画>8本 ->画像>5枚

在日朝鮮人だね
日本の偉人を在日認定みたいなやり方こいつら韓国人の思考回路

806名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:03:33.89ID:V/9mhOHw0
羅生門の鬼とかビビるわとか平安人は言ってたのか

807名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:04:24.75ID:E22mKruD0
へー面白い・・・
ってソース現代かよwww
記事の内容真剣に読んでアホらしくなるから、こういうそれっぽいデタラメ書くのやめてくれw

808名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:11:10.69ID:C/AOaFCS0
言葉はあっても使い方が違うだろ

ドヤ顔でエラ張りそうなこと言ってんじゃねぇぞと

809名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:14:51.99ID:5VDR6lj60
流行は30年おきに繰り返すんでしょ

何回目の流行なんだろねw

810名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:15:30.22ID:zCCM1H7m0
戦闘力の数値化はボードゲームやシミュレーションの類が元祖だろ
最近意味不明の名古屋上げが多いよなチョンかよ

811名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:17:43.11ID:xqQRiGTi0
>>1
「ビビる」の語源は「日本の頭脳No.1決定戦 東大王2016」(2016年10月19日(水)放送)で
大本命の超絶イケメン理V生、水上颯様に紙一重の差で理Tの鶴崎修功が逆転優勝したときの出題問題だったから、
現在では知れ渡り過ぎていてもはや常識だろ。


・平安時代に大軍が移動する時に鎧が触れ合う音が「びんびん」と聞こえたことに由来する言葉は?
水上がおてつき。鶴崎が「びびる」と回答し正解、優勝は鶴崎修功となった。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tbs/69027/1004319/

812名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:17:55.12ID:C6nozlZ50
マジ?
歴史小説どうするん
っぽくない、なんて拒否られちゃう
作者もびびるわ、これ
売り上げヤバくなったりして

813名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:21:45.13ID:3XNxYBVP0
ビビるで候

814名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:23:55.95ID:WsRk38xI0
前世で使ってたのか

815名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:24:55.65ID:Blrg3G+O0
さすがに無理がある

816チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2017/07/02(日) 01:28:51.02ID:q4W3gf4G0
ヤバイやマジを女子高生が考えたと思ってる馬鹿が大量にいるぐらいだから

817名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:41:26.42ID:9K0ozy6F0
>>27
2代続けて成仏してくだせえ

818名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:45:24.57ID:7e95cppC0
バカチョンも江戸時代からですよ

819名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:46:04.45ID:T5JUSRFz0
民明書房的なノリだな

820名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:46:40.00ID:Sr/NNpIZ0
公文書には残らないスラングなら可能性はあると思う
当時のやくざやならずものも会話はしてたはずだし
年長者の締め付けがキツくて因習が受け継がれるのもそういう集団

821名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:49:45.56ID:hQsDnXaF0
>>39
皇極天皇=ドン引きして帰る(乙巳の変)

822名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:52:36.87ID:WElvk8mw0
江戸うんぬんが絡んでくると一気にウソ臭くなるのはなんでだろう?

823名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:55:41.47ID:KNSog7ZE0
戦国時代や江戸時代にタイムスリップするフィクションがよくあるが、実際にその時代に行ってどの程度会話が成立するのかってのは誰もが想像するよね

824名無しさん@1周年2017/07/02(日) 01:59:03.34ID:nZaKchY90
>>87
>ビビる って表現は、東北弁の >〜ずら レベルの失笑方言らしいが

平安時代の日本で「ビビる」が通じたのは都があった現在の近畿地方だけ
都が京から江戸(東京)に移ってからも近畿地方の「方言」として残った
だから関東の人間には関西人特有の田舎臭い方言にしか聞こえない

だけど関西人は平安時代以来の由緒正しい言葉を使ってると胸を張るべき
関東の人間こそ田舎者だと見下して「ビビる」を多用してくれたまえ

825名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:03:17.32ID:5JVZYS+e0
>>242
日本人は肉食やめてチビ化したんじゃなかったっけ

826名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:03:21.70ID:jMHKfr2K0
おまえらの好きそうな言葉

「ロリロリ」
意味:恐ろしくて落ち着かない様子
(室町時代に書かれた日葡辞書より)

827名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:04:56.70ID:vetJIo3D0
カムチャッカファイヤーは?

828名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:06:20.45ID:pQ8WYNeW0
なんとなくクリスタルなんだよねー

829名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:09:35.16ID:JZJargHm0
「ヤバなこと」ワラタ

830名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:10:15.69ID:BwrLSMD20
京都兵wwwww

『御堂関白記』
「斎王定まりて後、弓場始、其の儀常の如し。能射なる者、候せず。的を射る者無し。依りて的を打たしむと云々。射手の数少なく、三番奉仕す。猿楽の如しwwwww」

『山槐記』
「宿傍池鳥数万俄飛去、其羽音成雷、官兵皆疑軍兵之寄来夜中引退、上下競走wwwww」

『吉記』
「於子越宿館失火出来、扈従者中、坂東輩等放火云々、上下失魂之間、或棄甲冑、或不知乗馬逃帰了wwwww」

『吾妻鏡』
「所集于富士沼之水鳥等群立、其羽音偏成軍勢之粧、依之平氏等驚騒wwwww」

『愚管抄』
「宗盛ハ水練ヲスル者ニテ、ウキアガリウキアガリシテ、イカント思フ心ツキニケリ。サテイケドリニセラレヌwwwww」

『吉田定房奏状』
「戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんやwwwww」

831名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:10:46.57ID:XEpZcTl+0
>>730 >>760 >>824
関西だと >たまげた は、よぼよぼのジジイが使うか使わないかレベルだよな?
じじい言葉に分類されるからダサい感じを受けるんだと思う

同じような言葉として、 >俺 の事を >ワシ と言うのも
岡山行った時、高校生が >ワシ って言ってるの聞いて違和感あった

832名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:15:19.34ID:g0/oGFLe0
韓国はエベンキ語の復活運動やってるだろ。

833名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:17:42.91ID:VP4iO5eR0
>平氏側が「源氏軍がびびった音だ」と
 
 源氏「いや、びびったのはお前らだろ」

834名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:19:00.66ID:OKtUAiTb0
とりあえず
今の日本語は外来語や新語除けば江戸時代(1630年あたりから)でも通じるらしい

それより前も大して変わってないらしく
1500年あたりに行けたとしたら
わしらは文字が読めないだけで話すことは可能であろうと

835名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:19:09.19ID:UoaC6SR90
>>833
今で言うところの「工具がびびる」と同じような使い方をしたんだろうと思う

836名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:22:37.85ID:+6t0hIxN0
バッタービビってる!ヘイヘイヘイ

837名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:24:43.99ID:oCAqUJG80
>>6
釣られないクマー

838名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:26:04.67ID:4SuOWJGK0
いとおかし おほほほ

839名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:27:59.02ID:5JVZYS+e0
>>147
若者はいつの時代も最先端だよ
日本は年寄が多数派になったから声がでかいだけで自分達が未だに中心だと勘違いしてるだけ

840名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:28:34.40ID:ZUhdQV/o0
今のガキは頭が悪いから、感情などの表現を全てヤバイで済ますよな。

841名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:28:41.31ID:DghX1u5e0
すげぇ、最近のスレの中で一番感動した。

842名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:31:11.03ID:5JVZYS+e0
>>153
英語のスラングは理解しようと必死なのになw

843名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:32:31.77ID:Px3FkoPL0
>>840
じぶんヤバない?

844名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:35:38.65ID:UoaC6SR90
>>839
今はそうでもないぞ。50代が変革を進めて若い世代が抵抗勢力になることがままある。
今の日本で新しいことをしようとする発想自体が時代遅れだと言われたら反論できないけど。

845名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:40:10.74ID:qMgUb95U0
>>844
50代が進める変革って具体的に何?
民主党への政権交代とか?

846名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:40:27.33ID:CpSVuDq50
>>26
「バカだの、チョンだの」って、西洋道中膝栗毛に載ってるな。

847名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:43:52.97ID:UoaC6SR90
>>845
新しい技術を導入して仕事のやり方を変えるとかそういうこと。

848名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:44:47.21ID:Ti2bflO6O
オナシャスも平安時代くらいからあるんじゃね?

849名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:46:58.98ID:qMgUb95U0
>>847
それは単に管理職と現場の違いではなくて?
現場の50代も変革を求めてた?

850名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:50:22.55ID:UKyT5s/b0
>>737
元はネトゲでの (笑)
これが (藁) から w まで簡略化
なので基本が全角文字

はじまりはウルティマオンラインでの日本語サーバー
そこからラグナロクオンラインに感染して流行って
VIPに流入して拡散された

851名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:55:11.42ID:UoaC6SR90
>>849
自分の身の回りの例で言うと管理職を退いたベテランが大活躍している

852名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:56:18.76ID:qMgUb95U0
>>851
活躍してるとかの主観は求めてない

853名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:57:25.45ID:MQBiUuNNO
くぱぁ

854名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:58:14.42ID:UKyT5s/b0
>>748
タイムボカンのヤッターマンで流行ったが
初出はサラリーマン社会風刺漫画でのセリフ
一応戦後の言葉

855名無しさん@1周年2017/07/02(日) 02:59:23.78ID:NHCDnzUS0
マジ!?ヤバたんだな…

856名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:00:36.48ID:JbWzM73G0
キレるは現代だよな

857名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:01:27.58ID:UKyT5s/b0
>>856
江戸

858名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:01:36.61ID:A94yLh/b0
ちょまてよ
やっべ
超やべー

859名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:03:46.73ID:RzkxPIvD0
ビビるがまさか富士川の戦いから来てるとは知らなかったww

860名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:04:25.89ID:l8YEQij/0
家臣A「マジやばい候・・・・昨日切腹しろって言われたんだけどwww」

家臣B「ちょまてよ候!!お前先日子ども生まれたばかりだろ・・父親になったばかりの死罪ktkr」

家臣A「ちな娘な候・・・殿が激オコでビビったわwww」

家臣B「死罪回避無理なん候?そもそも何したんだよお前・・・」

家臣A「むしゃくしゃして候、殿の側室のパンティー洗った洗濯機にトロロ入れたった・・」

家臣B「全部バレたのか・・そりゃ殿はムカつく候な」

って会話してたのかよ!おれらと変わらないじゃないか

861名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:05:11.96ID:iOV9LNtQ0
マジヤバいは江戸しぐさだったか

862名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:06:21.69ID:owQQ5BMQ0
でたらめとしか思えないんだけど

863名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:06:58.14ID:AN9lSQT40
起源は遠く古代の朝鮮半島にさかのぼる。

864名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:08:20.33ID:G4HvlZGN0
鎧が触れ合うとビンビンに

865名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:08:29.39ID:AqEO+iMt0
民明書房をソースにするなよ

866名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:09:38.47ID:/Gc2k5CM0
>>77
言葉は近畿地方から東西に広がっていく
東北や九州では古い時代の近畿の言葉が残ってる

蝸牛考でググるべし

867名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:10:00.63ID:UKyT5s/b0
>>860
候言葉は謙譲語であって話し言葉では使われていなかった
口頭では語尾を伸ばす話し言葉が主流であったため
実際は
「殿ーゲキオコでーちょーやべーんだーけどー切腹ーもうしつかわされーてーまじーびびるー」
が正解

868名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:10:04.60ID:7e95cppC0
>>861
江戸しぐさが現代の言葉かも

869名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:10:57.64ID:8wRXEWPK0
マブいナオンっすね

870名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:12:14.25ID:l8YEQij/0
>>867
なるほどwWW
マジレスサンクス
勉強になりましたーーーーーーーーーッ!
語尾が大事なんだな

871名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:14:08.87ID:UKyT5s/b0
>>869
まぶい 安土桃山
なおん 逆さ言葉の流行は明治だが暗喩としての逆さ言葉は江戸初期の大阪

872名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:14:54.84ID:RzkxPIvD0
歴史調べて面白いのは昔の日本人も今の日本人もあまり違わない部分が結構多いとわかってくること
男が化粧してみっともないとか言う人いるけど、昔の日本人って男も化粧するわ香水つけるわで変わりゃあせんのよw
流行りものとかみても今とそっくりだったりするしw

873名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:18:55.92ID:RA6xGIn40
今時の若者は〜は若さへの嫉妬
文献が残ってるソクラテスの時代から言われいる

874名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:20:46.18ID:KrzU/d6k0
>>867
発音知りたい

875名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:20:57.66ID:UKyT5s/b0
>>870
言語専攻でやってると時代劇とか見てられなくなる
ぶっちゃけ今の語尾を伸ばす女子高生がーとか言われるけど
あいつら先祖返りして1000年遡ったとしか見てない

876名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:22:13.55ID:rsdvlvzU0
拙者ビビリ早漏

877名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:22:44.09ID:eia/LNL0O
アツい!ヤバい!間違いない!

878名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:24:43.62ID:TGEiTI2z0
こマ?

879名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:24:55.95ID:UKyT5s/b0
>>874
基本が関西弁というか京都弁でおk
現代の口語発音は江戸訛りなだけ
元々が江戸に幕府とかはじまって男が集まって阪東訛りが広まった
現代に残ってる言葉の元は京の都が基本なのに発音が江戸訛りを標準としている

880名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:25:47.02ID:j4aMlNVh0
>>1 途中に断絶がある言葉は当時からと主張するのは無理筋

881名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:25:57.01ID:emDqSW0O0
くだらねーも江戸時代ではまがいものって意味で
今とだいたい意味が同じ
これマメな

882名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:26:55.39ID:NH71jJah0
>>1
今の使い方と違うのに、強引に合わせてる感じだなw

江戸時代以前の口語なんて残ってないだろww

まして平安時代の口語なんて残ってないw

883名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:27:50.41ID:4q0Ysjr7O
>>877

間違いないって大作語だけど
スーフリ和田はソッカーではという疑惑あったよね

884名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:28:07.27ID:ae6e5Sre0
「やばい」って言葉はうちの家族はみんな大嫌いなんだよね
俺も身の毛がよだつほど嫌い 「やばい」という言葉にトラウマがある

885名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:28:18.76ID:1Uwt5gSH0
キムタクもびっくりな新事実やな

886名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:30:56.73ID:JEpN6oWj0
そんな昔からあるのに漢字がないの?

887名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:30:58.48ID:X8FDKUre0
>>6
「天は人の上に人を作らず」の福沢先生は、自分の娘に恋人ができたときに
「身分違いだ!」と全力で別れさせたんだよな。
(´・ω・`)


まあとりあえずネトウヨが相変わらず息をするように

888名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:31:12.81ID:UKyT5s/b0
>>880
断絶ないぞ
流行ったか流行ってないかなだけ
言葉は形を変えるし元にも戻る
今も昔も意味が同じで通じるものもあればそうじゃないのもある
それだけのこと

889名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:32:55.04ID:UKyT5s/b0
>>886
アイヌには文字が無かった
識字率が高かったのは都市部のみ
口伝は文字に残らない
人の言葉はなかなか文字にならないんだよ

890名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:34:28.99ID:A9S+PaFNO
>>887
全文読め

891名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:34:57.47ID:JnlYz/TC0
悟り世代のヤバいは昭和生まれ以前と逆の意味で すごい という意味

892名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:36:19.98ID:gv+eOGBd0
ギャルかよ

893名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:38:28.25ID:UKyT5s/b0
>>891
日本語ほど言葉の発音が変わらないのに意味が時代で変わる言葉は実は無い
新語ができても10年単位で変わりまくる単語も多い
国語辞典が年単位で改訂発刊されるのも世界では日本だけ

894名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:39:21.60ID:WOt86PSs0
>>32
確かにムカつくは基本的に胸焼けの事だった
腹が立って胃のあたりムカついてきたって使いかたが始まりだったのかもなー

895名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:41:10.74ID:RzkxPIvD0
全然→否定が正解で
近年はやっている全然→肯定は文法的に間違っている、というのが一昔前の文法の常識だったが
良く調べてみると昔は普通に全然→肯定があったとか、日本語は面白いよなw

896名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:42:11.71ID:WOt86PSs0
>>805
うわそうだったのか
だからフジTVの朝の番組にヒカキン出てたのか

897名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:43:09.74ID:eKv8I/oK0
おのこの棒がビンビンるはいつ頃から使われとるんでせうか?

898名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:45:00.25ID:ko/l3sQI0
やばい

は昼間から矢場(射的場)に居るやつという意味

江戸時代のパチンコ屋な

ドンあたーりー

899名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:45:10.13ID:7uL4gW0h0
こんな下品な言葉は自分のボキャブラリーになかったんで、
誰から学んだかはハッキリ覚えてる

900名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:47:26.18ID:Rh+RsILp0
>>891
ゆとりのこと?

901名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:48:45.31ID:XjcnKm060
>>23
こんな言葉使うはずないと自らに言い聞かせても
やはり生きる気力がなくなる位がっかりするよな


そういうわけで、もうそろそろあさぼらけなので、
幕末 御維新の勤王志士の悲憤慷慨の漢詩集を、詠もうと思う

902名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:53:59.60ID:UKyT5s/b0
>>882
めっちゃのこってる

903名無しさん@1周年2017/07/02(日) 03:56:18.94ID:9QtZa3UN0
ちょー江戸江戸

904名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:00:23.43ID:J8x3/yUL0
「マジで?出島?」

905名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:00:28.06ID:eUO+HQk20
徳川家康「マジヤバい、ムカつくー」

906名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:02:22.20ID:XMtIQSlX0
>>891
まさに、凄いと同じ道を辿ってるわけだ

907名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:03:29.00ID:Hj9UySoa0
>>906
ああなるほど

908名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:04:50.57ID:UKyT5s/b0
聖徳太子の頃の話し言葉のマナーは
相手に間違い無く聞かせて意味を届けるのが話し言葉のマナーだったらしく
単語と接続詞の語尾を伸ばして話すのが当たり前だったっぽい
これが朝廷での話し言葉になり一般にも広まって流行
江戸が始まるまでの日本の中心地であった関西近畿周辺でのデフォとなっていた
なので信長も秀吉も家康も
「なかぬーならーころしーてーしまーえーほととぎすー」
みたいな話し言葉だったと思われる
これが江戸というクソ田舎の言葉遣いというか
江戸自体が日本中からの出稼ぎの集合であって
上方の間延びした話し言葉よりも田舎の方言での現代風な話し言葉だが
上方の単語や文節での意味だけが共通語として流通
現代の日本語の基本となっていったと思われる

という感じらしいよ

909名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:06:26.98ID:hj8vl4Xj0
蘭学の本に「毛唐マジヤバい」とか書かれていたらしいからな

910名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:09:04.10ID:vTvLj7rT0
なんだよ
いとおかし〜とか言ってて欲しかったのにガッカリ

9112017/07/02(日) 04:11:53.92ID:a4cETvht0
>>6
とりあえず「沢山(澤山)」の初出作品を教えて。

912名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:15:11.79ID:yCFf8GFV0
チョベリバは何時から使われてるのかな

913名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:15:38.05ID:UKyT5s/b0
>>910
いとをかしの意味だけで文献から
10以上の意味があるし
普通に口語としても「いとーをかしー」とか言ってたはずだぞ
意訳はwwwww(イオナズン)だが

9142017/07/02(日) 04:19:08.10ID:a4cETvht0
>>893
そうなのか!
何か日本語ならではの理由があるのかな。

915名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:19:22.45ID:ojb8NAf20
>>6
「兎角」「兎に角」「沢山」「流石」などは、既存の単語に対して夏目漱石が勝手に考えた「当て字」であって、「造語」ではない。

916名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:20:52.82ID:S1vXWwwB0
ねぇ処す?処す?

917名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:27:24.84ID:UKyT5s/b0
>>914
日本人なのが理由だと思う
新しい物大好きでに流行るけどすぎに飽きる
そのくせ忘れないからずーっと残る
結果として言葉は残るけど意味を後付けで継ぎ足して別物にしてしまう
言葉以外でもそういうもの多すぎ

9182017/07/02(日) 04:30:37.63ID:a4cETvht0
>>898
丹下左膳のことだな?

919名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:31:30.60ID:qAwPKATK0
絶叫マシーンビビール

920名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:32:55.95ID:K2WzD3Gq0
>>571
確か鹿児島県だっけ?
>>519
〜であります は長州弁だったような

9212017/07/02(日) 04:34:03.21ID:a4cETvht0
>>917
なるほど!
凄く説得力あるな。
もっと言語学的な説明がでてくるのかとおもったら
話者の民族気質で説明がついちゃうだろうってことか。
ありがとう。

922名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:36:20.88ID:XjcnKm060
>>915
西郷南洲が作った漢詩に<電光声裡>という言葉がある
戊辰戦争に出陣する大山巌に贈る言葉だったから
漱石が生まれる直前だろうね

923名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:36:40.83ID:wd56xINV0
>>781
明治時代初期の東京のおばさんの映像があったけど現代とほぼ違わなかった
江戸時代も日常用語はそんなに違わなかったんだろうね
書き言葉がガラリと変わってるだけで

924名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:37:13.53ID:qAwPKATK0
>>53
うぬほれるな

925名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:37:28.61ID:UKyT5s/b0
だいたいにジジイ共の言う「正しい日本語」というのがナンセンスすぎる
今この現代で意味が通じる日本語が日本語じゃないと言うのが間違え
常に変化して新語や新訳が追加されていくのが言語というもの
特にその中でも世界最速レベルで変動する日本語に
過去はこうだったとか言ってるのが大間違いなんだよな

926名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:38:38.91ID:qAwPKATK0
>>82
マジかよしょうゆくれ

927名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:44:57.92ID:XjcnKm060
>>920
<であります>は<あ>にアクセントがあるようだ。

恐れ多いがユーチューブで乃木大将のお声を拝聴することができる

928名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:45:31.06ID:g28w56hb0
>>1 タイムスリップ説が有力

929名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:45:54.21ID:Qke/DTHv0
バブみは平安貴族の流行から

930名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:47:44.12ID:JnlYz/TC0
>>900
ゆとりは昭和生まれ混じってる
その下のさとり世代は今の学生世代で平成生まれ

931名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:52:55.42ID:aL81IP2k0
これは衝撃だな

932名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:52:57.16ID:6+fH7zcc0
ほとんど町人の話し言葉だったんだろうなあ
戦国時代から江戸時代まで古文書で相当量の日記を読んだが
マジ、ヤバイ、ビビるに出会ったことは一度もない

933名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:53:01.60ID:DiOs18eI0
現代の言葉が通じるのはせいぜい江戸中期あたりまでらしいが。
平安時代なんて発音すら違うようで、「母」を「パパ」って発音していたらしい。

934名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:53:27.13ID:CnRaOGes0
教育現場の親方が新語を作る国だから

しゃーんめ

買い春  ⇒  貧困調査

若者   ⇦   貧困

935名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:57:13.52ID:VSrktNtb0
まぁカンナカムイも「マジやばくね?」って使ってるわけですし

936名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:58:36.60ID:0r3E8jSl0
>>6
福沢のは造語というより訳語だろう

937名無しさん@1周年2017/07/02(日) 04:59:09.22ID:W0JDiXFF0
この前見た必殺で三田村邦彦のセリフに「ヤバい」ってあって違和感覚えてた所だw

938名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:03:53.08ID:CnRaOGes0
若い者がビンボーなのが問題なのではない
何時の時代の若者もたぶんビンボーだった

これがエネルギーの源泉だったんだろうし
出世払いなんて言葉もついこの間流行った言葉だ

日雇いが派遣業に変わっただけだし
問題は世の中の大半が日雇い労働者に成ってしまった事だ

土方歳三

939名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:04:13.93ID:kXcTxCsF0
>>53
ラオウ「ハッピーバースデーう〜ぬ〜」

940名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:05:32.69ID:jgngROAt0
パネェな

941名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:08:08.98ID:6+fH7zcc0
蛤御門の変だかに駆り出された雑兵の日記でも
肝が縮み上り候みたいな書き方だったな
江戸からの道中ずーっと版画掘りのバイトしてて
京では軟派ばっかしてるDQNな男だったが
マジやばいとは一度も書いてなかった
せいぜい「こりゃもういけねえ」って程度

942名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:09:52.98ID:rTm6Wqmg0
ふむ。このスレは勉強になるなあ。
昔も今も生物的には人間は変わってないから、感覚や思考も似たようなものなのだろうな。

943名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:12:07.23ID:4q0Ysjr7O
そっすね

944名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:14:38.17ID:JnlYz/TC0
たまには僕の事も思い出してください by ( ´∀`)オマエモナー

945名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:16:01.06ID:BBVNwP/Q0
>>933
じゃあ継母はママパパ?

946名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:16:24.68ID:sGE96TGD0
若者言葉とか、言葉の使い方が間違っていると
目を三角にして指摘することの愚かさよ。

947名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:17:15.70ID:CnRaOGes0

;t=49s

昔なら誰でも分かるような嘘をついても全国的な洗脳は出来たのだろう

はるうらら隣はなにをするひとぞ




普通に考えればこれだけアンバランスな配置してれば恥ずかしくて人前に出られない

948名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:20:45.49ID:UKyT5s/b0
>>946
ほんとそれ
素直に時代遅れと言い返ししていい

949名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:24:44.46ID:9ZLPShkV0
ガチョーンというのは、がちょうに逃げられた時猟師が使った言葉で、
安土桃山時代から使われている。

950名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:25:59.98ID:EYDCnuad0
>>525
朴る

951名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:33:49.25ID:8ya2WLDJ0
日本人の性癖は平安時代から変わらないものね。

稚児今参
とりかへばや
新蔵人
……

952名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:36:11.90ID:BZoJ6Wq80
ヤバイの使われ方は違うだろ

953名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:39:02.93ID:sGE96TGD0
>>913
今で言えば「ちょーかわいい!」だよね。って誰かがラジオで言ってて
妙に納得した。

954名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:47:15.88ID:Zw7Ru8wK0
>>715
大草原

955名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:49:18.01ID:B5DHRpYA0
江戸なう

956名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:56:40.21ID:WqKtRf600
>>893
「これちょーヤバくね?」→すごくいい
とか意味を当ててるのは
どこかの遊び人ギャルな気がするんだが
最初に言い出すのは何処の誰なんだろう
テレビのタレント?

957名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:58:42.34ID:nrNQkEip0
綺麗な日本語がどんどんぶっ壊れていってる気がする

958名無しさん@1周年2017/07/02(日) 05:59:21.86ID:ko/l3sQI0
いつも矢場に居るから矢場居
毎日パチンコ屋に入り浸ってるような奴は色々とヤバいからね

959名無しさん@1周年2017/07/02(日) 06:04:31.48ID:Tar1jd8A0
マジかw

960名無しさん@1周年2017/07/02(日) 06:17:35.53ID:0PJWgjnv0
家康死んだってマジ!うわービビルわwww暗殺した奴マジかっけーww刀狩とか超ムカつくベリーバッドー拙者マジヤバイんじゃね?

て会話があったのか

961名無しさん@1周年2017/07/02(日) 06:17:48.07ID:GeM0sRKGO
アベックも復活させろ

962名無しさん@1周年2017/07/02(日) 06:22:40.71ID:+66nVQY50
マジビビるわ

963名無しさん@1周年2017/07/02(日) 06:46:26.67ID:5oFqKCeTO
【速報】陣太鼓が聞こえるんだがwww

1 名も無き江戸っ子@無断転載は禁止 sage 元禄15/12/15 02:14:28.02 ID:piZFOvep
誰か起きてる奴いる?

2 名も無き江戸っ子@無断転載は禁止 age 元禄15/12/15 02:17:32.22 ID:FDAukGhP
ありゃ山鹿流儀の陣太鼓じゃね?

6 名も無き江戸っ子@無断転載は禁止 age 元禄15/12/15 02:21:02.58 ID:PrjaDxwj
>>2 マジかよw赤穂浪士じゃんwww

59 名も無き江戸っ子@無断転載は禁止 age 元禄15/12/15 02:27:03.28 ID:jjPAwwPq
>>6 見て来たよ、吉良屋敷ヤバ杉w

964名無しさん@1周年2017/07/02(日) 06:54:16.17ID:3JZJlbzK0
>>98
こんな所で言う言葉じゃねーだろ
カス

965名無しさん@1周年2017/07/02(日) 06:56:19.29ID:v7tM4dBa0
びびり音というのはあるからな

966名無しさん@1周年2017/07/02(日) 06:56:32.76ID:JQUI7nZY0
なんだ時代劇とかでヤバイとかよかったんだ
マジ」「ムカつく」「ヤバい」「ビビる
全部普通に使えば、今の会話とほとんど同じだな

967名無しさん@1周年2017/07/02(日) 06:57:44.24ID:hUCQetJB0
マジっすか

968名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:00:51.65ID:GeM0sRKGO
手前やござるくらいは会社で使うもんだろフツウ

969名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:08:47.52ID:N7Q/oVTl0
マジで!?

970名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:09:32.85ID:dY9WPxMn0
「だから」「ですから」というべきところで「なので」を使うのはおかしい。

「なるほどなるほど」なんで二回繰り返す?

「なるほどですね」お前死ね

971名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:11:39.45ID:Ok1qluz70
女子高生が江戸時代にタイムスリップする話が流行るな。

972名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:12:05.60ID:nY6S/fv00
勃起したチンポ同士が触れ合ってもビンビンって音がする

973名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:12:17.67ID:O5uwJbJ/0
>>1
で、さらに、朝鮮が起源なんだろ?wゲンダイさんよ?

974名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:13:38.03ID:4KAjf1tZ0
一方きちがいめくらつんぼちんばなどは抹殺するのであった

975名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:16:26.89ID:Fi7MofBo0
嗚呼っ、最早これまでにござるッ!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
否ぁぁっ!拙者ァァァ!茶会の席でぇぇっ!尋常ならざるッ!量の糞をッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
嗚呼…と、殿!申し上げますッ!拙者の尻からッ!糞が漏れて候っ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
否ああああっっっ!!見ないで下され、武士の情けぇぇぇっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!くッ、糞ッ、おのれぇッ、糞ォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
申し訳ござりませぬッ!屁もッ!屁も出て候……否ああああッッ!!
ブボオオオオオオオォォォォッ!
おおっ!またッ!!くッ、糞がッ、殿おぉぉッ、糞がああッ!!!

976名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:25:22.90ID:bnm1VARx0
10代以下はマジをガチと言います。

977名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:26:39.56ID:mmgfxx3U0
ということは、漢字に変換できない てことだな

978名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:29:37.90ID:+bayshGz0
卑弥呼様〜っ!

979名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:30:35.51ID:gAUZzUSN0
なにこの浪人風情、ムカつくでござる、
マジでござる、上様でござる
やばいでござる、かくなる上は手向かい致すでござる!

980名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:31:15.39ID:CXlBId2F0
ビッグバンから使われてたニダ

981名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:31:52.06ID:OGeyCvY+0
>>975
こういう言葉遊びって無意味なようで無意味じゃないのがおもしろいよね

結果としては無意味なんだけど

982名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:31:58.33ID:i6OKgonV0
ゲンダイか、嘘かまことか

983名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:33:54.32ID:d8WuUq9G0
真面矢場いよねー

984名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:34:44.17ID:lRj3Zdn+0
いとお菓子

985名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:41:17.87ID:v8yol1uM0
>>752
海外ネトゲで日本語使えなくて(warai
ってやってたのが元ネタ

986名無しさん@1周年2017/07/02(日) 07:46:39.85ID:6eoGO+SI0
>>308
ださいって言葉は戦前からあった
歌手の三波春夫がいってた。

987名無しさん@1周年2017/07/02(日) 08:02:06.46ID:Y0vcdXjG0
チョベリバー

988名無しさん@1周年2017/07/02(日) 08:12:01.68ID:T+7iizXa0
うっかり八兵衛のミスに黄門様が
『どんまい、どんまい、ハッ、ハッ、ハッ!』
と言ったらしいな

989名無しさん@1周年2017/07/02(日) 08:24:22.73ID:TWQG8h3b0
>>640 心霊動画で幽霊が「むげねぇ」と発言するのがあった

990名無しさん@1周年2017/07/02(日) 08:28:32.40ID:mqZt1di60
動詞はあまり変化しない
名詞は時代時代で大きく変化する

991名無しさん@1周年2017/07/02(日) 08:33:54.84ID:oWaJ42oq0
マジってマッチが流行らせたイメージ

992名無しさん@1周年2017/07/02(日) 08:34:06.39ID:hzs0a6GX0
>>901
誤:漢詩集を詠む(read)
正:和歌を一首詠む(make)

993名無しさん@1周年2017/07/02(日) 08:36:01.03ID:x34WmFtG0
163: ほんわか名無しさん [] 2017/06/02(金) 19:09:17.14 0

     /⌒ヽ
    ( ^ω^)
   /  、つ
  (_(__ ⌒)
● ∪ (ノ



( ^ω^)どうぞお
   つ●

http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1481781714/163

994名無しさん@1周年2017/07/02(日) 08:38:13.61ID:G0Ea7kr20
正しい日本語とかいってる間抜けはこれをどう扱うのかな。

1000年前から使われていても間違った日本語なのか?w

995名無しさん@1周年2017/07/02(日) 08:47:40.05ID:sdRt4PWr0
>>994
むしろこのへんは間違った日本語と誰も主張してない
間違った日本語ってのは、「居づらい」を「居ずらい」と書いたり、敬語がおかしかったり、そういうことを指している

996名無しさん@1周年2017/07/02(日) 08:52:06.58ID:Sr/NNpIZ0
>>995
忌避表現の「ヤバい」を逆(+の意味)で使う表現は間違った日本語でしょ

997名無しさん@1周年2017/07/02(日) 09:00:53.56ID:Q3xbGHtpO
ビビるって書いてる通り、微細な振動が出る状況を指すわけで、それは昔から使われてるのはわかる
怖じ気づく意味に使いだしたのがいつかを示して欲しいんだがね

998名無しさん@1周年2017/07/02(日) 09:03:16.88ID:sdRt4PWr0
>>996
意味の転位は間違いではないような

999名無しさん@1周年2017/07/02(日) 09:18:51.33ID:CbasHWX1O
普通に○○←ゆとり

1000名無しさん@1周年2017/07/02(日) 09:35:57.30ID:oVG8LYPD0
終わり


lud20221006071648ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1498912525/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【日本語】「マジ」「ヤバい」「ムカつく」は江戸時代から普通に使われていた 「ビビる」は平安時代から…意味も現代とほとんど一緒 ©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【日本語】「マジ」「ヤバい」「ムカつく」は江戸時代から普通に使われていた 「ビビる」は平安時代から…意味も現代と一緒★2 
平安時代には牛車で移動していたのになぜ江戸時代にはカゴにまで退化したのか?
江戸時代 土俵へ普通に女性が乗っていた 女人禁制になったのは明治時代から
【歴史】大相撲とヤクザの関係 「相撲は江戸時代以来、興行の扱いで、ヤクザが主催して神社の境内で行なわれていた」
京都、千年の都じゃなかった ほとんどの「京都人」は江戸時代以降にやってきた連中
竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領
竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領
竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領
竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領だった
竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領だった
竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領だった
竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領だった
竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領だった
竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領だった
竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領だった
【歴史】「江戸時代は鎖国」という教科書の間違い 江戸時代からグローバル化に巻き込まれていた★2
【歴史】「江戸時代は鎖国」という教科書の間違い 江戸時代からグローバル化に巻き込まれていた
【サーチナ】あぁ、我が国は「清の時代から日本に遅れ始めた」、日本は江戸時代に「蘭学」を・・・=中国 [8/3] [昆虫図鑑★]
【悲報】普通の日本人「日本は高い民度で平和な江戸時代が500年続いた世界でも稀な国。聖徳太子の時代から民主主義は1500年も続いた」
平安時代の政治とかよく回ってたなと思う。一応選挙がある現代ですら世襲議員でヤバイとか言われてるんだから
江戸時代、男余りで結婚できない男子が続出。寂しさを埋めるため茶屋娘の肖像画が爆売れ。普通に結婚できる平成に生まれてよかった…
江戸時代は普通に大麻吸ってたの?
江戸時代〜明治時代の漢字の意味合いで現代日本語よりも中国語に近いのがあるのが気になるんだが
「認知症多発の村」の衝撃!江戸時代から解明されていない奇病 全く原因不明
【西日本豪雨】堤防拡幅工事 川沿い世帯、立ち退きへ揺れる思い 江戸時代から先祖代々の土地「いずれは息子に譲ろうと思っていたのに」
【埼玉】江戸時代から受け継ぐ「女歌舞伎」を披露 小鹿野町
【愛知】ぜんそく封じに 江戸時代から伝わる「大根流し」
【医学】江戸時代から進歩ない便秘薬に…ついに新薬、続々登場[11/16]
【香川】江戸時代からの伝統 中山の舞台で「奉納歌舞伎」 /小豆島
【福井】江戸時代から続く大野の丸焼き(サバ)半夏生に食べて暑さ乗り切る
【奈良】 古都奈良でシカの角切り 江戸時代から続く秋の風物詩 2018/10/06
猛毒をどうやって抜くの? 江戸時代から変わらない石川の珍味「フグの卵巣の糠漬け」
昔白玉粉こねて白玉茹でて砂糖水で食ってたんだがそう言うの江戸時代から有るらしいな
東京都「五輪期間中の渋滞や鉄道の混雑を解消するために船通勤開始するぞー!」小池都知事「江戸時代からの交通手段」
東京都「五輪期間中の渋滞や鉄道の混雑を解消するために船通勤開始するぞー!」小池都知事「江戸時代からの交通手段」★2
【IS】立命館大准教授が「イスラム国」幹部になるまで 大学関係者「江戸時代からアベノミクスまでの日本経済を教えていました」
「和子」は江戸時代はキラキラネームだった! 大昔からあった「DQNネーム」
コミケが江戸時代からあったら・・・其之弐
チャーハンみたいにおいしいもの江戸時代からあってもいいのに
被差別部落って江戸時代から先祖代々同じ場所に住んでるってことなん🤔
【昔から】江戸時代から3組に1組が離婚…日本はもともと「離婚大国」だった
【環境】大田区の一等地にある江戸時代から手つかずの自然林がマンション開発の為伐採
【社会】北九州市に江戸時代から伝わる奇祭、その名も「尻ふり祭」…掛け声とともに - 福岡
犬山城って江戸時代からそのまま残ってる珍しいお城らしいぞ🏯他はレプリカなのか😢
【鹿】名古屋城のシカが大けが 江戸時代から放し飼い、現在残る2頭のうちの1頭 前脚を脱臼、治療へ
【お江戸の人らは稗や粟を食べてはるらしいどすなぁ】江戸時代の毛髪分析で食生活判明 上方人は江戸っ子より米を多く食べていた可能性
江戸時代までのゲームは結構あるけど、明治大正昭和を舞台にしたゲームってほとんどないよな
江戸時代の武士「バイトで生計立ててました。出世するには賄賂が必要。出世しても給料ほとんど増えません。」←今の日本やん…
江戸時代の望遠かがみの精度は現代レベル
江戸時代の部屋住みって現代の子供部屋おじさんだよね
青森の名物といえば?現代人「りんご!」江戸時代の人「アヘン!」
もうこれ完全に日本人のDNA 江戸時代の人の描いた"ゆるキャラ"が現代でも通用するセンスに脱帽
【京都】とぼけた正座する犬? 実は江戸時代の狛犬 ゆるい「日本の素朴絵」展
【通説では江戸時代に鉄砲産業衰退】幕末の鍛冶屋敷記録を発見、堺 鉄砲生産、年商「3億円」
なぜ近代科学は江戸時代の日本で発展しなかったか
江戸時代庶民の労働環境がブラックすぎる 現代人で本当よかった
江戸時代「魚を炭火で焼いて食べて貝汁飲んでました」→現代より良いもの食ってる件。
もし江戸時代にタイムスリップしたとして現代の物を作って俺SUGEEEEすることってできる?
日本史の、特に江戸時代の学ぶ意味の無さ  寛政の改革やら天保の改革やらを覚えさせて何になるっていうんだ? [無断転載禁止]

人気検索: 女子小学生 少女スレ 神奈川17 女子女子小中学生盗撮画像 トイレ ふたりえっち secret stars 女子小学生マンコ 和日曜ロリ 繧「繝翫え繝ウ繧オ繝シ アイドル
01:41:05 up 42 days, 21:41, 0 users, load average: 3.66, 4.81, 5.19

in 0.47752404212952 sec @0.47752404212952@1c3 on 060714