「理容業」の店舗数が減少している一方で「美容業」は増加が続いているが、理美容業全体の倒産件数が過去最高を記録した。
厚生労働省が平成29年10月26日に公表した「平成28年度衛生行政報告例の概況」によると、
平成28年度末の理容所の数は前年度比1.6%減の12万2,539施設、従業理容師の数は22万3,606人で前年度末の22万7,429人から減少した。
理容所の数がピークだったのは昭和61年で、以降は減少傾向が続いている。
平成28年度末の美容所の数は前年度比1.3%増の24万3,360施設、従業美容師の数は50万9,279人で前年度末の50万4,698人から増加した。
美容業の経営環境は店舗過剰や低価格化、客数の減少などが課題になっているものの、平成になってから美容所の数は20万施設を超え、その後も増加傾向が続いている。
そんな中、帝国データバンクは2月13日、「理美容業の倒産動向調査(2017年)」の結果を発表した。
調査における「理容業」は理髪店、床屋、理容院、理容所、バーバーを、「美容業」は美容院、髪結業、
美顔術業、マニキュア業、ペディキュア業、ビューティサロン、ビューティドック、エステティックサロンをそれぞれ主業として手がける事業所を指す。
続きはリンク先
https://moneyzine.jp/article/detail/214978 マリスマとして持ち上げるしかないな
角刈りのカリスマ
パンチパーマのカリスマとか
閑古鳥が鳴いてる地方の床屋に存在してたりするからな
「美容業」のカテゴリー分けが広すぎない?
内訳の、それぞれ必要な資格を理容師、美容師、その他くらいに層別しないと統計として役に立たなそう
昔、21世紀はこうなる予想に出てくる人々は、みんな銀色の全身タイツで頭はツルツルでした。いま、その時代に突入したのです。
ハゲは21世紀の象徴
ハゲは未来の人類
正直、髪をカットするだけで4000円とか、6000円は高いと思う
次の倒産業者は整体院と歯科医院ではないのか。
近所は床屋と整体院と歯科医院で一杯でコンビニ店並。
どうやって経営しているのだろうかと思う。
1000円でも写真持ってて同じにしてくれつうと職人魂ある奴はめちゃくちゃ気合入れて切ってくれる
職人魂捨てたおっさんの場合角刈りにされて終了
わいは髪が多いから1000円カットじゃ無理だ
多少高くてもいいからちゃんと切ってくれるとこに行く
若い女が行くような店はQBとは関係ないから潰れないわな
近所の床屋はいまだに4000円以上で頑張ってるなぁ
ここは3世代家族だし大変だろうなぁ
ムショで職業訓練受けたのを安く雇う安床屋にかなうわけがない
なかなかほかに行き場がないから簡単には辞めんしな
歯医者 美容室 マッサージ【◯◯整体◯◯接骨院等】
一つの商店街に何件あるんだよってくらいある
コンビニより遥かに多いくらいに
1000円カットだと洗髪や顔剃りが無いからフルサービスで2000円の店に行ってる
いつも行く床屋さん
フルサービスでも1800円
1人あたり40分くらいかけてる
採算とれてるんかな?
木村拓哉のドラマに感化されて美容師になった人たちが独立しまくってるからな
次の倒産は歯医者、整骨院、コンビニ、脱サラカフェあたりか。
>>32 >>34
基本、仕入れのいらない商売ってのはなかなか潰れないと思う
コンビニとカフェはやばそう 景気がよくなっても髪の毛が延びる速度は変わらないからな
3000円の床屋
↓
プラージュ
↓
現在は、自分でカットモード
高齢化と共に髪の伸びる速度が遅くなった要因が大きい
俺は去年美容師をやめて、運良くメーカーに入社できたけど地獄から天国に来た気分になったよ。
完全週休二日制、年間休日127日、有給、残業手当、交通費、厚生年金、定時になればピタリと業務が終わる時間管理。
そして何より、接客回数の激減とDQN遭遇率がほぼ0%
これから美容業は社会保険加入の義務化が始まればさらに店舗数は半減するだろうな。
俺、頭に刃物を近付けられると凄く嫌なんだ。
だから髪は切ってないよ。
セルフカットで十分
伸びた分切るだけだし
慣れれば散髪屋行くより納得出来るし勿体ないから伸びて伸びて短くカットとかもないから十年以上散髪行ってないな
中学生の時は毎月服装頭髪検査されるから、月1回、2500円のところに行ってた。
今は年2回QBハウス
>>15
沖縄県知事はヅラに金かけるかスキンヘッドにするか
ハッキリさせないと支持率上がらんよw >>22
まあ、お客に認めてもらえない、ひとりよがりな技術とセンスだから、
大量倒産していってるわけだが… 野田佳彦が激しく推薦していた1000円カットを、野田佳彦当人は全く使わなかったという。
>>9
多分、美容業の倒産の大多数は美容院以外だろうな
帝国データバンクって馬鹿なのかな、矢野経済研究所なんかはこんなマヌケなわけ方してないけど >>46
工事も途中で止まったりしてたし、誰かが逃げたのかもしれないけどね ワイ40のおっさん。引っ越して来て三年目。
近所に個人でやってる床屋があるのを見つけて行ってみたら3600円。
仕事は丁寧ぽいし、主人も話しやすい、家にも近いから行きたいんだけど、1800円のチェーン店に行ってしまう。
これは初めから予想されていたこと
元請けと下請けのどちらに厚い政策を出すか最初からわかっていたこと
俺の近所に、4000円の散髪屋がある。
週1で70歳以上2500円の割引があるよ。
そんなに綺麗な建物ではないよ。
店主は高齢者みたい。
あんまり客がいないから、暇みたい。
フィリップスのバリカンで丸刈りしてるから、もう1000円床屋すら行ってない。シェーバーと充電器が共通だからホント便利。
顔剃りシャンプー込みで2000円が相場だと思う。美容室はボッタクリ
個人営業だから
店主高齢で店たたむが多そう
逆に若者店主の新規開店も多いし
理容は店主が高齢で趣味で常連相手にやってる店も多いから廃業しても気にすることはないよ
俺の田舎の枝幸には最近2店も理美容室が増えたそうだ。
金があるか人がいるところでは減らないかむしろ増えるようだ。
お風呂場で自分で切ってます。
慣れるとほんと余裕。
最近は自分で切ってるわ。それか、平日が休みのときはサービスタイム690円の美容室に行ってる
理容師と美容師で資格分けるのはひどい
利権の為だけだろあんなの
なんでまた学校入り直さないといけないんだよ
とこの駅前にもQBがあるような時代だと個人経営のところは価格でも立地でも太刀打ちできないな
私もバリカンでセルフカット派
センター30mm、サイド20mm、後頭部15mmで刈っています
最初の頃は多少失敗する事もありましたが、慣れた現在ではほぼ納得の仕上がりです
オシャレな髪型にはもちろんできませんが、髪型にそれほどこだわりがなければ何の問題もありません
万が一失敗しても、1500円ぐらいで買える増毛スプレーがあれば伸びてくるまで補正が効きます
バリカン自体も7000円程度の物で充分な性能ですので、1000円カット換算で半年ぐらいで元が取れます
私は床屋に行くのが色々と面倒なので、セルフカットにしてからこのストレスも解消されて気分が良い
です
この春、皆さんも是非セルフカットにチャレンジしてもらいたいです
貧乏人が増えると美容院いかなくなるからなー
節約で格安カットもしくは貧乏家の女だったらロングヘアにして
後ろに百均のゴムでひとつに束ねるだけ
これで何年もカットなしで暮らせる
男ならセルフバリカンボウズでいいしな
カラーリングだの縮毛矯正だのソバージュヘアだの一回何千円何万円の施術は
金持ちしかやらないこと
理容師さんに話を聞くとほとんどの人が
今は店を出す時じゃないって言う
店を出して近くにQBやプラージュが出来たらお終いだって
>>37
販売が無いだけで、仕入れが要らないわけではないだろ。
消耗品とか意外と金がかかったりするし、一人2000円の客10人1日でこなしても
諸経費引くと意外と残らないから倒産してるんだぞ。 長年1000円カットだったけど、最近4000円カットの美容室に行きだした
格好良くなるし周りの反応が全然違う
ただ美容師との会話がとてつもなく鬱陶しい
>>1
なぜなんだろうね?
どんなにネットが発達しようとアマゾンがのしてこようと、絶対安泰な業界だろ? このスレでの
ネガティブ発言の人達は
社会的地位が高くないんだろうな
と思った
最近は1000円どころか更に安い床屋が増えているから助かる。あの髭剃るときにつけるクリームが嫌いだったし、待つ時間とかもカットだけの床屋だと短いので便利な世の中になった。前までは値段も高いし2時間待ちとか当たり前だったし
>>6
ん?アートネイチャーの株買ったらええんか? ヒマで時間が余ってくると、
金払って他人にやってもらうより、
自分でやろう、ってなるわな。
うちの近所の床屋A 3800円
少し離れたところB 4000円
Bのすぐ近くC 3900円
たまたま入った隣町の床屋D 4200円
どうなっているんだ、昔は同額だったはず。
リーマンしてた頃はプラージュに行ってたけど
専業トレーダーになったらバリカンセルフカットになったな。10年以上散髪屋行ってないわ
営業とか接客業とか客に接触しない仕事してる人はセルフカットでいいんじゃね?
>>84
×営業とか接客業とか客に接触しない仕事してる人はセルフカットでいいんじゃね?
○営業とか接客業とか客に接触する仕事以外の仕事してる人はセルフカットでいいんじゃね? >>83
今だにそんなに高いところあるんですね。
近所はQBとか似たような1000円床屋みたいなのが5箇所ぐらいと、900円、1500円ぐらいのしかないよ。高い床屋は全部潰れてしまった。美容室は相変わらず高い場所しかないけど >>76
オークラとか帝国ホテルにある理容店だと
店員も無駄なことは話さず
店も静かで、いいらしいよ
今時のヘアスタイルにしてもらうには
カタログ持参だろうけど
めちゃくちゃ気難しくて
待つの嫌だ、話すの面倒、シャンプーで
席移動すんの腹がたつ、なんて言って
最終的に自分でカットしてた奴が
やっぱりプロに任せたいと言って
探した結果らしい 1000円床屋さんは、
会話しなくていいから ラク
>>72
女を見ると良く解る 貧乏人は美容院に行かないのでロングヘアで
結んだりアレンジしている
金持ちは大体、セット必要なヘアスタイルかショートカットだな
なにしろ千円代からカットだけで一万五千円の格差も聞いたからな
自分は二千円 セルフカットはパッと見でもすぐ分かるから恥ずかしい。特にえりあしとか
もう髪型を気にする年齢じゃないからQBで適当にカットしてもらえればいい
バリカンで丸刈りするだけだから自分でやってる
コスパ最高や
>>28
高齢化で後継者いなさそうだしな
俺が行ってる床屋も後継者いなくて
出来なくなったら 店閉めるって言ってた Panasonicのカットモードがイオンで7000円だったけどamazonで4000円だったからそっちで買ったわ
イオンの中にあるチェーン店で切ってるな。1400円。
客は髪の少ないおっさんばっかだけど店員の腕もまあ悪くない。
いつ行っても繁盛して待たされるけど。
五人くらいでやってるけど繁盛してるとはいえ採算取れてるのが不思議だわ。個人的には2000円くらい払ってもいい
美容院は女の子店員に髪を切ってもらうとき、身体を押し付けてきてオッパイで窒息しそうになるからいやだ
消費が落ち込んでるのだから当前の結果だな
来年10%に上げたらもっと酷くなる
>>89
やっぱり凄い技術者雇用してんだよな
結婚式で友人の肩までボサボサヘアを一気にカットでカッコよくしたので
感動した友達は節約して新幹線で東京まで行っているよ QB行ってたけど洗髪がないのが我慢できなくなって
2,000円でシャンプーまでしてくれる美容室に変えた
顔剃りとかはホントに無駄なサービスだがシャンプーは必要
日本の理容師さんは海外行くとモテモテなのにな
需要のバランス悪いよまったく
美容師さんってカッコいいひと多いよね
(*^^*)
近所の美容院の経営者はヤリ手で、ここ十五年の間に
喫茶店付の美容院とエステサロン付きの美容院とかで八店舗に拡張したけど
どの店も敷地五百坪あって店内も広い、サービスも充実して
美容院は若い男と金持ちのおばちゃんばかりだよ
オシャレな喫茶店ってかショットバーもある店内なのでその他の客も多いわな
自分は爺なので場違いだと思い一度行ったきり
>>75
昔理容師に聞いたら仕入れなんて殆どないから設備費用だけだって言ってたぞ そりゃ少子化の人口減少で市場そのものが少なくなった上に
人口分布が年よりばかりになれば当然だ。
ジジババが美容理容に金を使うかね。
美容室って潰れないどころか増え続けてるよな。少子高齢化かんけいないのかな?
そもそも倒産とか言う業態なのかね?
煙草屋が倒産って聞かないしな
アベ詐欺師による負のスパイラル政権が続けば
箇所分所得が削られるからどんどんこういうことが起こっていくよ
どこを削るか考えないといけないからな
カットエーってどうなん?
転勤でプラージュちょっと遠くなってしまった
>>116
昔から髪結いの女房という言葉がある
以前は「ラーメン屋でもやるか」だったが
今は「美容師でもやるか」というくらい簡単に店が開ける。 >>118
タバコ屋なんか、とっくにコンビニに駆逐されたじゃん。 美容師も若いうちは帽子かぶったりオシャレしてカッコつけてられるけど、
将来的には独立せざるおえない。
雇われのオッサンオバハンのいる美容院に若い子は行くわけないからな。
アベノミクスで遊行費にカネが使えなくなったからだろ
店舗とか就労数とか全体としてみないと、倒産だけだしても意味なくね?
ドトールができて喫茶店が淘汰されたように
牛丼屋ができて食堂が淘汰されたように
美理容業も二極化されてほしい
うちの近所はQBハウスが閉店したわ
ネットで探しても閉店ばっか
次はイタ飯屋業界だな。いまだに明太子出したり
バリッラ使ってドヤ顔してるなんちゃってパスタ屋は全滅してくれ
アベノミクスの成果 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
理容室いくの面倒だし、1000円カットでも年間一万は
かかるからな。10年近く、バリカンでセルフカットしてる
>>115
田舎だから皆が車でくるからね
従業員の駐車場含めたら八百坪は余裕であるよ 不動産屋だから直ぐ土地みる癖あり 電動バリカンでセルフカットしてる人いる?
パナソニックのは70mmの長さまで切れるみたいだけどどうなんだろう
いい傾向だよ、組合とかいって地域カルテル組んでた悪徳業界だからな
地味に少子化も効いてるかもな客も見習いの若い子も減ってくる
美容師って労働時間長くて薄給だから敬遠されてしまいそう
そりゃ1000円カット行ったら普通の店いけなくなるわな
高いし時間も掛かるしシャンプーの物販うざいし。
俺も最近は1000円カットばかりだわ
短髪だしそれで十分
そりゃ、単に経営者が年とって引退しただけじゃないのかw
小規模な店は個人でやってるとこ多いからな
>>145
寧ろ五分刈りの方が技術いるしw
長い髪だと大して切らない
>>144
値段より10分以内だからうれしい
個人情報根掘り葉掘りしないしw おれは4200円
毎回同じ人がやってくれるし現金忘れてもツケでやってくれるしワガママも聞いてくれるし近所で会ったらお話するし満足
QPを使い続けて4年
昨日久し振りに床屋に行ったわ
3900円だもんな
顔剃りしてもらって気持ち良いけど4年に一度で良いわ
短髪こそ きちんとした技術持った人にしてもらわないと大変なことになる
もう身なりにはかまわない 自分でバリカンで坊主にしてもいいかなって人は別
>>130
1000円カットまで20km遠すぎる
日曜20人並ぶし、月一めんどくさい >>110
なぜ?
いちいち増えた髪をすいてもらわなくてはいけなくなるから面倒なだけだろ 年取って廃業だろ?
今の70代が居なくなったら激減するわ
>>121
プラージュ、顔そりカミソリふき取り
使いまわしスポンジ他人の毛だらけだぞw くせ毛で髪の量が多いのでちゃんとした散髪屋に行く。
料金は\3600でもう20年以上同じ値段。そこが潰れたら
坊主にする。
>>113
理容所のマスター一人4000円青色申告簡単だっていてたな? カラーリング専門店というのが最近増えたな
普通の美容院ではやっていけないのか
1000円の床屋がレベル高いから、客が流れたわけよ
レシートも領収証も出さないから脱税し放題だったらしいよ昭和は
消費税10%
働き方改革
年金支給70歳
移民
国民の希望ゼロで地盤沈下確定
意識高い系2大ブラック
アパレル(販売員)
ヘアスタイリスト
美容室は経営側にならないと底辺だからみんな経営したがる罠
経営が難しい2大業種は宿泊業と飲食業だってね。圧倒的に
俺は理容室1900円 昼の休憩時間にやってくれる
給食は散髪が終わってから食べる
1000円カットに行ったら見事に左右の長さが違っていて安かろ悪かろを実感した
頭髪が激しく薄くなってきて5分で終わる。
通信ネット料金もそうだけど、みなさんの養分だわ。
ま、恩返しでいいと思うけどな。 >>173 消費税10%
働き方改革
年金支給70歳
移民
いじめ大好き負のスパイラル政権で
お先真っ暗で地盤沈下確定
フーターズみたいなピチタンクにピチホットパンツ姿の女性美容師が
シャンプーカットしてくれる店なら
男性客殺到しそう
長年俺の行ってた美容院
元々税込3990円だったのに消費税増税で一気に税込4860円まで値上げしやがった
新しくできた受付の女も愛想悪かったし潰れてしまえ
床屋の消費税は謎だよなぁ。サービスしてもらってるだけなのに
俺は口の聞けない身体障害者?に変な髪型にされて
セルフに目覚めた
馬鹿だよなあ毎月3000円~5000円も落とす客を嫌がらせするなんて
まあ、QBハウスっていうより、派遣業のせいだわな
QBハウスが安くできるのも派遣で店を回せるからで
その多くは客の来ない自宅店舗を後回しにして出稼ぎに来てる
介護なんかも同じだけど、大手の参入と同時に派遣を解禁することで
安い労働力をシェアごと地元から根こそぎ奪い取る手口
経済指標は大資本からとるから、政治家は景気回復基調だと堂々と言える
明らかに結託して国民を食い物にしてるよね
>>122
いや、開いたあとなかなか潰れない不思議。 こういう業種は飽和して共倒れするまで乱立するよ。在庫の心配する必要がないし
自分の髪型なんて誰も見てねぇしな
美容師の巧いとか下手とかわりとどうでもよくなるし
高い上に世間話してくるからな。
10分1000円にはかなわんなあ。
スーパー銭湯併設ならシャンプーも簡単だし。
顔も剃ってもらいたいから
プラージュだけど。
ひげ剃り利権であぐらかいたきたツケだろ
価格も談合、支払いは現金のみ
そりゃあ潰れるわ
刑務所上がりの理容師はまじで怖かった
はさみ持たせていいんだ?
理容師ってそんな人でも出来るんだって思っちゃう
>>187
もう一度小学生に戻って消費の意味を勉強してこれば良い どんなさびれた街の商店街でも美容院だけは1軒はある不思議
何度かセルフカットやるとそれまで行くのが億劫に感じていた散髪屋に快適さを感じられるようになった
最近は1000円カットでもまともに営業時間こなせてない店多いぞ
従業員不足だとかで
>>1
下手くそな美容師多過ぎ。自分で切った方がマシだったりするっていう。 日本人の髪の毛が減っているのに減らない方がおかしい
普段はパナのカットモードで十分
眉毛まわりを手入れしたい時だけ理容かな
いまはQBハウス方式が全盛だけど、
そのうちUber化するんじゃないかと思う
レンタル理容室みたいなのができて、
近所の空いてる席と理容師をネット予約とか
公園に呼び出して青空カットとか
そういうので理容師が自分で労働単価を上げていかないと
もう生活できないだろう
沖縄なんか何十年も前から格安だったね
昔、旅行に行ったとき、沖縄の理容の安さにびっくりした
都内の住宅街だが
それでもまだポツンポツンと生き残ってるな
馴染みの爺ちゃんと連れられた子供くらいしか来ないんだろうが
2000円から1500円で、下手ではない所を探して行っている。
俺も10年以上1,000円のところしか行ってない
普通の床屋3,500円とか高杉
安いところも人手不足で全然思うように休み取れないらしいな
初めてのところで喋ってると知り合いで働ける人いませんかとかきかれたことあるわw
トイレとかもダッシュで行って帰ってきてた・・・手洗ったよな・・・
野郎なもんで髪の毛なんか鼻毛と大差ないからな
1500円カットでいい
日本人は貧しくなったなあ。
たまに行く床屋なんて、そんな格安を求めないで、1000~2000円高くてもいいじゃんかよ。
おまえら本当にケチだな。
>>1
通りの向かい側に美容室が対峙してるなんて光景見てると、
バカなことやってるなと思うモノw
要はコンビニと一緒よねw うちは理容プラージュを利用
嫁は美容プラージュが行きつけ
近所の1500円カットが上手くて助かる
何より、したくもない世間話をしなくて済むところがすばらしい
>>1
昔は
髪結いの亭主
って言葉があったんだよな~ 俺も3500円ぐらいの近所の床屋行ってるわ。
あまり話しかけてこないし、他の客のいないから静かな環境。
しょうもない話しをしてくる床屋は500円でも行かない。
数年すれば散髪もAIとロボットがやるようになるからな
廃業も多いけど
椅子ぐらいしかおいてない
大手以外の新規も多いよな
>>9
全部、要美容師資格なのにグレーゾーンっぽく無免許でやってるだけ 1997年の消費税増税から、
20年全く名目GDP、つまり我々の稼ぎの合計は増えてない。
諸外国は2倍、3倍。ぶっちぎりのドベ。
普通あり得ない。
何が原因か?
消費税増税で103円だったのを、
105円で売らなきゃいけなくなった。
だが、客の財布は変わらない。
下請け叩くか、
従業員をしばきあげるか、
利益(稼ぎ)を削って103円で売るか。
だいたいの企業は全部した。
で、103円で売るからデフレ。
利益(稼ぎ)も減るから一方で客である
生産者も来年は101円じゃなきゃ買えない。
これがデフレスパイラル。
この流れを変える方法もある。
金利を安くすることだ。
つまり金融緩和な。
でもゼロ以下に下げるのは難しい。
今ほとんどゼロ。
その金利ですら高いほど、
売上が増えないから借りたくない。
残された選択肢は、消費税減税しかない。
そのうちAmazonが電子毛髪のダウンロード販売を始めるから
好きな時に好きな髪形がダウンロードできるようになる
やたら多いから当たり前
うちの部落はスーパー0コンビニ2個人商店3なのに散髪美容院が合わせて8軒以上あるよ
1080円のQBが空いてて、そばの950円のところは団塊世代で満員とか普通だしな
街の古くからのところも賃貸じゃなきゃ、ジジイ店主が年金と合わせてやっていけてる
.:| . :| .! .l .l .i::l
.:| . :|彡⌒ミ .! .l .l .i::l
.:| .__|・ω・`):| .i .i .|.:! ハゲを覗くとき、ハゲもまたお前を覗いているのだ
.:|::||□| ̄ ̄ ̄~~~
└l[ ̄]-
:::::::~<⌒/⌒ヾ-、_
::::/<_/____ノ
ぶちゃけ、オーソドックスな髪型なら、自分で切れるしな
バリカンのアタッチメントも3mm~70mmくらいまであるし
>>14あとはコンビの数より多い薬局だな
あれもどうやって維持しているか不思議だ
在日特権といううわさは本当なのだろうか? 自分も今の美容師に出会うまではしょうもない会話が嫌だったが、
話の合う今の美容師と出会ってからは
美容院に行くことが楽しくて仕方がない。
>>30 整体は保険を解放したのが間違い
歯科医は歯科医師の数を増やした、偏差値40代でもなれる、が原因で増えた
一般の医者は数を規制しているので値崩れしてない 35くらいで前と頭頂が薄くなって、こりゃあと10年でやばいことになるからそうしたら坊主でいいわ
って思ってたら、それ以降は意外と踏みとどまってるから思い切れん。良くも悪くも
まあ、濡れるとザンネンなことになるがw
美容院多過ぎ、高過ぎ
カットだけでもうちの近所4,500円位するよ
プラージュ行ったら1500円で、そこそこに切ってくれるから
この頃、毎月行ってる
うちの近所のプラージュは腕もそこそこな人が多い
ショートレイヤーならバリカンセルフカットがおすすめ
パナソニックのいいやつが4000円くらいで買える
切った毛の後処理だけが面倒
>>37
家賃の負担や周辺の人口の影響は有るかな? 消費税上がってから行く回数減らしてる
月1行ってたのが5週に1回、10%になったら1ヶ月半に1回にすると思う
1回7000円弱かかるから1年だと結構な差になる
プラージュは自営を諦めた理美容師の行き着くところだもんな
もの凄く上手な人がいるのは認めるが、細かい注文がし辛い
>>143理容師、美容師は30歳過ぎたら独立しないと精神的、経済的にきつい
親が店をもっているなら継げばいいけど、自分一人で独立は難易度が高い >>229
橋本と野田か?
安倍がこのリスト入りの予定? 困 出 ボ
ら. せ リ
せ. と ュ
る. 床 |
屋 ム
を を
∧_∧
( ;´Д`)
( つ 彡⌒ミ
) 「(´・ω・`)
|/~~~~~~ヽ
>>249
プラージュは若い男性でもくるからね
団塊の世代Jrあたりまでは理容業は男性
女性は美容院だったけどな子供でも >>28
年とると、ハサミがうまく動かせなくと
廃業した理容師が言ってた。
指の筋肉が衰えるんだろうな。若いうちは
平気だけど。 カット2000円
カラー4000円
縮毛矯正8000円
くらいが適正価格かな?
まあ、それでも行かないけど
まあ個人経営(自営業)はどんなものでも衰退してるかな
医者以外は
>>257
高過ぎるからな。でも
白髪になってからは老け込みがあまりに酷く、
カットしてもらって白髪染めをしてもらうと
じつに10歳近くも若返ったように見えるので、
仕方なく一ヶ月に一回、7000円近くも出して
カットしてもらっているよ。短髪なので伸びるが早い。
頭頂部の伸びが遅いので、放置すると
落ち武者みたいな髪型になってしまう。 >>252
日銀のけつを叩いて20年ぶりに金融緩和させた功績なんて、
消費税8%の時点で帳消しでしょ。
既に名目GDPはマイナス転落だ。
奪われた20年の延長戦2013年だけのハーフタイムを挟んで始めた男が安倍。 プラージュが流行るのは時代というか所得の減少が原因よ
小学生のころは床屋は3000円してたよ
美容院はそれと案外高いでしょ
収入UPしてないのに1万~5000円髪に使える人間は限られてる
白髪増えてから美容院行くようになったけど床屋の3倍も値段するから通うのかなり負担だ
格安美容院もそこそこ腕がいいならそっちに換えるか
>>259
理容師は、大勢の会社組織のところでやろうと
個人経営のところでやろうと
結局は一対一の客と理容師のやりとりになるから
組織の大小はあまり関係なさそうだけどな。 2年通ってる美容師さん、いつも余計に話しかけてこないし気に入ってたんだがこの間初めて共通の趣味が発覚して話が盛り上がった
そしたら髪型なんだよこれ!話に夢中で失敗されたお!
>>263
白髪染めは自分一人でもやってやれないことはないが、
お金出して理容師にやってもらった方が上手だし。
それに今の時期は寒いから、自宅で毛染めするのは難儀だ。 奥さんやお嬢さんが、パートがわりに開いているような感じのお店が多いよね
卒業式や成人式の時だけ大忙し
オレ40だけど普通に美容室行ってる
そこに金かけたくない人はQBかセルフなんで
従来の散髪屋はそりゃジリ貧だよなぁ
>>250
従業員というのは、どんな職種であっても
最低限の賃金しか支払われないよ。 バリカンは失敗したり怖いイメージがあったけど、実際使ってみたら逆だったわ
失敗しないし、安全
モミアゲ、ヒゲ、眉毛、陰毛、すべての体毛に使えるし
刑務所でとれる人気資格で、一度取れば二階建ての住居兼店舗が持てる。
甘すぎたんだよ、今までが。
サービス業って最終的には、過剰競争で賃金が下がる仕組み
小売業は全員アルバイト店員
飲食店もアルバイト店員ばかり
最近はマッサージ店、乱立で接骨院倒産。マッサージ店自体も、食っていけなくて店員がやめていく時代
駅前一等地の店舗借りて家賃払いながらはキツイ
常に自転車
>>268
従来の散髪屋はそれなりに一生懸命やっているだろうけど、
老いるし、それに新しくオシャレな美容店が
オープンして、若い人がはりきってやりはじめている。
従来の散髪屋はジリ便になるのも無理もない。 >>44
QBは刃物なかったんじゃないかな
1080円と安いし ぶっちゃけセルフカットで十分なんだよね
あんなのに3000円も出せねーよ
>>272
それはきついわ。自宅改装の理容店(美容室)が
まだまし。場所にもよるが。 >>276
自分で自分の髪を切るのか?。まあ、どんな髪型になっているかは
想像がつく。 坊主の楽さにハマってからは500円丸刈りという店で全て済ませている
まぁバリカン買ってもいいんだが
とにかく高い。
組合に入ってる床屋は5000円くらいするだろ?だめだ。
11カットで十分。早いし。
>>280
どんな髪型になってるの?
いってくれよ www サービス業ってお客様にできるだけサービスをする事を競うから賃金下げ合戦になる。
>>271
マッサージ店は投資の資金が
少しで済むからな。
とはいえ自分自身の体が先にまいってしまいそう。 30年以上の付き合いあるからおっちゃんおばちゃんの生活あるし
客減ったのは床屋で肌で感じるから2000円なので我慢
昔は1400円だったけどな、髪切る髪洗うしたら2000円
たぶん髪洗わないと1700円
セルフカットできるんだから美容院なんか無くなって当たり前。
全部込みで2000円くらいの床屋、平日限定のシルバー割引に押しかける爺のせいで平日もそんなに空いてないんだよな。
>>256
4~5cmのベリーショートってやつ?
自分でして失敗して丸坊主になってからは嫁に頼んでるけど 男で美容院み行ってる奴はなんなの?
美容院に行っったって、たいしてかっこよくないのにw
母親を送迎でプラージュで待ってるけど客層はバラエティーで
客数も多いよ月曜日もやってるのもスゴイ
カット+マッサージ+トリートメントで7000円台だったのが
消費税上がったら一いっきに8000円越えたから
物凄く高いような気がしてトリートメントやめた
>>272
それ自分が行ってる床屋の条件にピッタリや
建物は古いが駅から歩いて5分以内の場所
車の駐車場なし >>297
でな、君がトリートメント止めても美容院の腕やスキルは変わってないでしょ。
なのにトリートメント代の分、
美容院は生産性とやらが下がった。
生産性革命ってのは、
消費税増税で生産性を下げることだなw コンビニ、ドラッグストア、理容・美容室、歯科診療所、不動産仲介屋は、多すぎ
今の美容院は内外装にこだわらないとお客来ないからね。
金かけても、すぐに近くに新しい店ができる。
引き抜きも多いから、潰れる。
働いてた人が独立するために従業員一緒に連れてくパターンが多い。
高齢化による引退だろ
跡継ぎがいないんだから当然廃業になる
高いからー安いからーってお前ら検討違いにも程がある
まあ、馬鹿だからしょうがないか
1000円カット
は数こないしてる分
腕がうまいというな
個人経営はじいさんばかりで
角刈りしかできなさそう
でもたまに顔そりしたいんだよね
大学時代の4年間除いて2才から40才までずっと
同じ床屋で同じ髪型の俺は良い客だろうな
床屋の親父がそろそろヤバい感じなのが気になるが
美容師→カミソリ使えない
理容師→カミソリ使える
久しぶりに顔剃ってもらいたいなぁ
税込1400円のところに初めて行ってまあまあ良かったんで2回目行ったらいつもの店長さん休みでヘルプで来てる人に切られて変な髪型にされた
今度から確かめてから行くようにしよう
>>22
親戚の葬儀で理容店が定休日だったので1000円カットに行って以来理容店はやめた
理容店は高いだけで技術もセンスも時代遅れ過ぎ 都会だと価格で判断したほうがいいよ
都会じゃないから何年通ってるかでもう髪型言わなくてもすぐ同じ髪型に
してくれるからなカッコよくなりたいみたいな年齢過ぎた
>>304
俺もそんな感じ
何も言わなくてもやってくれるし楽でいい
仕事が丁寧なおばちゃんで今も繁盛してる
たぶん60代後半だと思うからいつ辞めちゃうか心配だわ 俺は年に2回美容院行くだけだから一回4,000円でも構わんわ。
いまは理容室行ってる
何も喋らない理容師がいいのだわ
美容室が個室化して小さいものを
つくるんで困る。
小さいので営業できるとなると
今までの20倍の店ができるといって
脅かし、ドアをはずさせた
>>316
施設専門に回る理容師がいるからね
「あ~そのお爺ちゃん丸刈りでいいわ」って >>42
安いところはDQNが集まるよな
アパートでもそう 自分で床屋のフロービーでこの20年だな
好きな時間に10分で終わる
美容室で奥でネイルやってるところは
よく潰れる。
臭いんだよな、長くいられないと気が付け
>>126
だから、開業出来なかったオッサン美容師がカミソリ使わないQBに流れたりする 俺もパナソニックのバリカンかって済ます様になった
アベノミクスのお陰で節約が捗るわ
自分の糞頭に4000円も5000円もかけるのはもったいない
今は年2回1000円カット
髭も、眉毛も鼻毛も自分でカットするのが主流派
髪の毛も自分でカットするのが主流派になる
床屋の料金って、2000円からある時期に突然3000円になったような記憶があるんだけど
>東京国税局の差押えを受けたという。佐川氏は2003年に不動産会社を通じて土地を相場より安く購入し
これOUTな気がするが
行きつけの店はカットが2500円、洗髪すれば3000円
まあ、良心的だな
お前らがハゲてるせいだろ
早く髪生やしてカリスマに
バリカンカットしてもらえ(禿藁
個人がやってる散髪屋はチェーン店の二倍するからなあ。
2000円カットで十分だもんなぁ
個人店の4000円とか5000円(昔の料金、今は知らない)は行かなくなる
時間も半減、ササッと切って洗って顔剃って終了
何なら掃除機の先に付けるセルフカットでもいいくらい
しかしこれまでの機械と何が違うんだろ?
そんなに性能が違うものなのか
無職の頃は1500円カットの前を散歩するとき指を咥えて見てたわ
まぁ1000円カットはど安定の安さだけどな
自分で切るか家族に頼む
芸能人でもないしそれで十分
いつも丸刈りなのに、組合加入の理容店だと3000円取られてたからなぁ。
1000円カットばっかだわ。
オレの行きつけの店は、中国人が安くしろとうるさいらしい。
1000円カットの店に行けと言ったら、ヘタだからイヤだとw
まあ学生なんだけどな。そこで、カットモデルになるという条件で
知り合いの店を紹介してやったらしい
ヘアカットだけでなくあらゆるものに金を掛ける時代は終わった
シャンプー+顔そりで¥1400と¥1700のどちらか
自宅から東西逆方向にあるから何かのついでに使い分け状態
人口が減っているから当然だろうが、、、!!
外見を気にしたら生活の出来ない低年金のジジババ、非正規の現役、
と、余裕のない社会になった。
消費税10%になればもっと余裕が無くなる。
ベトナムの床屋さんみたいなのできないかな。値段も安く。
年取って耳毛が生えてきた。剃ってくれるとこないか?
>>344
やめとけ
ぼっちゃん刈り上げでもプロとど素人は雲泥の差だ >>303
昔、テレビでやってたね
テレビで聞きかじったことを、経験談のように広めちゃう人いるよね
適当な10分カットを繰り返して、腕が上達すると本当に思ってる人? 美容師ってギルドみたいな感じで
本屋と同じように問屋から商材を借りて商売してる
店閉めるる時には仕入れ値で引き取ってくれたり
個人開業がしやすい体制になってるんだよね
スーパー銭湯内の1200円カットしか使わなくなった
俺もここ一年はセルフで丸坊主。
月6000円ぽっちじゃあ節約出来たかどうかわからんw
中学や高校の時は親から床屋代を3500円貰ってその足で1000円床屋に行って
差額を小遣いにしていた。
高いカットなんて世の中から不要とされてるんだからつぶれて当然じゃん。
差別化努力をしないくせ国が保護してくれないとか喚いてるし、もう末期だよ
髪型ですごくイメージ変わるからなー
4000円前後の店いってるわ。10分で仕上げるどころか最初髪型のの話で5~10分ぐらいかかるが。
1000円は絶対にいかん、彼女が1000円いって1/4ぐらい切り残しあって泣いてた。
セルフカットするスペースを提供して欲しい
後片付けがメンドイんだわ
「結婚?自分一人で食べるのがやっとなので考えない」 「彼氏と別れました、いつまでも派遣じゃね」
「一日二食食べれるだけ幸せです」 「結婚して子供も欲しいけど私じゃ無理です」
「リストラされてから、バイトしてますが・・先が見えない」
「消費税増税で、部材も高騰・・取引先からは値引き要請・・もう会社を閉じることも考えます」
「しがない小売です。もう、ネット通販やら増税やらで・・苦しいですね」
「経費削減、リストラ、これ以上何をしろと?って言いたい」
など悲痛な声が聞こえるのが現在の日本
貧乏言われても反論できないが成人男性シャンプー有りで1900円の格安床屋にも行く
スタッフが3人だと時給計算では???ってイメージしちゃうがカラクリあるのかな。
65歳過ぎた人は割引あったり平日割引あったりもw
1997年の消費税増税から、
20年全く名目GDP、つまり我々の稼ぎの合計は増えてない。
諸外国は2倍、3倍。ぶっちぎりのドベ。
普通あり得ない。
ちょっとした内戦ぐらいしてても、
経済制裁受けても成長しちゃう。
何が原因か?
消費税増税で103円だったのを、
105円で売らなきゃいけなくなった。
だが、客の財布は変わらない。
下請け叩くか、
従業員をしばきあげるか、
利益(稼ぎ)を削って103円で売るか。
だいたいの企業は全部した。
で、103円で売るからデフレ。
利益(稼ぎ)も減るから一方で客である
生産者も来年は101円じゃなきゃ買えない。
これがデフレスパイラル。
この流れを変える方法もある。
金利を安くすることだ。
つまり金融緩和な。
でもゼロ以下に下げるのは難しい。
今ほとんどゼロ。
その金利ですら高いほど、
売上が増えないから借りたくない。
残された選択肢は、消費税減税しかない。
床屋行く→伸びたらバリカン→さらに伸びたら床屋行く
これで床屋いく周期を長くしてるわ
格安床屋の良さは古くからの床屋おばちゃんより世間話が無いから嫌いでもない
床屋の世間話は出身地や居住地、どこ勤務とか色々聞いてくる床屋もあるから苦手
382名無しさん@1周年2018/02/25(日) 13:22:39.89
美容師 元ヤンキー比率高い
洋服屋の店員、水商売、風俗、オートバックス、イエローハットも
>>380
髪結いの亭主働かず
と言われるように美容師の夫はヒモ QBの店員によると従来の床屋より実入りがかなり良いらしい
win-winですな
良い風潮だ
>>386
ひとり4000円取って待ち時間があるよりも
ひとり1000円で行列客こなすほうが収入はあがるだろうな アベノミクスで国民が貧しくなったから美容にかける金も無くなってしまったのだろう
娯楽がテレビしかなかった時代じゃないし短時間で済ませたいよな
それに伴い雑誌なんかも売れなくなる
個人経営の店が潰れると様々なことに波及するから
もう少し大事にした方がいいと思うよ<政府さんw
安い床屋入ってるデカいモール行くとたまに便所の洗面台に切った毛が大量に落ちてて汚い時あるよな…
近年ツーブロック流行ってるから
セルフで苦手なサイドが楽だわ
パナのヘアカッターでもう15年ぐらい切ってるわ
慣れると楽勝だね 指先の感覚だけで後ろも切れるようになる
暇潰しに週刊誌置いてるような職がどんどん潰れるな
理美容業、歯科、家族経営の飲食店、貧乏になると削る部分だからしかたない
理髪店
床屋
理容院
理容所
バーバー
↑全部ちがうの?
>>83
自由化されたから
昔は組合員は定額だった よらば大樹。
日本はいつの間にか大企業優遇をとっているんだな。
理容士は資格とったら大企業で勤め上げるのが吉。
間違っても独立は余程チェーン展開の野望でもなければしてはいけない。
シャンプーと顔そりが有るから3600円は高く無いよ
くつろぎ代
美容室は行かない
俺短髪なのでバリカンセルフ派なんだけど、素人目にはセルフとバレてないみたいだから知り合いや取引先との世間話で散髪の話なんかになった時に、俺実はセルフなんですと言うと、どのバリカンがいいかどうやったらいいかをやたら聞かれたわ。
昔は器用なもんだねぐらいですむ話なのに最近みんなの食い付きが違うからビビるw
髪なんて生えてくるんだからまずはやってみることと、少しぐらい失敗したってその時は床屋にいけばいいという気構えまで話すとわりとみんな本気で考え出すw
短髪だとサイドとか3週間もしたら伸びるからね。3週ごとに千円カットでも年間17000円、自分が行ってたとこだと年間50000円以上。散髪代もバカにはならない。
>>405
こういう感覚じゃないともう行く価値はないよな。
不愉快にならない髪型だけなら今のバリカンで十分できる。 髪切るだけで4000とか馬鹿らしいよな
やることに大差ないし2000のことしかいかないわ
床屋が高いというけど、カット、シャンプー、マッサージ込みだからね
技術者を拘束してこの値段
十分カットと比べて特に高いわけじゃないよ
激安1000円カットが出てきたら
4000円は余りにも高いって思うわな
今や1000円カット行くとめちゃめちゃ人が多いぞ
渋谷区、世田谷区、目黒区あたりだと、カット専門店とかの美容室で十分
他の地域は美容師の腕がやばいから、4、5000円払っても
おかしなヘアスタイルにされる
郊外ずみの人、何がおかしいってヘアスタイルが垢抜けてない
優秀な美容師は、いけてる地域に配属されるか
いけてる地域に自ら乗り込んでいく
よっていけてない地域の美容師は腕が悪い
だからダサい地域はダサい人しかいないということになる
1000円カットはさすがに当地にないが
1200円カットはある、今行っているのは3500円
行ってみようかな、結構良いですか?
床屋ってオッサンしかいないし暑苦しくて床屋カットでダサい髪型しかできないじゃん
そら潰れるのは当たり前じゃん
医者も美容師も腕があったら今時は全部東京に吸い上げられるからな
田舎の場合は4000円の店で暇してるチンピラ美容師より
1000円カットで数刈ってるオバちゃん美容師のが腕が良いかもしれない
行きつけの床屋あったけど近くに1000円カットが出来まくって潰れちまったよ
景気の良い業界ってどこなのか想像もできない
建築系なのか
この統計は意味があるよ
そもそも理美容界、エステサロン、ブティックなど社会が豊かにならないと店舗数は増えない。
その逆、減り続けるのは「それどころじゃない」と言うことの証明
社会に余裕がなくなると民主制度自体も危なくなる、、、学者がよく言う言葉だ
そもそもいきり低料金店で修行する人なんか殆どおらんからな、いけてる地域というより稼ぎの良い地域を選ぶ人はいるかな
組合価格でやってる床屋なんて廃れて当然
再販制度がある出版、音楽業界。許認可事業であるテレビ
みんな廃れてる。競争を放棄したら死んでいくんだよ。
マイナス金利政策 これで全部終了 安倍夫婦だけ儲かる
たいして技術もない雑なカットで3000円とか高すぎ
1000円程度しか払いたくないわ
ヘアサロンって一見さんお断りと聞いたけど
行きつけの店が潰れた場合、他の店には入れないのけ?
ヘアサロン行ったことないからわからん
QBさんにはほんと感謝してる
>>362
浅草のだろ
ここでやってもらったことある
普通にいいよ
個人の1000円のところだと外れが多い
なんか態度が横柄で散髪も雑
こっちの注文聞かないで短くでいいでしょとか勝手に言ってくるし
俺バリカン嫌いなのに何も聞かずに勝手にバリカン使ってくるし(QBはバリカン使うか聞いてくる)
終わった後の髪吸い取る装置がなくてそのまま帰されたり
1000円だからしょうがないけどしょうもないところも多い
QBはそこそこクオリティー安定してるのでほんと助かる 行きつけの美容師はチェーン店で沢山指名を取ってたが独立して何店舗か経営してる
結構値段は高いがチェーン店時代みたいにアシスタントにたらい回しにされたり長時間待たされたりしないので
単に髪を切ったり染めたりだけではなく
お客さん扱いで気分転換したい客には需要があるんだろうな
>>407
男の人は意外とバリカンの話で盛り上がるんだよねw
アタッチメントが何ミリでーとか
こっちからすると全然わからんけど楽しそうでいいなと思った こうしてジャップは崩壊していくんだよな
地場の産業を潰しまくって大手系列だけがのさばる社会
雇われ理容師の収入だのしれたことだ
それがいいといったのが地方経済などどうでもいいと思ってる
政府とその追従者ネトウヨだ。
何度も言うがね、本当に誇るべき日本人ってのは
政治家でも公務員でも経営者でも投資家でもましてやタレントでもない。
地場に生きる理美容師、調理師、建設技能者、製造業従事者、ドライバー、医療介護従事者
こういった人たちこそが誇るべき日本人なのだ。
そうしてそういうあまたの草莽を貧窮困窮化せしめ、政治家、公務員、経営者、投資家といった
もっぱら搾取ばかりするやつらやコンサルだのなんだのいう口舌の徒ばかり富ませるのが病身政府であり
それを称揚する恥知らずがネトウヨなわけで、もうこの国は一回ホロンびたほうがいい。
まあホロンびる前に倭猿どもが目を覚まし、偉大なる大韓に救いを乞い、韓日合邦国建国のために
目覚めてくれればなおいいのだがねw
自由競争最高論者は 倒産したら引っ越すか違う仕事をすればいいじゃん
だからなあ
そういや最近は料金高いから床屋に客入ってないね
シャンプー、髭剃り、カットのフルセットで料金2500円の所や1000円カットの店なんかは混雑してる
バリカンでセルフカット0円
これやっちゃうともう理容店に行けないわ・・・・
コンビニより店が多い、数が多すぎって何年も前から言われてるんだから
倒産件数が多いのは当たり前。
潰れるのは客に不人気な小規模店からってこれも当たり前。
潰れたくないくせに、散髪屋とはこういうものって、他と同じことをやろうとするんだから、自業自得としか言いようがない。
>>442
これはさすがに正常な淘汰と言わざるを得ないね モリ カケ ヤマ スパ ボブ リニア
ジャパンライフに残業改竄
コインチェックはどうなるの?
アベノミクスは大失敗
>>442-443
ジャップが貧しくなっておしゃれすらできなくなったことが原因にきまってるだろ
すなわち廉価で10分くらいの刈るだけのチープなサービスばかり利用することになったわけだ。
これが先進国の在り方かね。健康で文化的な最低限度の生活なんていうけどね。
床屋のフルサービスは「健康」でもあり「文化」でもある「最低限度」のサービスだと思うぞ
と、いうわけで安倍自民の自国民窮民化政策から目を逸らさせようとする
ネトウヨ的擁護乙www 1000円カットはお値段相応の仕上がりだと思う
男性や細部、センスを気にかけない人ならいいんだろうが、自分は一度行って懲りたよ
泣きそうになって、すごく惨めな自分になったような気分で帰ってきた
それ以来、高くてもカット4800円のヘアサロンで切ってもらってる
金はない底辺だし、オシャレでもないけど、髪だけは妥協できない
セルフイメージに関わるからね
あとどうでもいいがスレのネトウヨにキモオタ
お前らはちゃんと床屋に行って散髪しるwww
ネトウヨの乞食坊は自らを称して「ナチュラルビューティー」とかほざいているが
あの、ナチュラルビューティーって頭ぼさぼさ鼻毛ぼうぼうのホームレススタイルじゃねえからw
そりゃまあ確かにある意味「自然主義」ではある。原始人式ともいえるがwww
それはともかくあんまり病身みたいな服装をするな。
諺にもあるだろう? 「ヒキコのウヨにも礼儀あり」ってさw
美容室は独自化できてない店が多すぎる
たいして特色もなく値段でしか他店と競争できないから儲からず潰れるんだよ
絶対ここに行きたい!っていうリピーターを確保する施策を持ってる店がどれだけある?
よそで修行して独立して自分の店を持つことがゴールになってるからダメなんだ
てっぺんハゲがあるから一見さんには切ってもらえない
40代、プラージュと普通の美容院を交互に行ってるわ
プラージュは人によって技術や接客にムラあるし、ホスピタリティ無いのがちょっとなんだけど、早いしやすい
ただ、目つきが凄い人とか結構いるね
髪が無くなってきたらセルフバリカンだな
ここ10年以上まともに床屋に行ってないわ
毎日リビングでテレビを見ながら髪を触り、気になる所があればハサミで切ってる
顔認証で皆行かなくなっただけだ
恨むんなら顔認証差別を
掃除機で吸い上げ型刈りで10分作業のフロービー
もう20年床屋は行ってないな
床屋の世間話がうざいからなぁと費用もだが
十分役立ったシロもんだな
毎回 和田アキ子の髪型になるが・・。
癖っ毛入ってると5000円出しても1000円でも全く変わらない
むしろ美容院で高い金出して何も変わらず剃りもなくてサービスのクオリティとしては下がった時に呆然とした
カットは理容師のほうが上手いぞ
職人技持ってる人が多い
>1
ドラッカー『経済人の終わり』に書いてあったこと思い出した
ナチスは自営業を潰したって話
4000円なのにQB以下の仕上がりになってしまう店があるのだから、そういうところが廃業予備軍だと思ってる。
QBは客一人10分だから、職人は1時間で6000円売り上げてる。
>>460
というかやはり長い髪を扱うのが本業であって短い髪の技術が少ない感じ 大失敗の壺三ミックスで個人消費冷え込んでおるからな(^。^)y-.。o○
12年前から自分で髪の毛を切るようになって、床屋に行かなくなったな。
俺みたいな貧乏人が多くなったのかな。
顔剃りとシャンプー付きで、1800円の店に行ってる
ハサミを使う時間が短いのと、T字剃カミソリを使ってる以外は、仕上りに変化ないね
髪の毛切って洗うだけで4000円とかぼったくりだから
B産業なんだから1000円でやれ
>>418
桑田元投手は、
名古屋まで散髪に行ってる >>32
最近、この手の店が増えたよな
俺もその値段の店に行ってるけど、一人当たりの時間は4000円の店と変わらないんだよな もう郊外でもじじいが髪切ってばばあが顔剃りするところは軒並みあかんようになったな
店舗で家賃払ってる所は大抵潰れるらしい
持ち家だと潰れないらしい
美容師の母が言ってました
何年も前から
四千円前後の組合加盟理容店から千八百円の激安理容店になり
今は松下さんの電気バリカンでセルフカットの日々
そんなんで済む頭になってしまったのよ、悪いのぉ悪いのぉ理容師さん
>>83
おそらく全て、昔からある理容組合に加入してる店だな
今は大人調髪4000円をベースに、ある程度の値引きが許されてるのかな?
都道府県によって違うのかも
料金表は4000円になってても、実際は3900円の店もあったりするし、よく分からん 近所の新しく出来た美容室に予約して行ったらシャンプー・ブローは別料金と言われた。
カットだけなら分からんでもないけどカラーリングでそれはないだろ。
5年前から自分でカットしている
バリカンがあればなんとかなる
●オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により厳重に抗議する
●その内容がナチスのガス室と質的に差異がない、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める
●熊本県動物管理センターでの委託管理会社による秘密裏の3件の殺処分に、決して暴力に訴えず厳重に抗議する
●非人道的な犬猫ガス室抹殺・白骨量産施設は即時全廃
●奄美大島・猫ナチス政策に断固として反対の立場を貫く!
急に、かねてより、ショッピングモール(スーパーセンター)に入居する【980円カット】に賛同し、常用する、2ちゃんねるやってる変質者の低級国民で、挑戦的な【高価格は良カットに非ず】名無しの数が気になって仕方がないタイプで、
(こんな物を読んでいる暇があったら【猫ナチス廃絶運動】に参加しなさい、社会不適応者の好色変質者で基地外の諸君)
【凄惨な日本および世界の猫ナチス政策・猫ナチス行為】を、【超絶価格破壊の無免カットも積極的に容認していくべきだ】という心情が、正直、浮かび上がってきた経験を有する世界の総ての人々に、
見て見ぬフリをしない建設的で前向きな精神で、直ちに廃絶させてもらいたくて仕方がないタイプの俺も気になるニュースだぜ
●奄美大島・猫ナチス政策に断固として反対の立場を貫く!
●非人道的な犬猫ガス室抹殺・白骨量産施設は即時全廃
【北川直人】
【大矢誠】
【丸山朋成】
【(残酷で無責任な)人を憎んで、猫を憎まず】
【一匹でも犬・ねこを救う会 http://inuneko-sukuukai.com/share-cat/6160/】
【上田市・所轄警察署の薄情で全く腰が退けた、ヤル気皆無で、社会正義の実現に挑戦状を叩き付ける態度は、この世の地獄か!!】 >>475
理美容両方の免許もちだけど
理美容師の何が悲しいって、熟練していくにつれ腕が落ちていくという矛盾から逃れられないっていうところなんだよ
いまだに徒弟社会なのに、熟練者のほうがカットの評判が悪くなっていく
なぜなら老化で流行についていくセンスが衰えていくから
これほど哀しい職人芸ってないぜ
だから大手でもどんどん若い美容師を雇っていかないと評判を維持できない
賃貸で個人でやってるところは若い頃は腕がよくて繁盛してても、おっさんおばさんになるとセンスが鈍ってきて客が離れて家賃払えず潰れる
なのでさっさと持ち家建てて営業しないとやばい プラージュがカラー、カット、髭ソリで3,000円でやってくれるから無茶苦茶助かる
カットにランダム性があるのは新たな発見と肯定できるからいいんだけどスタッフの人の手がタバコ臭いのだけが辛い
QBハウスとか糞だろ
バキュームなんかでは髪の毛は全部吸い取れない
夏場で汗ばんでるときは特にな
頭に手触れたら髪の毛べっとりくっついて不快この上ない
いくら安くても洗髪してくれるところじゃないと利用しない
理容所の数は前年度比1.6%減の12万2,539施設
美容所の数は前年度比1.3%増の24万3,360施設
おっさんが禿げて散髪いかず。
おんなは、自分磨きってことでは?
>>1
個人が潰れて
その店主が潰れた原因のチェーン店で擦り切れるまで
働き労働力を搾取される
関西のチェーン店は朝鮮人経営者らしいけど
あいつらってほんと商売強いな ハゲでも丸ハゲでなければ散髪に行かなければならない。
少しだけ毛が残っているハゲなら料金は割引されるのか?
>>448
これはごもっとも
お洒落ではあっても職人気質が強いからね
猫カフェみたいにカフェの本業を棄てかねないほどの独自要素入れてるところは少ない >>460
確かに
何年か前に美容室に理容師風の人がいて
なんでも注文通りに刈ってくれるみたいで、
その時が一番うまかった >>480
俺も10年バリカン
しかも初めに買った3000円くらいの使い続けてる
マジおすすめ >>448
1000円カット(1000円じゃないのもああるが)がある意味独自化だったんだよね
時間取られないのが嬉しい >>482 引っ越しして、初めての店に入った時、いまどき昭和はないだろってカットになったことある。
あたりはずれの少ないQBの方がマシってその時思った。
神田駅前持ちビルの人だった。
知り合いは持ち家を作ったら自分は引退して、職人を厳しくしつけてたけど、店の新陳代謝って大事なんだな。 496名無しさん@1周年2018/02/25(日) 17:31:44.86
バリカンなんて勿体無い
ダイソーのヘアカッター100円で長持ちで髪の毛切れるよ
安全だし
総合で2000円の店だけど、カードにどうカットするかの情報書き込んでるから、一言もしゃべらないで済む。
まあ、店員の何割かは個人店上がりのおっさんがいたりするけど。
>>486
俺も家業継がずに見切りをつけた口だけど、ほんとブラックな業界なんだよ
怪我も病気も多いのに、長らく社会保険という概念すらなかった業界だ
朝は早くから大量のタオル畳みで昼休憩なんて交代制、夜は練習と称したサビ残で日付変わるまで技術研修
その実態は店長の知り合いの無償カットだったりモデルの接待だったり、閉店後にカラー縮毛矯正なんて入れられた日には帰宅は深夜2時だ
そこまでやっても自前の技術が若いお客に通用するのはせいぜい50歳まで
普通の技術職人ならそこからが稼ぎ時なのにさ
それでも昔の組合価格4500円なら頑張る甲斐もあったけど、今のカット1000円時代ほんと報われないぜ 格安理容店に行ってたら頭の皮膚病になったわ
器具の消毒してなさそうだし
老人の美容師は引退しないが養成学校がある限り、毎年新人が供給される。
客は若い美容師を好むから、年寄の美容師は経営難に追いこまれて廃業。
高い床屋行っても坊ちゃん刈りになるんで1000円のとこで十分だけど
顔そりが困るんだよなカタワだから
3ヶ月ごとに0.8ミリの丸坊主
シャンプー込で1,080円
髪切るだけの最底辺の仕事なのに勘違いしてる奴多すぎ
俺の行ってる美容室はどんどん値上げしてる瞑れれば良いのに
歯科医院もそうだけど美容院最近大杉
どんどん子供が減ってるのに若い子がどんどん店出してと近くの床屋のオヤジはこの前嘆いていた
小資本で開業しやすいから、日系移民の床屋とかハワイに多かった。
そういやカリスマ美容師って流行ったよな
正確にはカリスマ理容師か
バカがよく言う台詞
「歯医者はコンビニより多くなった。多すぎ。」
コンビニが歯医者より多かった時代なんて一度も無いわアホ。
理美容室なんてコンビニの倍以上ある
適当に自分で髪を切る俺がきましたよ
ワックスで綺麗に整えるから安上がりですよ
>>102
私も4年位前から時間のかかる美容院に行かなくなった。仕上がるまでが長時間で疲れて嫌、というのもあるけど、値段が高すぎる。690円カットで充分。
生活必需品にかかる金を優先するからまあ、当然かなと。 自営業で時給3千円の仕事だよな。
技術も横並びなのに甘えすぎ。
高いと言うやつがいるが
数時間で一万円なんて安すぎる
労働者のダンピング酷すぎる
比較的低所得者が多い自分の地域でも犬の美容院は繁盛してる。
>>511
理容師がカリスマになった事なんてないよ 522名無しさん@1周年2018/02/25(日) 18:06:47.51
すかゆうすけ
床屋はマッサージ付きだよな
美容院でマッサージなんかやってくれますか?
むかしはカットシャンプーで4000円くらいとる
近所の床屋に行ってたけどいまは少し離れたところにある
1000円+税でカットシャンプー付きの床屋に行ってるわ
なんか上の方のコメでセルフカット=坊主って思ってる奴いるけどそんなことないぞ?
panasonicのバリカンのアタッチメントを使い分けて
上の方は40mmと30mmで、サイドと後頭部のやや上の方は20mmで下の方は12mmで、もみ上げ・襟足なんかの生え際は6mmと3mmでカットすれば普通の髪型に出来る
4面手鏡を駆使しながらな
倒産なのか廃業なのかはっきりさせろ
昔ながらの個人経営は年金生活で廃業だろう
何人客来たのかちょろまかしてる脱税クズが多いからな
美容院の大愚は時給換算だと250円とかだからね
5年目でも
夜中まで練習があるし朝はビラ配ったり
QBの文句言うやついるけど
QBが一番待遇良いんだぞ
1000円カットは15分くらいでやってくれるから拘束される時間が少なくて快適
こだわりのないヘアスタイルなら十分だし
約7割が3年以内に退職!? 社会保険未加入、休日返上で練習…過酷なヘアサロン業界の労働環境
QB
社会保険を完備し、残業代は1分から支給。サービス残業は一切なし。休日も月6〜10日から自由に選べる
、給与水準は同世代のサラリーマンと比べても遜色なし
男性スタッフからは『結婚する彼女の両親にも安心してもらえた』なんて声も聞きますよ」
離職率50%を12%へ
お前らよりQBはいいぞ
いつも言ってるけど離職率が低い
49のおっさんだけど、カット8600円の美容院が行きつけの店。
45過ぎぐらいから髪の毛の伸びかたに勢いがなくなって、二ヶ月に一回のペース。
コミュニケーション下手で理想どおりカットしてもらえない人
人の話を聞かない美容師
セルフカットはそんなストレスからあなたを解放します
こういう世の中だからQBとかプラージュとかの格安店は消費者に
とっては救世主だよ人種とか関係ない
20年~30年前ならバブルで単純労働者でも500万~1000万貰って正社員もいた
その当時なら3000円4000円でもOKだ女性なら5000円~1万円
だか今は正社員で300万~400万の時代髪は最低限の金しかかけれない
>>527
これな
もう十年以上使ってる
坊主じゃなくて、普通の髪型でな >>523
部落は床屋なんてやらないよ
もともとは没落した浪人がはじめた仕事だぞ >>14
整体は知らんが、床屋と歯科医院は普通にコンビニより数が必要なんだよ
両方とも儲かってるから心配ない >>534
一般理美容師から見たら天国のような待遇の職場ですわ
でも「ダサい」から美容師やりたい若者はQBにはいかないんだよね
肝心の技術も一定水準以上は身に付かない 整体は客単価1万円でも不人気な店は不人気
完全に人気商売
友人の金持ちなんて、頭部と顔を一つのシェイバーで丸剃り
ハゲてきたので坊主にしたら余計モテたそうだわ
友人の賃貸で理容やってるのに聞いたけど
一人でやるなら十分やれるようだ
家賃だって月10以上しそうなのに
1000円カットでもセンスの良い理美容師が増えた
昔は安い床屋は演歌歌手みたいな髪型にされたもんだけど
だから尚更千円カットでよくなる
>>531
小泉竹中だけど、
JTは
刈り残しだろw 髪くらい金かけてちゃんとした店でケアしてもらえばいいのに
だからダメなんだよ
安く済ます俺かっけーとか思っちゃってんの?
>>550
だから駄目って誰を上から見下ろした気に成ってんの?
このアホ 全然関係ないがゴルフ人口も、バイク人口も、パチンコ人口も
スキー人口も減っている
,.-ー .、 ,.-- 、
,' ,ィノ-ィ ; i
i / `'! i
'r.'´ノ'_λ_'リ〉-' ハゲが増えたからに違いないw
〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,
L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
空きテナントに入るの整体、飲食、美容室ばっかや
過当競争だよ
顔剃りのうまい床屋は最高
30分くらいやってほしい
整髪 洗髪 髭反り 耳掻きマッサージで4500円
髪切りのみで千円
どちらを選ぶかだわな
貧乏人は千円床屋1択
>>535
え?年食うと髪の毛の伸びるスピードも遅くなるのか?
ボリュームがなくなってくるって意味かな かわいい女の理容師が顔剃りのとき耳にはあはあ吐息をかけてくれれば潰れないよ
1000円カットの台頭とか、まさにデフレの真っ只中で国民総乞食じゃん。
早く安倍辞めろ
数が多いんだろ
紙を自分で切る奴なんてほとんどいないから需要は変わらない
夜間診療のクリニックも増えた事だし、夜間深夜専用にするとかしてみれば
去年は百貨店不振で年末年始にはアパレルの衰退飲食の倒産相次ぐというニュースで今度は理容か
もうほとんどダメって言ってるようなもんだけど生き残ってるとこは細々と生き残ってるよね?
>>552
ゴルフ人口 団塊の世代の人が70歳以上に
2000年6月から大店法廃止で年中無休になって
第3次産業だと仕事先の人と遊べない
バイク人口 電動アシスト自転車と四輪車の普及、
駐車違反が厳しくなった、
時速30キロ、二段階右折、ヘルメットが時代に合わない
排ガス規制でパワーダウン、値上げ
パチンコ人口 2012年9月のスマートフォンの大普及で暇つぶし
のためだけでパチンコをする人が激減
出玉規制と不景気も
スキー人口 携帯電話の大普及 2001年から
パソコンの大普及 2002年12月から
街に居ても出会いがある 通信費が高い >>551
そういう返ししか出来ない時点でダメダメ感満載じゃん
すこしおしゃれして街に出てみなってw チェーン店の技術者て昇給するの難しそう。
指名も高額オプションも無い店はとかどうやって給与に差をつけるんだろうか。
みんな同じ給与でやってんのかな?
全然関係ないがモータースポーツのF1雑誌だけで20誌あった
俺は年中無休の会社にいたから興味なかったけど
先輩が1人だけはまっていて日本グランプリの木曜公式練習と
日曜の本戦だけ休みをもらっていた
自分は個人経営の店に行く。
予約なしでフラッといっても待ち時間0みたいなところ。
顔ぞり・鼻毛カット・耳毛カット・耳かき・マッサージ付きで快適w
以前、1500カットの店に行ったことあるけど流れ作業でなんかモノみたいに扱われたんで行かなくなった。
潰れるなら潰れろ。スタンドシャンプーのくせに4000円も取りやがって
>>574
こりゃあ、
自営業者は
ナチスに入党するしかないなw
親戚のおじさんが田舎の散発屋だが田舎で現金商売だから
案外手堅いらしよ
毎日現金あるから
20数年通った床屋さんの親父さんが倒れて
奥さんも看病とお店まわすの頑張り過ぎて倒れて廃業しちゃった
こういうケースを倒産とは絶対言って欲しくないな
名前:匿名希望さん[] 投稿日:2018/02/25(日) 19:34:08.81
2010 10-12 ViVi 講談社 405,000
2017 10-12 ViVi 講談社 136,667
出典:日本雑誌協会
正直、藤井サチと古畑以外はViViらしいモデルがおらず、違和感しかない。
藤田と河北は若過ぎて、この雑誌の色と会っていない。
玉城とかモードっぽい人が表紙で、益々カオスな雑誌に。
>>582
限界集落ならぬ限界美容室、たくさんあるからな 女なんて前髪ちょっと切って髪染めるだけで2万とか
かわいそうだと思うけどね
個人経営はそういう悪どいことやるんだよ
労働組合に入ると最低がくが3600円以下にできないとかそういうのがあったはずだが
シャンプーもない1000円カットは入ってないからできるわけで。
>>1
>美顔術業、マニキュア業、ペディキュア業、ビューティサロン、ビューティドック、エステティックサロンをそれぞれ主業として手がける事業所を指す。
ネイルサロンも美容業に入るの? もう5000円払うの馬鹿らしいもんなあ
自分で刈りだすと
特に短髪キープするには最低でも2週に1回は行きたいし
>>550
そもそも自分の髪の毛なんだからプライスレスなんだよ。散髪料金で身分は決められない。 なじみの店は親父も通ってるんだが
お兄ちゃん親父より髪薄いなと言われた思い出w
エステも美容業なの?
理容業は理容師しかできない仕事
一方美容師じゃなくてもできる仕事を全部美容業にひっくるめてんのはおかしいな
超ブラック業界で勉強できない子が専門学校で学んでやる仕事な。
>>584
以前通ってた床屋は次に行くまで元気かどうか不安になるくらいのじいさんだったなw
転勤したんでその後どうしてるか知らんけど。 >>597
ウチの親父も学生の頃からもう50年通ってる散髪屋で
オッサンがボケて毎回何回も同じ話するからウンザリすると行かなくなったわw カミソリで顔剃ってもらうのが最高に気持ちいいのにな。
>>593
それはショックだなw
>>595
AIでなくなる仕事に入ってたっけ。
なくならんと思うけどね。 >>602
いつも出血するので嫌気がさしていた。
1000円カットが出来てすぐにそこに変えた 廃業の方が多いと思うがねw
自営業全体が今後は厳しくなるよ
固定客持ってる店しか生き残れない
コンビニなんて潰れては開店してるから
目立たないだけだし、チェーン店の眼鏡屋も
同じこと、歯医者は他に行くのが面倒な
高齢者相手か、インプラントなんかの
売り物があるかで残ってるだけだよ
働き方改革と言ってる時に
行列作って働き積めとかw
公務員と違って客が待ってて弁当食ってられないぞ
>>31
そういう店って1000円カットの店以上に 業界の敵だよなww どっかの自治体の床屋組合が、議員に泣きついて
法令弄ってまでQBの出店を阻害してたね。
>>611
カミソリでバッサリ剃る
3年もやるともう後ろ見ないでバリカン入れてカミソリで仕上げる 男は40~50になると半数近くがハゲるから
10分カットで十分だろな。
親戚の子が独立して店開いたが苦しそうだな
二人で始めたが早くも一人でやるパターンになったみたい
>>610
洗髪や顔剃入れて1500円ぐらいが普通じゃないの?
ちなみにQBよりイレブンカットがお勧め
おれは普通イレブンに行って半年に一度ぐらいきれいに顔を剃ってもらいたいから
大衆理容の店に行く 俺男だけど美容室しか行かない。
理容室行くくらいなら自分で切る。
1000円カットとか行く必要あんの?
>>588
悪どいって言うけど、調べてから行くだろw >>619
人それぞれだよ
髪切るのは爪切るのと同じなんだわ
爪もネイルとか手をかける人いるだろ?
俺にとって髪の毛切るのに一生懸命になる人はネイルに手をかける女性と同じ カットで1800円の美容院行ってるけど上手いのか下手なのかわからん
免許持ってて、髪を切れる人って羨ましいな
スゲエ特技だよそれって
手に職かあ
>>619
オカンは1回2万の美容院行ってる
親父は2000円のとこで俺はセルフ
まぁ色々だな >>622
そういうのが一番上手いんじゃないかなあ
高い飯食っても「うまいかまずいかわからない」ってあるでしょ?w 社会人働いてるなら身だしなみは重要だから
価格どうこうより自分でするかは別にして1ヶ月~2ヶ月に1度しないと
接客商売は重要よ
男のリーマンの髪型とか一通りのカットで終わるからね。
10分カットでも時間余るくらいだろ。
>>621
うん、だから髪なんて安くて早いとこで充分って考えの人は自分で切ればよくね?って思った。 >>627
こいつカット全然してないな、っていうのは素人目にもすぐわかっちゃうからね >>558
貧乏人に限らず金持ちで金使いたくない人も使うよ。1000円かどうかはともかく >>629
自分で切るのってムズイぞ。
バリカンで丸刈りとかなら別だけど。
学生の頃、自分で前髪きって
悲惨なことになってる奴とかいただろ?
前髪程度であれだから。 最近の床屋は、顔剃りにT字剃刀を使うとか、客をナメてるしか思えない
美容師組合の推奨する料金が、一人前の美容師で10分につき1000円が目安だというから
1000円カットの店なら一人前美容師で10分、見習いで20分でカットが終わると予測できる
>>629
自分の時間が惜しい、片づけが面倒、色々あるよ
流石にスマホ弄りながらセルフカットはできんから 俺はハゲにしてるから、自分でバリカンでやってるよ。
>>627
それよく言うけど「不潔じゃなければいい」んだよ
ビジネスは身だしなみより中身だ
詐欺師ほど身なりはきっちりするからねw 朝から晩まで立ちっぱなしで週1休みじゃ大変だよなー
>>629
自分できるなんてめんどくさいじゃん
切った髪も片づけないといけないし
そういえばQBの社長さんが
「速く済む、話しかけない、というのが喜ばれてる」って言ってた
俺もそれはよくわかるわ
爪を切ってもらうのに話しかけられたくない
俺は話しかけられたら「すみません、お話しするの苦手なんです」と最初に言う 1ヶ月に1度の散発が2ヶ月に1回になっちゃったら売り上げ半分になっちゃう><
>>640
客数を倍にすれば良い。その客呼ぶのに半額にするなら4倍。 >>635
そういう人には1000円カットってドンピシャなのか。
どの業界も安くて質が悪いか、高くて良質かで二極化してるんだな。 >>632
あっしは自分で切っています
もう何中年もお店には行っていません 1000円カットの店員に元個人店主も居るんだろうな
バブル期は散髪と言えばまともなとこは4000円台まで上がってて
安いところはおそらくは前のある奴が働く接客の悪いところだったのが
最近では高いところに行かずとも全国チェーン店が1500円できっちりやってくれる
>どの業界も安くて質が悪いか、高くて良質かで二極化してるんだな。
安い高いはコストの問題で質とは関係ないよ
安くて良質もあれば高くて悪質もある
>>641
お前の会社も利益半分にしたら売れるぞw
給料は変わらんがw >>633
それは駄目だわw
俺でさえ日本剃刀使ってるのに 店によるが1000円もそんな質悪くないところもある
うちの近くの店は若い女性もきてるわ
自分で切るとか、人それぞれ線引きが違って面白いな。
髪の毛の量や、普段のお洒落レベルや、予算によるんだろうな。
俺は安いのがいいけど、QBでシャンプーの代わりに、頭に掃除機かけられた時は、2度と来ないと誓った。
イレブンカットは毛染めも自分で買って持って行ってやってもらうんだよ
うちの妻も重宝してる
そもそも理容組合の言う適正価格が
10分1000円なんだし、1000円カットは普通の値段だよ。
これに、髭剃りにマッサージを加えて30分3000円で
やってるだけだから。個人の理髪店は
>>648
うまく行って客数8倍になれば... 従業員足りんなw 床屋ってお茶飲みに行くところだろ?
頭なんて変じゃなければ良いよ
おれも大学生の頃は調子に乗ってカット5000円くらいの美容室行ったりして、
30代で1000円カットになり40代の今はパナソニックの5000円位のバリカン買って自分で切ってます
>>656
経営者は従業員が死なない程度にこき使うのが腕 >>659
今は現業職でそんなこと言ってたらみんな辞めちゃうよw
いかにラクをさせて儲けるかが経営者の腕だよ ムショで手に職つけて出てきたのがやってたのがあちこちあって態度もそれと分かる荒さ怖さがあるからチェーン店にしてる
QBとかのチェーン店は従業員扱いだけど、
個人の美容院とかあれ丁稚奉公でしょ。
時給換算したら500円くらいだろ。
>>660
5人雇うところを4人に抑えれば自分の利益だぜ?
そんな温い事をしてるなら一人で働いた方が良い >>652
結構なんでも自分で出来るもんだよ
俺はパンクを自分で直すのから始まって内装とかも全然DIYで出来るわと自分でやるようになった
今度はタイルや左官やりたいんだよね。
内装の電気関係も自分でやりたいから第二種電気工事士取ろうかとも思ってる
水回りだけはちょっと躊躇するな。 んだから価格談合のファシズムって廃れるって
高額でも「選べる」が今後のポイントだお
美容師とか士業系の丁稚奉公って、
普通の勤め人と違う世界だから、
とんでもない待遇でも人が集まるんだよね。
会計士事務所とか額面18万円の厚生無し(税理士国保)でも
人集まるし。
美容師って、独立開業することを前提に、
とんでもない待遇で丁稚奉公する訳だから、
そもそも一般の勤め人と比較するものでない。
>>664
そんなこと言ってたら5人とも独立しちゃうよw >>666
自分でできるけどめんどくさいから金払って人に任せる、という考えもあるんだよ >>674
昔は近くに作るなとか暗黙の了解があったけど
ゆとりには通じないだろうなw まぁ、全人口が、1か月に1回くらいの割合で髪切るわけだから(禿げを除く)
考えたら凄い需要のでかい商売だわな。
>>666
角刈りの毛先を整えたり、アイロンパーマは、
あんたにだってできないだろ?
職人を舐めちゃいけないよ。 内需型経済発展を大平総理が目指したはずだったんですけど、亡くなってしまって、
結局は、こういうサービス産業による雇用の吸収というのが出来なくなって、倒産が、
相次いでしまった。
そういえば理美容って外国人労働者いないな
規制がきついのかな?
ここ10年自分でカットしてるよ
俺の天パーだれもうまくセット出来ないからやで行かなくなったな
>>688
「聖子ちゃんカットでお願いします」と言っても伝わらないだろうし 大阪の床屋で
「兄ちゃん、チャリテクるけ?」と聞かれた瞬間の衝撃は忘れない
一日に客が数人しか来ないとこだろう。
しかも一回が高いし
銀座、青山、代官山とかにあるザ・バーバーって人気みたいよ。
>>685
イヤミ
って赤塚漫画のキャラクターあるだろ?
あれモデルとなった職業があるんだよ
正解は新聞記者
日本は70年代まで外貨のの持ち出し規制が厳しくて
外交官商社マンと新聞記者くらいしか
気軽に外国へは行けなかった
でたまーに海外に派遣されている記者が帰ってきて
「アメリカではな」「フランスではな」みたいな自慢話
するんだと
でも共通点があって、みんな後ろ髪が長かったんだと
つまり当時の新聞記者は外国で外国語で外国の床屋にいって
髪を切るほどの語学力がなかったんだよ
そこを赤塚が馬鹿にして生まれたのがイヤミ 男でいうと髪型に最も金をかけるのは大学生。
リーマンになると、髪が有るだけで幸せの境地になる。
理容所12万2,539施設+美容所24万3,360施設中 151件じゃん
何この記事?
これだから2chのおっさんどもはダセえwwwww
お前らそういうところも見られてるよww
それで「女に相手にされたい」とかwww
キモイwwwww
ずっと1000円カットだわ、バリカン使わずちゃんとハサミ使ってくれるトコ
高級店には負けるんだろうけど、人数をこなしてるだけあってカットの技術は
へたげな理容室美容室よりもいいと思うわ
>>707
おっさんだから殆どが家庭持ってるだろ。
女相手~とかモテたいとかどうでもいいから若造w >>702
素晴らしい情報ですね。ありがとうございました。 >>675
いやそれが今まで当たり前だったんだろ
話が逆だ。自分でやると楽しい >>681
そりゃそうよ
アイパーなんで今さらあてるかよやっさんじゃあるめえし
角刈りなんかもやらねえからw
あ、パンチもあてねえからなw 超短髪だからほとんどバリカンで刈ってちょっとハサミで揃えるだけで5000円近くいくのはボッタクリ感が拭いきれない
これからは着付け教室より
「セルフカット教室」が流行るよ
っていうかあれば学びたい
俺床屋だけど1時間9000円位稼ぐよ。
自営で10時間一人営業だから休憩取れなくてキツイけど。
>>690
聖子ちゃんカットww
アラフィフ世代のおばさんかよ 美容院でどんなヘアースタイルにもできるからだろうな
私が行く美容院も男性がわりと多い 年配の男性客も
男も年配・中年でも2極化してる
ハゲかけてるのにオシャレしても滑稽だろ
紳士は美容院かもな
倒産は悪なのか?
市場参入障壁も大したことないし、自由競争が働いた結果なら別に良くね
競争を通じて安く高品質にできる技術力が高まったのなら経済的成長と考えてよいだろう
知り合いの美容室じゃ家族でそれぞれ個別の店持ってる。
家族間で客の奪い合いはなく、むしろ融通ができる
人類の進化が加速している
孫正義のようなニュータイプが増えてる
>>713
やっさんじゃなくてもアイパー好きはいるし、
巧い床屋は滅多にない。 丸刈りの人なんかスーパー銭湯にある床屋でもいいしな帰りに風呂入って
知り合いんちも三代目で去年潰れたな。理容の方がカットの腕は良いんだがな
と思いつつも俺はカットモデル時代からずっと美容室だけど
>>713
アイパーて、短髪オールバックだけじゃないんだぜ?
たいがいのヘアスタイルをカバーできる フリー客が来ないようなド田舎だと家賃もかからないし
予約客に合わせて店主が働けばいいだけだから持ち出しはないし
倒産(閉店)しないだろ。
美容師良いよなパーマもカットもカラーも無料何でしょ?
毎月床屋行くが神多くて空いてもらわにゃならんから1000円カットは無理だ
フルで1800円のとこ通ってるわ
髭剃りは床屋良いよな。美容室はしないけど、イケメンヘアーに出来ないから床屋は行かない
>>735
練習相手で毎日でもやりほうだいじゃないの? Amazonの影響受けないから、
ネット時代になっても食いっぱぐれはないだろ。
老人ホームや病院に出張1ヶ月に1回とかあるよね
2000円か3000円でカット
病院のテレビカード代考えればまだ良心的
>>734
給料14万(手取り12万)で国保年金(組合保険は高い)
年収200万未満なのに?
たった月数千円、年5万がタダだからっていいわけないだろ。
バリカンの性能が優秀すぎてここ5年程床屋行ったことない。
>>702
赤塚も武居もそんなこと言ってなかったよ?
だいたいあれは高井の作ったキャラだ 美容理容職ってブラック底辺の代名詞じゃんwwwwww
>>702
おれおそ松くんは少年サンデー連載時から読んでたよ
曙出版版の全集も今も持ってるよ
関連図書も結構読んだよ
そのイヤミの話は出まかせだ イレブンカット一択
以前は元理容師の母に小さい頃からずっと切ってもらってて学生の頃はタダで
就職してから3000円が…徐々に値上がりして最終的に5000円取られるようになって断った。思いきってイレブンカット行ったら世界が変わったよ。
>>749
俺もイレブンカットは推奨する
社長はもともと魚屋だったっけかw アベノミクスで未曾有の好景気のはずなのにおかしいな
理美容業は反日だろこれ
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) キレイに散髪できないじゃん・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
おれが行ってる理容室はカットのみ、シャンプー有り、シャンプー+顔剃りの三段階の値段設定がある。一番高いやつが2000円くらい。
顔剃りって時間かかるし面倒じゃないのかと思うのだけど、店員は顔剃り有りの一番高いコースを勧めてくる。
>>491
家の近くの床屋の理容師がそれなんだ
切り抜きや画像見せれば暫くジーッと見てまんまコピーしたように切ってくれる
表通りから一本入り込んでて宣伝一切無しの目立たない店なのに口コミでいつも
ほぼ満員御礼でカット目当ての女性客も多い
美容室で当たり引けない時は床屋ジプシーするといいよ どこかに必ず上手い職人いるよ >>541
膨れ上がる40兆円の社会福祉予算があるもんね 馬鹿が簡単に資格とれるし
親に土地と店を買ってもらって
>>757
自分が一番気に行った時をスマホで前、後ろ、横から撮って
「こうして下さい」って言うとお店の人に喜ばれるよ
たしかそんなサービスあるところもなかったかな
できたらA4にプリントアウトしてあげたらもっと喜ばれる >>757
最近は全然当たりが無いよ
10件回ってもガタガタな髪型にしかならない
とりあえず一番マシなところにしているが・・・ 店多すぎてどこがいいのかわからん
当然美容師のレベルの差がすごい
そのくせどこもクソ高い
3000円前後の昔ながらの理髪店が全滅して、
1000円カットか6000円以上の美容室しかない
田舎の自宅兼用でやってる床屋は1日3人客が来たら食っていける
差別化のために深夜や早朝営業をする
美容院もあるそうだな
安い所は散髪中の会話が無くて
精神的に楽なんだよね
各駅しか止まらない小さな駅なのに
徒歩圏に美容室と歯医者は10軒ずつぐらいあるわ
過当競争すぎる
就職氷河期がみんな美容師になったからな
手に職をつけるとか言って、美容師にならなかったやつ馬鹿にしてたけど結局この有様か
大本営発表によると好景気なのに髪に使うお金は不景気
床屋は閉店するともう毛が生えない。新規はないな
美容院はなんか多い
>>770
イレブンカットは毛染め剤を自分で持っていけばやってくれるよ
2000円かかるけど 近所の700円の床屋に行ってる。
週一で行ってるんだけどAM9時からPM3時まてしかやってないのが欠点かな
散髪屋はオヤジがグダグダ話してくるのが時間のムダ、疲れる
極意は一発高い美容室にいってあとは2ないし3週間ごとにQB
伸びた分だけカット
その髪型お金かかってますよねって普通に言われる
1,080円だけれども
2000円位の店だとものすごい外れのやつがたまにいるから嫌になってきた
セルフカット組になりてぇなぁ
もっと潰せ
日本の世の中、床屋と歯医者が多すぎる。
下手な店に入ってツーブロックにと言うと
単なるカリアゲにされるw
実は短髪ほど技術が問われる
下手糞にスポーツ刈りを頼むと本当に酷い
美容院系はだいたい短髪は下手やね
ベテランの床屋のオヤジに限るわ
>>62
大阪は1800円
こちらの物価はだいたい東京の10~20%OFF 自分で切ってみたが意外にうまくやれた
後ろは大変だった
理美容系専門卒業したらまず1000円カットチェーン店で全員修行してもらって
低価格帯の盛況振りを見た上でそれでも出し抜けると思った奴だけ独立すりゃいいのに
今のままだとイキって単独オープン爆死しまくりで非合理的だろ
「完全予約制・オーナー男がフル対応(他スタッフ居らず)なプライベートサロン、カット4500円」
こんなの新規の女客、警戒して誰も来ないだろ怖くね…?みたいなのまであるし
あたりまえだろう
あのバカ高いカルテル料金
腐った業界はどんどん淘汰されるべき
自分でカットするようになったのでもう何年も行ってない。
今日たまたま滅多に行かない散髪に行ってきたけど相変わらず散髪屋は全てにおいて仕事の質が低い
今まで20件位あっちこっちの店を試したけど満足した店は一件しかない
予約してからこいとかそういう風潮になって行く気がしなくなった。飛び込みというかその日の気分で行きたいのよね。なのでセルフにしてる
昨日1080円の床屋に行った。
俺は満足だよ
昔の5000円近い床屋には行く気がしない
暗黙の押し売りの髭そり+マッサージは要らねえ
>>779
言いたいことはわかるけど、オヤジに任せると超綺麗な角刈りが出来上がる。
いわゆる「おしゃれポーズ」ができない奴が多い。 昔は6000円位の理髪店に行っていたが
今は1080円かタイムサービス700円だな
髪染めは高いので自分でやる
適当にやっても綺麗に染まる
男性美容師が1人でやってる所に行ったけど発達障害だった
>>746
カリスマは?
バブルの頃はパーマ10万円とかで予約待ちだろ
君と住んでる世界が違うのでは?
食い物スレでも東京は安いとか言うからな
奴隷階層の人間なんだろw >>512
まあ実際禿げてくると
髪に金かける気なくなってくるんだよ いまどきのヤングは男でも美容院が普通になってきてるからな
個人経営の理容師は腕磨かないと客こないよ
切ってくれればどうでもいいって層は安チェーンいっちゃうんだから
それ散髪屋の方が巧く仕上げるだろっていう髪型でも闇雲に美容室に行こうとする男性客が多い
理容師父と美容師母が夫婦で散髪屋やってて、よく言ってるわ
センスに自信無いからお洒落っぽい店の雰囲気で安心したいのかな
氣志團みたいな髪型がヤンキーに流行った時代が1番儲かったらしい
>>113
ガス代水道代、シャンプーやパーマ液等の消耗品と何やかんやで経費は結構かかるよ
散髪屋は顔剃り用のタオル蒸し器もあるし >>798
そういや、学生時代に行った床屋はやたらヤンキーっぽい髪型勧めてきたな プ◯ージュが勲章だもんな
業界のクラッシャーなのに
店舗によって質が変わり過ぎるから
ギャンブルだったりするな
乾かさないで出されたこと二回
5年行かなかった
まず、待ち時間がもったいない。
常連になると、プライベートにまで踏み込む店員との会話が面倒。とくに田舎では。
洗髪、髭剃り、眉整え、鼻毛切り、は自分でするから、とっとと帰りたいw
だから、1000円カットで充分w
>>801
ほっときゃ乾くだろ
時間が勝負なんだよ >>13
そうかな、シャンプーカットブローで90分くらいかけてやる丁寧な店だと4000円は妥当だと思えるけどねぇ >>797
それなんだよね
俺の周りでもあまり気にしない奴はカット2000円でも高い言うからなぁ ハンバーガーセットに500円
ラーメンセットに1000円
ヘアカットに2000円
以上払いたくない
パナの充電式ヘアカッター使ってる
アタッチメントの髪詰まりは100均のサッシブラシが、硬さと毛足の長さで合格
襟足は女房に頼んで、シェーバーのキワゾリ刃で整えて貰っている
もう3年位これでOKだわ
セルフなら床屋行くわ
さすがに自炊と同じで
情報自体必要ない
カリスマブームで男性美容師が増殖し美容室ふえすぎた
どんどんつぶれればいいと思ってる美容室オーナーだけど
パーマが流行らなくなったのもあると思う
かわりにカラーが多ければいいけどカットだけだと単価低いからね
>>804
値段は気にならんな
時間はかかりすぎて絶対にもう行かないけど 髪切るときに普通としか言わないからどこで切っても同じっていう
でもQBとかでも頼めばそれなりにおしゃれにやってくれるしな
というか若者が減った
みんな駅前の1000円カットだろう
それだけ技術が無いヘタクソ美容師が多いって事だろ。上手な美容師は客が途切れないのが基本
素材の悪さもあるけれど床屋の店員の腕を実感したことはないなぁ
短くなればいいしシャンプーなんてイラネ、でも顔剃りは絶対にやってもらいたい
プラージュ行けば田舎の床屋よりカット上手いもんな
潰れた田舎の床屋がプラージュの従業員になって数こなしてもっと上達するループや
倒産したらコンビニにいらっしゃい、いくらでも仕事あるよ
>>29
そういうことか。
知らんかった。
ある意味、社会貢献だわな。 1000円カットどころかバリカン使って自分でって人増えて需要がね
美容師なんて白髪染め中年と未婚女性以外、もう必要ない業界
高いかね払って、店員のつまらん話し相手になるのが苦痛だから、1450円のとこに切り替えた。
>>1
いわゆる「床屋」が高齢化して廃業していってるだけじゃないの。 >>29
昔は組合に入ってない激安店は、いかにもムショ上がりのおっさんがやってたけど
理髪館はムショ上がりの奴とは思えないがな。 美容室の若手のカットの下手具合がここ数年異常だとおもう
昔はスタイリストになるには結構な下積みが必要だったはずだけど
最近は離職率とか気にしてすぐデビューさせるんか?
>>831
地方は高齢化で昔から来てた客無くなっていって減っていってると聞くが、近所だったりするから散髪屋は固定客が浮気しにくいからな >>177
個人経営の理美容室で厚生年金かけてる事業所はほとんどない。 修行中は社保にも入れずに安くコキ使っていたのがそうもいかなくなって採算合わなくなったってのもあるんかね
やっぱり数をこなせば上手くなるんじゃないかね。
10分で切る能力ってのはQBとかじゃないと見に付かないでしょ。
30分掛けてどっちが上手いか競う競技なら負けるだろうけど、
10分勝負ならQBの勝ちじゃないかね。
>>827
くじで
三等が当たった
だけなんだぜw 近所の床屋は大地主だから、不動産収入で生計を立てて、床屋は趣味で営業してるな。
最近は高級理容室やおしゃれ理容室や男性専門美容室とか増えてるからな
差別化だろう
>>833
もう一昔前みたいな感じだと若い子がすぐ辞めちゃうって行きつけの美容師が言ってた 組合が休みも料金も決めてるからな。
激安店が出来ると子供らはそっちに
いくから更に暇になる。
>>833
寿司職人みたいなこと言ってるけど
下積みと称して店の掃除とかシャンプーいくらこなしたってカットは上手くならないんだから
とにかくカット実践する方が早く上手くなるよ >>44
ゴルゴ13は床屋でどうしてるんだろう?
刃物を持った人間が後ろに回る…
ゴルゴが最も嫌うシチュエーションであるはずだが? >>839
なるほど
うちの近所の床屋も前を通っても閑古鳥なのに続けてるのは、
それなんだろうなぁ。
よく言うと丁寧だけど、ひとり一時間位掛かる。 いきつけは指名料込み5300円2ヶ月以内に行ってる
この間癌治療で禿げたから1080円で丸刈りに行ったら
まるで美容院並みの要求を受けてカットしてる人に愕然とした
技術には対価払うべきだと思うよ
>>843
正にそれ俺なんかは22位で店長までやったけど、今の子は30過ぎてまだカット入らせてもらえないですとか言ってる。 >>846
はっきりと希望を伝えたほうが店も助かるんだよ たかが「髪を切る」というコストが
一定層には無駄金なんだよな
カット1500円くらいのチェーン店に
たまにベテランですごくうまい人いる
カット5000円とかの店でアシスタントレベルに当たる時が
一番、もったいないなあと感じる
近所では美容院安いとこないからレディースカットありの理容店でボリュームダウンだけしてもらえばいいんだろうけど
恥ずかしくて入れんね だから電車に乗って安いとこ行く
>>851
あれはセンスだからね
経営者に向いてないけど腕のあるベテランは多い
歳食うと大手チェーンなんかでも居づらくなって
やめなきゃならんこともあるだろうし 潰れた理容師が1000円カットに流れてきて結果的に1000円カットの質が上がってる
QB以外いらん
ここは今時の時間ない金ない人の要求に合っている
>>702
こういうもっともらしいデマカセを広めるのが2chのいいところなんだよな
最近の若者は2chの使い方を知らないから困る 地元の理髪店で切って白髪染めしたら6000円撮られたがそんなもんか?
安いとこで染めると頭皮痛いけどそこは痛くなかったからいいのななー?
てかQBハウスすら赤字なんだな
ここ1500円でもいいと思う。
カット屋
髪染め屋
シャンプー屋
顔そり屋
理美容業がバラバラになってきてるねw
>>851
店潰して借金抱えてる腕の良い技術者が安い店で働いてるらしい ほんとうちの駅から自宅までの間に7、8軒美容室あるわ
バカがブームに乗って美容師目指して修行終えた時期なんだろうけど
あそこまで客を食い合ってどこも潰れないところが恐ろしい
俺は小学校5年までは床屋に行ってたけど
それ以降の現在42才まで、自分で切ってる。
慣れてくると簡単で、今では女房の髪や友人の髪をたまに切ってあげてる
パーマをかけたくなる時だけ美容院で、これまでの人生で3回だけ美容院に行っただよ!
簡単に開業できるし、カリスマ(笑)にあこがれ専門学校行った奴も多いしな
当然そうなる
>>267
自宅の一部を店舗にしてる業態ね
あれが一番コスパよくて儲かるってきいた
ご近所奥様が常連化するし >>1
俺も1000円のところに行くようになったからな。
自分でカットするひとも増えているらしい。
俺も自分でカットするようになったし。
人々の賃金や生活水準が上がって来ないと、
散髪代はカットしやすいので
理容業者は減って行くだろうね。 現在の散髪屋の種類
1000円前後の カットのみ
2000円前後の カット+顔剃り+洗髪+肩もみ
4000円前後の カット+顔剃り+洗髪+肩もみ
一体4000円以上の店の存在意義って何さ???
昔は激安出店を邪魔してたが今は出来なくなっただけの時代遅れな
おいしい利権だった連中が未だに生き残って存在してるだけとか言うやつだろ
俺の親父が昔理容師だったんだけど、床屋の競技会みたいの参加して
よく賞もらったんだけど今でもそういう大会あるの?
>>860
>QBハウス
ブルーオーシャン戦略が、血塗れのレッドオーシャン戦術になっているのが笑える
どこの業界もそうだけど、価格破壊を行えば、最初に行った会社は莫大な利益を得る
しかし利益は続かない
客を奪われた同業他社に必ずや追従され、血で血を洗う競争が待っている
第四次産業革命のように、スマホで予約、スマホでカットスタイルを入力、座って切ってもらって支払いはスマホから、みたいな500円ワンコインカットとか出たら終焉 >>820
和田一浩さん☆こんにちは\(^-^*) 日本は未曾有の好景気とかいいながらセルフ経済制裁という意味不明の行動をしてるな
修行なのか?日本で生きていくってのは?
1000円カットに腕の良い人がいると、そこに行くようになるからな
アスペルガーっぽい接客のドヘタな人なんだけど、
素人から見てもこれは凄えって思えるくらい上手い人がいるんだよな
少子高齢化で外出するのも億劫な年寄りが増える一方だから
今後は美容師側が指定日時に戸別訪問や介護施設や病院巡りして
髪切って帰って来るとかでないと生き残れ無さそう
俺の家から会社までチャリンコで1km
多分20件以上ぐらいあるからね
次に多いのは焼肉屋とコンビニ
美容師ぼろ儲けもうできないだろうな
>>44
俺も嫌い髪はともかく
顔そりは頸に刃物当てるからなw >>20
ハゲの方が少しでも多く見せられる困難を極めるかっと技術が要求されるから
高くつくんだよ! 彡 ノ
ノ ノ
" ノノ
彡⌒ ミ いけっファンネル!
∩ミ( ´・ω・)ー―∩
\ i ̄ ̄´
) |
〆⌒ ヽ
∩_( ´・ω・)ー―∩
\ i ̄ ̄´
) |
>>106
>>44
ゴルゴが信頼している武器屋、情報屋、医者がいるように床屋もいるんじゃないか? いや実際多すぎるもんよ
いままであれが全部成り立ってたのも凄いけども
ネット社会に影響を受ける業種は今後きついと聞いてたけど
理容美容は影響受けないはずだけどなんできついんだろ
激安理美容なんて昔からあったのに
>>210
それいいな
デリバリーで交通費+5000円くらいならやりたい 1000円カット系のお店、薄利多売で美容師さんたち忙しそうだけど
客に部分パーマの営業かけたりとか そういうノルマないから 精神的にはラクなのかもね。
美容室でカットパーマカラーで31000くらいだ
パーマは3か月に1回だけ
美容師の勤め人では結婚したらもれなく離婚するらしいな
無駄に洒落た雰囲気醸し出してる美容院より地域密着の床屋のほうが安定してそう
オシャレに興味があるってだけで何も考えてないし業界も知らない高校生が専門行っちゃうからなぁ
>>894
スキンヘッドにしてる友人曰くあれはあれで手入れが大変らしいが 床屋さんはどこに行っても店主がじいさんばあさんばっかりになってきてるよな。
行きつけの床屋がつぶれてると新しく探すの大変なんだよなあ。
同じ店でも行くたびに違う理容師だったらその店に行く必要ないもんなあ
オーナー本人がやらないとダメだよ
いわゆる散髪屋さんって、ほぼ家族経営だから子供が継がない時点で終わりだわな
ウチの近所も二代目が継いだ店は、淘汰された他店の常客も流れるからいつも満員だよ
>>293
仕事で腰を痛めて、理容室で前かがみで洗髪が出来なくなったから
困っていたら美容室は洗髪で後ろ側に寝てやることを知ってからはずっと美容室だな まあ、多すぎだよな。
免許とったら死ぬまでやるだろ。
俺が行ってるとこ白髪染めまでで3400円だわ
まあ妥当
理容師もDQN増えたからな
最近は自分の家でカットしてるわ
>>883
不景気の影響を受けるのは衣食住に直接関係ない業種だから 1000円(税込1080円)カットはピンキリだけど
税込で1000円のところはガチで地雷しかない
15年くらい自分で切ってる。月4000円なら70万
最近のバリカンは長さ調整できて2000円、あと漉きバサミあれば楽勝だぞ
>>864
>人生で3回だけ美容院に行っただよ!
そこだけ方言になるだよ >>900
儲かってるわ
1時間4000円でやるか15分1000円やるかのことで
単位時間あたりでは同じ売上額になる
いつも行列なしてるQBなんて人件費代は十分に出てる
まず洗髪しなくていいから手が荒れなくて済むし
バリカンを多用するから手が疲れなくて良いとの理由で
腕の良いベテラン理美容師がたくさん転職してきてる
顔剃りが無いのもありQBでは特に女性美容師の転職組が多い 個人でやってる小さな美容室で かれこれ20年以上「見習い募集」の看板が出っぱなしのとこがあるなぁ、そういえば。
>>13
キャバクラなら1時間6千円使うだろ
カットとオシャベリとお茶で5000円、しかも素人
>>804
え?それ合間に待たされてるだけじゃ?丁寧にやっても60分、手抜きだと45分くらいで終わるじゃん 複数の店で髪の毛多いね~って何回か言われてから自分で切るようにしたわ
色々なところ行ってたけど最近1000円行ったらこれでいいやってなった
>>843
そらそうだけど4000円払って素人が出てきたんじゃ堪らんわ みんな丸刈りにしてかつらかぶるの流行らねーかな
髪乾かす手間も省けてハゲの人もカモフラできるし win-winだ
服装に合わせていろんな髪形にできるし
おっさんのやってるボロボロの薄汚れた個人経営の理髪店って、誰がこんな汚い店で髪切るんだって感じかもんな
そんな理髪店が俺の家から50m圏内に2個もあるけど、店を覗くといつもおっさんが一人でテレビ見てるわ
持ち家で極貧生活してればやってけるのか知らんけど、あんな店で切るくらいならチェーンの1000円カットの方が100倍いいよな
今は良い時代になりましたわ~美容師もバイトとかパートとかあって。昔はがっつり働く以外の選択肢なかったよー。今は3時間だけ働くのもOKだからねー
って言うてたよ
正直、1600円でカットしてくれるところが早くて上手(´・ω・`)
3000円以上のところより全然いい
1000円のところは微妙
近所のプラージュの客の入りと客をさばくスピードが異常や
顔剃り専門のおねいさんがいて、鮮やかな手つきでひげそりまくってるが、一本のナイフを使いまわしてんだよね。
大丈夫かなあ
>>926 わかる。なにしろさっさと終わるのがいい バリカンで自分でやってる
全体7cm 横4~5cm 耳回り後ろ3cm モミアゲ2cm
俺も自分で刈ろうかな・・・って言ったら
妻に「それだけはやめて」と却下された
>>20
わいは千円カットでかなりすいてもらってる。スカスカくらいにしてと言っている。
これでどう?と言われてまだ多ければ切ってという。 1000円カットはキツイな。金払いないいお客さんなんていくらでもいる。高単価メニューが出れば1時間で15000円位になる。
金持ちのおばあちゃんいくらでもいるよ。
>>835
バカじゃないのか?個人事業の場合は厚生年金入れないんだが そのうち刑務所でも介護職の職業訓練始まって前科者の介護職員増えるんだろうね
人手不足だし前歴なんて構ってられんしな
「やすらぎの郷」が男の職員みんな前科者という設定だったがあれは先を行っていたな
>>944
お前が馬鹿、見習いの奴はどうするんだよ?
ハゲカス カリスマ美容師とか居たけど
あの人たちももう50ぐらいだろうな
>>946
労済・雇用保険さえ未加入なのが多いしな 徒弟制度が残ってるんだなこの業界
理容師なんかは親と呼ばれる理容店に見習いに行くそうだ。
>>944
俺も個人経営者だが会社にしてるから厚生年金かけてるぞ >>936
ところが年間売上1000万未満は客から預かった消費税を納める必要ないんだな
要は丸儲けってこと
床屋で1000万越えるって従業員雇ってたりしてるとこだけ >>949
そもそも、
ものづくり
職人なんだよなw 髪の毛(=死んだ細胞)を切るだけの仕事。早い話がお掃除屋さん。実質単純肉体労働。
昔から賤しい仕事として低く見られてた職業。今も学力底辺層の雇用創出場で底辺職に変わりなし。
平均年収284万。雇われは200万以下も多数。独立してもせいぜい400万台。
勘違いしてるバカな美容師がキモい。
1000円の人達は分をわきまえてるので一定の敬意を持って見てる。
松本も伊那もプラージュはおじいちゃん店員が感じが良くて好き。
>>952
床屋ってそんなに売上少ないんだ。
仕入れがないから、それでも食べていけるんだろうけど。 昔は3000円とか普通に払ってたから近所の客めっちゃ居た床屋はさぞ儲かったんやろな
今はガラガラ
>>952
光熱費と地代家賃。設備的に固定資産がたくさんありそうだから無税じゃすまないし、消耗品たくさんで仕入れには消費税かかる。 他人を雇わず持ち家環境なら
趣味の喫茶店と同じくらい潰れない稼業
>>954
これが人使って上手く店やると1000万2000万簡単に行くんだな。 >>773
遅レスだけど、ありがとう。調べたけど、残念ながら近くにイレブンカットなかった。
毛染めもヘナなんで普通のヘアダイより高いんだが、それ目的で通い、髪はついでに切る感じ。白髪なかったら、どこで切ってもいいんだが。 1000円カットは人の技術の差が激しいが
3-4千だして1時間もかけてカットしてもらう時間も金ももったいない。
おっさんとつまらない雑談もいらない
>>943
頭おかしいよね
1000円カットが美容室ってずっと知らなかった
セルフカットは髪が痛むぞ
美容師のはさみは1本何万円もする特殊なはさみで手入れも大変で
その辺で売ってるようなはさみで髪を切ると切断面がつぶれて髪が変形するとこの前テレビで見た
なんで理容師美容師が話しかけてくるのか、もしくは何かやたら無駄な作業してない?と思っていたが
あれって、普通にカットするだけだと相当早く終わって「時間掛けました お金こんだけいただきます」っていうアリバイ作りにならないからなんだよね
要は1000円とか2000円で十分ってこと。
国民はファッションに金をかける余裕がなくなったって事だな。
このまま進めば日本全国おばちゃんパーマ。
※上級国民除く
高い美容院にいったときフリーで入ったら、20代前半の学校卒業したてみたいなおしゃれな女の子が一生懸命切ってくれて仕上がりもまぁ満足したおれアラフォーおっさん。
2回目いって、アートディレクターみたいな肩書きのやつに指名料だけで数千円払ってお願いしたら、こっちの希望は聞かず俺が俺がで糞みたいな独りよがりの髪型にしやがった。しね。二度と行ってない。
最初は男の知り合いぐらいしか利用してる話し聞かなかったのに、
最近は女の知り合いも利用してる話しを聞く。
長年価格競争をしてこなかった業界が腐らないはずがない
刃物だって安くないだろうし、切れ味鈍くなったら、研ぎ屋に出す必要もありで、パーマ液でかぶれたり
そこまで楽な仕事じゃ無いだろうな。店舗を構えるだけでも負担大きいわな。。
これAIじゃできない有望分野だろ。
できるとしても暴走が怖い。
うちの周りはなぜか美容院とか床屋ばっかりなんだが
町内と町内の面したところだけで10件以上
ここ1年でも3件増えた
4千円出すなら2~3週間に一度1000円カットで髪型整えて貰った方が得
行きつけの理美容院の経営者、最近暗いもんなぁ。
新店舗出した負担が重く圧し掛かってるんだろうな。
セルフの店はすごいな。
椅子に座ると、傍らにハサミが置いてあるだけ。
みんなチェーン店だけになると思うわ
個人の美容院は趣味みたいなもんだしな
ワイの先輩も個人で経営してたけど儲からないみたいで辞めちゃったわ
結局どの分野も大企業しか残らんのかもな
>>982
『毛の人類史』って本にAIがヘアカットできるのはもうすぐって書いてある。 >>990
そんな奴隷労働みたいな職業になりたがる奴が居るかの問題 lud20210512203256ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1519508979/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】理美容業、倒産件数が過去最高に 競争激化で小規模事業者の倒産が増加〔02/24〕 YouTube動画>5本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【統計】美容室数はコンビニの4.5倍に増加も、倒産件数は2000年以降で過去最多ペース
・【経済】5月の全国企業倒産件数、過去最大の増加幅 一方、1-5月の飲食店の倒産は前年同期比15.6%減 [首都圏の虎★]
・【調査】スーパーマーケットの倒産が7年ぶりに増加、前年比42.9%増加 競争激化と消費増税の影響も
・【経済】ラーメン店の倒産が急増、20年は過去最多の見込み 競争激化で厳しさ鮮明に ★5 [首都圏の虎★]
・【上級国民】#安倍 、飲食店の倒産件数が過去最高のなか松濤の超高級フレンチ「シェ松尾」で夕食→高級マンに帰宅★
・フィットネスクラブの倒産が急増、過去最多を更新中 競争激化、投資とコスト増も負担 ★2 [蚤の市★]
・【社会】介護事業者の倒産 過去最多に
・【社会】介護事業者の倒産、昨年過去最多の108件
・人手不足を理由に倒産 ことし上半期、過去最多 一方、働く側が賃上げしない事業者を選ばなくなっている★3 [PARADISE★]
・人手不足を理由に倒産 ことし上半期 過去最多 一方、働く側が賃上げしない事業者を選ばなくなっている傾向へ [PARADISE★]
・【経済】介護事業者の倒産が過去最多をまた更新してしまう 「利用者と接触で感染怖い」離職者続出 [和三盆★]
・人手不足を理由に倒産 ことし上半期、過去最多 一方、働く側が賃上げしない事業者を選ばなくなっている傾向★2 [PARADISE★]
・【過当競争】「理容業・美容業」の倒産が急増、過去最多を更新
・【倒産件数が過去最多】 “消える街のパン屋さん”「個人の努力ではどうしようもない」 ★2 [ぐれ★]
・【コンビニ様が来たぞおおお】洋菓子屋の倒産急増 競争激化でクリスマスケーキ売れず
・【経済】人手不足倒産がまた過去最高を更新…特に深刻なのは「サービス業」「建設業」★2
・【経済】人手不足倒産がまた過去最高を更新…特に深刻なのは「サービス業」「建設業」★4
・【経済】“人手不足倒産が過去最高”に「安い賃金で人を使い倒すから」「そんな会社は倒産していい」と厳しい声
・【経済】経営コンサルタント業の倒産が過去最多 専門領域の分散化と顧客ニーズ高度化で生き残り競争加速 [デビルゾア★] (275)
・倒産(年度計)11年ぶり1万件、「人手不足」理由過去最多 2024年度 [蚤の市★]
・【妊活白書2024】”今も将来も子どもが欲しくない”…未婚の若者で過去最高の56%超 既婚男女では「妊活」実施率が過去3年間増加 [ぐれ★]
・【経済】「円安倒産」急増 10月は今年最多に並ぶ 2022年累計も過去5年で最多へ [ぐれ★]
・【チャイナウィルス】フィットネスクラブ(スポーツジム)の苦境。コロナ禍で倒産・廃業が、2020年度は過去10年で最多に! [砂漠のマスカレード★]
・【経済】人手不足による先月の倒産件数 この4年間で最多に
・【経済】人手不足による先月の倒産件数 この4年間で最多に ★2
・【福祉/業界】介護サービス業の倒産件数が史上最多 「成長産業」のはずがなぜ?
・4~9月倒産件数、10年ぶり5000件台 人手不足関連が急増 ★2 [首都圏の虎★]
・【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ
・【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ★2
・【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ★4
・【社会】「税金滞納倒産」過去10年で最多 [シャチ★]
・【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ★13
・【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ★9
・【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ★6
・【東京商工リサーチ】5月の企業倒産件数、半世紀ぶり低水準 (共同通信) [爆笑ゴリラ★]
・昨年の飲食店の倒産件数は前年比48件増の780件。意外と生き残ってた [パンナ・コッタ★]
・【東京商工リサーチ】企業倒産件数、3年ぶり増 4~9月、「物価高」理由は2倍 [ぐれ★]
・【経済】居酒屋倒産が過去最多を更新 ★2 [首都圏の虎★]
・【帝国データ】人手不足倒産、13年上期比で2.9倍に増加
・【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ★11
・【人手不足による倒産 過去最多】経営者の後継や従業員確保できず
・【速報】 米国の新規の失業保険申請件数は664万8000件となり、過去最高を更新した(ワシントン時事)
・【経済】企業の倒産が9年ぶりに増加 深刻な人手不足など影響
・【新コロ禍経営】大手居酒屋チェーン、コロナで1,048店舗が閉店 一方、飲食店の倒産件数は各種美味しい協力金で持ち堪える [かわる★]
・【経済】人手不足倒産が過去最多ペース 月内にも前年水準超え
・【経済】人手不足倒産が過去最多ペース 月内にも前年水準超え★3
・企業倒産3年ぶり増加 22年、物価高・人手不足が打撃 ★2 [蚤の市★]
・【社会】飲食店倒産が過去最多 物価高が直撃しコロナ禍上回る [シャチ★]
・2018年度の「人手不足」関連倒産が過去最多の400件、「求人難」型が2.6倍に急増 ★2
・【社会】飲食店倒産が過去最多 物価高が直撃しコロナ禍上回る★2 [シャチ★]
・【コロナ不況】新型コロナで倒産・収入減…「住宅ローン難民」が増加する可能性
・【企業】テレビ番組制作会社の倒産が高水準 今年は過去10年間で最多を更新 [おっさん友の会★]
・美容室の倒産が急増、 過去最多を大幅更新へ 経営襲う「三重苦」が打撃 [蚤の市★]
・【お茶】喫茶店の倒産、過去20年で最多ペース。大手チェーンやコンビニの攻勢で苦境に拍車
・【安全資産】「金」を買う若者が増加中 1g10,233円 過去最高値を更新 福岡 [ばーど★]
・美容室の倒産が急増、 過去最多を大幅更新へ 経営襲う「三重苦」が打撃 ★2 [蚤の市★]
・【経済】老舗企業の倒産、リーマン・震災超え 29年度過去最多 帝国データバンク調べ
・【飲食】「焼肉店」倒産 過去最多45件 大手チェーンと競合、街の焼肉店が息切れ [シャチ★]
・「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多…顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速 [おっさん友の会★]
・【安倍政権】景気回復はフェイクニュース。飲食店の倒産「過去最多」目前で日本は戦後最悪の恐慌状態 ★5
・【安倍政権】景気回復はフェイクニュース。飲食店の倒産「過去最多」目前で日本は戦後最悪の恐慌状態
・「建設業」の倒産急増、過去10年で最多ペース 深刻な「職人不足」で苦境、人件費の高騰も経営を圧迫 ★2 [煮卵★]
・【速報】大企業の冬のボーナス平均89万4179円 コロナ禍からの経済回復で冬としては3年ぶりに増加 増加率は過去最高 [クロケット★]
・【沖縄】 県内レンタカー、過去最多約3万5000台 前年比11%増 事業者も増
・【新規感染者過去最多】東京都が「首都封鎖」に向け物流事業者との協定や4000病床整備など加速★4
・大手企業の夏のボーナス 過去最高水準に 平均額95万6027円 ★3 [首都圏の虎★]