ニッポンのシンボルとも言える富士山周辺を拠点に未来を託すトヨタさん。さすがの眼力。 地盤も最強。もう首都もウーブンシティに移してしまえよ✨🗻🍵 ウーブンシティ最強じゃねえか。 裾野市の海抜は、78.5メートルから2,169メートルです。市役所の海抜は126.2メートルです。 VIDEO
大阪:日本橋(にっぽんばし) 田舎:日本橋(にほんばし)
正式名称は「ニッポンコク」。 駄菓子菓子。 固有名詞として使う時は 「ニッポン」でも「二ホン」でも良い。
戸籍も最近まで読みは登録されてないんだっけ どう読んでも自由、じゃないだろうけど
ニッポンもニホンも元は中国から輸入してきた発音でしょう やはりヒノモトとか秋津島とかが良いのかもしれん
ヒノモトもしくはヤマトだろ そもそも漢字は文字だけ決まってんだよ 読みはまた別に当てる
ウチの会社もローマ字ならnipponだけど カナではニホンじゃないと検索できない どういうカラクリなのか
いつのころか「日本」という表記で国名を表した。 それを「ジツポン(ジッポン)」と外国人が読んだのが「ジャパン」の元。 国内では、「本」は「ふぉん」と発声されていたので、「ほん」とも「ぽん」ともなった。
田舎にはニッポン人以外の 野蛮なイッポン人やサンポン人がいる
秦だってシンだったりチナ、チャイナだったりするやん
正式にはニッポンやろ でも普段口に出すにはニホンのが言いやすい
ニッポンだよ ニホンと呼ぶ誤りをだれもたださないのが悪い 特にに学校の教師な
お札の裏にローマ字表記だけどニッポンギンコウと書いてあるから ニッポンだな、どっちでもいいけど
中世ポルトガル語
ニホン(ニチホン)→呉音5〜7世紀に輸入してきた漢字の発音 ニッポン(ジツポン)→漢音8〜9世紀に輸入してきた漢字の発音 結局は漢字で「日本」と書いた時に大陸ではなんと発音したのか?という その音が日本に逆輸入されてきたに過ぎないのよな
昔は(ひのもと)だっけ? 静岡ではマチマチだな。 日本平(にほんだいら) 日本平ホテル(にっぽんだいら) 日本坂(にほんざか)
日本で良いだろ 日本を日本って読むよりかはやっぱり日本って読む方がしっくりくる
にっぽんこく憲法とかあんましいわん気がするな にほんこくけんぽう
紙幣にNIPPON GINKOと印刷してあるからニッポンが正式のイメージだった
漢字圏では統一されているのは文字表記 読みなんかはそれぞれの地域でテキトーに読めばいい
日本を国号にしたのは天武天皇の時代 というよりいまの日本が始まったのは天武天皇の時代からといっていい
国名のおおもとは’ひのもと’ だから日本読みがにほんでもにっぽんでもどちらでも良い 借字由来のブレの範囲内である とツベで学んだ、魔理沙から
>>1 ずっと両方(二本立て)で来てるのに
今さらこんなトピック?
>>85 ヤマトに日本という漢字をつける→ヒノモトと呼ぶようになるご最初かな
日本晴れはどっちだ? 「にほんばれ」の方がしっくり来るよな
>>1 弊社はニホン読みだな。
元お国の組織だけどその時からニホン読みだな。
>>22 ヤマトはまた別系統だけど
Japanはニッポンが口伝と文伝で又聞きで伝わった結果の綴りのなまりやで
時代や世代地域によっては濁音読み、半濁音読みが下品という風潮もあるから 「ニッポン」ではなく「ニホン」が好ましい層も一定数で存在するし これはどちらが正しいかというのは無いな あくまで個性や好みの差
そもそも にほん、の「ほ」は昔は「fo,po 」と発音していたんだから、その発音の変遷により2種類あるってことだろ
ヤポンとかハポンもあるよな ニホンとジャパンの中間で面白い
そもそも日本と書いてヤマトと読むんじゃなかったか?
ANA(全日空) ALL NIPPON AIRWAYS
もともとはジッポンだったからジパングやジャパンと訛っていったわけで、まだしも原語に近いのはニッポンの方
つまりは日本語の音韻の変化により、2つになってしまった
社名の話だから日本という国の読みは何も関係ない その会社が言うことが正しい
古い発音はにちほんやじっぽんで、それが変化してにっぽんになったみたいだな。 発音しやすくする為に、にほんへ変わった。 書きてが書いてになったり、急ぎてが急いでになったり。
>>1 (,,´J`)<ビンボーになってしまった国、ニッポン!
ジャパン ヤーパン ジパング だからPの発音があったのでは というわけでニッポンに一票
>>1 大つけるならニッポンでいい
大つけないならニホンでいい
ヨーロッパ人がまだ日本を知らない時代に中国経由で伝わったのはZipang
>>110 破裂音って攻撃的に聞こえるからな
破裂音の多い言語の国は戦争ばっかしてるって話もある
JAPAN・ジャパン、ニッポンは廃止。 ニホンで行こう。
うめ(梅)も今はumeと発音してるけど 戦前の人は「mme」と発音してる記録があるよ(レコードになってる歌の歌詞の言い方を聞けばわかる) だから戦前生まれの女性の名前で「むめお」と言う人がいるけど それは今風に発音すると「うめお」なんだよ
昔タイ人にジャパンなのになぜニッポンと言うの?って聞かれたことあったな タイは今は国内でも海外でもタイだから不思議がってた シャム時代の名前を今も使用してるんだよと言えば良かったか
正式名称は「日本」 どう読むかは好きにしたらいい。 と言うのが漢字文化圏の習わし。
戦争負けたんだからジャップ(JAP)を正式名にすれば良かったんだよ 国旗もSCAJAP旗にしとけば遺恨も残らなかった
そもそも名前すら定まっていないのに国として成立要件を満たしていないのではないか? 決まったら世界で最も歴史の浅い国という称号が与えられるだろう
社名に日本や富士が入っていると何故かアレな会社になる法則
>>63 昨日に別のスレで見かけたけど
中国の南部の読みが、元日と同じジツ読みにPong
と説明されたらなるほどと
>>69 西日本では朝鮮系の発音が主流なので「ニッポン」。
東日本では和系の発音が主流なので「ニホン」。
つまりほんの数十年前でも大きく発音は変化してるんだから 「日本」の発音なんか数百年で2種類に枝分かれしたんだろう
「どっちでもいい」が政府公式なのになにを悩む必要があるんだ?
横浜の日本大通りは「にっぽん」読みだったのに 昭和に入って「にほん」にされた謎
ニッポンチャチャチャ!ニッポンチャチャチャ! そんな応援をやめたいのか?w
そういえば小松左京の小説『日本沈没』の読みも定まっていない。
正式の国号なら30年ぐらい前に国会で決めてたよ にっぽんにしますって お札もNIPPONになってる このスレの話は民間企業の名前の話だから外野がとやかく言っても仕方がない
オーニイッポー ニイッポー ニイッポー ニイッポォー オイ オイ オイオイオイオイ 「ニイッポー」が正解
ああうつくしやニホンのはた ふじはニッポンいちのやま
「ニッポン、チャチャチャ・・・」 スポーツの応援が鬱陶しいからニホンに統一しよう。
戦前は鼻濁音があったと婆ちゃん言ってた ジャポゥングゥみたいな感じだったかもしれん
NIPPON にっぽん にほん 日本 日ノ本 倭 大和 豊秋津洲大和
ワイはニホン派 国際大会でニッポンって掛け声がダサくて嫌い
>>1 日本橋は東京はニホンバシだが
大阪のはニッポンバシだからな
日テレも正式社名は、日本(にっぽん)テレビ放送網 NIPPON TV
音としては、「ニッホン」みたいなのが原型だったと聞いたことがある だからニホンでもニッポンでもどっちも正しい
有名なエピソードでいえば 「母」(はは)も古代には「ふぁふぁ」だったわけだしな にふぉん、にぽん、にほん…そういうのが時代により徐々に変わっていって、いつの間にか2種類になってしまった
>>165 あれはダサいよね。
ニッポンの声援には違和感がある。
世界で「太陽が昇る所にある国」を 意味する国名の国て他にあるのかな。
>>112 平安時代がニホンで鎌倉室町以降の東国でニッポンとあるが
つまり従来呉音でニホンと言っていたものが
鎌倉時代以降の武士連中の間で漢音が流行した時に(漢字の漢音読みが武士の間で流行しました)
日本の発音がニッポンに変わったんだろうな
>>154 ニーホン、チャチャチャ
ニーホン、チャチャチャ
だと言いにくいってのはある
韻を踏むとか語呂の悪さで変わったのかも
そもそも漢字の読み方自体何種類もあるだろ 漢音、宋音、等々 例えば「日」「生」の読み方なんて10以上あるんだし 誰もそれをどれが正しいかなんて聞かないのと同じ
古代と言っても母音をはっきり話す地域と濁す地域もあるし唇の差もあるだろうから 破裂音のポかホは地域差あるだろな
まあ国際大会ではニッポンって掛け声よりも日本の国旗が なるべく映らんように立ち回るNHKがめっちゃウザいが
>>112 この程度の文章も読めないスレ民はよく反省すべき
そういうくだらないところにリソース割いてる暇あったらなんとかしろよこの国
記事を書いた記者も少しは国語史を勉強してから書きなさいよ
お札がNIPPON表記だからそっちが正しいのかと思ってたけど
税理士「外国人に相続税は事実上かけられない。日本の不動産は全て外国人に買われるよ」 [819729701]
http://2chb.net/r/poverty/1740884887/ ↑これマジ?
>>166 ヨドバシカメラが梅田店をオープンする前に
ジョーシンと提携してやってた
エキサイトの歌
大阪地下鉄恵美須町
駐車もできます200台
日本橋のど真ん中
カメラとビデオはエキサイト
VIDEO 今でも一つの熟語で2つ以上の読み方があるなんて、珍しくないだろ? 国名だから1つに統一しろと言われても、習慣的に2本立てなんだから仕方ない
日本の正式な呼称は「にっぽん」だけど 企業名をにほん読みするか、にっぽん読みするかは 企業の勝手じゃね。名前の呼び方は自由なのと同じでしょ 戸籍法改正で、読みも記載することになったから 自由度は下がるけど
むしろ読み方が決まってる国はあるの? 表記(綴り)は決まってても発音記号までは決めてないだろう。
ヤポンスキー共はそんなことが気になるのか… これだからヤパニは
>>182 お、五毛も参加してるな
英語のJAPANは支那語なまりだってな
>>152 そう言えばつボイノリオのなごやはええよ やっとかめでも
鶴舞公園が正式な読みの「つるまこうえん」では歌いにくかったのか「つるまいこうえん」になっているな。
おー zipをー zipをー 違法コピーは「ダメ。ゼッタイ。」
>>84 たしか遣隋使の時代は隋の文帝が河南出身だから呉音が主流
逆に遣唐使の時代は唐の太祖が河北出身だから漢音が主流
そして遣唐使が廃止されてからは「日本も呉音主流でええんちゃうん?」ということで
呉音主体の文化になったと聞いたことがあるっす
一応国名としては、どっちか1つになってると思うけど 日常生活に於いては、習慣的にどっちでもいい(どっちかを使う)
>>189 まぁ社名とか店名は造語とかなんでもありだしな
朝木明代市議転落死事件(あさきあきよしぎてんらくしじけん)とは1995年(平成7年)9月1日22時頃、東村山市議会議員の朝木明代が西武東村山駅の駅前のロックケープ(本件ビ」というら転し事(東警)と件性はいた会の済活動をしていこと、会にい価学会・党を追及してい創価学会による関与を示唆する動きがあり、政界、宗教界、マスコミ、遺族等を巻き込んだ一大騒動に発展した。また、後にマスコミなどが「転落死事件の担当検事、その上司にあたる支部長検事が創価学会員だっが判明した
>>134 たしか日本も軍国主義になってからニッポンの方が勇ましい響きだということで
元来のニホンからニッポンに改められたと聞いたことはありますね
江戸時代まではヒノモトって言ってたけどアホの長州がニホンにしたんだよな 天皇もすり替えるし
ニホンにしておくと面白い事がある。人民はhの発音が苦手で気を付けて聴いていると『ニオン』と言いよるんやで。
本来の呼び方は「ニッポン」で 「ニホン」はその東国訛りの呼び方 だと聞いたことがある だから同じ『日本橋』と書く地名でも 大阪は『にっぽんばし』で 東京は『にほんばし』
東北とか寒い地域では口を大きく開けて喋らないからその辺の人がニホンと言い出したのだろう
ni・phoŋ かな nip・phoŋ 一字再読が入る音。アジア言語じゃめずらしいことじゃない 戦後の画一的な英語学習だけじゃ視野狭くなるね
字数が少ないほうが中華文明に近しいんだっけ ニホンコクが良いと思っています
肛門を「アヌス」と呼ぶか?「アナル」と呼ぶか?の違いに合わせればいいと思うよ。 名詞として使うときは「にほん」、形容詞として使うときは「にっぽん」で。
>>37 今ではローマ字表記でNIHONだと外国人がナイホンと読むかもしれないからと聞いた
NIPPONなら読み間違えてもせいぜいニポンだからね
どっちでも間違いではないが ニッポンがジャパンの語源であるなら、本来はニッポン読みだったんだろう 発音もニッポンの方がし易い
そんなことより山手線て“やまてせん”なの?“やまのてせん”なの?
大がついたらだいたい「ニッポン」じゃないかな? 大がつかないのは「ニホン」も多い。 「ダイニッポンテイコク」時代の名残だろう?
日ノ本は台湾も上海も日の出の地だから整合性に難あり
ニッポンのほうが多いのかなぁ ニッポン 日本銀行、日本郵便、日本製鉄、日本製紙、日本テレビ、日本放送協会、日本体育大学、日本財団 ニホン 日本経済新聞、日本大学、日本女子大学
どっちにしても音読みの漢語だよな やまと又はみずほの方がいいんじゃない
トキがニッポニア・ニッポン ニホンなんて軟弱なものは日本人は使わない
>>205 ( °∀°)漆器はジャパン、陶磁器はチャイナ
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
>>226 単語の中のIを「アイ」と読むのは英語だけ。外国人と一般化するのは間違い。
1999年まで国旗国歌も定まらず 今でも国名の呼び方がまだ定まっていない 世界最古の国家があるらしい
平成二十一年六月三十日受領 答弁第五七〇号 内閣衆質一七一第五七〇号 平成二十一年六月三十日 内閣総理大臣 麻生太郎 衆議院議長 河野洋平 殿 衆議院議員岩國哲人君提出日本国号に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。 (中略) 三について 「にっぽん」又は「にほん」という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はないと考えている。
>>233 あれ?
日本テレビはニッポンテレビと呼ぶのか?
てっきりニホンテレビだと思ってたよ
>>233 日本経済新聞、日本短波放送(現日経ラジオ社)、旺文社、東映らが設立した
日本教育テレビ(NET 現テレビ朝日)
以下の日本○○大学からニッポン読みを全て選びなさい 日本大学 日本女子大学 日本体育大学 日本女子体育大学 日本医科大学 日本歯科大学 日本獣医生命科学大学 日本薬科大学 日本医療大学 日本医療科学大学 日本工業大学 日本福祉大学 日本文理大学 日本経済大学 日本文化大学 日本ウェルネススポーツ大学
>>2 何が大きな和だ?
もともと矮小な人間の国、倭国が。
>>242 日本テレビ KMSG
日本ハム TDN
日本ペイント DB
失礼しました 近鉄は キンキニッポンテツドウでした
>>257 戦争で負けて対外的に倭国から日本国になったんよな
>1は大がついてるからニッポン 基本気合を入れる時はにっぽん 和むときはにほん
>>226 NIHONを「ナイホン」と読む可能性があるのは英語だけ。
主要なヨーロッパ語であるフランス語、ドイツ語、スペイン語、
イタリア語などではiをアイとは読まない。
ニホンでもニッポンでもないズッポンが正解 本来ズーズー弁でなとうほぐが最後までのごったんだや 昔中国でジッパン言ったモンだからジパングになったんだ
ニホンとニッポン ゼンニホンのイメージと合衆国ニッポンのイメージがある
ドイツなのかジャーマニーなのかドイッチュランドなのか?
>>226 歴史的にみてもNIPPONが正解
その後でNIHONも広まってきているだけ
そもそも世界的にはJAPANだ。
ミャンマーみたいにビルマから名前変えることもありだから
JAPANじゃなくてNIPPONって変えることも不可能じゃないけど
必要性を主張する民意はとくにないよな
個人的には外国人がつけたJAPANじゃなくてNIPPONの方が
いいとは思うけど
>>247 何から何までビシッと決まってる国はだいたい
人工国家か隷従国ってかんじだな
>>241 ( °∀°)個人的にはニッポンだとなんかヌけたカンジがして好きではない。ニホンの方がしなやかそうで好きだわ。
( °∀°)日出ずる国が一番イイけどね。
( °∀°)日本は日出ずる国、シナは日没する国
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
>>14 大阪は史実として渡来系移民が作った街なので正確には日本ではありません
ニッポンだと足音やら破裂音で主張が激しいからニホンが無難かな
>>261 漢字は倭人が作ったが山賊の漢族に国と言語を乗っ取られた
>>5 死ねシナチョン売国奴じじい
講談社なんて反日出版社何だからなんでもいいよ
両方中国からのching・chang・chong音読みで却下。 大和言葉のひのもとにすべき。
>>57 戸籍もそれでキラキラネームが氾濫したんだよね。
>>1 「ニッポン」という呼び方は、かつての大ニッポン帝国を連想させるので不快感を覚えると、高校時代の担任で国語の先生が言ってたわ。その先生は保守とリベラル思想が混ざった感じで話も面白かったので人気があった。
因みにその先生は日教組でも全教でもなかった当時では浮いた先生だったと後に同窓会で知ったわwww
>>247 日本人の国民性のせいだよ応仁の乱からおなじ日本人同士で殺し合いの繰り返し
結束力ゼロw
元々はニッポンじゃないの? ニッポン→ジャポン→ジャパン に変化したんだろ?
アメリカもUSA, the UA, America, Amerika っていろいろあるしな
>>296 まあそれよな
数詞の2とかぶるから、にっぽんとなるんだろう
>>295 昔の中国の発音が東西に伝播した過程で変化したが、語源は同一
>>43 ニッポンいう読み方は戦中の軍国主義時代に押し付けられたからねw
> 「国の呼び方」が決まっていない珍しい国、日本 答えが書いてあるのに何を騒いでいるのかw
>>297 KONOKUNIって呼ぶ人が多い
国名はこれから決める感じ
どっちでもいい 俺は笑い話として知人と会話する程度ですが将来の日本って日本語がどんだけ減るのかなと妄想したりもするくらいになったし 労働者をキープするには結局今の子供達だけじゃ厳しくて海外から来て貰うよね?w
ここまで福田恆存への言及なし 昭和期にとっくに答えを示してたぞ
>>301 日本語にはアクセントってもんがあるんだよ
ユニークでいいじゃん 曖昧さを放置するなんて、「らしい」 多様性、って手垢の付いた言葉を使わなくてもいいんだけど そういうのを、文化というのかと
1935年に出来た日本製鐵は、 『にほんせいてつ』と読ませた。 「金を失うのは拙いので、『鐡』 にした。」 GHQ による財閥解体を得て、 死に体の住友金属を救済合併し 2021年に金を失いかけて いる 『日本製鉄』 に再統合した。 従って、 『にほん』 が正しい、
正式名称は倭国 糞チビの意味の倭人が住む辺境の東夷
>>307 これから決めるんだ。
まあ天皇を倒したら国号と歴史を変えるわな
>>295 違うよ。「日本」という文字のある時期の中国語での発音が、
当時のヨーロッパ人には「ジーパン」に近いような音として
認識されたからだよ。
>>291 ワイが教わった国語教師は、日本語を大事にしていたのか
授業中に生徒の読みに対して厳しかったね例えば、
ニホンじゃない、ニッポン
×はバツ、ペケじゃない、カケ
すんげービシッと言われたのでいまだに覚えてるわ
大河ドラマではよく「ひのもと」という言い方を聞く。 ヒノモトも一般的に認めるべきだ。火の元ではない。w
備蓄米は出しません はっきり言いすぎた はっきり言わない方がいいことも多いのでは? ちとちがうか
日大と日体大ですら読みが別れている JALとANAも
>>312 違うよ。旧日本製鐵は「にほんせいてつ」、今の日本製鉄は「にっぽんせいてつ」。
文部省臨時国語調査会が「ニッポン」にすることを決議したが、政府では採択を見送った もう何千回もでてきた話 まさかなんで採択しなかったとか今更聞かないよな
>>312 にっぽんせいてつ にんぽんせいてつ にっぽんせいてつちゅ〜
とCMやってます
時間の無駄無駄無駄無駄 どっちでも読めるんだからどっちでもいい 馬鹿チョンだって、南朝鮮でもバ韓国でも下朝鮮でもゴキブリ国でも良いと言ってるのに
この記事にもあるように 歴史上は ヤマト→ニホン→ニッポン という流れでしょう? あの時「ニッポン」でなく「ニホン」に統一しようとすべきだったんじゃないの?
5chはコリチャイア族の日本語学習サイトではないんだぞ
どっちでもええやんっていう柔軟性というか懐の深さが日本の良さであり弱点だな 特に今は白黒ハッキリさせる二元論的思考のアングロサクソン共が支配する世界だから
ニッポンと教える 外国人聴き取れず母国でジッポンと教え、さらに聴き取れずジャパン、ジパングに変化て感じ?
>>334 でも古代日本語はパ行とか多かったんじゃないか?
古きゃ良いってもんでもないが
じゃあ中間を取ってニッホンにしよう これでいいわね?
ニッポン、ニホンだと大和言葉でない気がする。大和言葉での 呼び方も認めるべきだ。一般的なわが国の呼び方として。
ニホンカモシカは? ニッポンカモシカとは言わんやろ
>>311 教育に左翼思想を持ち込んだせいで、その良さが無くなりつつあるがな
>>30 Wikiレベルの常識だろ。
知らん人おるんやね。
>>257 倭(やまと)(天理市、桜井市付近)に本拠地を置く政権の勢力範囲、広義のヤマトという意味で
奈良県全体ひいては日本全体を「大倭(おほやまと)」と言った
魏志倭人伝では邪馬台国を女王の都と紹介し、隋書侫国伝では邪靡堆を都の名前として、
中国側では日本全体を倭、都をヤマトと認識していたので
倭の字の原義が日本側の感覚と異なっている。
>>1 外国人、特に韓国人には「ニッポン」の方が言い易いとかで、韓国ロビーの自民党清和会が2000年代以降政権を牛耳り始めてからメディアも「ニッポン」と言い始めたw
北海道別海町 べつかい Betsukai べっかい Bekkai 二通りの呼び方がある。町役場は便宜上Betsukaiを用いるが両方とも正しいと定められている。同町在住の友人はBekkaiと呼んでいる。
>>1 ジャップにしたらいいんじゃないか?
そしたら別称でもなんでもなくなる
もともとジャップって言われても別に何とも思わんし
>>351 愛知より日本の東側は日本じゃないから朝鮮でいい
どっちでもいい、という答を子供相手に提供できない理由がよくわからない どうでもよいとはいわないが、ただしさに過剰にこだわって自己満足で溜飲を下げたい、他者を攻撃したい人もおおいんだろうけど
>>364 そっちのスレがあったときに書いたら良かったなあ
母親 ほら見てごらん ネトウヨよ 子供 なんか変な顔 母親 そうね ネトウヨだからよ 子供 そうなの? 母親 あれはキチガイの顔ね 子供 キチガイは嫌いだ 母親 そうね お勉強しないとネトウヨになるわよ 子供 わかった ネトウヨになりたくないから勉強する
>>81 にほん の ことば と ヒストリア を ならい しらん と ほっする ひと の ため-に せわ に やわらげた-る へいけ の ものがたり。
やっぱり自分たちがヒノモト人と言わないから駄目なんだよ スポーツの応援もヒノモト!で行こう
>>134 破裂音が多い言語って隣国だと韓国語や中国語かw
関東の人間のアクセントの二本が日本に聞こえてややこしい
>>371 日本酒 ニホンシュだけど略称はポンシュ
面白いねぇ
外国、それも中国の呼び方をそのまま採用するのも あれだと思うから、考証を深めて大昔の呼び方を再確認 していいだろう。我が国の一般的呼び方。
口語だとニホンて言うけど正式にはニッポンだと思ってた
倭(ヤマト)と異なり日(ニチ)も本(ホン)も音読みで中国語なので中国の人に決めてもらったらいい
>>383 たしかに関西弁だと、日本と2本はちがうねえ
>>379 英語名ジャパンがいい魔除けになってるんだから
外人にはばれないようにしよう
>>1 フランス語でジャポンなんだからニッポンが伝わったんだろう
>>361 別海町って野球の独立リーグ球団出来たのには驚いたがあれはBetsukaiと名乗ってるようだな
中国だって日本じゃチュウゴクだけど中国じゃチョンゴーだもんな 欧米人だとシナやらチナやらチャイナだしさ この問題はバベルの塔を壊した神に責任があるよ
そうなんだよね サラッと読めるじゃん(無意識)って思うとヨミが違ったりするんだよね、「日本」
>>395 野球なんてやらずにカーリングやった方がいいのにな
そもそも国名と首都名が中国由良の音読みってあまりにもなさけなくない?
Comment dire en français?
ニッポン→ジッポン(中国読み)→ ジャポン(おフランス)→ジャパーン(郷ひろみ)
ニホンって言えねえ奴はもう江戸に来なくていいから、とっとと国へ帰りやがれ
>>370 ( °∀°)応援だと逆にニッポンの方がやり易いし、状況に応じて使い分けるのが一番賢いのだろう。
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
>>352 ボクの名前は田中大和(タナカネトウヨ)です!
>>394 ジャパン、ジャポン、ニッポン、ニホンと色々な呼び方があるが、これは全部中国語での「日本 riben」の訛ったものらしい
つまりリーベンが正解
>>403 中華人民共和国は日本語です
中国共産党も日本語です
>>406 1本 イッポン
2本 ニホン
3本 サンボン
4本 ヨンホン
5本 ゴホン
6本 ロッポン
7本 ナナホン
8本 ハッポン
9本 キュウホン
10本 ジュッポン
>>414 ✕日本語です
◯日本人が中国語で造語したものです
というわけで、社名につかうとややこしい単語、とは言えるわけだね
「ニホン」と表記しても発音は古代から[ニッポン]だったというのが正解 古代には「ッ」「ポ」という促音や半濁音の表記がなかったから[ニッポン]と発音していても「ニホン」と表記せざるをえなかった その結果[ニホン]という発音も定着してしまった
日本製鐵株式会社 NIPPON STEEL CORPORATION ニッポンですね
>>403 広辞苑掲載語の半分以上は中国語らしい
国語辞典とか言ってるけど半分以上中国語なんてヤバい
>>412 ピンインでrで表される音と、ヨーロッパ語のrの音は全く違うけどね。
ついでに言えば、ヨーロッパ語でもrの音は言語によってかなり違う。
日本の語源は「日出る国」 つまり中国から見て火の出る方角の国って意味 お前ら中国由来の国名をありがたく使えよw
>>398 そもそも全部中国語読みだから
北海道はベイバイドーだし
東京はトンキンだし
大阪はダーバンだよ
固有名詞に使われてるときは7対3くらいでニッポンが多い気がする 戦前は日本書紀はニホン読みだが、国号はニッポンに統一 ただ戦後はどっちでもいい、統一する気もないとの政府答弁がある ニホン読みでデカいのは113番元素が周期表に未来永劫ニホニウムとして残ったことか
◆早稲田大学が研究不正 ◆教育学部大学院・沈雨香助教の疑惑だらけ博士論文に学位授与 ★指導教官で論文審査主査の吉田文教授と癒着か 早稲田大学国際学術院に所属し、同大とカタール大学との共同研究プロジェクトに研究員として参加している沈雨香(シン=ウヒャン)助教(教育学)が2020年に博士学位を取得した際の論文をめぐり、論文の主要なテーマであるアンケート調査の集計・分析表が、内容の異なるテーマで執筆した別の論文の表と酷似するなど公正さに疑問があることが発覚した。同種の疑問はほかの部分にもみられ、しかも専門知識がなくても容易に発見できそうなものばかりだが、なぜか論文審査で問題になった形跡はない。審査を行った責任者は、沈氏の指導教官である吉田文教授。日本教育社会学会会長経験者で現在は日本学術会議の部会長を務める”文系の大物”だ。吉田教授は沈氏の学部生時代から約10年にわたる親密な交流があるとみられ、師弟の馴れ合い関係を背景にずさんな論文審査が行われたとみられる。 https://www.mynewsjapan.com/reports/4644 ※早稲田大学と日本学術会議に直接、尋ねてみよう!
周がzhouと読む 剥離し過ぎ 日本語は中国語に戻そう
サッカー日本代表の応援歌 おー ニッポン ニッポン ニッポン ニッポン おいおいおいおい
>>433 神が人類に怒って言語をバラバラにしたのだ
あちらさんの神ってイカれとんな
楽園で引きこもってろよ
>>422 古代の発音は「ニフォン」か「ニプフォン」(気息音の「ポ」)だったかもな
>>395 甲子園に出たくらいだから
他にスピードスケートのメダリスト出してるし作家、芸人、アイドル等規模の割に有名人は出してる
wakoku yamato hokuto mizuho asuka
>>434 ニッポニウム、がかなり昔提案されて、ポシャったからね
いっかいポシャった名前は使わない、というルールがあるから、113番目のときにニッポニウムは選択のしようがなかった
中国みたいに漢字の意匠に意味があるから読みはなんでもいい でいいんじゃない?
>>81 中世ポルトガルのこの人はニホンと音写しとるな
ニホン、ニッポンは音読み、中国由来 中国で日が昇る方角の陸地を指していたのだろう そして渡来し支配して適当に神話作って独立w
>>446 日本を騒がせたルフィも別海出身だったか
ひのもとのくに ↓ 日本国 ↓ ジーペンクォ ↓ ジパング ↓ JAPAN だっけ?
チョンさんはパピプペポ発音得意でバビブベボ苦手で チンクさんはパピプペポ発音苦手でバビブベボ得意な ふいんきがあるな
>>428 天武朝に[ひのもと]を漢字で「日本」と表記
外国人に対して自国の名称すら変えるヘタレ民族なんだからどっちでもないだろ
玉璽は明治から今までずっと大日本国 読みがなも振っておいてほしかったね
本来は「にほん」 外国人が発音しづらいので「にっぽん」 だから外国向けのものは「にっぽん」が多いでしょ?
日本語は確かに中国語を取り入れているが あとは日本を中華圏に組み込む世界観を持つか どうか。中華圏だととらえたい勢力は日本を 中国に組み込みたい。いやいや、日本は独自の 文明圏だと考えれば中華圏とは独立したい。 ところで欧州の大部分はローマ帝国の後裔だか らローマ帝国の後継者を時々自認する。 言語もラテン語の影響が大きいし、習うべき 古典語の一つはラテン語。最近は習わないけど。w
それだと対外的に書かれたという日本書紀はにっぽんしょきでないとおかすい気も
>>1 何方かと言うなら、ニホン
濁らないのが美しいとされるから
日本生命 = Nippon Life Insurance Company
>>422 というか、日本語のカナで「はひふへほ」で表記される発音は元々は全部「pa pi pu pe po」だった、というのが正解
鎌倉〜室町ぐらいまでが「pa pi pu pe po」→「fa fi fu fe fo」ぐらいまでの移行期で
現代の完全唇ストレスフリーな「ha hi hu he ho」に収束したのが実は割と最近(っても江戸期とかだが)
というお話
>>471 二枚舌やな
不買するは
日本生命保険 - Wikipedia
> 日本生命保険相互会社(にほんせいめいほけん、英語: Nippon Life Insurance Company)
>>210 靖国神社は長州の桜山招魂場の東京別院である東京招魂場がそもそもの発祥
神社神道とは本来関係ない
神社神道は死者の招魂を厳禁してる
陰陽道では已む無き場合において「生者」の招魂を認めているが、死者の招魂は厳禁してる
みんななんで曖昧さを嫌うのか そんなに杓子定規に生きたいのか なぞ
2本社会党って揶揄されるのを気にしてニッポン社会党にしたんだっけか アルファベット表記する時もNIHONよりNIPPONの方が一般的かな
中学の時の三省堂の教科書だとにっぽんだった。 Nippon is Japan in English.
厄介なところほど国名が長いんだっけ この国は短くて読みすら曖昧 なんだかよくないか?
DNAで今の日本人は渡来人てのがもうバレちゃってるしw
日本経済新聞(にほんけいざいしんぶん、英: NIKKEI、Nihon Keizai Shimbun) 日本食研 nihonshokken
>>453 当時Fをポルトガル語でどう発音してたか知りたい。
何しろ現在ポルトガル語のFに相当するスペイン語が
Hなんだよ。Hは今は発音しないけど。
読み方が変わってきたんだから読みが2つあってもいいだろ。 将来は日本をジャパンと読むかもしれない。
>>488 優秀な中国人に感謝
日本人による国だったらもう数千年前に滅亡してた
ッポンは口語的な訛りだろうから、 由来的にはニホンだろ
韓国カルトの売国奴・安倍晋三が「ニッポン」といってた
日本昔話はどっちだろうと思って調べたらにっぽんだった
>>467 イタリア ローマ帝国の末裔
ギリシャ 文化の力でローマ帝国を圧倒し東ローマ帝国を乗っ取る
トルコ、エジプト ローマ帝国の肥沃な属州
フランス、イングランド 荒涼たる属州
ドイツ、イギリス ローマ帝国に属さなかった蛮族の子孫
×ニホン ×ニッポン ⚪︎チュウゴクニホンショウ ジャップはいつまで自分達の物だと思っている?
国名はニッポンだけど読みはどっちでもいいんだっけ? 日本語 ニホンゴ 日本史 ニホンシ ニホンカモシカ 日本酒 ニホンシュ 日本画 ニホンガ 日本刀 ニホントウ 日本海 ニホンカイ ・ ・ ・ 実際に使われてるのはニホンの方が多いのかねー
奈良時代は はひふへほ の発音が ぱぴぷぺぽ だった 万葉仮名を調べるとそうなってるらしい
東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、英: East Japan Railway Company) 通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)
世界日報DIGITAL トランプ政権のUSAID解体でLGBT工作資金流入に注目は、USAIDの資金はどんな使われ方をしてきたの性産経ニュースマスク氏敵視「毒蛇の巣窟」 解体進むUSAID、浜田議員「効田氏は「歴代民主党政権が一定の価値観に基づく政策を推し進め、USAIDがそれに関わってきた可能性を示唆する情報が出てきている。日本 73 玉木ナザ特別党員【usaidウクライナはオワコン木、USAIDを擁護www「誹謗中傷が酷いUSAIDを批判してるやつは一呼吸置け!」 私はUSAIDと何度も一緒に仕事してきた。USAIDが閉鎖されると命を落とす人が橋本琴絵さん、帰化人の政治参加反対派に向けて本心を語るも日本保守党界隈を慮って削除 [、帰化するときに『日本国の憲法、法令を守る』と宣誓したくん「自国の危機に帰国して軍募集所に志願することもなく日本に帰化し石平が維新から出馬するがあいつ話題作りの為に俺に近づいたろ、それに帰化人森元首相、鈴木宗男、橋下「いや、ロシアに勝てるわけねーデヴィ夫人「ロシアは悪。宗男と森は老害で愚か」宗男「老害なのはデヴィ夫人ゼレンスキー、イギリスメディアからも叩かれるWWWWWチンポピアノWWWWWイーロン・マスク、アメリカのNATO離脱を支持
反米闘争を邪魔しようとして スレを立てたのがバレてんだよCIA
ニッポンチャチャチャ ってのが女子バレーで流行ってたぞ!?
正式にはニホンだろ ニッポンは溜めて言ってるだけ 力強さは出るけど
多言語国家ではそれぞれの呼び方がある。スイスは ドイツ語圏ではシュヴァイツかな。フランス語圏では スイスだろう。
アメリカの毛唐は ユナイテッドステートと言う奴と アメリカと言う奴がいるが 俺は米国 ベイコクと言う
ラテン語で書かれたNiffonてのを見た記憶がある ニッフォンじゃね
奈良時代は「にぽん」、江戸時代は「にふぉん」、現在は「にほん」 「母」の発音は奈良時代以前は「ぱぱ」だったりするよね
>>411 草
我が名は源大和(ミナモトノネトウヨ)である!
イギリスもだな グレートブリテンと言う奴もいるし イングランドと言う奴もいる 俺は英国 エイコク たけど
今だったら登記簿にフリガナ登録するから社名の読みは一意に決まるけど 昔はフリガナ入ってなかったんかな 役員総会開いて昔の読みを決めるってのも面倒だな
国名からして曖昧な民族、それが日本人 あいまいな日本の私
Nihonはほとんど見ないな ニホニウムとか違和感ありまくり
>>521 Iaponiaってラテン語でローマ時代に書かれていたよ。
ああ、もちろん冗談ね。w
>>2 大きな倭ってどういう意味だよ?
その前に小さい倭が有ったのか?
個人的にはニッポンは音的には意味がわからん
ニッポンは漢字の日本あっての読み方で中国的読み
でも日本人ならば日本という漢字は
ヒノモトと読む方が正しい
よってヒノモトを広めたい
NIPPON表記は見るけどNIHON表記はみたことないな
さすがパヨク講談社 正式名はニッポンに決まっているだろアホか 社名をニホンにしている会社は一つとして例外なく外患誘致系の法人
北京語はズーペン 台湾語はジップン だったな 戦前はニッポンを使う割合が高そう
>>473 室町時代の有名ななぞなぞ選集に 「『母(はは)』は2度あうけど『父(ちち)』は一度もあわないもの、なーんだ」 ってやつがあるな 答えは「唇」なんだけど 室町時代までは「はは」は「fafa」(ないし「papa」)と発音されていたらしい ということを示す証拠文献としてよく引用される これが江戸時代後期ぐらいになるともう通じなくなってて この選集の解説本を書いた当時の偉い国学者の先生が 「『はは』とは『歯歯』、上の歯は上唇に、下の歯は下唇と『二度』触れてることになるから」 「『ちち』とは『乳』、自分の乳首を自分の唇で吸うことは出来ないから」 「いとおもしろし!」 なんて珍説をドヤ顔で披露してたりする まさにいとおもしろし なぜニホンが海外読みでジパングやジャパンといった発音になるのかといえば、古代のわーくには「にーぽん」とか「やーぱん」に近い発音だったからさ
だから日本書紀などは日本武尊と書いても読みはヤマトタケルと読む しょせん日本という国号は中国向けの表記 一番重要な読み方はヤマトのまま変えてない
古代での呼び方がにぽん、にーぽん、にーぱん、やーぱん、やーぽんだとするとどう考えてもヤマトにはならんよね
日本女子大学の正式の読み方はニホンジョシダイガクだけど、 世間に流布している略称はポンジョだなw
マジレスすると裏古事記とも呼ばれる倭記に出てくる「にぽのやさかのみこと」から転じてにぽん、にっぽん、にほんだからな
沖縄県民が本土の日本人を指してヤマトンチュウと呼んだのも 近世くらいまでは日本をヤマトと呼んでいた名残
ひのもとって言うやん時代劇で にっぽんはいつから言い出したのかね
ヤプー国で良いよw \(^^)/ 白人のポーリーンさま~!
呼び易ければ何でもいいんだよ Tokyoだってトキョやんかトウキョウちゃうしw
切手だと独特な表記の国名になってる国はいくつかある あとイギリスの切手には国名がない、代わりにチャールズ国王のシルエット 以前はエリザベス女王だった
>>552 今の標準中国語の発音が昔と同じだとは全然思わない。
古代の中国語の標準発音って復元できそう?
ほとんど無理だろう。
にほん、カモシカ ニッポン、ハム 学術的なのと商業的なの
邪馬台国ってのも当時の日本人が「俺等の国の名前?ヤマトだよ」 「え?字で書け?字なんてないよー」 だったから中国人が漢字で当て字で書いただけなんだろうね 邪馬台国と大和国が同じものを指してるの恐らく確か 読み方がこんなに似てるのに赤の他人ですとかありえないだろ
>>553 中国の隋書だったかな
【倭国】と【日本国】が内乱で戦って日本国が勝って倭国を吸収した、なんて書いてある
>>63 「日」の呉音が「にち」で漢音が「じつ」、「本」は呉音でも漢音でも「ほん」
702年の遣唐使が出発する前の藤原京でヤマトのことを日本(にちほん)と書くことにすると決めて、
唐の長安についたら遣唐使が「これからは日本(じつぽん)と呼んでくれ」と言ったことになる
まぁ、現代日本語では本日を「ほんじつ」と読むのだから日本を「じっぽん」と読んでも不思議ではない
>>533 日大=Nihon University
これが英語の正式名称
にっぽんよ にっぽん まだまもれるぞ じかんはあるぞ どどんがどん! ↑ これが頭に浮かんだんだけど、なんだっけ?
日本という国号を定めたのは 日本最大の内乱の勝利者の天武天皇
海外では「P」が付くから元々はニッポンなのかな? 「ニホン」読みする時はその後に付く単語が読みやすい場合はニホンになるのでは? どっちが正しいとかないと思う
>>1 日本で完結するときはニッポン
文章途中にある日本はニホン
これに統一しろ!
最近、テレビでもわざと「ニッポン」と連呼してて
マジでイライラする
>>570 漢字のせいでむつかしく見えるだけで
日本語自体は実に簡単
そのうち 日本語ですら 「ニッポンゴ」とか言い出す馬鹿いるからな
>>539 ユナイテッド キングダムとか言うのもおるな
何がキングダムじゃと思ってしまう
>>573 海外とは?特定の国の言語での表現を「海外では」と
無根拠に一般化している馬鹿?
飛鳥時代の後半に日本表記が出現したが、ヤマト、ヒノモトの読みだったようだ。 AI検索によると、奈良時代には ▽「日」の漢字には中国で使われていた本来の字音(読み方、発音)として、漢音(かんおん)や呉音(ごおん)などがあり、「日本」は「にちほん」と発音されました。 ▽「日本」は呉音の字音読みとして、まず「ニッポン」と発音されたものが、しだいに促音を発音せず、やわらかな「ニホン」に変わっていきました。
どっかの番組で女子アナが「ニッポン海」って言ってて 違うだろー!って突っ込んだ思い出
>>555 東京オリンピック開催が決まったとき、委員長?の発音が
トキョーだったよな。
秀吉の書状(母宛)だと「ひのもと」になってる 天正18年(1590年)5月1日付大政所宛豊臣秀吉自筆書状 「小たわら(小田原)の事ハ、くわんとう(関東)・ひのもとまてのおきめにて候まゝ」
漢字なんてのはもともと中国語を表すために作られた文字
>>575 同じ意味でも複数単語があるのが日本語
海外ではありえない
天皇という呼び方を決めたのも天武じゃなかったかな はっきりいって現存する天武以前の日本史ってすべて当時の天武先生による創作なんだよね
>>558 いまよりも細分化してただろうし発音となるとな
日本でもラジオ放送が始まるまでいわゆる日本標準語って無かったからねえ
イルボンが一番いい響きだと思う 日本人の大半がこれを支持している
>>573 ヨーロッパ語で日本を表す言葉は、日本列島に住んでいた民族が
どのように自称していたかではなく、当時の中国語で「日本」を
どう発音していたかが元になっている。
>>1 ハンガリー語じゃん!!!
俺たちはハンガリーの別種なのか
アメリカ人だってUSAとかUnited StatesとかAmericaとか言うだろ
>>591 当時の中国語のイメージ
文献とか古典では「日出ズル国」とも呼ばれるけど 今や夕暮れに黄昏る時間を通りすぎて 日没しとるw 落日国とかのがいいんじゃね?
>>593 どう表記するかということと、表記をどう発音するかということは、
全く違う話なんだけど、そんなこともわからない馬鹿なの?
>>593 最近はLos Estados Unidosも増えてる気がする。w
珍しい発音で世界中に一握りの国しか無いんよ 促音って
>>592 ハンガリー語は日本語と語順が同じだから、元をたどれば同一民族だったのかもしれんね
あとは韓国語、トルコ語、韓国語、チベット語、韓国語が同じ語順だからきっと先祖は同一民族
ニホンと読む人が増えているんで、ニッポンは少なくなるかもな。 お札はニッポンで、バレーボールの応援はニッポン!だかw
元から促音化してるのか? いつ促音化してにっぽんになった?
人は記憶型と思考型に大別できる 問題 ヒノモトの国名はどっち? ・二ホン ・ニッポン 答え ヒイズルクニ
ゴチャゴチャ煩い連中のせいで仕方なく法整備したが1999年まで国旗の日章旗も定義が曖昧だったからな
元は、たターンよ。 に ぽーーん。 促音化って珍しい
もしかしたら時代が進めば過去の再現が非常に進むのかもしれないが 今の時点ではあまり・・・。
>>609 校長が自殺とかなんか悲惨だったねえ
そんな白黒つけなきゃならないものか
>>1 ★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠
●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること
[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。
※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。
[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。
地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。
[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)
[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。
上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。
「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
んん? にっぽんは再輸入された外来語で、本来の読みは昔からにほんだったってことか?
日本銀行は、ニホン銀行でもニッポン銀行のどちらでもよい、と宣言しているのがユニーク。 お札にNIPPONの表記をしているからw
>>257 隋って
従う意味しか無い漢字なんだけどな。
従った国??
外国人が発音しにくい促音便は馬鹿にされる要因の一つ・・・ニッサンや日鉄 そういう考えがジャップやニップの侮蔑語になる
ジャパンかジャポンかヤーポンかジパングかイルボンか?
>>609 麻生政権の時、結局、どちらの読みでも良いことにしたんだっけか?
アイルランド喧嘩売ってんのか? 英米:ジャパン(Japan) フランス語:ジャポン(Japon) ドイツ語:ヤーパン(Japan) イタリア語:ジャッポーネ(Giappone) ロシア語:ヤポーニヤ(Япония) スペイン語:ハポン(Japón) アイルランド語:アン チャパイン(an tSeapáin) ポーランド:ヤポニヤ(Japonia) タイ語:イープン(ญี่ปุ่น) ポルトガル語:ジャポン or ジャパーン(Japão) 中国語:ジーペン(中:Rìběn;日本) 朝鮮語:イルボン(朝:일본;日本) ベトナム語:ニャッバーン(Nhật Bản;日本) スワヒリ語:ジャパニ(Japani) フィンランド語:ヤパニ(Japani) ギリシア語:イアポニア(Iaponia)
>>1 ん?たかがクソジャップだろ?
薄汚い戦犯加害国のクソジャップごときがポンニチとかいう自国中心主義丸出しの恥ずかしい国号を使うな、韓国の許可は得たのか?
>>612 大先輩ですな
大英帝国は尊称なれど大日本帝国はれっきとした国号として
80年ほど前に存在してました
>>578 英国は4つの王国から成る
連合王国だからね
>>428 聖徳太子か中国に送った手紙で自己紹介したのが「日出処の天子」が起こりよ
因みに「日没する処の天子」は大変お怒りになったとかw
>>30 〜宮って呼んでたのか
じぱんぐう
古代外国は。ウーマン
明治政府がニホンでもニッポンでも良いとしたのだからどちらも正解でいいだろ
>>624 冠詞みたいなのが付いてるだけなのでは?
じゃ、じぱんグウのジパンってなんだ? ほんもんの古い漢文なんやろな
ChatGPT 「日本」の読み方には「ニホン」と「ニッポン」の両方があり、どちらも正しいとされています。 ただし、場面や文脈によって適切な使い分けがある場合があります。 「ニホン」と「ニッポン」の違い 公式な場面では「ニッポン」 日本政府や公的な場面では「ニッポン」がよく使われます。 例えば、オリンピックや国際大会での応援コール(「がんばれニッポン!」)など。 日本銀行(にっぽんぎんこう)などの固有名詞でも「ニッポン」が使用されることが多いです。 日常会話では「ニホン」も一般的 普段の会話では「ニホン」が自然に使われることが多いです。 「日本語(にほんご)」「日本人(にほんじん)」などの単語では、ほぼ「ニホン」と読むのが一般的です。 歴史的背景 かつては「ニッポン」が正式な読み方として推奨された時期がありましたが、現在ではどちらも許容されています。 昭和9年(1934年)に政府が「ニッポン」を正式名称とする方針を示したことがありますが、現在の日本国政府としては「ニホン」も認めています。 結論:どちらが適切か? ✅ 公式・フォーマルな場面 → 「ニッポン」 ✅ 日常会話や一般的な用語 → 「ニホン」 ✅ どちらを使っても誤りではない もし迷ったら、場面に応じて使い分けるのがベストですね!
ニホンだと発音時にためたり、強く言ったりすることが難しいから、演説だとニッポンが好まれるね
正直どーでもいい 名前だって戸籍に読みは書いてないし 漢字で「日本」と書いてあればあとは読みは適当でいい
>>1 つか、ん がねーけど
上代日本語って
国名が〜ん
で良いのか?
元々「日本」と書いて「にちぽん」(または「じつぽん」)→「にっぽん」「にぽん」だったもんが 江戸時代くらいになるとさらにだいぶ緩んで「にほん」が一般化していったんだけど 明治政府(大日本帝国)は基本復古主義だから あえて「にっぽん」という「古号」の再生にこだわった面はあるのだろうな
ニホンはどこで使ってもいいが ニッポンはTPOによっては政治的主張と受け止められる
日本という国名はやめてカナンの地(CANAAN)と呼ぶことにしよう。
>>403 イギリス以外の英語使ってる国は情けないの?
ニッポンという表記はパヨクがよく使う 日本の発音という話ならどちらでも良い
いっぽんでーもにんじん にほんでもさんだる 日本語は面倒なんや!!!
>>648 日本銀行券は
nippon表記らしいね
ネーデルラント、ネザーランド、ホランド、オランダには負ける
./.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも./俺./を./特./定./で./き./な./い./下./〇./生./物./だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
>>630 中国側にもしっかり記録が残ってるのが草よ
でもこれ聖徳太子じゃなくて九州の男王のエピソードなんだよね
>>558 逆にいま日本に残ってる漢字の発音から推定する話とかは学生時代に教授から聞いたことあるな、
いまお札みたら bank of japan nippon ginko の二種の表記あった にほん はどこにも載ってない
どっちも音読みだろ 訓読みならひのもと以外読めない 音読みは中国語を勝手に聞いて発音してるだけだから時期とか人によって違う トランプだかタランプだかどっちでもいい
ニホン、ニッポンも決めきれないし 民主主義っていい切ると天皇さんに申し訳ないしなあ やさしいくに☺
>>637 なるほど調べたらANは定冠詞でした
ついでにアラビア語もALの定冠詞付けて
alyabanアリヤバン
>>1 珍しくねえよバカ
アメリカだって、アメリカ、ステーツ、US、USA、ユナイテッド・ステーツ、アンクルサム
こんだけあるんだぞ
日本なんてニホンとニッポンだけじゃねえか
呼び名が少なすぎてむしろ逆に珍しいっつうの
壺系やらメディアがにっぽんにっぽん言ってるから あえて(にほん)て言うようにしてる。 昔はどっちでもいい風潮だったのにいつの間にか統制かけられてる感じがして気味悪い。
>>668 日銀は日本の敵ってこと?
だって日本銀行券がnippon表記だから
全くどっちでもいいと思ってるけど政治的に切実な人もいるんだね これも国旗国家みたいに死人が出て法制する時が来るのかな
>>668 にっぽんは応援するときやな
普通に話す時はにほん
>>337 >ヤマト→ニホン→ニッポン という流れ
倭から日本に国号を変えたのは白村江の戦い以降の七世紀のことだろう。
粟田真人が遣唐使を引率し「私たちは倭ではなく日本の民です」と自己紹介したことによる。
「日本」と言う漢字を当時の中国人はジエットプアンと発音した。
ジエットプアン→ジェップアン→ジッパンとなり、その後マルコポーロが訪れ黄金国ジパングとして西洋諸国に知らしめることとなった。
日本人なら音読みで何となく「ジッポン」と読めてしまうだろう。
ニッポンの「ッ」とか「ポ」などの表記方法は明治時代に生まれたもの。
言語学者によると奈良時代以前の日本人だと「ニポン」、平安時代なら「ニフォン」と発音していた…と言う。
昔の使い捨てカイロ(金鳥)「どんと」のCMで「チャップイ チャップイ ドント ポッチー」と言うのが有ったよね?
「寒い 寒い どんと 欲しい」が古代日本人だとソー言う発音になるんだそうな。
つまり…言いたいことは「ニホンよりニッポンの方が古くて由緒のある読み方」だよw
>>667 United States of Americaという正式名称の派生形じゃねえか
アンクルサムは愛称みたいなもんだし
日本は正式名称の読み方が定まってないって話をしてるんだがそれも読み取れないのかよ
パピプペポだからニッポンが古来の読み方なんだろうけど いつから日本と呼ばれてるかわからんのよな
>>667 その辺も全部ありならジャパン、日の本、大和、和、扶桑なんかも全部ありじゃないかな
>>670 にほん銀行やな
にっぽんとはそうは発音せん
敗戦で謹慎して文字数を増やすなら 大八洲国にしましょう
日本の日は太陽のことだろなーって思うけど本はなに?
>>651 日本銀行(ニッポンギンコウ)の券、だからな
日本語表記での読みはニホンでも英語表記だとNipponて会社は多いな
ニホンとニッポンの読み方は前後に付く文字や単体呼びで変わると思ってたわ 普段はニホン呼びだわ
大阪の日本橋 東京の日本橋 どっちがどっちだっけ?
>>688 ( °∀°)太陽が登ってくるトコロというイミだよ。我々は聖徳太子の時代からライジングサンズピーポーなんよ。
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
正式な読み方が2種類あるのは日本だけじゃなかった?
>>702 もとだと元ならなんとなくわかるけど、本って
二本もほんだし 間違いやすいからにっぽんにしたと思うぞおれは
>>675 そして将来は東海省倭族自治区に戻る
やはり倭が正式名称だな
征倭会もあったし
日本語は前後につく言葉で変化するからニッポンもニホンが変化した読み方と思ってたわ
基本はニホンが良いと思うが スポーツのときには ニッポンのほうが語感が良いね
>>716 力むとにっぽんになるな
にっほんは発音しにくいし気持ち良くも無い
>>1 お早くからご苦労様でございます
お早くからご苦労!
お早くご苦労!
お早くございます!
じゃ、日本ニッポン→→は?
そもそも日本は規格が存在しない思想だからな 古来から外国輸入が価値基準の全てでやってきた 且つそれを宗教思考で捉えている
>>1 オリンピックとかは「にほん」だろ。
USAとアメリカみたいなもんだ
伊達政宗の書状だとにほん 1593年(文禄2年)5月7日付おちゃこ(母の侍女)宛伊達政宗書状 「七月はしめニハにほんへもどり申へく候」 1593年(文禄2年)9月22日付おちゃこ宛伊達政宗書状 「尚々きあひもよく御さ候て、にほんへ参候へ者、御うれしさすもしつかまつり候」
>>724 世界に勾玉なんてある?
モンゴルでチョコっと発見されたらしいが5000年前とかで新しい
それを言うなら我々も外国の表記を統一しないとね イギリスなんて呼称を使用してるのは日本人くらいだろう
にぽーんが促音化してにっぽんになったんじゃねえの?
ジャポンだからニッポンだろ もしもニホンならジャホンになるはず
ニホンモー!ニホンノホーガー! 在日外国人はニホン派だな
>>716 まあ「は」行の発音の変遷の後先だけで考えると
どっちか言うと「p」が古来よりの先発で「h」が近世以降の後発だな
そもそも漢字で「日本」と書いて仮名で「にほん」など表す国号表記が
具体的にいつの時代にどこで生まれたものなのか?は詳しく知らんが
日本語が公用語という定義もないんだっけ(民訴法か民訴法規則には、日本語で、とは書いてあるそうだけど) で、なにが日本語か、も定義がないんでしょ 曖昧さバンザイ
豊臣秀吉の側近の書状だとにっぽん 1592年(天正20年)5月18日付ひがし・きゃくじん(共におねの侍女)宛山中長俊書状 「につほんにおゐてかんにん仰付らるへきよし」
まあ、あんまりみんなこだわりも無いようなので この際、私が決めます 『ニポル』 こんごはこれ 異論は認めない
日鉄日本日銀日が登る これ外人分かんねえだろうな つか、何で分かるのか分からん
なぜか新潟と北陸には北日本を名乗る会社が多い 一般的に北陸は東西で分けると西になるのに 北海道や東北では北日本呼びをそんなに見かけない
>>746 文章内はにつほんってなってるけど読み方はニッポンになるんか?
そもそもホに付く半濁点はいつ頃から使われてたんだろか調べてみるか…
アイデンティティーを主張するほど怪しいってところはあるからね 何もしなくても揺らがないなら、放置で十分なはずなのに、なんでそんなに主張するのか じつは怪しいんじゃないの?
>>751 京都首都時代の名残やろ
その頃は北陸から北日本
俺会社名扱う作業してるけどこれまじで嫌 あと「製作所」とかもヤバい
日本人は語感の良さで判断する変態民族だからな 学ばなくても共有されるのが凄すぎる意味わからん
1000円札見てみ? NIPPON GINKOとはっきり書いてあるから (にほんぎんこう、は誤り)
>>754 便宜上にっぽんと読んだけどもしかしたらにっほんかもしれんね
半濁点は室町時代~戦国時代にかけて現れたとされるけど、戦国時代の書状をよく読むが半濁点を見たことは一度もないな
偉大なるゼロ様も合衆国ニッポンポン言うとりますわ ポンポン
>>670 >>674 正しいかどうか云々(でんry)は置いといて
一昔前は、にほん銀行とか結構アバウトな呼び方がメディアでもあった気がする。
第二次安倍政権 の東京五輪辺りから露骨に呼び方が変わった印象。
今のNHKのアナウンサーの読み方を聞いてれば分かるけどわざわざそこをにっぽんにする必要ある?って違和感半端ないぞ。
にほん円でいいのに
にっぽん円 とか
日本(にほん)語
にっぽん語とか
>>760 その業界では「ワタナベ」と「サイトウ」は嫌われ者らしいねw
講談社って元々日本って付いてたんだ それの読みがニホンかニッポンのどっちだったかなんて 当時の読みが書いてある資料でもなきゃ誰もわからないよな
>>768 なるほど
それ言われるとそうかも
密かに争ってる奴らいるんだw
ジョン・フォイ・ノイマンはIQ300あったそうですが、ルパン三世とどちらが頭が良かったのでしょうか?
>>772 ほならHかなっておもっちゃうよ、なんで?
>>768 にっぽんにするとちょっとイキり感がでるからな
力抜けよって感じ
>>763 日本銀行についても紙幣にはNIPPON GINKOと印字されているが、読み方は定められていないのでどっちでも良い
ニッポンにしろニホンにしろ音読み由来なら大陸の発音 訓読みのヒノモトにするべし
>>769 めちゃ怒るからなやつら
珍しい名字のひとは読み違えても笑ってるからな
国内有数を表現する言葉の「日本一」って 物事を茶化すのに使われているけど 似た意味の「No.1」は英語が由来なのかな。
>>773 壺特有の文が鮮明に統一されてるんだと思います。(妄想
何か生きづらい世の中だよ。
家庭と子供を切り離す目的(ネグレクト、虐待等からの保護)のための子供庁だったはずが子供に家庭をつけてくださいと叫んだ壺議員がいて気づいたら家庭がついてるしな。
訳のわからん兆単位の予算までつけて。
中国コンシャスな国号なんだよな ポンの方が中国読みによせてる感じだろ ヒノモトでええわ
ニホンの状態となる時もありニッポンの状態となる時もある 重なり合っているのです
>>782 一番ってそれじたいはなんにもポジティブな意味ないのにね
日本人が日本語結構しらないんだから『ニポル』でよいよね!
>>1 Zipangri
なら宮で、ぐりと読んだのか?
ウイグル
我宮
とか?
音読みで同じ字を違って読む例なんていくらでもあるだろ
歴史とか風情を表現する時ににほんと言う感じかなTKOに合わせてな他にもあるだろうTKOに合わせて言い方が変わる言葉は 今ちょっと思い出せないけど思い出したらまた来るぜ
ニッポンポン にほんほん 言いやすいのはニッポンだな
>>746 安土桃山時代になると「はひふへほ」の発音はほぼ「f」音に統一されている(まだ「h」までは行かない)
つまり「につほん」と書かれたら発音は「ニツフォン」かまたは「ニッフォン」
Roman fort of Vindolanda nearby suggest it was probably locally called Coria (meaning a tribal centre).
>>98 いや
いまの日本は1951年
サンフランシスコ講和条約以降だぞ
>>789 漢人は超少数民族だったらしく
何処から来たのか謎らしい
行方も分からん消滅してるかも
>>796 書いてないからそうは言わない
そもそも書く方が最初ではなく
発音が先だ
新卒で入社した企業の社名は「ニッポン」だったが在職中に「日本」が外れた
>>784 いや
日本が昭和軍国主義になった頃
軍隊が威勢よくいうために
にほん
ではなく
にっぽん
にしただけだぞ
日本語の発音って古代から変わらないんだよな アホみたいにハッキリ発音する だから英語とか聞き取れねえ
nip on って英語で乳首をどうこうするみたいな意味だろ 恥ずかしいんだよね、実は
つまり にっぽん は昭和軍国主義の再構築で 安倍晋三がやった それまでにほんぶどうかん だったのに にっぽんぶどうかん になった 安倍晋三はおじいちゃんの満州進出の再構築を夢見てた
>>807 バカだな
ハッキリと思うのは自分が知ってるからだ
ほんとバカだな
日本(じつ ぽん) → じっぽん という噂 海外にはジャポンとなった という噂
ニホンとニッポンで変換しても日本になります サッカー好きはニッポンと言いそうだね
どっちでもいいくだらねぇ、ニッポンが正しいとは思うがニホンのが言いやすいつまりどっちでもいいだろ
「パピプペポ」は(現代日本人の言語感覚では)響きが何となく馬鹿っぽい気がするし どちらかと言えば外来語に当てはめて使うケースが多いので 「ニホン」の方が古式ゆかしく正しい日本語の読み方で 「ニッポン」は後から発生した崩れた下品な読み方 みたいな印象に陥りがちだが 成立過程を考えるとむしろ逆なのがちょっと面白いところではある
>>812 例えば楽器でもハッキリした音と微妙な音あるでしょ
太鼓好きだよな日本人はハッキリしてるから
ちなみに 岸と安部じゃ強制同姓信者には家族崩壊のはずなのに そうなってない見本でもある
>>817 それに例えるのが間違ってるともわからないバカ
大日本印刷ダイニッポンインサツ 大日本除虫菊ダイニホンジョチュウギク
ハッキリという概念が自分勝手 ハッキリという概念は違うことがわからない自己中
>>820 DNPは昭和10年の社名
まさに昭和軍国主義の時代だぞ
>>816 成立過程はどうなんだろうな
日本が出てきたのは聖徳太子あたりからだろ
ここら辺はちょっとイキってた時代だし
>>807 それは国語教育で現代仮名遣いでまとめたからだよ
>>820 キンチョーも昭和10年だ
まさしくこの年がにっぽん元年だな
lud20250302152310
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740883540/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「我が社はニホンかニッポンか?…世界でも珍しい国号「日本」をめぐる謎 (講談社) [少考さん★]YouTube動画>4本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・【ニッポンの誉れ】はんだ付け世界大会で日本人選手がパーフェクトスコアで優勝 ・ウチの子、ニッポンで元気ですか?世界の家族へ日本で頑張る我が子の奮闘をお届け!★2 ・テレビを付けたら「世界で活躍するニッポン人!」「世界で大人気の日本製品!」 Part.2 ・【逆走ニッポン】「大麻」規制でなぜ日本は世界の流れと逆行しているのか? ★7 [ごまカンパチ★] ・【逆走ニッポン】「大麻」規制でなぜ日本は世界の流れと逆行しているのか? ★9 [ごまカンパチ★] ・【旅行】日本人観光客が世界で「絶滅危惧種」に?「安いニッポン」がたどる「悲しき現実」… [BFU★] ・日本人「やっぱ大将が毎日チンコ握ってる手で握られた寿司は美味えなあ!」←世界でもトップクラスに気持ち悪い国じゃね? ・海外にはユニークな料理が多い? 日本では珍しい世界のご当地グルメ7選 [きつねうどん★] ・外人「日本は世界一ITの人材が居ない国だ」 ・【日本は世界一冷たい国】東大入学式祝辞で日本社会の異常な程に過度な「自己責任論」を痛烈批判へ ・「人助けランキング、日本は世界最下位」英機関 日本は冷たい国なのか…ホームレス避難所受け入れ拒否問題 ・【ゴーン】弘中弁護士「無罪であると確信。日本はうっかり行くと何をされるかわからない国だとビジネス面で世界に衝撃を与えた」 ・「人助けランキング、日本は世界最下位」英機関 日本は冷たい国なのか…ホームレス避難所受け入れ拒否問題 ★6 ・「iPhoneは高い」と感じる人は世界を知らなすぎる 「高価格帯・高品質」が売れない国になった日本 ★4 [はな★] ・外国人「世界で唯一オミクロン株が流行っていない国、それが日本だ。」海外で日本が称賛さまくる🇯🇵 ・中国人富裕層 「日本の一般人並みの暮らしはとても贅沢なこと」「NYに住み、世界で日本が一番住みやすい国だと実感」 ★2 [お断り★] ・【酒】なぜ”いかに酔っているか”を競うのか…米国人研究者が「日本は世界一お酒にだらしない国」と主張するワケ [アルカリ性寝屋川複垢★] ・世界で知能指数(IQ)が高い国、1位は日本 2位台湾 3位シンガポール 10位ドイツ 米国調査機関(WPR)発表 ★2 [お断り★] ・「カスハラ」連発の今の日本は「優しい国」じゃない…海外の人が抱く正直な感想 「世界人助け指数」ランキングで日本は142カ国中139位 [ぐれ★] ・Q.250ミリペットボトルは世界的に見ても小さい。なぜか? A.狭い国土で生きてきた日本人は残したくないという気持ちが強いから [無断転載禁止] ・【汚い国】日本が大嫌いな奥様集合54【ニッポン】 ・【汚い国】日本が大嫌いな奥様集合58【ニッポン】 ・【美しい国】日本が大好きな奥様集合33【ニッポン】 ・安倍晋三は「美しい国」「ニッポンをとりもろす」と言ってたのに日本語も読めない みっともないアベノミス漢字 ・【安いニッポン】「年収1400万円は低所得」 失われた30年、日本は給料が低い国に…人材流出、高まるリスク ・【安いニッポン】「年収1400万円は低所得」 失われた30年、日本は給料が低い国に…人材流出、高まるリスク ★4 ・★世界「評判のいい国」ランキング、アジア首位は日本、下朝鮮は45位★ ・現実だけでなくアニメの世界でも日本は東大早慶がトップを担う ・【経済】日本の医療費、世界でも高額 「安くて上質」根拠崩れる? ・ファミ通「日本のゲームが世界でも認められるって久しぶりの感覚」 ・【悲報】世界的スターイニエスタさん、とんでもない時に日本にきてしまう ・ゴキ「日本市場なんて大して売れないからどうでもいい。大事なのは世界」←これ ・【パヨク悲報】世界の嫌われ者・朝鮮人、日本だけでなく中国でも激しい嫌韓 ・【パヨク悲報】世界の嫌われ者・朝鮮人、日本だけでなく中国でも激しい嫌韓 ・普通の日本人「世界に誇れる日本企業はトヨタソニーホンダパナ任天堂です!」 ・ナチスは現代でも世界中で親しまれているのになんで大日本帝国はローカル人気で終わっているんだろう ・韓国って凄い学歴社会。国民の知的レベルが世界でも類を見ない程高い。もう日本は勝てない。 ・【朗報】日本の「童貞」が世界的に注目!研究者「欧米とは異なり、30過ぎて童貞でも許容されている」 ・日本の会社員は世界でも最下位レベル 70%超がやる気なし 24%は不満を撒き散らす まともな人は6% ・【朗報】電波法改正で日本でも世界最先端の端末が使えるように。これでジャパンパッシングもなくなる? ・刃物を持った男が日本人学校のバス襲撃、中国外務省「世界どこでも起こり得る、偶発的事件」 [お断り★] ・【意見】「日本人は貧しくなっている」はホントか? 世界で最も成功した「社会主義国家」と言われるワケを言おう ★ 2 ・【意見】「日本人は貧しくなっている」はホントか? 世界で最も成功した「社会主義国家」と言われるワケを言おう ★ 3 ・【米紙記者が考察】<なぜ日本国民はここまで五輪にネガティブか?>「日本は世界の中でも優秀な国だと思います。ただ..」 [Egg★] ・【アザーズ国】新型コロナ世界の感染者数 中国本土59493人 日本247人(うちクルーズ船で218人) ・【出版】「女の市場価値はいくつまで?」記事、「VOCE」謝罪 「不愉快にさせてしまった」 講談社★2 ・【文化】講談社、全コミック誌を電子化へ 紙と同時配信 「ライバルは他の出版社だけでなく、動画やゲーム」 ・【モーニング】殺人罪で実刑判決の被告(韓国籍で講談社元編集次長=休職中)、地裁で異例の保釈決定 最高裁も保釈認めず ・人民元が日本円抜いて世界第4位に [愛の戦士★] ・【社会】絶望の国日本は世界一「若者自殺者」を量産している ・【図解】世界銀行の経済成長率見通し 日本最低 ★2 ・【経済】日本の対外純資産は328兆円余 27年連続世界一 ・【日本株市場】時価総額で世界4位に後退−香港に抜かれる ・【調査】日本の競争力は世界30位、97年以降で最低 IMD調べ ★5 ・【ドイツの環境NGO】異常気象 豪雨や猛暑の日本が世界で最悪の被害 ・【空飛ぶ車】世界に羽ばたけるか、「スカイドライブ」 日本で開発進む ・【朗報】日本、コロナ感染者数 順位を2つ落とし世界17位になってしまう★2 ・【英調査】日本の「ブランド力」は世界最高「独特な文化」に高評価 ・【清潔民族】日本の状況「世界が当惑」 感染増を回避、理由分からず ★7 ・日本の「豊かさ」24位 世界で格差拡大と警鐘 国連 ★2 [少考さん★] ・世界の原発容量「2050年までに3倍」宣言 米仏など、日本も賛同 [蚤の市★] ・【長寿世界一】スペイン、日本を抜いて世界一の長寿国へ 米研究機関予測 ・【たまたま】中国、世界2位の株式市場の座から陥落−時価総額で日本を下回る★3 ・【世界統計】ネコ大好き国家 1位はロシア、日本48位、 韓国は最下位★3 ・【新型コロナ】6週連続で日本が世界最多 コロナ感染、死者は2番目 [ぐれ★] ・【コロナ】日本、5週連続で感染世界最多 WHO集計、死者は2番目 [首都圏の虎★]