◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
鉄道ジャーナル休刊へ 58年の歴史に幕 [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1737338646/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
鉄道ジャーナル休刊へ 58年の歴史に幕「好きだったな」「やはり…」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15591655 2025.01.20(Mon)
まいどなニュース
1967年創刊の老舗鉄道雑誌「鉄道ジャーナル」が休刊することが分かった。21日発売の2025年3月号誌面で休刊することを発表した。ウェブ版へ移行する予定はなく、4月発売の6月号で休刊する。
鉄道ジャーナルは鉄道ジャーナル社(東京都千代田区飯田橋)が編集、発行し、成美堂出版(東京都新宿区新小川町)が発売する月刊鉄道雑誌。鉄道ジャーナル社の会社概要によると、 会社の創立は1965年(当初は鉄道記録映画社)、同社の主な業務は「月刊『鉄道ジャーナル』をはじめとする雑誌・書籍の編集・出版、および映像・ビデオ作品、DVDの制作・販売」で、従業員は8人(いずれも2015年12月現在)。
同社はまいどなニュース編集部の取材に対し、「現状を取り巻く出版状況の厳しさも一因」と休刊理由を説明した。
休刊が告知された2025年3月号「氷雪の旅 思い出の夜汽車」について、(中略)
鉄道写真家の中井精也さんは「鉄道カメラマンとしての僕を育ててくれた雑誌だけにとても残念でなりません」とX(旧Twitter)にコメントしていました。
同社ではバックナンバーを販売しており、書店で取り寄せも可能。バックナンバーの注文、申し込み、問い合わせは鉄道ジャーナル社 営業部まで。
※全文はソースで。
鉄道ファンと比べると記事内容が暗くて写真も良くなかったからな
バックナンバーをこつこつ電子化して小遣い稼ぎしてくれたまえ
1人分ぐらいの人件費は稼げるだろう
>>1 (‘人’)…
鉄道ファンも有るしなあ~鉄オタも減ったか?(棒)
月刊GUNやラジコン技術あたりと同じ棚に並んでるイメージ
>>9 鉄道ファンはチャラい印象で、ジャーナルのほうが記事は面白い。
祝!!
日本生命にトヨタも…フジテレビ“ぐだぐだ”社長会見でスポンサー離れ本格化。株主訴訟の可能性も
あれ?
まだお前の会社はスポンサー撤退通告して無いんだ(笑)
すぐ緊急役員会議開けよ
フジテレビ潰れたらドジャースも大谷翔平も嬉しいよな
>>7 なるほどー。それなら廃刊扱いでコードが大量に休眠してるんやな?
その管理費は問題にならんのかね?
それよりも撮り鉄禁止にしてやれ
中国や韓国は軍事輸送網の関係で鉄道の撮影禁止
線路情報も秘匿されてる
昔と比べたら今の方が鉄オタ多い気がするんだけどな
まぁ雑誌にはあんま興味ねぇのかもな
鉄オタは両手を上げて支えろよ
鉄オタ文化無くなってもよいのか?
これかれは紙媒体いらんから
ネットで公開したらええやん。広告モデルでな
>>24 イランがな。俺は乗り鉄だけどこんな雑事みたこともない
信号鉄とか配線鉄、車両メカニズム鉄、歴史鉄などにとって、
こういうマニア向け雑誌は有意義な情報源。
もうマニアックな専門誌は厳しいよな
ネットの方が情報早いし、ほとんどタダだ
1967年創刊て趣味コーナーに並んでる雑誌の中では凄い老舗ってほどでもないんだよな
乗り物系とか建築系の雑誌は
写真集としての価値で生き残って欲しいけどなあ
>>23 鉄道オタクに限らず長い文章が読めないからな
文字自体は読めてもな
似たようなやつがあっただろ
そっちのほうがカラーが多かったイメージ
図書館にはいつも2冊あったけど
>>29 空のほうでは「航空情報」が休刊していた、「航空ファン」はまだ健在
子供の頃、しばらく購読してたけど大人向けっぽい印象で、鉄道ファンに乗り変えた
大人になったら鉄道雑誌は買わなくなった。
ネット時代で役割終えたよな
親父が揃えていて小学校の頃竹島さんの旅行記読んで鉄道好きになった
大学で実家出て免許とってどうでもよくなってしまったが
>>34 鉄道ファンかな
他にも鉄道ジャーナル、旅と鉄道、
レイルマガジン、レイルファン
鉄ヲタだった頃によく買ってた
JRはじめ鉄道会社が鉄道趣味を潰すことばかりやってきたからこうなるのも残当とは思うけど、
>成美堂出版(東京都新宿区新小川町)が発売
個人的にはここが最も意外だった
紙媒体の雑誌の休刊は仕方ないね
別に鉄オタ向け雑誌に限った話じゃないし
むしろ鉄オタという定期購入層が読者の大半って雑誌だから今まで持ったんだろうな
三大ジャーナルのうち二つ目が幕を閉じる
ちな鉄道、投資、求人が三大ジャーナル
>>1 >いずれも2015年12月現在)
10年前は現在ではありませんよ。なぜ嘘付くの?
>>43 誰も悪い事をせんやつを潰したりしないよ
被害妄想も大概にしろよ悪い鉄ヲタ
>>49 そこは朝日ジャーナルだろw
とっくに無くなったけど
この雑誌は知らんが
ふと気になって調べてみたら月刊PANZERとかまだ生き残っていたんだな
GUNは無くなったみたいだが
>>49 朝日ジャーナル
他にも某新興宗教系のナントカジャーナルというのもあった
鉄道ジャーナルも久しぶりに読んでみたら、まるでブログみたいな文体になっていて違和感を感じた。
なんだかチャラチャラして軽薄な感じ。
>>50 そういう「現在」の使い方は別におかしくない
さすがに昭和三十年現在とかだとおかしいだろうが
こういう形で「現在」が使える範囲を調べてみたけどよくわからなかった
>>43 基地が濃縮されすぎたんだからそりゃ鉄道会社も排除に動くだろ
利用者に害しかないんだから
それでも鉄道雑誌はまだまだあるね。方向性はずいぶん異なるけど。
鉄道ファン、鉄道ピクトリアル、鉄道模型趣味、鉄道ダイヤ情報、
旅と鉄道、Rail Magazine、時刻表、とれいん
他にもあるかな?
つべに腐るほど鉄道動画あるからね
それにこう言うのガチの鉄ヲタしか買わんし
発達の撮り鉄は読まんだろうな
オヤジが買ってるわ
雑誌はというか出版は分野問わず先細りだろう
雑誌みんな厳しいよな
国会図書館とかそろそろwebページのアーカイブも
考えたほうがいいんじゃないか
法を犯してまで静止画撮ることしか興味がない文系鉄ヲタには
マニアックすぎてついていけなかったんだろう
>>68 予定通りに物事が進行する定時性に惹かれると言われてるな
撮り鉄に、写真好きならイタチでも撮ってと言っても絶対無理
行動が予想できないから
鉄道ジャーナルの休刊(廃刊)で鉄ちゃん向けの情報誌は鉄道ファンだけとなるんだっけ?
これを考えると、1947年創刊の「鉄道模型趣味(TMS)」のしぶとさはすごいな
>>71 >>63 鉄道ファンはライトな読者向け。濃い情報はピクトリアル。誌
毎月そんなに新車とかでてるわけじゃないだろうし何が書いてあるんだ?
>>20 詳しくは知らんけど、管理費ったってせいぜい役所や関係団体に払う更新費くらいで、出版に掛かる費用に比べればたかが知れてるでしょ。
>>78 最近は過去記事ばっかりあつめてたから廃刊の噂があった>ジャーナル
もうネタが無いんだろうよ
在来線の技術だってもう上限に達しているだろうし
鉄道ファンよりおもしろかったのにな
30年くらい前の話だが
鉄オタは金払わないからな
経済にとっても害しかないなw
>>78 ◯◯の現状みたいな路線の話だったり特定の列車の追跡だったり
>>79 ありがとんとん。単純に休刊でコードそのまま放置してたら、
なにか不都合あるかな?という疑問だから聞いてみた
>>78 車両だけが趣味鉄の対象ではないよ。
ダイヤ、配線、閉塞と信号、設備、列車愛称、トンネル、橋梁、切符、
複々線、相互乗り入れ、制御技術、歴史、貨物、廃線、政策、
通勤輸送、ローカル線、連結器…
いろんな分野の鉄趣味がある
>>43 ジャーナルは間違えてるから訂正してって言っても応じなかったなあ@元広報
その情報元に鉄ヲタがワーワー言ってくるのよ。
こういう媒体ってオールドメディアってバカにされるけど
情報がまとまって後世に残るってすごい大事だと思うんだけどなぁ
新聞雑誌テレビが消えたら過去の事何も分からん時代になるで…
現にネット上の話題なんて人々の記憶にあるだけで
10年前のことすらまともに調べられないんじゃないか
>>96 情報が蓄積するものから消費するものになっちゃったからなぁ
RMも不定期刊になって実質廃刊だな
ムックを時折出すのみになった
毎月21日に丸善に行って、立ち読みする楽しみを奪うな!
>>97 ポストトゥルースの時代で真実かどうかよりより消費して気持ちがいいかが
情報の基準になっちゃったのもね…
ネット上の情報の蓄積に関しては意外と5chぐらいしかまともにない気がする
オールドメディアと化してる証拠かもしれないが
結構読み応えある雑誌何だよなぁ
ブックオフで105円で何冊か買ったで
>>102 発信する側も、情報発信というよりはゴミの垂れ流しで、
次の瞬間には自分が何を垂れ流したかなんて忘れてる。
>>105 撮り鉄はジャーナルの記事の大部分に興味ないだろうね
月刊?
毎月毎月鉄道のことでそんなに書くことなんかあるのか?
>>104 ジャーナリズムの終焉か
日本だけかな?
本屋が潰れてるのは日本だけらしいけど
>>103 そんな君にはJAFもおすすめ
車興味なくても運転の危険予知とかのためになる内容
>>108 まー毎月書いてあるのは当たり前のことを
ローテーションで文書変えてる感じ
撮り鉄のせいやろ。
鉄道ファンの肩身が、ぎゅーっと狭くなった。
あいつら不退去罪と不法侵入で取り締まれよ。
会社の創立は1965年(当初は鉄道記録映画社)、同社の主な業務は「月刊『鉄道ジャーナル』をはじめとする雑誌・書籍の編集・出版、および映像・ビデオ作品、DVDの制作・販売」で、従業員は8人
すげーな
50人くらいで作ってるかとおもった
鉄道ファン誌だけになっちまったのかよ
むしろ鉄道ジャーナルの方が交通行政とかにも言及してあって
質が高いと言われていたのに
まあそんな雑誌だからこそ潰れるんだが
飛行機だと航空情報とエアワールドが廃刊になってしまったな
富永龍太郎
安立直一
一根哲也
高嶋秀武
西野亮廣
綾乃彩
>>109 本屋は文化の違いだろう
欧州ならアマゾンみたいなネット通販が全盛でも本屋を残したいという層がいる
日本は本屋を好きな奴はいるが残したいまではならない
この違いは本屋がたんなる物売りか本屋が文化かを理解してるかだね
この分野、毎月記事にする事ってあるのか?
そんなに新型も出んだろ
廃線とか引退とかで誤魔化してたの?
ジャーナルのほうが面白い
ファンは、車両の話題が多い。
ファンはライト層向け
ジャーナルは一般向け
ピクトリアルはマニア向け
一般向けが無くなっちゃう
>>116 俺は教養の価値を理解できるかかと思う
戦後の日本人は金しか価値がないから伝統や蓄積の大変さが理解できなくなった
>>108 ここ三年ほどのジャーナルとピクトリアルの特集はこんな感じ
そんな雑誌があったのか
毎月毎月そんなにネタあるのか
>>8 せめて定期購読か、別冊写真集でも購入してお金落としてくれれば
58年も続けば、名前にブランド力あるだろう
有能な人が買い取って、正統な後継者になり、ネットで続けたら再生できそう
やっぱここって、電車大好きなコミュ障のこどおじだらけなんだな
そういう池沼が、ネトウヨになって日本の停滞を後押ししてんのか
>>123 こういうマニアックな雑誌のいいところは
いつ読んでもそれなりに楽しめることやなあ
>>100 これに限らず趣味で読んでいた雑誌がことごとく廃刊になって、本屋に行っても読みたいと思える雑誌が無くなってしまった。
まあ俺が立ち読みで済ましていたせいもあるのだが。
>>37 「eiga fan」「EIGA NO TOMO」はかなり昔になくなったな
どちらも映画と言いながらロマンポルノの紹介しかなかった気がするがw
>>120 レイルマガジンが撮り鉄向けだったような
鉄道ファン
鉄道ピクトリアル
ダイヤ情報
これらはまだあるの?
>>127 中の人は何人くらいで回していたんだろう。
それなりにノウハウも知識も蓄積されていただろうけど、散逸してしまうのは惜しいな。
>>117 >>124 紙の雑誌は速報性を売りにしているのではないから、
様々な切り口で記事をつくっているよ
ラジオライフはまだあるの?
警察無線の傍受がどうたらとかやってた記憶
>>123 まとめて昔話してるのばっかりじゃんw
しかも新快速で一冊持たせるの、苦しくないかw
鉄道ジャーナル社は会社清算するのか?
従業員8名の零細企業になってる
>>136 海外の鉄道は、掲載しないのな
取材費が嵩むからだろうが、そういうのこそ求められてる
気がする。知らんけど。
自分も昔はよく買っていたが最近はさっぱり買ってないわ。
近所の図書館にあるのでそれを借りて済ませている。
確かに内容も薄っぺらくなった。
プライバシー云々で質の高い記事が書けなくなったというのも大きいだろう。
「孝行したいときには親はなし」っていうけど、まさに読みたいときに本はなしだな。
とはいっても、現実は今でもネットで手に入る情報はやっぱりそれで済ませてしまうな。
>>132 レイルマガジンはもっと前に休刊して、年1冊くらいの刊行に移行してるね。
>>147 撮り鉄は鉄道雑誌に興味ないと思うよ。鉄道趣味でも分野が全く違うから。
やる気無くしてたよな
2024年1月号から表紙がずっとグレーになってた
>>88 ケケ島は末期に自虐史観がどーたらとかいい出して引いた。種村は泥酔恫喝親父だったし。ピクほど專門に走れなかったし、ファンほどビジュアル志向ができなかった。隔月刊や季刊にする気もなかったようだ。
小学館のコロタン文庫やケイブンシャの大百科があった頃が凄かった
この感じだと、鉄ヲタYouTuberの方が面白い情報を発信してそうだな
最後の鉄道ブームは鉄子の部屋とか横見が出てた頃だな
リーマンショックと311以降は急速に鉄道は活気を失い衰退、面白い列車も遊び心もなくなり、ターゲティングが富裕層やインバウンドに変わっていった
その一方、車中泊・キャンプブームになり、鉄道趣味はほぼ終了状態に
世界的にインフラの私企業化という小さな政府に疑義が呈される中、自治体から補助金をせしめ、特別会計の税金と国債から新幹線を作ってもらって営利だけを貪る上場鉄道会社はどこまでコンセンサスが得られるか、長期的な視点からすると難しいと考えられる
この情報は衝撃を受ける。
近年では北海道の並行在来線問題を取り上げていた。
ジャーナルは乗り鉄派として重宝してたのに。残念。
特に鉄道ジャーナル社が発行していた季節誌時代(年6回)の「旅と鉄道」は鉄道の旅の楽しさを教えてくれた。
休刊て…再販はないやろ。恐らく。
>>162 ニコニコの迷列車ブーム辺りだな
ブルートレインも辛うじて残ってた頃の
>>149 今やネットはまともな情報が無いゴミになっちゃったからなぁ
特に日本語の情報は浅いか金目的のインチキしかなくなった
物理的な本という形じゃなくてもいいが、
質の高い情報を得る手段が無くなったら冗談じゃなく日本滅ぶで
>>127 このブランドを買う時点で有能かどうかあやしい
鉄オタは案外本は買わない
鉄道本のコレクションしない説
撮り鉄オタは電車乗らないんでしょ?
自動車移動で良撮影ポイントへ移動がデフォ
じゃないの?w
>>1 どうせ名前だけのジャーナルだろって思ってググったらちゃんと論文っぽい内容で草
>>166 ネットにも雑誌が移行しただけの課金記事もあるよ
それ買えばいいじゃんとおもうけど誰も買わないんだよねw
つまり要らないものなんだよ
鐵ヲタのティーンとか20代が買い支えしていくとかあるわけないとしか思えないし堂々58年に誇りを持って閉幕でただしいと思う
雪の中五能線に閉じ込められたい、
村はずれの民宿でのんびり湯船に浸かりたい
>>166 ブログや個人サイト全盛期は濃い情報が山ほどあったな
全部消されたけど
>>139 10年後20年後30年後にページを開いてみれば、その時代が感じ取れて面白いよ。
マジかよ!
鉄ちゃんじゃないが外出先で暇な時間あると必ず立ち読みしてたのに!
>>174 鉄ヲタは業界にカネを落とさないからな
不正乗車券尽くしの結果、18きっぷも不正対策で改正されたし
撮れない鉄、電車の写真集見れなくなってザマァwww
>>168 読み物としてはわりとガチっぽいのに鉄オタが欲しがらない…
もしかして鉄オタって頭悪い…?
鉄道誌は何種かあるけど、鉄道ジャーナルが1番扱い方が重いんだよな。
単に鉄道を紹介するというより、
赤字ローカル線はどうあるべきか、並行在来線問題はどうあるべきかみたいな論を延々語ってるイメージ。
(一時は朝鮮人の強制連行は無かったとかネトウヨみたいな話を鉄道誌のくせにくどくど語ってた)
今のSNS世代の鉄ヲタがついていけるはずもなく…
雑草の刈り方とか木の切り方を解説する雑誌だったらしいな
あと一般人への恫喝のやり方とか
>>174 なんの根拠も裏付けもない、煽るだけの駄文を真実と思い込む馬鹿が
増えたから、しょうがないよねぇ。
まさに悪貨は良貨を駆逐する、だわな。
いつから鉄オタイコール撮り鉄になっちゃったんだろう?
おまえらは書籍なんて時代遅れとして読まなくなっただろうけど去年かなぁ
立ち読みしてて釣り関連の雑誌が休刊告知
確かに釣り好きたちも普通にパソコン、スマホなどで情報収集だもんなと思た
意外と車関連の書籍は続いてるね
>>190 鉄オタの中では撮り鉄なんて少数派なんだけど、悪目立ちし過ぎたからかな。
>>190 1番社会に迷惑を掛けているからだろ?
列車を止めるなんて第1級の犯罪だし
鉄道の斜陽化とノスタルジー化でずっとWW2ネタを擦り続けるミリタリー界隈みたいになるのかもね
>>184 趣味雑誌なんかそんなもんだろ
アニメ雑誌だろうが車雑誌だろうが、考察論文ばかりの雑誌なんか誰も買わんだろ
専門誌はどんどん廃刊してるね
ネットで情報がゴロゴロ転がってる時代だから仕方ない
>>188 まあそれもあるかもしれないが
アスペが多くて他人の論に全く興味が持てないって可能性も…
ぶっちゃけググって見たけど鉄オタじゃないけど興味持つような内容だぞこれ
各学問ジャンルにある〇〇ジャーナルに近い面白さがあるわ
ブルートレインの廃止が近いことを歎きはしたが、結局なんらの対案も出せずにブルートレインは廃止されてしまった。
「鉄道の将来を考える」とか言ってたが、この雑誌の欺瞞的態度には腹が立つ
>>197 ネットに転がって情報はほとんどがゴミだけどね
>>185 俺はヲタじゃないから結局どの雑誌もこだわりなく立ち読みしてるだけだわ
Nゲージの本も好きだけど鉄ヲタじゃないよ
どちらかというと俺は携帯、スマホで発車メロディ、車内メロディの着メロ好きなだけ
車のキーホルダーは大好きな新幹線の
鉄ヲタじゃないノーマル
Youtuberなんて外注丸投げの丸パクリ動画ばかりなのにね。
その丸パクリ元の一つがRJ
でんちゃ好きたちの好みではなかったか…(ヽ´ω`)
>>196 自分では考えつかないようなことを自分とは違う観点で語る他人の論こそ興味を持つべきだろ
鉄道の他に俺は本棚にあったら必ず立ち読みするのは【カミオン】などトラック雑誌
カミオンは子供の頃から俺はトラック好きだった理由から
>>207 そういう知的営みに関心を持つ層が激減している
撮り鉄が写真発表する場なんかいくらでもできてしまったし
鉄道関係のニュースとかもSNSで収集できる
メディアの特権みたいなものがなくなっていくと厳しいね
鉄道系ユーチューバーみたいな人が目印になってコミュニティを形成していく時代になるのかな
ただ、記者が鉄道会社に取材してきちんと記事にして雑誌にして
それが国会図書館に残って
みたいな形で歴史が記録される
というような部分は欠落してしまいそう
>>200 ゴミっていうか誰かが意図を持って流布してるものばかりで面倒くさいんだよな
出版社なら資本関係やスポンサーだけ見てれば分かるから良かったんだけど
匿名に近い個人だとどんなポジションで言ってるのか分かりづらい
ピクトリアルはとっくに休刊したのかと思いきやまだ生き残ってるのな
最古参だけに購読者もしっかりしてるのかな?
地方のほとんどの幹線を指して「凋落のメインライン」とかやってたけど
いちばん凋落してたのは自分とこの会社だったというオチ。
とはいえ、一番るポタージュや実地調査とかに力入れてたから
「ファン」や「ピク」よりも好きだったし、よく買っていたんだけどね。
>>206 やめれ!
キモい鉄ヲタ共とは違うわ!
あくまでも好きな駅、ホームの発車メロディ着メロ(有料ダウンロードも利用)
ユーチューブで例えば東京から東北地方の発車メロディなど垂れ流す動画も流してると気分が落ち着く動画の1つとかさ
新幹線同士が連結する場面だけの動画も好き
やわやわー、とまれー、とまれー等のあの動画
立ち読みだけで買わない連中が昔から多いのも良くない
新刊雑誌を販売する書店も激減してる
雑誌は直接自宅郵送でというスタイルの確立が必要だよね
>>207 そういうのは雑誌の最後の方にあるお便りコーナーだけで上等
考察論文ばかり載せたところで書いた奴は満足かも知れんが、大半の読者にはソイツのオナニーにしか見えんのだわ
まあ一部考察論文ばかり見るのが好きな奴も居るかも知れんが、本当に一部だから商売にならんわな
それがやりたければ今ならnoteの有料記事とかでやれば良いんじゃね
>>216 本屋なんか、ショッピングモール内しか見かけなくなったな
>>160 コロタン文庫は子供向けとは思えないくらいに
内容が詳細で凄かった
>>210 反知性主義が進行してるな
今や教養を求める人間はサヨクってレッテルを貼られる時代
>>216 それやっても結局紙媒体は減るんじゃないの
立ち読みさいこー
文庫や雑誌を読まないZ世代はますますパーになっていく
>>219 本はAmazonて買うのが普通になったからな
レイルマガジンの休刊は覚えてる
ウヤ情はまだ出てるんだっけ
残るのは鉄道ファンだけか?
特集記事が幼稚なテーマばかりになった頃に購入するのを止めたけど
旅と鉄道も時間の問題だろうな
これこそスーツ筆頭にYouTuberに勝つのは至難の業
そも復活した自体が驚きだった
旅と鉄道とか月刊トレインとかあったような。
前者は乗り鉄向けで後者は模型鉄向けか。
>>219 俺は駅やTSUTAYAくらいかな
コンビニでは立ち読みしないし
そのTSUTAYAにもほとんど行かなくなったけどさ
>>203 スーツや西園寺といったネタ系ばっかりで
専門系誰かいるのとなったら鐵坊主()だからな
仙台撮り鉄とか間違いだらけだしブルークマー(AOKI)なんて東海叩きが鉄ヲタのステータス!だし
本当まともなのがいない
>>223 昔は分野気にせず適当に買って読んでた俺も
ほとんど読まなくなったしなあ
これを若年層からやってるとしたらちょっと
表紙に貨物列車特集とかだと絶対に立ち読みしたくなるよね
貨物列車もカッコいいよね
>>128 ショックだわ。どうりで、鉄オタが炎上すると必死に庇うんだなこの板のオッサン共は
ブルートレイン全盛期のことが載ってるムック本でおすすめある?
思い出に一冊持っておきたくなった
>>229 その人たちのチャンネル知らないが新幹線の連結だけ曲ありで作った動画はカッコいいね
真冬に東北新幹線がホームを高速通過する動画なども
チャンネル名は知らんけど
昔は明星と平凡みたいに必ずその分野で双璧の雑誌があったな
今はもう、物理的なオマケでもなければ
雑誌なんて買おうと思わないでしょ
>>233 まぁ雑誌新聞などのオールドメディアの衰退は世界的な趨勢だし。
ていうか日本がやたら書籍発行数が多すぎただけ。
>>231 貨物列車事故や保線車両事故とか表紙特集をするといいのては?
>>221 知的好奇心は誰にでもあるが、要は簡潔に、分かり易くって事よ
今はSNS文化が入ってより『簡潔さ』が重要視されるようになったから尚更よ
事実、トリビアの泉なんか知的好奇心を刺激させる番組だったけど、その説明は簡潔かつ分かりやすかっただろ?今の時代はそれが最重要
これだけ撮り鉄乗り鉄で盛り上がってるのに廃刊は経営がダメなのか?
ウェブでうまくやれば生き残れるだろうに
活字のネット移行はなかなかうまくいかないな
活字とネットではまずもって紙面の広さが違う
初めからネットに特化したサイトでないと難しい
もう趣味の世界でも文字読む根気無いのよ
今の世代は多分
3秒で解らないと次の動画か早送りだから
印刷物はイラストと擬人化!文字最少!
>>187 裏付けは自分で取る時代だよ
商業雑誌に書いてあることを丸ごと鵜呑みにするバカがマスゴミや旧メディアを産んだわけだし
>>244 乗り鉄、撮り鉄視点で雑誌を作ると犯罪教唆本になっちゃうからな
草加の日在はんざい者
通称名:宮本 翔生
大阪市 淀屋橋
草加による 全国的に超有名な
集団嫌がらせ(集団stalker)
はんざい行為の実行犯
家鍵窃盗 家宅無断侵入 盗聴盗撮
闇バイト収入脱税 おもらし個人情報
草加に はんざいもみ消し力がないと悟った
集団stalker闇バイターが
続々引退し始めた今頃になって 堂々の新規参入
他人の住所を無断かつ違法に入手して、帰り道に
「風邪ひかんように、じっとしとけ!!」と
交差点のど真ん中で叫ぶ
恥ずかしすぎる朝鮮闇バイター女を
二人も待ち伏せ配置してくる朝鮮草加w
真っ赤な他人の民主主義国家の日本人を
北朝鮮の奴隷か 年季奉公の女郎と勘違いして
真っ赤な他人が自分の言うことを
何でも聞くのが当たり前と思ってるw
殴る脅すで日本人を自分の思い通りにできると思い上がってる
法政のハンマー朝鮮女と同類w
朝鮮はそうでも こいつらはそうでも
日本はそういう国じゃない ふざけんな 朝鮮人同士で脅しあってろ
コイツの仲間の集団stalker犯罪者実物 → いめぴく.jp/0WKDXlDS
どこの誰か知ってる人がいたら通報してください
「捕まらんように、じっとしとけ!!」
言ってあげてくださいw
ぜひ、通報拡散してください
夕刊フジも休刊(絶対に戻らない)だしな‥
帰りに読むもの無くなった
>>243 簡便さとのトレードオフで情報精度が消え去った
ま、読まれない正確な記事とか、存在する意味がないか
見るたびにかさばるし、
無料ネット情報でいいやって思った雑誌
あと専門家の一方的な文章
活字のネット化でうまいやり方はある
雑誌1冊分の値段で雑誌でもネットでも見れますよとやるとお得感が出て希望者が増える
ネットサイト作るのが面倒だが
ディアゴスティーニみたいにオマケが主役じゃないとな
旅鉄みたいに別の出版社が権利継承して復刊・発行を続けると
いうことにもならなかったのかね?
朝日新聞(出版)とか何気に鉄道ネタ好きだし、買い取ってもよさそうなのに。
>>245 例えば鉄道雑誌だったら主要3冊+αの戦いでしかなかったけど
ネットに移行したとて星の数あるウェブサイトの中の1つになってしまうわけだからな。
RJ的にもネットでは勝てないと踏んで完全撤退するんだろう。
>>244 こういう零細は経営者も社員も爺さんだらけで
もう気力がなくて廃業
みたいな場合が多い
(´・ω・`)
雑誌やテレビのことをオールドメディアって言う人たまにいるけど
真偽不明な怪文書を匿名で広められるのに行いに対してろくな処罰がないsnsの方が紀元前レベルの古さだと思うぞ
>>223 読まないと書けないんだよね
報告書とかレポートとか論文とかどうすんだろ
AIに書かせても推敲も添削も出来なきゃね
>>252 情報の正しさすら今や問題じゃなくて
その情報を消費してキモチイイかが一番重要な時代だからな
正しくても不快な情報は無視か糾弾される
>>246 優秀なプレゼンや報告ほどグラフィックは多様で文字は少ない
大人になってから東海道線沿線(山崎の大カープあたり)に住んでるんだが
昔の人は、朝の通勤時間帯に、向日町へ回送する寝台列車を見られたんだよなぁ
>>263 それ多分口頭で説明しているからじゃねえかな…
>>213 ピクトリアルは趣味誌というより、「鉄道史学」、「鉄道工学」、「交通経済学」などの学会誌的な趣がある。
内容は硬いけれど、情報の質と量、資料的価値はずば抜けているので、鉄道関係の雑誌類で最後まで生き残るのはピクトリアルだと思う。
パッと見せられて解った気になる
都合の悪い事はもちろん隠されてる
騙されるようになるわなあ
>>260 そうでもないだろ
読んで快適な記事はいつの時代も受けるがイマドキに否定されてるのは耳に痛い記事じゃなくて内輪の価値観で語られ隠蔽や誤魔化しの気配のある記事
こういう記事はネット時代以前は全く問題なく既成事実化されていた
>>137 裏モノJAPANはメディアカフェポパイに読みに行ってるけどラジオライフは置いてないな
この手の専門雑誌は同じネタローテーションし始めると先が長くないよね
>>270 ネット記事なんて内輪の価値観丸出しの駄文だらけじゃん
正直もう新幹線とそれ以外全部同じって感じで鉄道趣味もすっかりつまらなくなったし
>>275 newtonなんか3年ローテぐらいで何度同じことを
>>236 書店でNEKOパブリッシングのRMライブリーのシリーズで探してみたら
ブルートレインと一緒だな
大体乗らなく(読まなく)なってたのにいざ廃止(休刊とはいうが)となると悲しがる
>>280 俺はどっちでもいいぜ
俺の中ではジャーナルと名乗るなら
地元利用者の意見に長くさくべき
>>278 Newtonは出版会社変わってのリスタートだけどどれだけ保つかなぁ…
>>174 課金そのものに抵抗あるというより、買うまでに必要になる個人情報の登録やアカウント作成がウザいんだよなー。
パッと数十円支払って記事を読めるようになれば、買ってくれる人出てくる気がするけど。
今ならビットコインなどの技術使えば実現できそうな気がするけど、統一規格としてまとまりづらいんだろうか。
それより宣伝サイトに誘導するゴミ記事をばら撒いてアクセス数稼いだ方が手っ取り早く儲かりそうだし。
CQ ham radio誌はまだあるというのにだらしねえな
>>276 それらを比較対照しながら事実自体も調べる感じだよ
大事なことほど
まあそういう能力は個人差もデカいから色んなリテラシーや見識も二極化しやすいけどね
雑誌 鉄道ファン と JTB時刻表 を図書館で読む
JTB時刻表3月号、東京時刻表、関西東海時刻表、西日本時刻表春号がデイケアのロッカーに入っている
復刻版の1968年10月号も
車雑誌と新聞が好き
>>278 ムーに至っては何度も人類滅亡記事を書いている気が
>>286 一般向けの科学雑誌newtonと日経サイエンスぐらいしかないが
newtonは見出し記事がワンパターン、実は後半の科学についての歴史探訪とかの記事が著しく貴重だったがまとめてくれないしニーズも少ないのも分かってしまう悲しさ
日経サイエンスは数カ月遅れも含み日本語で向こうの記事やノリを楽しめるのが貴重だけど、なんか日本の政治記者が流れて記事書き始めて凄いゴミが交じるようになった
科学知識求めると日経に流れがちではある
newtonは小学うん年生的な青少年向けローテだから一定層はいるんじゃねえかなあ
>>266 それもあるが文書報告も同じ傾向
明確なテーマ分け、箇条書き、可及的短文
追記、newtonはガキが減ってるから売れる部数も減ってるってもろ影響は受けてると思う
>>1 華やかさはなく考えさせる記事が多かったな
過去のバックナンバーをデジタル化して売って欲しい
色々面白い特集が多かったな
元々ジャーナル社が発売してたけど編集発行になってから存在感が薄れて劣勢だった
過去の記事再掲とかしてたし厳しい感じもしていた
ウェブページも鉄道ファンに比べると時代遅れ感な感じ
休刊後は会社解散なのかな これ以外本出してたっけ?
「旅と鉄道」とかインバウンド向けに英語で出すとかすりゃよかったのに
>>296 バックナンバーのデジタル化はニーズあると思うねえ
>>90 全然違う業界の臨時増刊号とかで使ってたりする
>>244 書籍に掲載される情報がコラムは別として浦島太郎状態だしwebで成功しても紙媒体はコスト嵩む一方で廃刊不可避って事さ
本屋は激減だしその他一般層は買わないし昔の世代が惰性でコレクションしてるのが柱
それさえも世代的にリタイア続出だろうし
ジャーナルの方が硬派の記事が多かったが読解力のないZ世代が増えて先は無かった
鉄道趣味雑誌でも、鉄道ファンのような軽いノリの方がまだ受けるのかねぇ。
ジャーナルの硬派な記事やピクトリアルのマニアックな特集、好きなんだけど。
ときどき興味深い資料や史料も発掘してるし、面白い雑誌なのに残念。
JRを跨ぐ長距離列車が絶滅し
鉄ヲタのワイですら
今や飛行機や車移動になったし
>>299 なるほど、休刊ならそういうの発行するときコードないと困るんすね
>>147 機材に金かけて自己満足じゃないかな?
内輪の写真以外興味ないとかもありそうだけど
発行部数が減ってメイン広告が撤退しちゃうとかいう話なのかな
最近の鉄道ピクトリアルの特集で面白かったもの
2024.02 短絡線・連絡線
2023.05 インバーター制御の技術
2023.01 閉塞・信号・標識
2021.03 列車の分割併合
2020.04 品川・田町の記録
あと、10年ぐらい前だっけ、「列車のトイレ」という特集も良かった。
撮り鉄はyoutubeと相性が良くて
素人の俺が見てもさっぱり面白くないものに希少性見いだしたりできるからねえ
登録者も比較的伸びやすい
説明を受けると感心することはある
ニューズウィークとか読むと記事の濃さに読んでて疲れるレベルだけどね
あのくらい濃い記事を満載させた一般誌とか日本じゃ見たことない
やっぱり受け手側、つまり消費者側の需要の問題もあってつまり民度の問題かなとも思う
文藝春秋とか異様に分厚いけど専属記者がいるわけでもなく専門家が個人的な見識見解を書いてるだけに近くてバイアスが凄いし
日本の"メジャーな記者"は皆ジャーナリストである前に新聞大企業の終身雇用社員であることの方が重要だったりするから太刀打ちできない感じ
AERAも超バイアス雑誌なだけで情報量や取材量は貧相だし、spaなんかもサブカル特有の無責任さ全開
ポスト、現代だのは単なる老人向け健康雑誌、エロ雑誌
日本にはマトモなジャーナリズムがない
取材量の多さとタブーを狙うという点で文春が辛うじてゴシップ系として存在感がある
路面電車の専門誌出せば飛ぶように売れるだろ
創刊号は東急世田谷線特集で
>>229 鉄坊主(笑)はRJ丸パクリでもしてくれたほうがまだクオリティ上がるのにね
>>312 YouTubeと相性が良いのは乗り鉄じゃないかな
旅行系YouTubeみたいに疑似体験ができる
>>229 仙台撮り鉄は害虫丸投げでノーチェックで動画垂れ流してるから、単に鉄道でマネタイズしてるだけで知識はない
>>317 いまのニューメディアそのものだろ?(笑)
>>320 ほんと同じくグダグダなだけ
楽しませる文章を書ける人たちではない
>>315 いまだと、新しい試みについてなら宇都宮とか富山のライトレール、
割と元気な広島市電、保全がガタガタでトラブル続発の函館市電や
熊本市電、破綻寸前のとさでんあたりで特集をw
月刊はやめても鉄道関連の本は出していくんだろうし
会社は無くならないだろ
鉄道ジャーナルは交通問題や鉄道の社会的役割の様なものを中心トピックスとして、どっちかというと乗り鉄との相性が良い感じだったな。
もう中学生以来読まなくなったが、列車の乗車記事とか面白いものが多かっただけに残念。
中途半端なユーチューバー的なものに駆逐されてしまったか
結局鉄ヲタは編成写真の黄金構図(笑)を撮って他の鉄ヲタにマウント取りたいだけだもんな
「俺たちのお陰で世の中に綺麗な編成写真が出回るんだ!」とか存在理由を訴えてたが、ただのオナニーでしかない
>>323 記事書いてるライターは鉄道ジャーナル社に雇用されてるわけではない。
まあ、専門雑誌なんてどこもそうだけど。
>>23 それはない。
少なくともブルートレイン時代からJR初期ぐらいがピークだったと思う。
>>327 それって鉄オタ一般ではなく迷惑系撮り鉄だけだよ
>>42 旅と鉄道は 鉄道ジャーナルの別冊扱いじゃなかったか?
>>284 お前が知らないだけで、かなりニッチな分野でも専門誌・趣味誌があるものだよ。
売りの列車追跡がなくなったのがデカい。
今は列車追跡したくても乗客の顔を載せられない時代の不遇。
>>317 中身のある反論や批判を書いてください
解りやすく書いたはずです
ここまで乗蔵の名前殆どなし
ジャーナル読んでないだろ
鉄道ファンの方が読まないけど
近くの図書館にこれだけ置いてあるわ
商売上手いのかな
>>70 典型的なバカ
ダイヤが適当な国にも鉄オタなんて普通にいるわなw
こういう意味不明な言説に納得し振りまくバカこそ発達障害という名にふさわしい。
乗り物に男が興味持つなんてのは万国共通。
>>312 スーツとかいうユーチューバーは俺なんでも知ってる感が強すぎて苦手や
>>318 乗り鉄は俺らでもいいなあと思うけど
電車の到着、音など、解説ないとマジで意味すらわからん
っていうのがかなり転がってるんよ
>9
> 記事内容が暗くて
鉄道を取り巻く環境自体が暗いから、それをジャーナルするとどうしても暗くなるんだろうね
>>22 誌上で鉄道フォトコンテストとかやって撮り鉄を煽ってるのは「鉄道ファン」という別の雑誌で、どっちかというとお子ちゃま向け
>>122 大間違い。敗戦時にGHQにバレたら大変と大量の公文書焼き尽くすアホ国家やぞw戦前から。
なにか戦後にそういうことが始まったかと勘違いしてる言説が近年目立つが、そういうバカさがピークに達したからこそあんなアホな戦争引き起こした時代。
3S政策をGHQが実施したからだとかいうやつも多いが、そんなもん戦前の日本自体がすでに文化としてやってたしなw
映画大好き、甲子園、大学野球大好き、公営売春街など
>>293 ナショジオと岩波科学も一般向け科学雑誌の範疇に一応は入るのでは?
鉄ヲタとキモヲタの相性は異常
現実の鉄道とこんなコラボするくらいだからマジやべぇわ
でんちゃなだけはある
://i.imgur.com/UWSZOrA.jpeg
://i.imgur.com/rvx90hY.jpeg
://i.imgur.com/kKNfJC6.jpeg
://i.imgur.com/FyC4sJ8.jpeg
ちょっと前に見かけたら、特集が20年前のリバイバル記事という有様だったしな。
まぁ電子化出来ない時点で死に体だったけど。
自分は撮り乗り鉄してたが国鉄車や客レも殆どなくなり北陸線特急雷鳥廃止きっかけに撮り鉄辞めたわ。
その後くらいから撮り鉄のマナーの悪さ散見するようなって世間から白い目で見られあの時に辞めといてよかった。
紀行や風土も織り交ぜてあるようなユーチューブの鉄道系はおもしろい
鉄オタじゃないけどよく観てる
かれらが撮影してくれなければ関東民はとって木次線やら備後落合の風景なんて見れないからな
>>340 そこまでの事情はしらんw
ネットでは叩かれてるが、種村の「汽車旅相談室」は小中時代の俺にはバイブルだったわ
>で、従業員は8人(いずれも2015年12月現在
ほぼワンオペだったんだろうな
辛かったろうお疲れさま
>>348 ユーチューブで、過去の事件特集やら歴史探訪やら廃線跡やら古道めぐりやらの配信系は重宝してる
あれはなかなか新しい文化になってると思う。
鉄道系はやはり年配ファンと思われる人達の記録映像の開示系が役に立つわ。
>>341 女子の乗り鉄動画は観光や食べ呑みあって旅行の参考にしてるけど、男ヲタの動画はただ乗ってるだけの動画ばかりでつまらん。
「乗り鉄」の方々と相性の良い雑誌ではなかったでしょうか。
どんな人たちがその路線を利用していている人たちの姿、長距離列車に乗る人たちの人間模様、乗務員の方々の苦労。
とくに鉄道が好きなわけではありませんが、ここの別冊本は自分の知らない昭和の人たちの生活、雰囲気の一端を見せてくれて興味深いものがあります。
この分野に限らず
専門家の意見よりネットの一般人の意見が
重要視される世の中に
>>352 「世界の艦船」は、よく廃刊にならずに続いてるなぁ。
鉄道趣味誌以上に同じネタの使い回しだし、対象の性質上
取材にも限界があるのに。
>>229 >>316 関東を取り上げた動画を見てみたが、間違いだらけで絶句したわ。
HBCがやたらコイツを重宝しているけど、もはや報道機関としてプライドの欠片も無いんだなと思う。
>>355 視野が狭く、歴史に学ばず、思いつきを垂れ流すだけの
一般人の駄文なんか有害無価値なのにねぇ。
>>353 目的が違うからね
前者は乗ってる途中や乗って行った先で何かすることが目的、後者は乗ること自体が目的
>>351 昔の前面展望動画をアップしてくれている人がいるけど、
あれは資料的価値が高いものがけっこうあるね。
>>355 数学が沼でまあはっきり言って素人は一切触れないし
専門家でも自分と同レベルの専門家を想定してすげー慎重な話展開して常に難解という分野だな
市井に専門家レベルの知識人多すぎ
>>357 お、道民発見。
もうJR北海道は瀕死やなw
鉄道ファン離れたといえ、JR北海道ほど国策でおかしくなった鉄道会社はなく、長年気の毒に思っている。
まして北海道新幹線のせいで一般鉄道網に悪影響が出て終わる。
あとツベの鉄道記者気取り系はたしかに浅いのが多いな
まじかーー50系客車列車が表紙の1978年10月号が最初の出会いだったわー
当時は小学生だった国鉄民営化で鉄は卒業したけどw
チラ裏自分語りすまんw
>>360 あと車内、車外風景映像とかな
廃止赤字ローカル線であっても通勤通学時間帯はかなり混雑してたところが多いとか、当時の世相もよくわかる。
>>267 >>311 小さい頃はピクトリアルなんて見向きもしなかったけど、
今はそれしか読まないわ。
>内容は硬いけれど、情報の質と量、資料的価値はずば抜けているので
電気車研究会は国鉄時代から内部向けの教科書を執筆してたからそれはすごく感じる。
今でも臨時増刊の会社特集号は、その会社の社員が記事を執筆してるし。
>>344 ナショジオはいい雑誌だな
多分今1番面白いとは思う
あの2つはナショジオ日本創刊以前からずっと買ってたのもあって文句言いやすいんよ
で日経サイエンスとナショジオの差だが、サイエンティフィック・アメリカンのバックグラウンドで、イラストレーターが俺には発想すらしにくいイラストが素晴らしいのに対して
ナショジオの徹底的な実写主義の差かな
あのイラストが魅力だったわ
岩波はすまんノーチェック
ピクトリアルは車両系、技術系に強い興味がないとキッツイ雑誌だがあそこまでニッチだからこそ生き残ってるのかもしれん
30年前ですら消えそうなイメージがある鉄道系雑誌だったけど、ジャーナルの方が先に消えたわけだし
旅と鉄道もここからだったかな 学生時代は親戚が買ってたので読ませてもらってたなぁ
今はネット記事やYouTube動画を鉄道関係も無料で見れるしなぁ
>>365 アメリカの事情とどういう関係が?
国営メディアでもないし国内記事ばかりでもないのに
>>369 RailMagazineも消えたしむしろ軟派な雑誌から消えていってる印象
とれいんとかピクトリアルのほうが残るんでない?
将棋雑誌に棋士が書いたエッセイ集を死んだ大崎善生がまとめた本が最近の本では1番感動した
筆以外に一芸を持ってないとライターとしても勝負できない時代だろう
>>336 図書館にあったから子どもの頃はずっと読んでたな。
短路線ミステリーシリーズが好きだった。
>>370 しかしやはり鉄道会社そのものへの取材力という意味ではネットは足りねえなあ
>>373 そうなるんだろうねえ
>>376 逆に阪急や京王みたいに、鉄道会社公式が発信してるほうが面白い。
ジャーナルでは、数年前に「公文書でたどる鉄道史」という連載があって、
戦前期の路線免許申請書とかそれに対する役所からの指示書などを丹念に
渉猟していて、当時の鉄道と社会の関わり合いの一断面を知ることができる
良記事たったのが印象的。
>>350 編集って案外少人数でもいけるよ
たいていの記事を外部の記者とかフリーにふるだけだし
今が庶民が楽しめる 鉄道の旅 ありますか?
グランクラスや特別料金とか
金取ることばっかり。
鉄道ファンでしたが、もうやめました
今はバスのファンです。
路線バスが通るたび、心ときめいている。
もうすぐバスブームが来るでしょう
>>376 そりゃ、ブロガーとかYouTuberに取材のノウハウなんかないからね。
>>372 まともなメディア()のあるアメリカで反ワクが厚生大臣候補になったことすら知らない人ですか
>>9 鉄道ファンは車両そのものに重きを置いてる感じ
ジャーナルは鉄道を取り巻く事情とか幅広く取り扱ってる感じ
昔だと専門家では無い宮脇俊三の鉄道紀行文とか今だと鉄道員養成系の学校は出てるけど間違いも多いスーツ氏とかの雑文的なレポが楽しいというのはあるかな
YouTuberもアップ頻度優先過ぎて
いろいろチェックの甘さ目立つからな
まともにやったら月一も出せんだろうが、そんな間隔ではマネタイズもままならんからな
>>383 ピクトリアルは鉄道を取り巻く技術を掘り下げているね
三者三様。
ウチも鉄道ファンかな。
ウチの子が毎月読みたいと買わされている。
>>380 大都市近郊区間拡大で途中下車も楽しめなくなったしな
庶民なりの楽しみだったのに
今は遠出するなら車派
>>8 その影響を一番受けたのは『鉄道ダイヤ情報』という雑誌
毎号、巻末に臨時列車の時刻が掲載されていたが、昨今の撮り鉄騒動を鑑みて内容が大幅に減らされた
でも、全く意味は無かった
内容を減らしても撮り鉄騒動は解決するどころかますます悪化している
それもそのはず、撮り鉄が撮りたがる珍しい臨時列車の情報は、撮り鉄と直接親交を持つ鉄道職員により簡単に外部に漏れているから
当然、就業規則により口外は禁じられているが、マニアな鉄道職員はそんなのお構い無し
どうせバレないからと内部情報漏らしまくり
鉄道ファンの範となるべき、鉄道会社に勤めるマニアがこんな体たらくじゃ、撮り鉄問題なんか解決するわけない
もう鉄道は魅力なくなって扱うものもないのでは?
クルトレ以外は平凡な運ぶだけの箱だし
今の撮り鉄とか、撮ってて何が面白いんだろうか?
鉄道好きは鉄以外にお金を使わないからな
削減の対象になったんだろ
beepメガドライブみたいなもんか
このごろ、駅行っても
ファンは、いないもんね
罵声しかいないw
ファンは限りなく減って罵声しかいない、てことなら
強制収容所の設置も視野に入ってくる
>>380 そんなに好きなら重労働を理解した上で一度は中で働け。
人手が足りない中で働いている人からすればそう思うはず。
好きと仕事は違うって解るはず。
それでも好きなら本物だよね。
>>396 鉄道が好きというより、珍しい列車だけが好きという人が多い
もっと言うと、珍しい列車というより珍しい列車の情報が好きという感じ
マニアな鉄道職員が不正に漏洩させる情報に従って撮影場所を選んで機械的に撮影してる
外で見かける撮り鉄に真の鉄道好きは少ないよ
>>162 イベント列車ではないSLの運行が
残り少なくなってた昭和40年代後半も
鉄道ブームだったね
>>391 > 撮り鉄と直接親交を持つ鉄道職員により簡単に外部に漏れている
それ不思議なんだよね
その職員が関係者に一斉にバラまいてるなら兎も角、俺ならもらった情報は拡散せずに自分だけ現場に行くけどな
それともああやって現場にワチャワチャ集まって罵声大会するのが楽しいのかな?w
そういや鉄道誌にJR東海社長としても寄稿してくれてた須田相談役がこの間鬼籍入りしてたな
マニアの駄文に丁寧に回答してたことで有名
>>398 ラーメンハゲ風に言うと「あいつらは鉄道を撮ってるんじゃない。
情報を撮ってるんだ。」ってことかね(笑)
鉄道ファンは子供向け
ジャーナルは大人向け
ピクトリアルはマニア向け
>>123 国鉄時代って雑誌もよく立ち読みしてるわ。
古い昔の写真漁りたいならそっちかな?
日本は鉄道も維持できない衰退国家
明治〜昭和の鉄道唱歌は日本の発展繁栄そのもの
俺の場合は最近の列車に全然興味わかないから、昔の古き良き時代のことを取り上げたのばかり読んでる。
新しいのは鉄道系ユーチューバーに任せればいいしな
国鉄民営化で鉄道趣味は死んだのですよ、とくに最近はどこも銀色の代わりばえのな
い車両ばかりで面白くもない
>>412 キハ58とか俺の住んでる三重県から消えたからつまんなくなった。
もっと乗っておけば良かったよ
>>412 鉄道趣味の対象は車両の外観だけではないよ。
>>411 そいつらに取材能力があればな
無いだろ?
まあ誰も読んでる人いなかったんだろうね
売れてれば休刊なんてしなくてすむし
鉄道ジャーナル社は会社解散するのか?
従業員6名とか零細企業になってるが会社畳むだろうな
版権は成美堂出版に譲渡するだろうが
>>415 鉄道会社がユーチューバーのために企画してくれたとかすごいのがたまに出てくるけどね。
ただし大物に限りが
>>383 交友社も国鉄時代から内部向け専門書に関わっていた名残。
今でも技術色が強いのは、前述した電気車研究会だけど。
定期購読者が死んだり年金生活で停止したりと減っていっただろうな
>>397 バスは運転する人がいてそれに乗る人がいるから成立するんだってことぐらいよく考えた方がいい
民営化して金儲けにうつつを抜かした結果 鉄道ファンがいなくなって この状態になってる
明日からは フェリーの方が快適な旅ができそうだ
>>402 撮り鉄の基本はマウント合戦なので黙っている
というのが出来ない。「俺にはこんな情報網がある」
と写真以外でも場外戦が常に繰り広げられている。
昔引っ越しのバイトしてる時、ある家の親父がすげー鉄道オタクなのか、
本棚にこの「鉄道ジャーナル」がぎっしり詰まってた
で、それを自分が段ボールに詰め直して運んだんだけど、こういう雑誌類ってホントすげー重いんだよね
それをヒーヒー言いながらまた引っ越し先まで運んで本棚に詰め直してたんだけど、
詰めてるの見た親父に雑誌が順番通りに並んでないって滅茶苦茶キレられた
で、親父に監視されながら順番通り詰め直していってもうそれだけでもダルいのに、
扱いが雑だ、もっと丁寧に扱えとかギャーギャー文句言われてこっちがキレそうになった
依頼「鉄道ジャーナル」は
「面倒臭い鉄道オタクのオッサンが読んでる雑誌」ってイメージが付いてしまった
路線バスも運転手不足で便減らしたり路線廃止になってるよね
>>431 お前が悪い
雑誌が順番に並ばないのは引っ越し屋としてありえない
この手の雑誌は本屋に行くと誰も買わない
でも需要が無いわけじゃなく
ひたすら長時間立ち読みしてる
路線バスの場合は19歳から免許は取れるようになって
若い人たちの中でバス運転手になりたいっていう人が出てきてるからこの数が一定数以上あればなんとかなる。
この人たちの待遇を上げる必要がある
>>428 鉄道ファン特に撮り鉄なんかいらんだろw
こんな雑誌が消えても撮り鉄は消えない
何かほかに手はないの?
>>439 現状、鉄道会社の機密情報はあってないようなもの
本来は関係者しか知り得ない試運転などの臨時列車の情報が駄々もれになってる
それは、撮り鉄と個人的に親交を持つマニア社員がその撮り鉄に口外するところから始まる情報漏洩によるもの
この情報漏洩を徹底して食い止めれば撮り鉄は減る
撮り鉄は撮りたい列車が撮れなくなり、撮影への面白みを失って次々に身を引かざるを得なくなるから
まずは国交省が動いて、情報漏洩阻止に関する全鉄道会社共通のガイドラインを設けることが大切
情報を漏洩させた社員に対して、懲戒解雇はもちろんのこと鉄道の安全を著しく損ねたとして罰金を課す
現状は各鉄道会社が定める就業規則への違反となるところ、それを一本化してより厳しくする
こうして試運転などの情報漏洩を食い止めれば撮り鉄問題は解決する
>>423 1年に4回になるわ
臨時列車以外情報同じだもん
3月以外のダイヤ改正滅多になし
>>402 簡単に言えば芋づる式に広まる
撮り鉄はグループで行動することが多い
だから気が大きくなり問題行動が多発する
>>430 トホホ・・・
にマウント取った気になってるだけで、現場で罵声合戦を繰り広げて社会から白い目で見られて・・・
哀しい人々だねえ
>>445 その割には仲間割れ多すぎなんだが
罵声大会とか
【詐欺師】偽皇族と仲良しの日本滅亡不安煽り系YouTuberコヤッキー、言い訳動画を公開
コメント欄には大量の火消し隊が湧いてるけど、「エンタメだから!信じるか信じないかはあなた次第って言ったつもり!」は言い訳苦しすぎるってw
《これまでの流れ》
●香ばしい自称旧皇族(正体は売れないラジオDJボルタレン祐)をチャンネルに呼んで何度も仲良くコラボ
↓
●2024/11/23 文春砲で偽皇族が暴かれる
《第2の有栖川宮事件か》華頂宮の末裔を名乗る「殿下系YouTuber」華頂博一氏に疑義!《正統な末裔、10年来の知人らが取材に答えた》 | 文春オンライン
bunshun.jp/articles/-/75074
↓
●2024/11/24 コヤッキー、コラボ動画削除&理由不明の活動休止を発表し雲隠れ
↓
●2024/12/6 承認欲求から我慢できず「反ワクから自宅特定と脅迫されてたから活動休止してました」と取ってつけたような言い訳で、偽皇族問題には一切触れずにすぐに活動再開
↓
●2025/1/18 自身のチャンネルではなく、丸山ゴンザレスのチャンネルで偽皇族に関する言い訳動画を上げる
[魚拓]
※ちなみにコヤッキーは言霊師を名乗る有名詐欺師SUKUNAや統一界隈等とも仲良しコラボ済
>>442 本当はこれって大問題なんだよね。
バカ社員たちは軽い気持ちなんだろうけどそのノリでもっとヤバいこと平気で漏らしそうだよ
>>449 くらたまがそんな甲斐性があったらルサンチマンの塊になってないわ
学生時代に読んでたが一番印象に残ってるのは1980年頃だったか表紙が飛行機!
中身も半分が航空の話で気でも狂ったか?と思ったけど面白かった
国鉄が消えたころから読まなくなった
>>8 だよな。あいつら自分の事しか考えてないから。
竹島も種村も10年前に亡くなってるから仕方ないだろ
ネットには情報が少ないオタク向けは生き残ると言われていたが
これ鉄オタの旅行記多いんだよね
マニアックすぎるからジャーナルという割には
鉄道推進協議会みたいな人が誰も呼んでなさそうな雑誌
>>353 スカイリムとショッピングモールの画像思い出したわ
そもそも機密情報なんかじゃねえし
ダイヤ情報とかの専門誌に載ってるわけだし
撮るやつは何でも撮るんだよ
臨時列車だけしか狙わない奴なんていないよ
>>453 鉄道ブームとは言っても所詮は趣味的なブームなので
鉄道ジャーナルは名前の通り「公共交通機関としての役割」という視点が他の鉄道雑誌に較べると強めで
そうなると本格的に「公共交通としては需要が明確に落ち目」な今の鉄道のポジションだと厳しくなるという構図
>>465 レアだけ狙う撮り鉄は普通にいるだろ
そういう奴に限って先鋭化して
レギュラー運用の列車に被られてお目当て取れず発狂するんだよ
>>453 そんなものはない
SLやブルトレブームの当時が一番凄かったが
とにかく若者が多かった時期だしな
当時のファンはもう老人だから積極的には動かないし
今の鉄道は快適だけど画一的で効率主義で面白くないからね
近年特に離れてしまった古参が多い
だから渋い社会派かつ紀行モノが強かったジャーナルも終わった
かつて一番売れてたんだけどね
>>458 >>455は1979年11月発売の80年1月号で、ちょうどその頃に
千歳空港駅(現・南千歳駅)の建設に着工、80年10月に
千歳線の駅として開業。当駅から分岐する石勝線の開業は
翌81年10月だった。
>>335 そもそもあのヒトは
「元々鉄道ジャーナルを読んでいた層」とは相性が悪いからね
鉄道雑誌である以上
基本的には鉄道に肯定的だとしても
ある程度(ここの匙加減が大事)中立性とか客観性も持たせることがウリだったRJに
「鉄道万歳」みたいな書き手を入れたらそりゃ読者も減るわな
>>447 グループ同士の争い
漏洩の発生源のマニア社員はひとりやふたりじゃないから
>>386 ピクの歴史の掘り下げ方もすごかった
小川功氏の記事(西武の歴史など)や東武特集の池袋駅の成立過程、京王新宿駅での東京都とのいざこざと改良の歴史など
一方で70年代中ごろは結構随想的なものも載せていた
いずれも私鉄特集でだが、今読んでも読みごたえがある
>>450 汎用的に言い換えたら、
知人に便宜を図る目的で、就業規則に定められる守秘義務を破り勤務先の機密情報を漏洩させる
だからね
個人情報を扱う業種、或いは防衛関係の機械類や設備類を製造する業種に置き換えたら大変なことになる
鉄道業界は少子高齢化で明るい話題がどんどん減っているところに、コロナ禍が追い打ちをかけたみたいになっている。
最近は読みごたえが無くなってきていたものの、自分はジャーナル派だから休刊はショックだな。
>>469 面白いかどうかつーより
そこそこ年齢が上の鉄道ファンからすると
個別の路線はともかくトータルで見たら鉄道が衰亡の道を歩むのは目に見えているから
熱量は当然下がるわな
恐竜が滅びてより小型で知能が高い鳥類が生き残る過程を見せられているようなもんかな
>>465 バカなこと言うなよ
試運転などの臨時列車は守秘義務が課せられる社外秘情報だよ
イメージとしては
鉄道ジャーナル→一般鉄道マニア向け
鉄道ファン→ガチ鉄道オタク
鉄道ピクトリアル→鉄道研究家向け
多分ピクトリアルだけは雑誌として残る
500系の前後はよく買ってたな
それ以降も大阪駅新築オープンの号はまだ持ってる
>>478 まぁ全く無くなった訳ではないけどね
ただ「明らかに役割の幅が小さくなった」というのは事実
国鉄再建法の時代(それこそRJがその特性を活かしていた時期)に廃止になった路線と較べても
はるかにお客が少ない路線が今はゴロゴロあるからなぁ
ネットは無料が当たり前だからね
粗悪な情報しか転がってないけど
小学生時代に買っていたよ。
ピクトリアル、ファンより高級感合って
コレクションしてたが、引っ越し時に
廃品回収出した。
撮り鉄問題を深く掘り下げない時点でどの鉄道雑誌も節穴だとしか思わない
片隅に撮影マナー啓蒙の文言は書いてあるけど、どうすれば問題行為が無くなるかまでは論じてないもんな
個人的に思うのは、撮り鉄とマニアな鉄道職員の間の不正な情報のやり取りを論じない時点でどの雑誌もライターも存在価値は無い
それどころか、
https://railf.jp/news/2025/01/19/164500.html この通り情報漏洩ありきの記事を組んでる
情報漏洩を受けた撮り鉄に支えられてるなら、どの鉄道雑誌も廃刊でいいよ
>>484 鉄道趣味誌に限らず、月刊雑誌は情報の速さを売りにする媒体ではない
列車追跡で読みたい列車なんかねーもんな
竹島氏が死んで軟派路線に転換しても
売るものねえし古い客は離れるし
まあ時代だね
>>478 でも学生が少なくなったとはいえ地方では通学には必要だし 都市部は地下鉄も含めて絶対に必要でしょ
これほどまでに撮り鉄問題が社会問題化してるのに、マニアな鉄道職員は試運転などの社外秘情報の漏洩をやめない
鉄道雑誌はそんな情報漏洩ありきの編集をしてる
これじゃあ状況がよくなる訳ないわ
>>492 30年後には都市部幹線と新幹線しか残ってないだろう
ローカル線は壊滅
鉄道の大量輸送の意義を果たせる路線しか残らない
>>488 ジャーナリズムを判ってないアホだな
取材で守秘義務を突破するのがメディアの役割だ
大本営発表だけ垂れ流すのでは価値は無い
今流れてる芸能人のゴシップから政治の汚職まで
本来なら守秘義務が課されてることなのだからな
それを上手く聞き出すのが記者だ
>>491 短距離化や短編成化が進んだことで
列車の性格付けが「乗らなくてもある程度は分かる」時代になったのが列車追跡シリーズには致命的だわな
80~90年代くらいまでは
「そんな需要もあるんだねぇ」という感じで
実際の乗車で改めて判る旅客の流動が結構あったけど
今じゃ編成とダイヤを見れば「まぁ八割方お客の流れは分かるわ」みたいな列車が大半なので
乗車記を読んでも「やっぱりね」みたいな感じになるのが辛いとこ
>>7 大手なら使い回すの解るけど
RJ社って外になんもやってないのでは?
>>405 ファン 中道
ジャーナル 左
ピクトリアル 右
ニッチな文化がどんどん失われていくな
カネにならないものは淘汰されるのが世の習いとはいえ
さびしいもんだねぇ
日本は国土が狭く高速網も発達してるから人口減とともに基幹路線しか確かに残らないだろうなぁ 確かに
それは韓国なんかも同じだろうけど
>>499 RJ創始者の竹島のオッチャンはバリバリ右派だけどね
紙面にうっかり政治的な言動かまして揉め事起こす以前から
冗談半分で「右翼のおっちゃん」とファンの間で呼ばれていたのは
オッサン世代以上の鉄道ファンだとそこそこ知られた話
>>501 基幹だけあってもな
末梢があるから基幹に意味があるんだし
>>505 もう地域レベルでは公共交通自体が瀬戸際で地方都市レベルでも自家用車ないとどうにもならなくなる時代が近づいてる
うちが住んでるとこは観光地だから人口からすればまだましな方だと思ってるけどなあ
>>506 そう言えばwww
web記事は週に何度も更新しているようだな
>>508 東京や大阪のような巨大都市圏でも、公共交通機関としてのバスの
存続が厳しい地域が出始めているからなぁ…
>>1 まじかー、残念だな、読んだことないけど
しかし実際のところ、どのくらい売れてるんだろう?
>>506 『キネマ旬報』 リニューアル・月刊化のお知らせ
https://www.kinejun.com/article/view/25080 > 月刊化第1号は7月20日発売の8月号とし、6月20日発売の7月上下旬
> 合併特別号をもって隔週刊発行を終了いたします。なお、長年親しんで
> いただきました「キネマ旬報」という誌名は変更いたしません。
>>502 京城帝国大卒だからな
リアルな戦中派として
慰安婦は無かったって言ったら
当時はアカが強かったし社会派のクソ真面目な奴が多いからかなり非難されたが
結局竹島が正しかった
日本軍がーと言ってるのは戦争を知らない戦後生まれの連中という
指摘すらできないくらいアカは強かった
鉄道ファンは分割民営化反対で労組のシンパが大半だったしな
これアニメに例えるなら
鉄道ファン→アニメージュ
鉄道ジャーナル→アニメディア
ってとこか?
ちょうど半世紀前の今頃、新幹線博多開業大特集号「翌号」から「旅鉄」とセットでずっと読んできた。
ルポするような列車もなくなってしまったし、竹島・種村・宮脇三大カリスマが偉大過ぎて後継が育たなかったな。
時代とはいえ寂しい限り。
今までありがとう!
>>510 バスは潜在的な人材(クルマの免許持ち)が世間に山ほどいるからまだマシなんよ
鉄道の運転士やら保線員の育成は
バスの運転士や道路補修の作業員に較べて特殊性が強過ぎて
育成に手間がかかる上に潰しも利かないからどうにも手詰まり
>>512 発行部数は公称13万部だけど、このうちどれだけが実際に売れているのか…
https://www.rjnet.jp/ad_rj.html >>518 部数の数字のためだけに余計に刷る体力はなさそう
>>372 その件の問題は政治であって民主主義の結果はジャーナリズムがコントロールするものじゃないよ
日本は記者クラブという形でほとんど官民一体だがw
カメラマンの中井さんと言えば剪定ばさみ持参で他人の土地の草まで刈ってくれる撮り鉄の手本の様な人ではないですか。
>>515 全然違う
本来は社会派で硬派だからな
本職の人も多く寄稿してたし
経費で業界紙とセットで買ってもちゃんと落とせる内容だった
>>1 鉄道ファン 鉄道ピクトリアル
鉄道ジャーナルの3雑誌
あとレイルマガジン
>>518 調べてくれてありがとう
電子版も出さないということは絶対的な読者が少ないのかな
自分は鉄道ファンじゃないけど、たとえば乗り物ニュースの「鉄道」カテゴリーは時々読むし、知ることは面白いと思うが、
ただしかつて読んだような軽い話題ばかりだが
おそらく雑誌の鉄道ジャーナルはそこにしかない話題が集まっているんだろうね
>>502 竹島も種村も死んでもう大分たったしもう良いんじゃね?と思うよ。
彼らのキャラが濃すぎて後継者を育てられなかったのが痛かった
え〜13万もあって休刊なのかよ
それ以下の雑誌は山ほどあるだろに
今じゃ少年サンデーが20万なんだぞ
結局意欲と人材の問題じゃないのか
鉄オタガー撮り鉄ガーとあるが、競合他誌に比べたらオタ向けという感じではないような
>>127 ゴング格闘技がそうなって生き延びてるな
>>495 マスメディアは情報漏洩に支えられてるのは分かるよ
だからこそ、各鉄道雑誌は
マスメディアとしての体面を持つのか?
鉄道趣味者を購買の対象とする媒体として撮り鉄問題を真摯に考えるのか?
この二択において前者を選択するのであれば、はっきり言って害悪でしかないから不要と言わざるを得ないということ
>>108 昔よりは減ってるとはいえあちらこちらに多種多様な企業・路線があるし、
>>92がいうように対象も多様だからなぁ
鉄ヲタの投書にこまめに答えていた須田さんも亡くなったしな
次は須田さんが企画した18きっぷも無くなると思う
>>526 13万部で定価1000円ちょい、取次への卸価格が7割として、
単純計算で年商12億ぐらいか。広告収入がどれくらいあるか
わからないけど、印刷費や事務所経費、給与、ライターへの
報酬、取材費なんかを払ったらカツカツなんだろうな。
>>527 逆に言えば
「だからこそ今は苦しい」ってのもある
他の雑誌との相対的な比較で言えば
確かに鉄道に対して「比較的客観的かつ中立」な時代が長かった(最近はちょこちょこ怪しい記事もあるが)という性格上
確かに他誌より間口が広い(あるいは敷居が低い)という長所はあるんだけど
鉄道の先行きがいよいよ怪しい時代に突入したことで
「なるべく客観的に」となると
暗い話題は増えるわ
真面目にやれば結論は大体似たようなモノになるわで
間口の広さの元になった「社会派」の要素が今の鉄道の閉塞感をより強めるから売上としてはより辛くなる
>>526 総グラビアだから、少年サンデーみたいな漫画誌より印刷費は
格段にかかっていそうだな。
>>530 そういう話でもねえんだよな
常識的な分別の問題
堂々と表走ってる電車の写真なんかいくら撮ったって自由だし
運行情報は軍事機密でもなんでもない
世間的にどうでもいい事なんだ
芸能人がどこ住んでるかを雑誌に載せて
ストーカーするやつが出たってな
雑誌には何の責任も罪もねえんだからさ
情報を得てどう行動するかはそいつの勝手だし責任そいつだけにあるんだよ
>>533 ちょうど40年前、新幹線100系デビュー二階建てグリーン車ルポby宮脇俊三氏
「須田さんのオツムのてっぺんが随分涼しそうで、、、、、」に爆笑。
種村は嫌いだったけど宮脇氏は大好き、全集買っちゃったw
ジャーナリズム気取りの鉄道ジャーナルは
国鉄分割民営化のときに提灯記事しか書かなかったことでとっくに終わってた
まあ何にしてももう紙の時代じゃない
ジャーナル社はほぼジャーナルだけだから
単体でちゃんと儲けないと続けられないんだろな
でも最盛期でも30万とかじゃねえのかな
今は鉄道車両がカクカク四角くて 箱みたいになって個性が失われて完全につまらなくなった
今の若いやつらは何が楽しいんだろうな
>>541 鉄道趣味は車両鉄に限定しても、外観マニアだけではないからな。
メカニズムとか内装とか趣味的に興味を引くポイントは多様。
>>539 組合の大本営発表を唯々諾々と載せてたF誌よりマシじゃね?とは思うが
ま、紙の時代じゃないというのには同意。
竹島氏は特急「しなの」か何かの紀行文で戦争中に乗った関釜連絡船での経験を書いておられましたね。
救命胴衣を着けたまま乗船していたとか、飲料水が不足して風呂の浴槽の水を飲んだとか。
ちなみに
交通新聞というお堅い情報に特化した新聞があります
>>428 そんな事バスの運転手に思っている人はバスに乗ってほしくない。
ついでに言うと運転手にもなって欲しくない。
>>537 試運転などの情報は社外秘
あなたはここから理解出来てないから会話が成り立たない
>>514 現状みて分割民営化が正しかったとか馬鹿だろ?
ウヨサヨでしか考えない頭の悪さに
竹島は情報ソースを国鉄当局に頼り切ってるから分
割民営化が既定方針になったら提灯記事しか書けず、
ジャーナリズムの看板を掲げてただけに大恥になったこともわからんのか
バカそのものネトウヨw
>>497 今は鉄道以外にも高速バスや航空機もあるし。
新幹線以外はそちらに移行しつつある。
>>544 いいからレスすんなネトウヨ
鉄道誌はこぞって分割民営化の政治的問題は避け、
民営化を既定路線とした記事しか書かなかったがな
ジャーナルは報道路線だったから赤っ恥かいただけ
捏造デマを流すなカス
ちな鉄道ジャーナルは目玉の列車追跡が、個人情報に厳しくなった時代の変化で出来なくなった方も大きい
新幹線ばっかで追跡しようも無いがw
>>549 分割民営化を否定するなら
あの段階で(強調)国鉄がどうすればよかったのかを
語らないと、片手落ちだろうに。
80年代の記事での国鉄批判が忘れられない
国鉄 東京ー小田原 運賃930円
小田急 新宿ー小田原 運賃450円+特急料金450円=900円
いったい誰が好き好んで国鉄なんか使うのか?
って嘆いてた記事
安全軽視の西
首都圏以外放置、儲け主義が目に余る東
もはや会社の体をなしてない北海道
夜行列車の壊滅政策と
少なくとも現状の形での分割は誤りだったね
>>555 小田急オール急行って時間かかると思うけど
かつてはバスコーナーとかもあり地方のバス事情を知るのにいい手段だった。
これもよく読んでたわ。
今はバス自体がスカスカになってるが。
>>555 かつて国鉄の駅員が大阪から奈良へ行くのに「鶴橋から近鉄で行け」とか言ってると書かれてたな
>>548 だから分別だってのよ
法令じゃなく社内規定で勝手にやってるだけの事
それを部外の記者が聞き出したって公表したって罪にはならねえよ
>>556 逃げるなよ。
あの段階での国鉄の具体的な身の振り方を語れ。
結果論を弄するのは見苦しいぞ。
>>556 分割民営化も最初は成功だと思ったが年月が経つにつれ矛盾が目立つようになったな。
もし国鉄のままだったらバブル崩壊後は社会党や共産党が政権を牛耳っていたと思う。
日本の貧困はましになっていただろう。
>>415 取材能力の前に、一個人の取材申入れに一々応じてくれる鉄道会社なんて相当限られているような。
カテゴリ5本の指に入るような大物ユーチューバーなら別かもしれないけど。
>>549 当時としては分割民営化は妥当な選択だと言わざるを得ない
毎年1兆円の赤字を出して累積が30兆
旅客需要が変わりつつある中で
輸送体系は地域主義ではなく東京を向いた中央集権体制のままだ
職場が荒れてビラを貼りまくった電車が走るとかで定時運行も難しく
国民はうんざりしつつあり
選挙で自民が大勝したのだから
どうにもなるまい
実家に置いてあったレイルマガジンと鉄道ファンを古本屋に売ろうとしたら在庫が多すぎて買取拒否
仕方ないんでスーパーの古紙回収に持っていったら結構なポイントが付いた
総カラーなんで紙が重いんだね
最近は気が向いたときにJRガゼットを買う程度だな
>>565 > 輸送体系は地域主義ではなく東京を向いた中央集権体制のままだ
これはいまでも変わっていないというか、今の方がより強化されている。
地域輸送は悉く切り捨てて、東京と直結する新幹線だけあればいいと
いう経営になってるじゃん
>>562 横レスゴメンね
個人的には「全国一社での民営化」が良かったと思ってる
この場合
・北海道などはむしろ廃線が増える(基準が全国共通なので)
・長距離列車や夜行列車はどのみち減る(需要が低いので)
こうした意味では一部の鉄道ファンが想像する未来は起きなかったと思うが
・車両の共通化で製造コストが下がる
・賃金体系の格差が出ないため人材確保に多少は有利に働く
・車両や人員を全国的に手配出来るため特に人手不足の緩和には一定の効果がある
・全国一律で廃線基準を定めることで効率化(廃線の多少の増加)と不公平感の緩和に多少は寄与する
こうした利点は見込めたのでは?と思うわ
>>442 就業規則での罰則強化は必要だろうけど、どんなに厳罰化したところで漏らした社員を特定できないと実効性を持たせることはできないよね。
それはどうするの?
最初に漏らした人だけでなく、それを聞いた一般人からの再拡散にも法律で罰則規定を設けて警察による取締りをできるようにするとか?
法律変えないといけないし、かなり難しそうだけど。
>>432 俺はバスの雑誌も立ち読みする
ID変えたけど鉄道ヲタではなく発車メロディ 着信音、通知音に使ってるだけの一般人
ID変えてたかと思ったら変えてなかった
こんなおっちょこちょい野郎でし!
>>568 切り捨ててるのは「地域輸送」ではなく
「過疎輸送」だわな。
政令市レベルの地域(仙台や広島)の輸送状況は格段に改善してる。
国鉄時代はあのへん壊滅状態だったんだから。
>>242 それは知らない
YouTubeで国内の貨物列車脱線動画は気長に観ていられる
あと海外の貨物列車に馬や牛など動物が衝突する動画もユーチューブで観ることある
18きっぷ特集のときは買ったことがある。
懐かしい。
「鉄道ファン」は特集記事が良いから今でもよく買うが
「鉄道ジャーナル」は特集記事が首都圏の鉄道ばっかだから
マジで買わなくなった。
「鉄道ファン」は特集記事が良いから今でもよく買うが
「鉄道ジャーナル」は特集記事が首都圏の鉄道ばっかだから
マジで買わなくなった。
>>568 まあ実際東京から新幹線で九州行く人はほぼいないわけよ
九州は九州に特化したから上場まで出来た
まあ不動産屋だけどね
国鉄だと規制があって不動産の経営も出来ないわけだよね
本来は整備新幹線は民営化で抑制されるはずだったが
政治に押し切られたね
これは道路公団と同じで大衆と政治の腐敗だ
>>577 >>123を見ると、特集が首都圏ネタばかりとは言えないのでは?
>>573 一応国鉄末期にはそのへんはそれなりに改善はしたけどね
いわゆる広島シティ電車に端を発する短編成高頻度運転は地方のそこそこの都市には国鉄末期の割と速い段階で普及したし
その形態がある程度根付いたのか
交通分担率で車の占める割合がかなり高い新潟市近郊の路線がコロナの時期は日本最多の乗車率という珍事を生む下地にはなってる
>>528 それは昔のジャーナル。
最近のジャーナルは首都圏の鉄道マンセー記事ばっかで、
地方の鉄道を見下す記事が多かったから
マジで買わなくなった。
>>577 「鉄道ファン」の特集記事って、ほぼ車両と列車、それも新しいやつばかりで
面白くないだろ。ジャーナルやピクトリアルのような広がりがない。
>>563 民営化は良かったが分割はなぁ
無理ゲーって言葉がない時代だったけどまさにそれ
>>569 基本的に賛成です。
そういう運行や企画の部分を全国一律で民営化して
保守・インフラ部分だけ国策として税金投入する方式が理想。
東海道新幹線開通時にそれをやっておけば、
国鉄再生の可能性はあった。
>>585 でも、あの図体のままの民営化なんて不可能だったと思うよ。
>>9 鉄道ファン→子供向け
鉄道ジャーナル→大人向け
>>538 宮脇さんのユーモアはやり過ぎw
だから一般人に好かれるのも分かる
>>555 まあその後も結局
JRは定期の圧倒的安さと普通列車が早いから普通に戦えているというかなw
竹島編集長も種村さんも亡くなって随分経つし
歴史的使命を終えてはいたわな
何だかんだで趣味人口の多い鉄道業界で休刊が出始めたら、他の趣味はもっとヤバいんだろうな
>>582 その通り。
アレが万博の時にできていれば
状況は変わっていたと思う。
>>505 末梢はバスや自家用車が担うということでしょ。
確かに昔は鉄道が末梢含め全て担っていたかもしれないけど、その役割は時代と共にどんどん縮小されてる感じ。
当のJR各社だって、もし可能なのであれば末梢は全廃したいのが本音なのでは。
国鉄全体として分割には反対だったが
改革派と自民党の政治力で勝った
内部抗争の結果だ
賛成のファンも殆どいなかったはずだが
理由の大半として情緒的なものに過ぎなかったと思う
財政的に手詰まりで何らかの処置は必要だった
親方日の丸が残る体制だったら特定地方交通線処理はできなかったろう
>>556 夜行列車なんて先進国はどこも衰退してるだろ
高速鉄道を推進してる国は投資を集中しなきゃいけないから夜行列車なんか縮小するのが自然だよ
あと国鉄の後期末期はそれこそ会社の体をなしていないJR北海道が全国規模になってた状態なんだが
>>581 鉄道ピクトリアルとか特集内容によっては、すぐに完売するぞ。
ジャーナルが売れなくなったのは単純に特集内容が
面白くないのばかりだったから。
ジャーナルは別冊が良かったんだよな。
急行ジグザグなんてかなりの力作だし、国鉄末期のひなびた空気を感じたい人におすすめ。
>>596 そう考えてるのは国土の狭い日本人だけ。
中国なんか夜行高速列車が縦横無尽に
走りまくってるぞ。
>>575 君はどこから見ても鉄オタだよ
君がキモいと差別してる鉄オタとなんら変わらないと鉄道に全く興味のない人からは見られておる
>>600 負債120兆円の中国国鉄が一体いつまでできるか楽しみですね
>>591 確かに竹島紀元&種村直樹の頃のジャーナルは面白くてよく買った。
>>600 中国は途上国だ
共産国の国鉄だ
古くて当たり前
「鉄道ファン」は鉄道マニア視点では全くおもしろくないから、
ピクトリアルしか読むべき雑誌が無くなってしまう。
組合潰しが第一の目的だったから、「分割」しての民営化は必須だったと聞いたことあるけど。
上下分離案も出てはいたが、検討のかなり初期の段階で消されたらしい。
鉄道ファンの独走状態になりそうだな
ピクトリアルは車両技術とかの専門領域に踏み込んでる
>>609 鉄道ファンは綺麗な車両の写真を載せてるだけで、
趣味誌としての中身はスカスカじゃん
ピクトリアルはネットで見かけないようなお宝写真あるんだよな
昭和40年代の立ち食いそばみたいなビュッフェの写真とか
国鉄は民営化はすべきだったとは思うけどNTTみたく東日本と西日本にわけても良かったかもね
>>610 かつてはジャーナルの方が質が高いと思ってたな。
発売日の1日前に発売するマニア向けの店にわざわざ行ってたのを覚えてる。
その店も今はない…
>>19 悪質な撮り鉄と同様に、ネトウヨも世間の迷惑 スレチウザイわ
ピクは昭和の国鉄を振り返る特集が読みごたえあったな。今年は昭和100年にあたるから、
マニアックな記事にも期待
>>616 ちなみに、今年というか今月なんだけど、1月28日は、1987年4月1日に
国鉄分割民営化によってJR各社が発足して13,818日目となる。
これは、戦後に日本国有鉄道が発足した1949年6月1日から国鉄最後の日である
1987年3月31日までの日数と同じ。
今月29日以降、JR各社は国鉄よりも長く存続し続けることとなる。
鉄道ファンの方がつまらないみたいな声多いのにね
図書館に売り込んで延命してるのか
大昔の列車追跡シリーズとかも読みごたえあったな。現存するなら乗ってみたい列車がいくつかあった。
上野発奥羽本線経由青森行きの421列車(鈍行で23時間かけて青森へ向かう)とか
東京発西鹿児島(今の鹿児島中央)行きの急行高千穂・桜島とか
鉄道ジャーナルの国鉄民営化に反対する姿勢に多くの職員や鉄道ファンは共鳴した
やはり鉄道は国有であるべきだし今こそ鉄道中心の社会に戻るべき
ガソリンの暫定税率を4倍にして中流以下は鉄道利用に移行させよう
そしてかつてのようにたくさんの特急や急行そして夜行列車を復活させるべきです
元萩原浩司編集長で有名な山と渓谷なんかは大丈夫なんだろうか
良かった
クソキモい鉄ヲタが減るから
ほんと歓喜だわ
>>619 児童書コーナーに配架してるとこもあるからファンは強いよ
ファン誌ほどミーハーじゃなく、ピクトリアルほど専門的でもなく、硬派な記事が多くて三誌の中では一番良く買ってたな
とはいっても、平成のはじめくらいのこつだが
国鉄→JR以外の鉄道一切興味ないという連中少なくないんだよ
他にも
モノレール路面電車ケーブルカー等は対象外
貨物列車や貨物専用線は対象外
業務用車両は対象外
団体専用列車は対象外
普通列車専門、新幹線や特急は邪道
とか色々いる
>>626 大阪市立図書館を利用してるけど大体2:1くらいで鉄道ファンの方が蔵書図書館が多いね。
こういう雑誌が投稿写真のせるから撮り鉄が増長する
鉄道ファンとかも廃刊にすれば、撮り鉄は絶滅する
青函トンネル工事中にトンネルの有事利用についての記事を載せるか否かで戦中派の編集長と全共闘世代の社員たちで
大激論になったっていうのが興味深かった 当時は子どもだったから判断がつかなかったが、今としては、戦争は嫌いだから、
そういった類のものは載せたくないっていうのは仮にも「ジャーナル」のジャーナリストとしていかがなものかと思う
鉄道趣味自体が割とジリ貧な気がするな
新線も大規模な設備投資も最早期待できないし
車両的にも共通化、効率化が目立って民営化後のJRみたいなワクワク感はない
更にローカル線の殆どは虫の息
鉄道に明るい要素、未来がまるでないから
懐古趣味に傾いてくんじゃないかな
少なくてもジャーナルには厳しい時代
>>630 いや、1番の原因はSNSの発達よ。
読者は雑誌での投稿者の名前なんてほとんど見てないしね。
>>628 車両とか列車にはあまり興味はなく、線路や駅舎、信号システムとか
構内配線、車両であってもメカニズム要素である連結器とか台車あるいは
インバーターのような制御技術に興味があるという鉄オタがいる。
>>633 黒字の路線はどこも東海道新幹線のぞみ化、そうでない路線は縮小撤廃の流れじゃ、面白味なんてどこにもないからな。
>>635 メカ好きは雑誌を黒字にできるほどの人数がいない
80年から87年頃まで買ってた 新車両や新路線の記事は最小限 乗り鉄・文系インテリ向け雑誌
バックナンバーも結構買った 本社にも2〜3回、直接買いに行った 飯田橋の超絶ボロビル 最後まであそこだったのかな
初めて行った時は小学生だったので社員たちに可愛がってもらい、ステッカーとかおまけを色々くれた
>>632 全共闘世代は戦闘第1の武闘世代で平和とは真反対の存在じゃん
左翼なんてナチスと何ら変わらないファシストそのものでしょ
世界中の共産主義者がやって来たことを考えれば
>>641 全共闘「世代」と言うけど、あの頃の大学進学率を考えると、
あの世代で全共闘運動に関わったのは、同世代のせいぜい
2%かそこいらでしかないんだよね。
大部分のあの世代の人は、全共闘運動とは全く関わっていない。
>>27 20年以上前の乗り鉄はファンピクトリアルよりジャーナルを読んでるのが当たり前だったんだわ
>>643 まあ、ピクトリアルは昔から「乗り鉄」をターゲットとはしていないわな。
>>30 「鉄道ファン」誌だよ
>>37 「エアライン」誌も隔月刊に成るとか
家に1984年以降のバックナンバーがようけあるから、ちょっと時間みつけて見てみるか。
列車追跡の北斗星、大阪白鳥、500系のぞみ等は半永久的に保存する価値がある。
インターネットじゃ真似出来ない。
>>642 確かにそれはそうでしょうね うちの父親はその世代で新聞記者をしてたけど 左翼嫌いの保守思考の人だったから
>>643 国鉄時代の乗り鉄はジャーナルや旅鉄の列車追跡ルポが大好きだったからね。
何だかんだいっても、70年代後半〜80年代初めぐらいの文:種村直樹&写真:荒川好夫のコンビは最強だった。
中井精也さん、BSの番組で知ったけど人柄いいね
プロの写真家なのに気取らないし
>>648 撮り鉄必携だった「ダイヤ情報誌」さえ見向きもしないからな
今は現業不良社員のお漏らしが情報源だし
>>651 でも「勝手に草刈り」の事実は覆せないけどな
>>627 十年、数十年単位で資料的価値を見出せるのはピクトリアルだけだな
だからアーカイブ再編集が成立する
ファンやジャーナルは昔の娯楽映画を見てる気分で「懐かしいね」以外の感想が出てこない
>>629 大阪市立中央図書館(西長堀)、夏場のホームレスどうにかせなあかんわ
メッチャクサいねん
>>651 中井精也さんのゆる鉄はやり過ぎというか
こないだまで監修していた京急カレンダーが何のカレンダーか
一目で分からない状態やったやん
鉄ヲタとしては京急の電車を全面に出して欲しいわけよ
風景も分かるんやけどな
関西の私鉄のカレンダーは車両を全面にメインで出してええことやと思うで
車両そのものが誇りを持ったブランドなんやからな
雑誌に載せる写真が
撮り鉄どもが邪魔して
全然撮れなくなったからだろう
>>630 撮り鉄の活動を左右するのは雑誌の有無じゃなく情報の有無
もっと言うと内部の関係者が不正に漏洩させる情報の有無だよ
撮り鉄は試運転などの珍しい列車を撮りたがる
試運転などのダイヤについては社外秘であり、就業規則により口外は禁止されている
にも関わらず、撮り鉄と個人的な親交を持つマニアな鉄道職員が口外するから、部外者の撮り鉄が群がってる
この不正な情報のやり取りさえ無くなれば撮り鉄の数は激減する
珍しい列車が撮れなくなれば、多くの撮り鉄は撮る楽しみを見失って身を引いていくことになるのは間違いないから
>>645 カー雑誌なんか休刊だらけか月2回発行が月1回になるとかばっかり
そりゃ昔は4年でフルモデルチェンジ、2年でマイナーチェンジが当たり前で
メーカーも車種もいっぱいあった
もうAmazonや楽天のサブスク電子書籍雑誌読み放題にしてる人も増えてるし
>>651 テレビの前だけ
罵声飛ばさないと鉄道写真なんて撮れないよ
>>653 鉄道ダイヤ情報に関しては、昨今の撮り鉄問題を鑑みて掲載内容が大幅に減った
しかし、撮り鉄問題は解決するどころか悪化する一方
鉄道ダイヤ情報の情報量は撮り鉄問題に何ら関係しない
それは、仰る通りマニアな鉄道職員からダイレクトに情報が漏れてるから
この不正な情報漏洩を止めないと撮り鉄問題は解決しない
鉄道ジャーナルって取材妨害かなんかやられて
鉄道マニア論と一般的な鉄道ファン論とを区別するだのどうだの上から目線で述べてなかったかいな?
>>479 ジャーナルって一般マニア向けか?
ピクトリアルの方がコアな分、ガチオタな印象が強いけど。
>>546 交通新聞こそオワコンだよ。
紙面は今更な情報が多いし。
まぁWEB版と時刻表で生き残っていくんだろうけど。
甲種の撮影はダイヤ情報見てた
秋田新幹線甲種の撮影に行くと母子連れがたくさん居た
RJ誌、お世話になったなア 車両や運転、営業面、紀行といったカテを利用者目線で編集していて鉄道業界全体の入門手引きとして
成長期の自分にも格好の書籍だった 国鉄からJRへの80年代90年代初期の話なんでもう随分読んでないんだけどw
>>532 アニメ誌もそうだろ
>>631 丸とムーは休刊確定だよ
>>635 そういうの受け皿はピクトリアルだけになった。
偶にダイヤ情報でも特集するが中身はない。
平成初期までは電車(交友社)や電気車の科学(電気車研究会)とかあったけどね。
昔、何回か買ったな
表紙が宝塚線だったのは覚えてるw
>>635>>673
そういうジャンルは、月刊誌じゃなくて書籍の分野になるのでは?
旭屋書店とかで、月刊誌とは別のコーナーに売られてるやつ
>>630 写真目当てで鉄道ジャーナル読んでるやつなんておらんわ
竹島紀元や種村直樹みたいなクセがあるライターが逝って最近の後ろ向きなローカル線ルポ読むと悲しくなって読まなくなった
まあ乗り鉄趣味もつまらなくなったよ
九州がわざわざクロスシートをロングシートに改造したり、大都市の大量輸送区間ならともなく釜石線みたいな山越えローカル線ですら新車に窓の小さいロングシート車導入して旅行者は邪魔だから来るなと言わんばかり
>>678 鉄道ファンはそういう写真の雑誌だね。ジャーナルやピクトリアルは
それとは違うジャンルの鉄道趣味だけど。
図書館にあるからたまに見るけど、
鉄オタ動画ってこれを元ネタに動画作ってね?
最も他人のネタをパクって動画作ってるやつもいっぱいいるが。
とにかく鉄オタ動画界ってネタ被り多くない?
>>677 ぶっちゃけ鉄道で「旅行」となると一般的な輸送は今のご時世優等列車な訳で
「普通列車の旅情」みたいな感覚は商売にはならんからな
(18きっぷじゃ大した儲けにはならんしね)
もう鉄道の役割そのものが昔と違うから
昔と較べても意味はないんよ
>>679 鉄道ファンは割と車両ヲタ向けの要素が強いから
いわゆる撮り鉄っぽい写真は多いね
ピクトリアルの方は車両ヲタというよりメカマニア風味なので
ファンとはまた違った客層
鉄道ライターの種村直樹氏は名古屋CBCラジオの午後の番組でパーソナリティーをやっていたな。
聴いていた。
「下がれっつってんだよ!」「前、邪魔だよ!」ドクターイエロー引退間近に鉄道ファン殺到 禁止行為連発
http://2chb.net/r/newsplus/1737380200/ こういう人たちと一緒にされるのが嫌になったのだろう
>>669 買ってるの交通業界じゃないの
他の業界新聞と同じで
広告出してるのも交通業界なんでしょ
>>681 昭和時代の漫画「こち亀」というのに有った
岩手県の宮古へ行く道中記など味が有りますね。
新幹線の無い時代、、昔の特急「やまびこ」や山田線が出てきます。
プロのカメラマンとかだと怒号が飛び交うとかあまりないけど ルール違反だと出入り禁止とかになるからかなぁ
かってに他人の土地にはいりこんだり 鉄道施設の禁止地域にはいりこんだりしてるのは刑事処分にしたらいいんじゃないかな
>>675 旭屋書店て曽根崎のとこ?
マッハ模型も入ってて鉄道雑誌発売日は絶対に一人でブツブツ言うてるヤツがいたわな
フロア別に分類されてて7階か8階が交通系全部集まってて良かったのに
>>686 それ1桁巻のやつじゃね?
顔なじみの死んだチンピラの遺品を親に返しにいくってやつで。
水谷豊の熱中時代にも新幹線がなかった頃の東北本線特急の映像が延々と出てきたな。
>>680 だって再生回数見込めるネタ限られてるだろ?
擦られまくってもサンライズネタ止めないのはそういう理由
>>691 おんなじネタを延々と見てくれる鉄ヲタって鷹揚な人種やね。
他のジャンルなら「それって〇〇のパクリじゃん」てことで再生されない。
鉄道動画はパクリでもネタ被りでも同じネタでも再生される。www
>>692 それはな、例えばプロ野球で贔屓チームが勝った試合
結果同じなのに何度も見るのと同じなんだよ
見て反芻する奴
>>692 結局のところ
一般的なファンが喜ぶようなネタはどのジャンルでも合理化や効率化が進むと減って行くんよ
例えば同じ乗り物カテゴリでファンが鉄道同様に多い自動車にしても
車種が多い分一見違うネタに見えるが
扱う対象の傾向や解説なり論評の傾向は驚くほど似ている場合が多い
(EV嫌い・スポーツカー礼賛・トヨタ持ち上げ・MT大好きあたりで括ると7~8割くらい網羅出来そうw)
昭和の初めから昭和30年ぐらいまでの国鉄の車輌運用情報とかを連載してくれてたら購読したのに
特に昭和19年から昭和23年ぐらいの資料がほとんどないんだよ
>>696 > 特に昭和19年から昭和23年ぐらいの資料がほとんどないんだよ
それはさすがに無いだろう…
旅客鉄道は都市部でしか成立しないし貨物はトラックから客を奪えない
日本の鉄道は八方ふさがりなのよな
子供の頃見た記憶だけで言うと、撮り鉄・乗り鉄系の鉄道雑誌という印象。
ただ、今どきのカメラ小僧が撮るようなダサい構図のものではなかったように思う。
鉄道が中心にいる風景写真みたいな感じ。
そういう趣味の鉄道マニアが減ったから需要も無くなったのかな。
>>696 燃えてるし捨ててるしで流石に無理だなw
>>701 撮り鉄はジャーナルよりファンの方を好むのでは?
学生の頃は良く読んだな
あとはファンとピクトリアルくらいか
>>681 旅の旅情は地元の不便と言ってた人がいたな
>>680 そのノリで作る鉄道伝説というクソ番組があるんだぜ。。。。
雑誌なんてググりゃ出てくるようなネタを本にして売ってっただけや。
それがバレてしまったから売れなくなっただけ。
よっぽどこの人の記事が読みたいとかと専属ライターがいない限り無理や。
撮り鉄がどうこう言っている人がいるけど、撮り鉄で鉄道雑誌を読破できる習慣や教養をお持ちの方は、せいぜい半分くらいでしょう
>>698 地方では駅が生活の中心ではなくなってる
生活の中心は幹線に点在するロードサイド店舗とショッピングモール
つまり鉄道は無くても成立する世界になっちゃったわけ
>>701 鉄道ジャーナルは
鉄道雑誌の中では一番撮り鉄とは縁遠いタイプの雑誌なので…w
元々の主力記事が「列車追跡」シリーズのような乗車記録(お客の需要動向の紹介や車掌へのインタビューetc.)だったり
ローカル線や急行列車の廃止といった「鉄道に対する社会的なニーズの変化」に対する解説や論評だったりと
撮り鉄の人たちのような「鉄道をひたすら趣味の対象として捉える」層からすると
「なんだか屁理屈こねてつまんねーな」と思われる切り口が
少なくとも発行元が変わるまでは多かった
>>709 そもそも鉄道雑誌て理屈のほうがメインで写真はおまけみたいなものだろ。
写真好きならカメラ雑誌の領域じゃん。
「下がれっつってんだよ!」「前、邪魔だよ!」ドクターイエロー引退間近に鉄道ファン殺到 禁止行為連発 [七波羅探題★]
http://2chb.net/r/newsplus/1737380200/ >>704 実際そんなもんよ
旅情派は「ロングシートの普通列車はつまんねぇからクロスシートにしろ」と言うけれど
日常の用事で普通列車に乗るお客さんは長時間乗車は少ないし
そもそも車窓も(地元の風景だから)別に見る必要も無いから
通路が広くて乗り降りしやすいロングシートの方が
普通列車であれば座るにしてもありがたいからね
一般的な乗客は
普通列車で飲食(特に食の方)はやらないしw
>>713 オレはビール飲むから湘南新宿ラインではクロスシート乗ってるよ。
>>714 なかなかツワモノだなw
俺は普通列車と路線バスは無理
まぁ夏場にポカリ飲むくらいならある(笑)
月刊誌など将来性ゼロだもんなあ
体力あるうちに切って他の仕事に逝ったほうがいいから
>>715 湘南新宿ラインとか上野東京ラインのグリーン席なら
ビールぐらい飲んでも雰囲気壊さないよ
>>715 というか酒はデフォだろ。
宇都宮駅とか、クロスシートに座ってるやつはほとんど酒と蒲鉾持って座ってるぞ。
それにクロスシートならきれいなねーちゃんの前に座って、シャッター音がでないカメラで撮影しまくりだ。
>>717 まぁグリーン車ならそうかもね
そうした「余裕」のための追加料金な訳だし
(´・ω・`) 電車なんて見て何が楽しいの?
(´・ω・`) 乗って知らない街へお出掛けなら分かるけど
>>723 時刻表鉄とか廃線鉄とかトンネル橋梁鉄とか乗り鉄とか、
車両の写真を撮ることに興味ない鉄道趣味はいろいろある
>>8 どっちかっていうと鉄道の経営問題とかを取材する雑誌だからなぁ
>>723 俺は基本乗るだけ
若い時は一時期一眼レフ買ったことはあるけど
基本的には人がいない(あるいは極端に少ない)駅のホームでたまーに撮るだけで
撮るより乗る方が好きだからすぐ辞めた(笑)
まぁ最近は鉄道自体滅多に乗らなくなったけどw
撮り鉄はまず一度も購入しないタイプの雑誌
分割民営化の時の弱腰で読者を減らしたかもな
本屋の鉄道コーナーって昔は割と人がいたような気がするが、最近はいつ行っても俺一人やしなあ
>>724,725,727
(´・ω・`) へー、色んな人がいるんだね
(´・ω・`) らんらんは乗ってお出掛けくらいしか理解できないの
>>728 まぁ取材相手に喧嘩売るのも無理だからそこは趣味誌の限界ではある
昔ダイハツのアプローズって車が複数回火災騒ぎを起こした時
自動車雑誌がおしなべて同情的な論調に終始したのも似たような話かな
大阪環状線野田駅前に鉄道図書館ってあって数年前に閉鎖したんやけど、蔵書はどこに行ったんでしょうなあ?
>>729 御茶ノ水の書泉グランデ。
昔は理工系の本で有名だったけど、
久しぶりに行ったら1フロアが鉄道コーナーになってて驚いた。
>>733 グランデの鉄道専門フロアはだいぶ昔からじゃね?
子供の頃図書館で良く読んでた
鉄道ファンは内容薄かったし、ピクトリアルはマニアックすぎたからちょうど良かったイメージ
懐かしい
鉄道雑誌というか昭和40年ころの「日本の鉄道」というのが
今でも書庫にある
大きいのと小さいのが、出版社忘れた
ファン、ジャーナル、ピクトリアルは親がとっくの昔に捨てやがったw
誠文堂新興社かな、気動車ガイドブック、電気機関車ガイドブックだけは
残してある
茶色の紙の箱入り
カラーブックス 新しい日本の鉄道 ぐぐってみつけた
これもだ
ライブスチームやるとか、そういう方向もあるのに
今の鉄ファンは写真とかばかり、また節度がない
女性専用車両の登場で日本の鉄道は終わった感があるな
>>123 これ見ても「撮り鉄雑誌だー」というのがプロのガセネタ師1級
>>711 理屈も論評も全部ひっくるめてお気持ち表明扱いされちゃうこんな世の中じゃ
>>63 最近はイカロス出版のJtrainばかり買ってる。面白い企画が多い
今はブルートレインや長距離特急のようなじっくり長時間の乗車旅ができる列車がほとんどなくなって記事を書くネタが無いんじゃないかね。ジャーナルにとっては。
交通網公共交通全体での視点とあくまで鉄道のみにも分かれてる印象
今日21日、鉄道ファンやジャーナル発売日
地方は2日遅れの所も多いが
>>690 岩手県山間部の田舎の青年団の活動を描いた昭和時代の映画「同胞」には
親の反対を押し切って特急「やまびこ」で東京に出る幼なじみを、自分の想いを伝えられぬまま盛岡駅のホームで見送る青年のシーンがあります。
こういったシーンはもう「昔のお話」であって、令和には見られぬ光景でしょうね。
そういえば平成の漫画「ツルモク独身寮」には実家のリンゴ農園を継ぐ、と新幹線「やまびこ」で津軽に帰る部下を上野駅で見送るシーンもありました。
KANのTokyo Lifeの動画で見た憶えがあります。
このジャンルで最後に生き残るのは「おとなのえほん」こと「鉄道ファン」か
>>758 特急で上京とか新しすぎる
東北線と言ったら出世列車急行津軽なんてのがあったくらいで鈍行が基本だよ
竹島が紙面で慰安婦問題取り上げたり、松本が鉄道ファンに書いた記事で内容パクられた!とか騒いだあたりで読むのやめたな
乗り鉄にとっては列車追跡シリーズが楽しかった。実際乗った時の見所が網羅されてたし
>>1 従業員2015年8人て
取材したなら今の人数も聞けばいいのにね
9年前の話じゃん
>>726 なるほどね
今これはYouTubeでやってる奴がいるからな
>>766 大体予想出来るだろ
7掛けくらいでせいぜい5人
小学校の時初めて買った
架線下ディーゼルの特集で
追跡はその流れでキハ58系の急行出島とおがだった。
>>767 鉄坊主だな
カナダ在住でやってるから
日本にいる必要すらない
そりゃ潰れるよ
定期購読者が一定数いれば出版も維持できたのかな それも全盛期より減ってたろうし 部数にしたがって広告単価や広告数も減るだろうから
鉄道ファン自体は減ってなくても雑誌媒体は有名なファッション誌でも休刊になった所はたくさんあるし
同じく老舗雑誌の鉄道ファンのオフィスが名古屋の千種駅近くにある住宅地にあって
こんなところで編集やっていたのかと驚いた記憶がある
>>545 元は1970年代前半の特急列車日本縦断だったかと
確か西鹿児島スタートで、夜行のあかつきで新大阪、キハ181しなので長野からあさまで上野、
会社でちょっと仕事してはくつるで青森、青函連絡船からおおとりで網走
そこの青函連絡船内での回想だったと思う
列車追跡シリーズに掲載されたんじゃなかったかな、多分それを読んだ記憶
撮り鉄のおかげで鉄は最下層のゴキブリイメージを確立したからな
雑誌の編集自体はパソコン1台でできそうだし ほとんどの過程は外注だろうし 写真家やライターも外部の人ばかりで
現状レポ特集も多く、バスにもよく焦点当ててたな バスヲタ兼業なので楽しめた
旅なんて無縁な中坊時代から列車追跡毎号wkwkしながら読んでた。
今じゃYouTubeで事足りるからなあ。
スーツ君なんか本誌知らない世代かな。
確かに追跡系なんかが今はYouTubeの動画になって3時間越えのレポでも無料で見れるもんなぁ 鉄道会社とのタイアップも多くて カメラの性能もいいし
出版はネットが全て変えてしまったかな
>>337 ダイヤ以外でも鉄道は他の交通手段と比べて予想可能な動きをするよね。
レールの上しか走らないのだから。
アニメ好きなんかは世界中にいるとは思うけど 撮り鉄的な人は海外にもいるのかな
日本の怒号が飛び交うとかなんか異質な気がするけど
バスは鈴木文彦氏だったな
最近はバスの運転手不足で高速網が整備されようが
路線縮小が相次ぐというか
LCCの台頭とか踏み込んで欲しかった
撮り鉄養成雑誌なの?
興味本位で何が書かれているのか見てみたい
>>771 でもあいつ知識ないしトンチンカンだろ?
あんなのと比べる位みんなが馬鹿になってるから廃刊になったたんだろうけど
イメージとして鉄道ファンよりお堅い感じの雑誌だった
鈴木文彦氏の記事、バス関係、特定地方交通線〜ローカル線の実態と問題を現地に見る、他好きだったんだけどなぁ
>>784 純粋な鉄道ファン的な知識と
社会分析は別物だからね
あのオッチャンの考察に関する賛否は抜きにして
「車両解説等の鉄道知識より社会問題的な視点を重視する」というフォーマットは両者の共通要素ではある
スーツは鉄道ファン(雑誌の方)路線
西園寺は旅と鉄道ってとこかな
ピクトリアルの路線は細かいメカ解説なんかも多くて動画映えせんのかなw
>>783 撮影スポットが紹介されてる記事はあんまり見たことがないかな。
>>788 > ピクトリアルの路線は細かいメカ解説なんかも多くて動画映えせんのかなw
だがそれがいい
>>790 雑誌としてはピクトリアルが最後まで残りそうな路線だとは思う
純粋な市場としてはファンやジャーナルより小さいと思うけど
他媒体だと再現しづらい(細かな機構解説なんかは動画より静止画や紙面向き)方向のネタが多いので
他媒体との差別化が図りやすいのは強みか
>>754 出た
江戸時代ええじゃないかと踊り狂っただろう奴
撮り鉄が買い支えろっつーのは鉄道ファン誌ならわかるがw
旭屋書店のマッハ模型付近で一気にサッカー転向を決意した1988年の今頃
サッカー売場にはマラドーナと読売クラブ特集が
鉄道ファンも違うな
撮り鉄が支えるのはレイルマガジンとかダイヤ情報だろ
鉄道ジャーナル読んでる奴らは鉄道ファンを小馬鹿にする意識高いジジイ
こいつらはもう老体でカネ持ってないから廃刊になったんだな
JTRAINの運転士、機関士インタビューが面白くてよく読む
>>783 ジャーナルは違う
Rail Magazineとか鉄道ダイヤ情報の方が撮り鉄向け
今はJTRAINの方が昔の長距離急行や長距離鈍行のルポルタージュみたいな記事を載せてて鉄道ジャーナルのお株を奪う形になってる。
鉄道ジャーナルも豊富な過去の資産があるんだから引っ張りだしてきて特集記事とか組めばもっと延命できたんじゃないかな。
>>800 最近は過去の列車追跡記事の再録とかやってる
鉄道オタはみんな撮り鉄だと思ってる馬鹿が多いんだな
>>801 何冊か買った。
あれは面白かった。
ああいうの常態的にもっとやればいいと思う。
当時旅したライターの回想とか現代の視点から見直してみるとか
>>784 知識方向性が違うんだよね。
公共インフラが好き。と鉄道車両が好き。。では同じ鉄道好きでも方向性が違うからね。知識ないだろうと言うけど、公共インフラとしての知識の引き出しはカナダ在住なんて関係なく日本人でも驚くくらいのものだよ。
じゃああなたに同じだけのことがユーチューブで出来るのか?と聞いたら出来ないでしょ。自分の知識の方向性と違うから知識がないというのは視野が狭いことを露呈するだけだから気をつけたほうがいいよ。
Rail Magazineにはトワライトゾーンっていう、気になるところに行ったみた系の特集があって面白くてよく読んでたけど、今はあういうのはユーチューバーがやるんだろうな
>>803 今はスマホがあるから、一般人から見たらみんなそうだ
鉄道ファン:チャラ系
鉄道ジャーナル:意識高い系
鉄道ビクトリアル:懐古系
鉄道ダイヤ情報:アウトドア系
鉄おも:キッズ系
こういう住み分けができていた
>>811 ピクトリアルは懐古系というよりはマニア系かな
>>1 この中井というカメラマンが鉄道カメラマンが
鉄道写真撮る時は周囲の雑草を刈り取りましょうとか言っていて
それが高じて線路脇に植えてある木を撮り鉄オタが切ってしまったりして
問題になったんだよな
https://togetter.com/li/460700 ピクトリアルは社名が「電気車研究会」という辺りを見ても
純粋な趣味誌というより業界誌に片足突っ込んでる感じはある(学術誌までは行かないにせよ)
そんな雑誌の過去の編集者に冷蔵庫がいたのがバリバリ違和感あるがw
>>811 できてねぇよ。普通に鉄道ファンが一番
新車紹介や車両の特集はちゃんと国鉄やメーカーの人が解説して詳しい
スペックもでてた
連載も良かった。870000kmや機関車の系譜やスイッチャーとか
ジャーナルも面白いときは凄く面白いんだけどな。文句ばっかのときも多い
まぁ名物編集長がやめるとおかしくなるよな。鉄道ファンの宮田さん
ジャーナルは竹島さん、RMも名取さんがやめて余計ダメになったな
ユーチューバーも完全にネタ切れだからよくわからん企画かローカル特化しかしてないんだ
影響はかなり受けたかな ライブ遠征が好きで年間に何日か有給をとって旅行に行くけど ライブのついでにYouTuberが紹介した廃線跡に行ったり遠回りして紹介されたフェリーにわざわざ乗ったりしてるかな
>>788 だから、Youtuberは知識が足りないからペラッペラなのよ。
専門家じゃなくただの素人評論だから
鉄道現業だけど250人いる所属先の大体半分が鉄道好きで残り半分が嫌嫌やってるタイプな感じ。
その鉄道好きの内、2割くらいが撮り鉄で北海道の線路脇で偶然居合わせるような事もよくあるらしい。
>>818 末期のRJは鉄道○蔵みたいな鐵坊主よりさらに低レベルの物書きまで動員していたから
「紙媒体は動画配信よりレベルが高い」とか言えなくなったしなぁ
一応鐵坊主は書籍を3冊出しているから
活字媒体でも○蔵より活動してるってのもある
過去記事を全部検証して訂正版を売るとか
紙媒体は出したらそれっきりで誤植や間違い記事もそのままだからな
>>822 雑誌なら翌号の巻末に前号の訂正って入るけどね。
>>822 列車追跡シリーズなどは増刊でまとめた形で出していた
鉄道ファンの交友社はもともと国鉄時代に機関車や電車の運転士の教科書作ってたりしたんだよな
ピクトリアルは学術書って感じ。すごく地味だけどスペックとか仕様とかマニアックに調べたい人はピクトリアルがいいのではないかな
コストが掛かり過ぎる鉄道輸送自体が壊滅したほうがいい
どんな雑誌なのか見ると月刊誌で定価1200円、完全に高齢者雑誌だな
内容も鉄道雑誌と言うよりほとんど旅行雑誌
でもその割にはサライ型マーケティングがしてあるわけでもないようで特集に歴史や食の魅力が追求してあるわけではない
高齢者は外に中々出ないし購買欲求があっても購買につながらないんだからもっと煽らないとな
鉄道問題をジャーナリスティックにやるにしても論文記事だけじゃなく、責任者にエグい直撃インタビューやるとかsns作って読者に議論させてそれをあの手この手で煽るぐらいはしないと
とにかく捨て身のチャレンジをした形跡がなにもない
ピクは学術書って書き込みがいくつかあるけど・・・
その昔、大学の図書館に学術雑誌一覧のような一冊があって、
そこに「鉄道ピクトリアル」が含まれていて、
やっぱり一味違うな!と思った記憶があるよ。
>>829 どこをどう読んだら鉄道ジャーナルが旅行雑誌に見えるのだろう?
出版物はネットに取って代わられたって事だけど、手元にある書籍、月刊誌を手に取ってグラビアや文を読む時のその視覚要素だったり
ページをめくる感触や所有感そのものとか、古い人間なのかもしれんが豊かな気持ちになるねw
場所取るし掃除も面倒だけどやっぱ代えがたい魅力があるな ちなみに地図見るのも好きだなナビ大嫌いだし
>>816 がみやたくみっくは車のドライブに逃げたしな
スーツは金使った企画、西園寺は鬼ごっことか写ったら終了とかそんなのばかり
今流行ってるのがトラ猫やナオヤの終電逃し系だがこれも飽きられ始めてる
>>140 従業員は8人でも、寄稿してくれる外部の記者とか含めるともっと居るんじゃないの?
知らんけど
>>820 素朴な疑問だがその嫌々やってる感じの人は何でわざわざ
鉄道会社に就職したんだろう?
>>829 それは撮り鉄と袂を分かちあった鉄道ダイヤ情報が目指しているものかもしれん
JRグループの出版社だから取材の自由度が高いんだよな
今のJRはテレビ局でも自由に取材や撮影させないから下手な事は書かないが大きい
>>830 ピクトリアルはCiNii(国が管理するデータベース)から
「論文に使って良い書籍」の扱いを受けているので
その関係で大学が学術誌カテゴリに含めているのかも知れんね
>>833 たくみっく知識浅いけど好きだったな
ドライブするようになって離れたけど
JR時刻表とJTB時刻表のどっち選ぶかは好みの問題だろう
特集以外に路線の掲載順序やJR以外の列車その他交通機関の情報が若干異なる
どちらも重量は1キロ以内に収まるように作ってある、なぜなら第三種郵便の規定があるから
>>841 暗記して楽しいのではなく、読んでて楽しいから自然に記憶する。
数学の公式とか化学反応式とか歴史の年号や人名とか、みんな同じ。
わざわざ暗記の努力をするのではなく、楽しいから覚えちゃうものだよ。
>>583 そうなのか
旅と鉄道って雑誌も昔あったな
鉄道ファンは新車が中心のカタログ的なイメージ
ピクトリアルは車両を技術面でも深堀した硬派な雑誌
鉄道雑誌も過去の車両の特集が増えてきて今の車両が没個性で機能重視でつまらないのを物語ってるな
>>628 昔は国鉄派と私鉄派がいたな
あと特急派 ブルートレイン派 通勤電車派 ローカル電車派とか
車両好きも分かれてる
京浜東北線の走るんですあたりから一気に車両がつまらなうなったな
プレハブ小屋みたいなシートが硬い無機質な車両ばかり
いま都内を電車通勤してるけど全く興味が持てないな
>>843 時刻表見て注目する所
・急行なのに特急追い抜く下剋上がある
・一緒の特急だったのに、なぜか途中で分割してしばらく同じ経路走る
・特急同士(しかも同じ愛称同士)の追い抜きがある
・途中駅で何時間も止まってる所がある
・循環線でもないのに始発駅と終着駅がなぜか同じ
YouTubeでは終電に乗って駅のベンチで寝るチャンネルを見てるな
>>846 地方の路線も都会の旧車が回ってくるだけだしね
>>805 鉄道ファン誌だよ
>>829 戦記雑誌の「丸」誌は戦後80年を機に季刊に成るよ
>>846 ガワもだけど中身(機構)も大体煮詰まって来たからね
「VVVF入りました」とか
「コマツや新潟やカミンズの新しいエンジン来たよ」とか
「制御振り子や空気バネ傾斜でドヤ!」みたいな感じの明確な技術的な変革が近年はあまり無いので
地道な技術の向上は今も当然あるんだろうが
新しい時代を感じさせる新技術は蓄電池電車辺りで今のところ打ち止め
>>846 >>856 鉄道趣味の対象は車両だけではないけどね
>>857 地方路線の廃線
残存路線も短区間に区切られて往復するのみ
と、趣味性のものはどんどん削ぎ落とされているからなー
まあ発メロとか色々ジャンルあるし、そういったものが一切無くなるとは言わないけど
>>803 撮り鉄で馬鹿のお前が言ってもなぁwww
>>856 官能的な魅せる設計と、消える技術やろな
普通に走るのはアタリマエだから
社としては存続するようだけど、不定期でのムック版なども出さないのかな
鐡坊主氏が一言
↓
鉄道ジャーナルの休刊に思う印刷媒体、鉄道業界の厳しさ【YouTubeだって、一寸先は闇】
>>353 観光先や食べ呑み先の取材交渉が面倒だからただ乗ってるだけの動画になってしまうんじゃない?
女子鉄なら取材先も快く受け入れてくれるだろうけど男だと取材先が渋りそうじゃん
今月号見てみたら過去記事の再掲があって予算ない中で紙面埋める苦しさを感じた
五能線がこの先生きのこるにはとか重い話題拾うのは中の人に取材しない大半のYouTuberと違うところで悪くないんだけどね
鉄道系のYouTuberはやはり他の交通分野に比べて多いし 旅行系を含めた鉄道趣味の人が極端に減っていく事はないんじゃないかな
それとやはり迷惑行為は犯罪に近いのでやめないと
>>821 お前本人だろ?
今は素人でも本出せるからな
>>866 デモ薄っぺらい知識ばかりで話にならんけどな。
特に鉄◯主みたいに素人親父なのに専門家ぶってる奴とか
女の旅ほどつまらんものは無いだろ
宮脇翁も観光地であれここ前に来たことあるなんて言う主婦を見て
女は周囲を何にも見ていないからだと喝破した
>>868 でも見てる方も専門知識はなかったり 間違ってる事も多いのを前提で見てるから別にいいかなとは思う
自分はYouTubeを見て旅行先に加える事も多いから楽しく見てるよ
海外に行く時も現地の切符の買い方とか事前にわかって助かるし
>>839 たくみっくはぴよぴーよ速報の真似やってた時が一番よかったが機械ボイスが収益化NGとされてから迷走し始めた
本人が声と顔出ししたらなぜか人が減って元に戻したり鐵坊主と絡んだけどあっちはまさに鉄道ピクトリアルみたいなことやってるからついていけず
そして脱線に次ぐ脱線をしてたどり着いたのががみみたいなドライブ系
元々ネタ切れが危惧されてたがここまで迷走するとは思わなかった
今の車両はつまらんが
国鉄こそ標準化でつまらなかったのではある
103系も113系も引退すればフラッシュを浴びるのである
あんなクソ電車いくらでも見れたのに
>>870 だから野郎オタ旅の動画には一定のニーズがあるということだよ
>>836 インフラ系で安定しているからって高卒がそれだけで行く
よく考えないから労働環境の悪さは就職してから気づいて嫌になる
買い手市場の時は仕事と趣味混同するからって鉄ヲタを就職試験でハネる傾向もあった
横国行けるほどのスペックなのに鉄道高校行って落ちたスーツなんてその代表例
動画稼業は広告料次第だからね
視聴者数よりもだからね
まあタダだからいい加減でも許されるわけで
タダメディア全盛で情報の質は下がっていくのは当たり前
ご苦労さまでしたと言いたい。
かつて定期購読していた。読み応えあった。
高速バスブーム黎明期の「しらさぎ」vs北陸道特急バス乗り比べの記事など、ジャーナルならではだったと思う。取り組みが早かった。
民営化前後の乗車ルポでの乗務員の方の話なども印象深かった。
列車追跡の別冊、何冊かは手元に残しているけど、どこかで文庫化してくれたらなあ。
>>823 本当に視野が狭い。
こんなとこに来るわけないだろう
>>875 スーツはアスペだからね
認知や行動がゆがんでるから特定の物事にやる気を出すと驚異的な集中力が出る
しかし協調性は無いから文句を言わず黙ってコツコツやる現業は無理
鉄道系は待遇は良いとこも多い
しかし助役になるのにも20年くらい下積みを続ける
日々黙って働くのみであり
それを若者は耐えられない
月額500円ぐらいで過去の鉄道フアンの誌面見放題の交友社のネット鉄道図書館は重宝してる
ただ鉄道フアン以外の過去の出版物も見れるようにして欲しいが権利関係が難しくて掲載できないらしい
ピクトリアル誌での春田啓郎氏(前・由利高原鉄道社長)の連載「鉄道に魅せられて」、毎号楽しみにしてるけど、読みたくなる記事・企画はまだあると思うんだよね。その意味では残念。
>>875 特待生で生徒会長までしてたのにJRに落ちたのは理由はなんなんだろうか
大卒の資格でJRに入社するよりは岩倉からの高卒資格での入社はかなりハードルが低そうだけどね
父親も鉄道関係の仕事をしてたでしょ 確か
ピクトリアルとかよく商売続くよねえ
老舗だけどマイナーだ
鉄道友の会にいるような
高齢インテリ御大達が支えてるのだろうか
高齢化で厳しかろう
>>875 スーツは気が短いから鉄道員無理だよ
コロナ禍の時電GO実況ばかりやってたけど運転下手くそなうえ「なんでこんなところに標識あるんだよクソが」とコントローラー投げつけてたし鉄道会社の見る目があったと思ったわ
隠キャ金髪のけらすの挑発に乗ってたし多分駅員でも客にキレて掴みかかりそう
>>884 現業はまさに労働者なんだよ
生活のために日々働く
年功序列
何十年と文句も言わず黙って働く職工の世界である
平凡な高卒で若くて協調性がある偏りの無い普通の人材を求めている
勤続何十年
昔の労働はそれで当たり前だったが
今の人間は自我が強いし情報過多で移り気だ
黙って辛抱が出来ない環境にいる
社会構造的に無理なのだ
>>887 だけど岩倉だと私鉄も含めて現業社員として鉄道員になる人はいっぱいいるっしょ
実際にスーツの同級生が全国の鉄道会社に就職してるわけだし
>>856 吊り掛けモーターが好きだったから、カルダン駆動やコンプレッサーの音も今は無いし
全然面白くなくなったね
仕事に興味を持っているのはとても良いことではあるが
あくまで仕事であり「労働」なんだよ
採用においては「君は黙って丁稚奉公できるのかい?」って問うわけ
鉄道現業は伝統的に階級性が高いからね
管理部門の大卒キャリアと職制がはっきり分けられてる
高卒が助役になるのに20年だが
多くは出世には興味も無い
>>858 JRの地方ローカル線も量産型の没個性車両が増えてるしつまらなくなったなぁ
スーツやら鐵なんとかやらそんなのを持ち上げてばかりのこのスレ見てたら日本人総白痴化が進んでるのがよく分かるわ、そりゃRJも廃刊になるわ
>>888 スーツは全く異質だろ
たったひとりだけ勉強して国立大にいくわけだが
就職もせず動画配信なんてやってる
明らかに組織に不適合で
はみ出さずにはいられない性分であり
採用してもたぶんすぐ辞めると容易に想像できる
鉄道会社が高卒に求める人材
言われた通りに黙ってコツコツ40年働き続ける兵隊
「現場労働者」を求めてるんだよ
鉄道にも興味なんか無くていい
入ってから現場で叩き込むんだから
それに耐えられる人材であればいい
今の人間は労働者性というものを全く解しない者が増えた
技術系なら完全に職工だからね
現場は職人の勘次第の機器が大量に残っている
徒弟制の丁稚奉公ができるかなんだよ
昔なら学制の徹底した年功序列で分別を学ぶもんだった
高卒体育会系の方がそういう世界への親和性が高いから
高卒は役に立つ人材だった
でもいくら現業でも大手鉄道会社は休みも含めて福利厚生はしっかりしてるし強力な労働組合があるし公務員に近くて親も安心する一生務めるには魅力的な職場には違いはないんじゃないの
(労働組合が強いと組合の行事や組合業務が多くてそれはそれで大変だが)
若い子は「君は世界で一番尊いんだよ」と教えられて
親教師に殴られる事もない
ケンカもした事がない
強く指導すれば辞めちゃうから
技能の伝承も難しい
だがねえ
職場での環境も立場も本来は自分で勝ち取るものなんだ
本来は他人は誰も自分に優しくはしてくれない
公営企業体やJRなどの公務系は労働条件は良い
休みは充分にある
ただし年功序列だし下級官吏なんだから若いと特に俸給は安くなる
今でも高卒を新卒で大量に採ってる職場である
「君は労働者として生きていく事に耐えられるか?」
であるが
若い人間はもう労働者が何であるか自体がわかっていない
鉄道業界が少子高齢化の影響で厳しくなっていて、ずいぶん前だが関西からは車両を製造していたアルナ工機や武庫川車両も無くなった。
アルナ工機は路面電車を製造するアルナ車両、武庫川車両は阪神車両メンテナンスとして一応残ったものの会社の規模は小さくなった。
次第に新型車両のデビューも少なくなり、鉄道業界から明るい話題が少なくなっている。それらの影響で記事のテーマも限られてきている。
過去の鉄道の歴史を取り上げるのもネタ切れに近くなりつつあり、記事もつまらなくなって購入しなくなるという負のスパイラルに陥っている。
それに加えて出版業界そのものが厳しさを増しているので、鉄道ファンなど他の鉄道雑誌も経営は相当厳しいと思う。
>>888 逆に鉄ヲタなら敢えて鉄道会社ではなくその取引先とか、乗り鉄好きなら全国に出張がある仕事とかを選んだ方が幸せなことも
現業は深夜や雨雪での労働もあるし、駅務だとクレーマーやDQN相手のサービス業
一部会社は労組が厄介だったりするしね
>>892 逆
あれウケてるのライト層でRJ読んでるレベルの連中は馬鹿にしてるよ、
スーツは間違いだらけと突っ込まれてるし鐵坊主にいたっては資料しか見てないと言われてるから
だから鉄道ジャーナルが得意とした
むかーしの
「現場!」みたいなルポをよく読んで勉強しなさいw
1年に2~3冊気になった特集を買うだけだったな
ずっと買ってるのは季刊のJTB小さな時刻表だけだ
>>897 少なくとも「しっかり休める」は大手でも今は厳しい
現場は自社の人間はカツカツで外注も多いから
人手に全く余裕がない
新幹線の終電繰り上げも
人員に余裕が無いから作業時間の方を伸ばした結果
鉄道ジャーナルの国鉄分割民営化反対の姿勢に強く共鳴し
それ以来JRの再国有化を職場や友人知人に説いています
>>901 まあ人間性の劣化だねえ
仕事は遊びなのだろうか?
かつて高卒なら25にもなったら
一家の生活を支える父親なんだよな
一生を懸けた仕事であれば
何でもやれて当たり前だ
若い時に死ぬ気で仕事せねば蓄積は無い
既に遊びみたいな軽い一生を送っているだけの大人
(大人ではない)が大半だ
そんな生で楽しいのだろうか?
>>906 途中で方針変えたよ
竹島のおっちゃんは右派なので
「国が正式に決めた」と言われるとすぐに矛を収めた
>>390 経由に新幹線を含めれば途中下車できるよ
極端な例でいうと東京-上野間を新幹線経由にして乗車券を発行するとかでもいい
新・在同一路線扱いの区間なので新幹線経由の乗車券でも在来線に乗れる
新幹線は大都市近郊区間に含まれないけど新幹線と在来線は同一路線扱いが基本という矛盾から生まれるバグ
>>900 鉄道趣味って結局エネルギー転換や効率化に伴う変化を追憶するものだったのだと。旧国鉄の車両もほとんど無くなり、効率化は完了、言わばプラトーに達し、当面はただ稼ぐ機関として、鉄道は働くだけになったわけだ。楽しめたのはやっぱ00年代が最後か。
鉄道網は巨大だったから全体が変化するスピードが遅く、今の時代なら消えていてもおかしくないものがただ最近までは残っていただけというわけだ。
よって、もうブームは起きないし、鉄道趣味も終わりである。
>>908 それはね、それらの仕事にもはや一生を掛ける価値が無くなってしまい、またそれほど人を重用する時代でもなくなったからだよ
だから死ぬ気で、と思ったところで、空回りするだけ。昔はそんなガムシャラな純朴さがあればよかった。今でもそんな奴はいるがだいたいノルマのためにコールセンターで老人だまして金巻き上げてるよ。
>>909 それで正しい
政治機関誌ではないし
サヨク的青臭い理想を述べるのがジャーナリズムでもない
基本的に鉄道シンパであれば民営化は反対であったはずだが
結局は情緒的なものに端を発してるだけで
国家予算が30兆程度の時代に
毎年1兆の赤字を出すに至って
旧主派ももう充分現状維持の利権を享受しただろうとしか言えない
>>913 軽い
それは正論であり間違でもある
まず働いて金を稼ぐとして
目先の楽なほう楽なほうを選ぼうと言うのは
どういう見識なのか疑念だらけではある
労働報酬は価値の対価であり相対的なものだから
人より楽をする事自体がありえないのである
楽して稼げたとしてラッキーに過ぎない
それを探そうなんて方が無為に終わる可能性が高い
庶民として労働者になる立場であれば楽をする立場には無い事を自覚すべきだ
さて鉄道屋は古臭い現業が残っているわけだが
年功制報酬制度も雇用の鉄板さもまだ残っているのであるから
仕事に人生を掛ける人材を求むものであると言っていい
もちろん時代にミスマッチである事は否定できないが
経済合理性として間違った生き方ではない
国鉄分割民営化の弊害を長い目で見れず
駅員の態度良くなった、新車入ってきたと
一般人とあまり変わらない目線で肯定しまった時点で
鉄道ジャーナルも終わってたって事やな
新車速報的な鉄道ファン誌ならともかくね
>>498 いやとっくに会社は畳んでて
他社に雑誌を拾ってもらってるからな
>>917 現状に特定地方交通線並の廃止基準を用いたら廃線だらけになってるわけだし
民営化後も毎年の値上げは想定されてたが
実行せずに済んでる
これらは民営化によって阻止されたと言っていい
特に副業で儲ける経営ができるようになったことは成果といえる
大手私鉄も副業が無ければやってはいけない
駅員の態度なんてどうでもいいレベル
かつては運転放棄してたんだからな
ゼネストから共産革命へとか本気で言ってる奴等もいたんだ
>>917 一応擁護すべき点を挙げるなら
分割民営化は無くともローカル線はバッタバッタと切られただろうし(恐らく今より廃線は増えてる)
長距離列車や夜行列車が今より残ることもなかっただろうね
(何しろ国は1970年代の時点で夜行列車全廃論者)
弊害に対する予測が甘かったのでは?という指摘自体は否定しないが
鉄道ファンが一般的に想像しがちな「分割民営化の弊害」は割と的外れな傾向はあると思う
趣味というものの本質的価値は情緒であり
人間本位の情緒は経済性に勝るという姿勢だ
しかし鉄道は産業装置であって本来経済性第一で設置されたものである
SLがいい!
旧型客車が最高!
吊り掛け駆動は音に味がある
硬券は貴重とか
合理化近代化なんて無理っすよ
SL重連が本線駆ってたのを見た事もない若いのだと
SLとかあんなんどこがいいの
DD51カッコイイってんだからさ
京浜東北線のアレ(形式名なんか知らねーよ)もね
引退時には
撮り鉄が殺到して名残を惜しむんだろう
趣味なんてそんなもんでしかないんだよ
国鉄主導で赤字83線を廃止しようとした時は
権力のバックアップが無いから
政治家の介入とか地元の反対で全く出来なかった
民営化を前提にした政府自民党のバックアップで
特定地方交通線処理がやっとできた
現在はJR主導で廃線をやろうとしてもなかなかできない
JRはゼニゲバ商法ではあるが
政治勢力との結託は弱まりつつある
>>221 他レスはともかくこのレスはおかしいだろw
https://trainbooks.shop-pro.jp/?pid=156000312 バックナンバーで買ったものだったが、食堂車乗務員全員を年齢・実名と本人の写真・インタビュー付きで紹介していた
今じゃ考えられない 「今はサザンに夢中」と言ってた子や片思いの男性に誌上告白していた子も今じゃ70近いお婆さんになっているのか
知的好奇心を満たすと言う安易な快楽欲求の追求が目的であって
教養の研鑽ではないんだよ
研究や勉強で一定の成果を上げるまでには苦痛の方が多いからね
あんまやりたいもんじゃねえんだよ
簡単に誰かがやってくれたものを横取りして満たせばいいとなるし
その程度のレベルの供給で済ませるだけの商売人が幅を利かせる
大衆消費社会はジャンクフードを消費する社会だ
知も同じ事
>>928 当時は漫画家のファンレターのあて先は編集部気付じゃなくて
本人の住所が載ってんだもの
いちいち隠すような時代の方がどうかしているのさ
そのわりには監視カメラだらけで行動丸裸という
現代社会の方がキチガイだよ
>>893 俺もそれにつきる。
ファン誌は月明け早々に書店から消えるが、ジャーナルがいつまでも平積みなのでそろそろかなとは思っていた。
>>311 新年号で名古屋鉄道ニ扉車の系譜とかやってて笑った思い出
93年から98年まで定期購読してた。その後は鉄道ピクトリアル6年間定期購読。種村直樹の引退で立ち読み数分で終わってしまった。
うちに一冊だけ1974年のがあるわ
親父が買ったやつ
その分野と雑誌に関心があるのであれば、雑誌を買わなければ駄目。そうしなければ、雑誌メディアが死に、同時に文化も死ぬ。私は鉄道には関心が無いが、模型が好きなので、モデルグラフィックスを定期購読している。
>>514 いきなりマジレスしとくと「従軍慰安婦がいない」なんてのはありえないぞ
軍が「集めることにどこまで関与したか」が争点。
無知は語るなよw
普通に軍が慰安所経営に関与してる(公文書も存在k
>>470 表紙画像見ても「183系」の名前が出てきてるので、ちょうど石勝線開業と千歳空港駅の開業の頃の特集であることは明白だわな
人員整理や路線廃止 運賃値上げは国鉄時代の方が大規模におこなわれていたわけだし
労働組合の犯罪といっていいヤミ専従 ヤミ欠勤など大規模におこなわれていた民営化前を肯定するなどあまりにバカげているやろ
国鉄の最大の癌は利用者の事を何も考えない親方日の丸の労働組合と政治路線を大量に作った政治家
>>920 民営化はともかく分割民営化の理由まで聞きゃ、ただのバカの発想であることは明白
「細かく分割したほうが地方の需要にマッチした運営が可能」とかw真逆じゃねえかってw
そもそもJR東海が出来た理由がくだらなすぎるw
>>940 総裁以下経営陣に、経営に関する権限を一切認めていなかったという
体制そのものに根本的な欠陥があったよね。
>>940 それまでの国鉄が馬鹿みたいに安すぎたというのが本質
いきなり運賃2倍になったときがあったが、それでもそれなりに乗ってたからな
今じゃありえんだろ2倍w
いかに安すぎたかってこと
そもそも国鉄の赤字の理由のほとんどが「大陸帰還者のために大量雇用後の退職金不測」と「首都圏鉄道整備費用」という落ち。
赤字ローカル線なんて実は大した問題じゃなかった(赤字の理由としては
ピクトリアルって戦後の昭和20年代発刊だろ よくそんな馴染みのない横文字で出せたなw
>>943 運賃2倍の足音が令和の今また聞こえてきたんだが
インフレ怖いよなあ
公共料金も容赦なく上がる
貯めた金の価値は目減りするし物価高に給料が追いつくわけないし
>>930 ここ30年くらいの書籍でも著者の自宅住所が記載されたのを見た覚えがある。
地形図をもとに走破する内容だった
Z世代は罵声は浴びせても、雑誌は買わない せいぜい本屋で立ち読み、活字が多い方は敬遠する
>>943 2倍はないはず。50%値上げは50年前くらいにあった
>>943 5方面作戦がかなり費用使った話は聴いたこと
>>943 つづき
5方面作戦がかなり費用使った話は聴いたことあるけど、引揚者の話は知らなかった。
それは国が保障するべきだ。
>>949 1975年グリーン、寝台料金値上げ
1976年11月運賃50%値上げ
料金値上げ以前はちょっと足せば誰でもグリーン車も気安く乗れた。
50%値上げ前日定期券駆け込み買い替え大行列は語り草w
街に遊びに出かけるのに50円→80円に値上げで「えええぇぇぇ」と泣いた中三(笑)
>>948 Z害は害虫丸投げ丸パクリのゆっくり
Youtubeで満足だからな。
その丸パクリ元がなくなるという話なのに
罵声に関しては前方でルールを守らない人が一番悪い気はする
スタンディングライブでも前方でルールを守らないと後ろからクレームは来ることもあるだろうし
>>957 > 前方でルールを守らない人
どんなルール?
黄色い点字ブロックの外に出ないのはルールかもしれないけど、罵声は「黄色い点字ブロックから出るな!」じゃないよねえ?
>>958 自分現場に行ったことが前提だけど他のスレで見たのはホームから手を出さないとかのルールがあるんでしょ
先に来た人が好きな場所を取ること自体に文句を言う人はいないんじゃないかな ディズニーランドのショーやパレード撮影と同じで
かって私有地にはいったりするのは論外として
>>959 自分が行った事が無いことが前提で の間違いでした
月刊誌という媒体が問題だろう
鉄道好きは多いのだとすると、マネタイズの方法を見直すべきだと思う
課金の出来るコミュニティサイト運営に特化するなど
休刊が利休に似とるから
鉄道ジャーナルに休刊をつけると
茶道ジャーナルっぽく見える
ポケコンジャーナルは買ってた
あれも休刊して長いな
表千家の「茶道雑誌」休刊
残るは裏千家の「淡交」と一般の「なごみ」の2誌だけ
2誌は同じ出版社
えー58年とか同い年やわ、そんな前からあったのか
本屋で目に止まったときだけ立ち読みはした事あったけど
>>961 元編集者ですって人がYouTuberになって広告やサブスクで生活費稼ぐのが関の山かな
会社を支えられる事業には届かない
>>943 >>949 国鉄の運賃値上げで
大阪高知は航空機が安くなる逆転現象が起きて全日空のドル箱と呼ばれる航空隆盛時代に
国鉄は高松、宇野、岡山と乗り継いで7時間
対する航空機は全日空と東亜国内航空合わせ最大23往復もあって、所要時間は50分
荷物は預かって貰えて、客席では綺麗なお姉さんが飲み物のサービスもしてくれる
こりゃ国鉄の勝ち目ねーよな
真島満秀さん、沖カメラマン
中井さん、山崎さん
いい写真ばかりでよかったな
荒川さんを忘れるなよ
ファンの広田さんと双璧
どちらもまだ存命なんだよな
>>973 東京札幌はそこで完結してるけど
大阪高知は橋と高速に加えて
全日空ボンバルディア事故で高速バス隆盛時代になった
大阪↔︎高松/徳島は航空全廃
>>970 YS11ですやん
高知はさんふらわあ・東京〜那智勝浦〜高知航路、大阪高知特急フェリー・大阪〜高知航路、室戸汽船・大阪〜甲浦〜土佐清水航路があったことを忘れてはならない
海路は三橋架かって全滅した
今の高知〜関西メインは高速バスかマイカー
>>974 松山も高速バスだな
6月末で松山小倉フェリー航路廃止で松山観光港での中、大型フェリーの発着は完全に無くなる
昔は松山といえば長距離フェリーだった
鉄メインで陸海空、総合交通体系をもっと深く取材するかと思えば鈴木文彦さんのバス止まりだったのが惜しまれる
廃刊はいささかわびしいけれど、近年のぞっとしない様子からは致し方あるまい。復刊を祈るや切。僕は、駅前のなんでも屋で買ったパンをかじりながら、その日を待つことになるかしら。
鉄道雑誌のダメなとこは初心者向けに手を差し伸べる解説をつけずに創刊号から購読してるような知識を前提に記事を作ってるところ
時々基礎知識の総まとめみたいな特集するとか新規が入りやすい工夫をすべきだったが時すでに遅し
鉄道も写真も大きな子供達のおもちゃになってしまった
>>979 > 基礎知識の総まとめ
そういうのは既にお子様向けの図鑑やらムックがある
そういうのを読んで興味を持った人が手に取るのがジャーナルだったりピクトリアルだったりするんだよ
あ、ファンはお子様向けだけどw
>>977 バス載せただけでも英断だな
そんなもん載せるなって普通に苦情来るから
>>938 まったく文脈も読めねえ馬鹿者がw
それは戦時にどこにでもある公娼であって
いわゆるサヨクの言う慰安婦ではないんだから
慰安婦は存在しないって言ったのだが
当時は朝日の捏造報道が広く信じられてたのだから
真実を言うだけで人でなしのごとく批判されたのだよ
まあ確かに市内にあった旧高松空港は全国有数の濃霧欠航で安定性にかけたけど その時は宇高連絡船も欠航になったろうしなぁ
大阪の伊丹も梅田から比較的に近くにあったし
今は高松 大阪路線は廃止になってしまったけど
>>838 それは知らなかった、有難う
さすがピク、電気車研究会
地方の鉄道は高校生しかいないと言う重要な部分が、
キハ58だの120だののどうでもいい長い話に埋もれてる感
でも新幹線網の発達で飛行機とのシェア逆転した地域は多い気はする
今は東京から北陸に行くのはほとんどが新幹線かバスでは?
飛行機はどうしても空港へのアクセスと空港内での移動が大変だから
東京から九州や北海道は別として
JRになってつまらくなった。単編成 短距離化でルポとしての面白味が消えて、ブルトレ消滅が追い討ちかけた気がする
営利追求で仕方ないことだが
国鉄時代の大いなる赤字、無駄を旅情として楽しんでただけかも
鉄道ジャーナルより
何とか公園の何とかくん
見ていたほうが云々
>>970 おまけに当時はスッチーの尻撫でてもちょっと怒られるだけでお咎め無しなんだっけ
こりゃ飛行機は堪らんよなー
>>994 今だと着陸したら連行されると思う
機長には乗客の拘束する権利があるし
>>995 今ならそりゃそうだろ
「当時」の話をしてるんだけど
>>995 あと機長には法的には特別な警察権はなかったはず
一般人と同様の私人逮捕はできるけど
一定規模以上の船長には特別司法警察職員としての権限あるけど、航空機の機長には適用されない
鉄道ファン、鉄道ジャーナル、鉄道ピクトリアルが鉄道雑誌の三大老舗だったな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 10時間 3分 40秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250310125123caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1737338646/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「鉄道ジャーナル休刊へ 58年の歴史に幕 [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・鉄道ジャーナル廃刊
・【速報】鉄道ジャーナル休刊へ
・【全国】ももいろクローバーZ ジャパンツアー「青春」★13 【47都道府県】
・【全国】ももいろクローバーZ ジャパンツアー「青春」★10 【47都道府県】
・【北海道】路上で陰部を露出、鉄筋工の男(48)逮捕…ブラジャーを胸に、女性用のパンツを顔と下半身に着用し 陰部が見えるようにずらす★3 [ばーど★]
・カンボジアの鉄道
・ミャンマーの鉄道
・鉄道模型売買スレッド
・鉄道とガイジの親和性
・ニュージーランドの鉄道
・Nゲージ鉄道高崎・横浜
・痛杉ruの鉄道チャンネル
・鉄道・交通キャッシュレススレ
・【ナローゲージの鉄道模型】2
・15インチゲージ鉄軌道の技術展望
・鉄道系クレジットカード総合スレ 2
・熱愛報道の星野源と新垣結衣、共演に「見つめ合いすぎ」「イチャイチャやばい」と騒然 #はと [首都圏の虎★]
・【インドネシア】日本、中国が受注を争った高速鉄道 日本人が書いたジョコ大統領の風刺画が問題に 現役閣僚もコメント★3
・【京都】「朝鮮人は半島に帰れ」「おまえらが出ていけ」ヘイトデモと反対派が衝突、道路に寝転んで進路ふさぐなど混乱・・・観光地騒然★6
・架空鉄道
・鉄道会社
・東野鉄道
・銀河鉄道
・鉄道乗蔵
・東濃鉄道
・九十九里鉄道
・北丹鉄道
・西大寺鉄道
・支那の鉄道
・済州鉄道
・近江鉄道
・筑波鉄道
・都道府県
・昔の三岐鉄道
・銀河鉄道の夜
・軽便鉄道2
・頑張ろう鉄道
・鉄道スレ
・銀河鉄道の夜2
・鉄道と戦争
・長良川鉄道
・銀河鉄道の夜
・三陸鉄道
・沖縄縦貫鉄道
・鉄道たち
・小湊鉄道
・鉄道と天災
・鉄道と鼻毛
・鉄道主権党
・なんj鉄道部
・鉄道模型
・妄想鉄道
・加悦鉄道
・三陸鉄道
・軽便鉄道3
・星槎道都大学
・鉄道の熊対策
・鉄道と熊問題
・奥様鉄道大阪
・〜鉄道の歌〜
・銀河鉄道999
・かくれ鉄道
・国防と鉄道
・鉄道の雑談